EOS Mシリーズ part81 (669レス)
1-

1
(1): 2024/03/11(月)21:02 ID:qY9mA3Q20(1/7) AAS
前スレ板全体の多数スレが落ちましたので作成します

Mシリーズ販売終了後も役稼働中のユーザー多数
所持継続も中古新規も、コンデジ替わり、サブ機orメインでも

※前スレ
【Canon】EOS Mシリーズ part74
2chスレ:dcamera
【Canon】EOS Mシリーズ part75
省11
589: 04/02(水)12:19 ID:bFTPv2b20(1) AAS
動画リンク[YouTube]
r50v、メカシャッターある? 8:28あたり。
590
(1): 04/02(水)14:17 ID:N6Hj4HP30(1) AAS
>>588
昔はカメラとか機械に興味のない女性にも売れそうな白とかピンクとか出してた
今の女性はスマホで十分なのでデジカメ買うのは男だけ
よって黒だけ出せば十分
591: 04/02(水)19:39 ID:AXpS6asp0(1) AAS
RF-Sのカメラは今のところセンサー新設計と言いながらR7、R10も各々M6II、KissMと変わらんのよ
レンズも18-150は同じだし新設計あってもf値も焦点域もEF-Mで良かった
592: 04/02(水)19:49 ID:FQjKTIQT0(1) AAS
>>590
>>588さんが言ってるのは上だけシルバーのやつでしょ?
そういうのは今でもキヤノン以外の各社から出てるよ
むしろキヤノンはR50で全身白が残ってる

ただM6mk2はブラックのほうが人気だった気がする
見た目で買ってしまったけど結局Kiss M2のほうが使いやすいしR10にしとけばよかったかな
でもEFM11-22は画質が良くて使いやすい
593: 04/02(水)19:56 ID:aqVWoP520(1) AAS
Kiss M使ってた頃が楽しかったわ
買い戻そうとしたけど中古しかなく高かったのでM4/3行った
キヤノンのAPS-Cに戻ろうとしててボディはR10だけどレンズが…
18-150mmは割と重いから18-45mmで
EF-M15-45mmと22mmF2.0のセットは良かったな
594: 04/02(水)20:58 ID:rgerrTxV0(1) AAS
ユースケースに見合った機材でしたね
レンズ含めて
いいパッケージだった
595: 04/02(水)21:37 ID:HAzN/ahp0(1) AAS
M100が桜の季節を狙ったピンクバージョン出してたころが懐かしいわ
あの頃はまだのほほんとしたマーケティングが可能だった
596: 04/03(木)21:09 ID:fpluMNcB0(1) AAS
ピンクよりM200ゴールドが好きだったが
今のR50あたりはピンクうけるんじゃないか?
597: 04/03(木)22:31 ID:+fgHjQgM0(1) AAS
カラバリあっても結局標準レンズ以外、色合わないんだよな。。
まあ大半の人たちはそれで十分なんだろうけど。
598: 04/04(金)00:35 ID:fsPo4buR0(1) AAS
おいおい、R7 後継機、高級路線の噂だぞ!
8K動画対応とか、R5 IIの冷却バッテリーグリップ互換でR5 IIに近い形状とか。
お高そうで、40万円前後かな?
高いと思う人は、R50Vにしろって?!
599: 04/04(金)05:20 ID:dsMZHuqz0(1) AAS
今の段階の噂なんてそもそも出るかどうかも含めて当てにならんのにいちいち騒ぐほどのことでもない
600
(1): 04/04(金)09:58 ID:PGPAEKUd0(1/2) AAS
キヤノンはレンズに金かかりますねぇ
KissMの時はタブルレンズ買っとけば買い足さなくて良かったんだけどR10なんて…
601: 04/04(金)10:02 ID:lBWdzCOt0(1) AAS
それってプリンターはインク代かかりますねーって言ってんのと同じだぞ
602
(1): 04/04(金)10:44 ID:a71hblnP0(1) AAS
>>600
35mm相当って今となっては中途半端な感じで個人的にはしっくりこなくて結局EF-M11-22ばかり使ってる
RFにして広角よりのRF16mmF2.8(APSだと26mm相当)やRF28mmF2.8(45mm相当)でもいいんじゃない?
APSだけのフジで売れてるのもXF27mmF2.8だと思うし、今日外国人観光客が持ってるのを見たよ
603
(2): 04/04(金)10:59 ID:PGPAEKUd0(2/2) AAS
>>602
ありがとう
時々夜景を撮ることがありますが、手持ち、手ブレ補正無しのf2.8でもいけますかね?
今はM4/3なので単焦点25mmF1.8で全く無問題です
604
(1): 04/04(金)11:04 ID:gX1nBDfu0(1) AAS
35mmは1番撮りやすいと思いますが
好みですかなあ
28mmくらいの方が良いって人もいますから
605: 04/04(金)20:05 ID:8e8GMTui0(1) AAS
>>604
90年代のコンパクトフィルムカメラで35mm単焦点が流行ったね
オリンパスのμ2を買ったけど今ひとつしっくり来なくて一眼レフのキヤノンT90で28mmを使ってた

>>603
無理にAPSに乗り換えなくてもよくない?
606
(1): 04/04(金)22:03 ID:TzSVKy350(1) AAS
>>603
シグマの30mm F1.4はどう?
607: 04/05(土)21:56 ID:rGZWvGWY0(1) AAS
>>606
EF-MでもあったレンズだしRF-Sで買うのは今更感あるかな
もうちょっと小型でF2でよかったのに
608: 04/05(土)22:19 ID:lKt+5l0S0(1) AAS
EF-M15-45mmはプラマウントだったが気にならなかった
18-45mmや18-150mmは何故か気になる
609: 04/06(日)01:17 ID:F4ytnqy80(1) AAS
黒髪ロングで皮の上着にスカートだったかなあ?
背の高い美人が白いE FMマウントらしきカメラ下げて
女性2人で歩いてるのを昨日見た
もったいないマウントだよなあ
610: 04/06(日)13:34 ID:Gi2izSz+0(1) AAS
kiss mなら一時期バカ売れしてたし珍しくも無いだろ
611: 04/12(土)18:51 ID:ZCOmBu850(1) AAS
18-150と55-210は頻度多く使ったなぁと思ったら片ボケ起こしてる
マウントだけじゃなく鏡筒稼働部の作りがヤワ過ぎなんだよ
修理すれざかなり良く写るし軽く便利なのは間違い無い
修理期限越えて1年後位には使えなそう
612: 04/13(日)09:10 ID:oulNfisV0(1) AAS
18-150はRF-Sでマウント部分が改良されていたと思う
元々そこまで解像感があるレンズでもないけどもう少ししっかり作ってくれてたら買ったのに
613: 04/20(日)10:11 ID:TVzaQ7ZN0(1) AAS
バッテリーLP-E12は、あと1年〜2年くらいは販売されるよね?
追加購入したいと思って…
614: 04/28(月)23:51 ID:Ry/8UX6M0(1) AAS
今M100の中古相場あんなに高いんだな
あのサイズ感は替えが無いからなぁ
615: 05/06(火)12:41 ID:0v78BtGo0(1) AAS
M200久しぶりに引っ張りだしてみた
思ったよりも悪くない
616: 05/26(月)19:45 ID:4KfV53Ln0(1) AAS
良い規格でした
617: 06/07(土)00:33 ID:cElP62DX0(1) AAS
kissX4から乗換え(というか買い足し)しようと思ったけど案外中古価格が下がらないな。

歳で目が悪くなってきたんで光学ファインダが辛い
618: 06/07(土)06:23 ID:nyYU9z/g0(1/6) AAS
RFとは大違いでEF-Mは安かったろ、5年前にキスX2からイオスM5に乗り換えた
仮に同世代同クラスだと、例えば眼レフキスとキスエムで、眼レフが上回ることはもう無いだろ
ミラーがパタパタするメカニズムが無いぶん、連写速度はミラーレスが上
AFエリアもミラーレスは画面全体で追従可能、小型軽量、明るさ弄ってEVFに反映される
全てにおいてミラーレスが優位、ミラーレスは電池の持ちが悪いから、純正中古のバッテリーを複数用意した
619: 06/07(土)06:26 ID:nyYU9z/g0(2/6) AAS
入門機ミラーレスのキスエムと、中級機の眼レフ80Dが、だいたい同じ性能と化した
当時はジェットダイスケが80Dを手放してキスエムを買ってた
620: 06/07(土)07:30 ID:+/5TwmYy0(1) AAS
撮影枚数は下回りすぎ
621
(1): 06/07(土)12:57 ID:8hiYBFLg0(1) AAS
ミラーレスになったらミラーボックスもペンタプリズムもファインダーと測距面とセンサーの精度だしも不要になるから安くなると思ってたよ、どうしてこうなった…
622: 06/07(土)15:32 ID:nyYU9z/g0(3/6) AAS
ミラーレスが出た当初は安かったのだろ
当時はコンデジと一眼レフとの間の立ち位置で、だけど性能がダメダメで
AFが遅くて動体なんか到底、捉えられたものではない、一眼レフがまだまだ上だよねって時代だった
623: 06/07(土)15:34 ID:nyYU9z/g0(4/6) AAS
後々ミラーレスの性能が上がり、前述の通り、キスエムはキス眼レフと同等か、それを越えてレフ機の中級機なみの性能となった
キス眼レフとキスエムは同じ位の値段だったけど
RFになってボディは高性能かつ、いらないくらいの高機能化して、値段までもが釣り上げられたのが
キヤノンの今の現状なんだろ、RFレンズは他社比で割高だとも聞く、EF時代のキヤノンは良心的だった
624: 06/07(土)15:53 ID:dYtTUztC0(1) AAS
まぁ当時はまだまだ7Dなんかバリバリ現役だったからね。
625: 06/07(土)18:12 ID:5Anucz5d0(1) AAS
7D2よりはるかに性能が良いR7ですら7Dの後継とは認めんとかほざくのがいるし性能の評価も人それぞれだなあ
626: 06/07(土)18:27 ID:hFhWAZZa0(1/3) AAS
性能っても連写とかAF追従みたいな話で、
肝心のファインダーが遅延のある過去しか見えないEVFである時点でレフ機の代わりにはならんのよな
627: 06/07(土)19:31 ID:nyYU9z/g0(5/6) AAS
昔のフイルム一眼で、連写性能が秒間1.○コマ、2コマ未満の入門機だと
時速120キロ運転の被写体では、連写に頼ることが出来ないから(これで連写しても1両分の間隔になる)
テクニックと言うと偉そうだけど、ワンショットでタイミングを見計らって狙うしかなく
それこそ光学ファインダーだからこそ出来た技法ではあるけど
キスエムで秒間10コマもの性能があれば、わざわざワンショットなんか狙う必要がなく、連写してれば済む話なんだが
それでもEVFの遅延が許さない人は、何をどんな風に撮ってるのだろうかな?
628: 06/07(土)21:34 ID:hFhWAZZa0(2/3) AAS
決まった軌道を移動しないランダムな動きをする子供とかね。
629: 06/07(土)23:25 ID:nyYU9z/g0(6/6) AAS
ランダムな動きをする子供撮影ではミラーレスでは不向きなのか?
てっきりバレーボール競技での、ボールそのものの動きを追って捕らえる様な撮影とかイメージしてた
630: 06/07(土)23:27 ID:hFhWAZZa0(3/3) AAS
ボールそのものは打点と方向見極めれば目を瞑ってても追えるだろ。
631: 06/08(日)03:08 ID:U7EOxC2t0(1) AAS
>>621
デュアルピクセル CMOS AF ✕ DIGIC Xに成って被写体認識AFがマトモに稼働出来る演算能力を得たら、消費電力(電池持ちに反比例)も値段も上がって厳しく成ったよな。

EOS RやRPはRFマウントでも安いし、LP-E6Nでも電池持ちはまあまあ良かったし。
EOS R100とか、USB PD充電に非対応でバッテリーたくさん買わされそうで考えてなかったけれど、そういう向きには良かったりする?
632: 07/08(火)00:10 ID:+AE3ohI20(1) AAS
キヤノンが「EOS M6 Mark II」をリメイクしたら大ヒットするだろう 2025年7月6日 コメント(10)
 EOS M6 Mark IIは、その価値を全く認められなかったカメラでこれは本当に残念なことだ。まさにこのカメラこそが、現在のキヤノンのミラーレスカメララインナップに欠けているカメラだ。
 EOS RシリーズはどれもEVFを搭載しており、ファインダーの出っ張りが大きいためボディがかなりかさばってしまう。α6700やZ30のような、洗練された小型カメラを求める人もいる。
 EOS M6 Mark IIでの撮影は、ここ数年でキヤノンのカメラで味わった中で最も純粋な喜びだった。もしあのフォームファクターが復活したら、真っ先に購入したいと思う。

これ書いた人の気持ちは分かるし俺も正当な後継機出てくれんかなあ思ってるけど...まあ現実問題難しいだろ。
今出すとしたらRFマウントになる。そんでそのRF機でフラットデザインのカメラ造るとこうなりますよってのがR50Vなわけで
www.asobinet.com/wp-content/uploads/2025/06/camera-body-comp-R50V-X-M5-1-1024x464.jpg
省1
633: 07/08(火)05:10 ID:meS+Wtr80(1) AAS
大ヒットしないわ
一部のマニアに支持される程度
634: 07/08(火)05:54 ID:Fi7NVnT00(1) AAS
このタイミングでM6 mkIIを熱く語る記事上げたのは、PetapixelのChrisが 「Lumix GM5は史上最高のデジタルカメラ」 言うたやつバズったからあれに感化されたんかな
しっかしGM5といいM6 mkIIといい当時のセールスはさっぱりだった記憶、んでも今現在どちらも中古市場ではそこそこ良い値ついてるから需要はあるっちゃあるんやろね
635: 07/08(火)08:10 ID:+t6kPCHt0(1) AAS
M6Ⅱは良いカメラだったよ、マウントが死んでなかったら今でも使ってただろう
636: 07/08(火)15:29 ID:WAVNPDhx0(1) AAS
4k60p動画撮影が可能
  ↑
あんたスペック盛って書いてんでJamesArtaiusはんw M6IIは4k30pまでな
そこんとこ元記事コメ欄でもInfoコメ欄でも誰一人指摘してなくて草
637: 07/08(火)19:18 ID:zBjm+oi00(1) AAS
M6iiまだサブで現役です。これに代われるのはないね。
638
(1): 07/08(火)20:28 ID:VGkcKVaO0(1) AAS
X-E5は完全に上位互換じゃね?
639: 07/08(火)20:45 ID:rFbxlDXx0(1) AAS
>>638
そりゃそうだろうが本体価格20万円以上になりそう
640: 07/08(火)22:11 ID:BEOdFIfJ0(1/2) AAS
発売してから3年経ったM5を買ったけど、かなり安かった
R10も発売してから3年経つけど、高いね!
RF高い!
641: 07/08(火)23:07 ID:BEOdFIfJ0(2/2) AAS
3年経ったM5高倍率キット、もしくは標準ズームキット+望遠キットバラシ
3年経ったR10高倍率キット、もしくは標準ズームキット+望遠キットバラシ
同じような店で買い方をして、EOSMとRFで、価格差1.8〜2倍以上じゃないかな
APS-Cで完結する人は、EOSMのままでいいかな、わざわざRFに乗り換えるまでもない
フルサイズとAPS-Cを使い回ししたければ、どうぞRFに乗り換えて下さい、的な?
642: 07/10(木)20:20 ID:/OmOW5f00(1) AAS
M6IIのような上質コンパクトは素晴らしいがRF-SでAPS揃えるにも時代進んでも高感度弱いのは変わりようがない
明るいレンズにして重くなるならば
もはやフルサイズR8+f2.8STMズームと重さは変わらん気がする
嵩は違うけど
643
(1): 07/10(木)22:43 ID:kSk7yblc0(1) AAS
広角はそこまで明るくなくていいから俺はシグマの10-18F2.8をM6iiで使いたい
644
(1): 07/10(木)23:13 ID:9+sNI8MR0(1) AAS
32mm F1.4のRFマウント版作らんのかね?
645
(1): 07/11(金)09:02 ID:DZChbCGk0(1) AAS
>>644
売れなかったからやらんでしょ
画質が良くてもLレンズじゃないし前玉が凹面で見た目よくないし

>>643
充分すぎる画質でコンパクトな11-22で良くない
646: 07/11(金)20:58 ID:M+hb+vuD0(1) AAS
シグマ10-18はピン甘という説があってもう少し研究してみたいな
EF-M11-22は良く写る
647: 42 07/12(土)23:16 ID:7D8grzP20(1) AAS
>>645
使ったこたあるなら、あの解像度の凄さわかるでしょ。
eos M6m2のセンサーを唯一表現できるレンズなのに。
当然フルサイズと本気Lレンズはもっと凄いけど。
648
(1): 07/13(日)07:54 ID:huZtmzWp0(1) AAS
RF-Sレンズはタムロンとシグマが頑張ってくれるからそれでいいんじゃね?
649: 07/13(日)08:15 ID:6L3FQBfj0(1) AAS
>>648
ちょっと重いけどRF-Sの30mm F1.4 DC DNがあるね
フード付きで安い
こっちのほうが前玉が凸でかっこいいと思う
650: 07/13(日)11:42 ID:iZhd6rzd0(1) AAS
M6IIがRFマウントにあれば別だがR7だと図体がフルサイズと変わらんのでAPSの意味もさほど‥
651: 07/14(月)06:51 ID:0g4RCfCQ0(1) AAS
M6Ⅱも32mm F1.4もいまいち売れなかったのでRFじゃそんなもん出さないだけの話
652: 07/14(月)08:58 ID:quvTfZdZ0(1) AAS
そういうこと
売れなかったから以降のMの開発縮小してRに全振りするようになっていく
653: 07/14(月)10:36 ID:F7KDmamu0(1) AAS
良いものが売れないのは悲しいね
APS-Cでは最高と言ってもいいレンズだったのに
654: 07/14(月)13:05 ID:qi61g++Z0(1/2) AAS
売れないからこそのM6II公式アウトレットのたたき売りは最高でした
18-150セットが2個あっても仕方ないと思ったがあのレンズの耐久性考えれば
重複でも2セット買っても良かったかも
655: 07/14(月)13:06 ID:qi61g++Z0(2/2) AAS
ボディ単体でさえ10万未満は出ることはない
656
(1): 08/03(日)11:22 ID:ayH26fvH0(1) AAS
MからRF-Sに更新された人
カメラの操作性やAF精度は抜きに画質面で替えて良かったことありますか?
657: 08/03(日)21:05 ID:WsPwuwHu0(1) AAS
>>656
APS-Cは一眼レフやEF-Mマウントの旧型センサーそのままだし、RFに成ってもあんまり変わらないのでは?
R7はIBIS搭載してるメリットは有るけれど。

ついでにフルサイズ移行してしまったので、もう画質は別物。
5D4もセンサーダイナミックレンジは、他社並みに追いついて、空の白い雲が白飛びし難い、黒いカメラ等を撮っても黒い部分にノイズが浮かないだったが、
R3, R6II, R8以降なら、夜景の室内とか車内とかだって白飛びし難く成って、肉眼に近付いた気がする。
658: 08/04(月)11:03 ID:a5SZohnH0(1) AAS
そもそも画質気にするならとっととフル行ったほうがいいな
画質を求めてAPS-CからAPS-Cいってもしょうがない
659: 08/04(月)19:51 ID:TI360mt+0(1) AAS
ですよねー
今のところはMシステム後継はR8に軽いレンズとコンデジとしてR50Vが良いなぁと思ってR7や10には行かないが
RのAPSは少しはマトモになったのが直ぐ分かるよ。。。とかそんな答えはないものかと。
因みにR5は発売日にレンズと共に買ってるがMシステムは別腹
660: 08/04(月)21:42 ID:7Ma3/BVh0(1) AAS
新規にフルサイズで小型軽量だったらα7C IIがIBISも有って、レンズも小型軽量攻めてて良いだろうが、既にR5なんて持っていたら、マウント複数とかはあまりオススメしないな。
R50Vに画質求めても仕方ないので、素直にR8Vでも待ってみたら?
R50Vでクロップ無し4K60pなんて出来ないので動画機としては中途半端だけれど、R8なら既に実現出来ている訳だし。
661: 08/05(火)00:19 ID:2ddD/f8U0(1) AAS
某所で今α5100が再評価されて人気なんて記事があったが、当時α5100とM100を使っていた身としてはM100の方があらゆる面で優れていると感じたわ
5100は色も癖が強くてな
662: 08/05(火)03:12 ID:3TFXB9Ko0(1) AAS
M100誉めるなんて珍しい人が現れたな
663: 08/05(火)03:22 ID:3JOzjx1n0(1) AAS
俺はM100好きだったよ
小さくて写りいいしね
Rに移行済みだったんでEFM22共々もう売っちゃったが
最近の中古カメラ高騰で買った値段より高く売れて満足
664: 08/05(火)07:30 ID:n9hkG64L0(1) AAS
M100も再評価されても良いと思う
というか中古相場見るにそこそこ再評価されてるのかもしれん
665
(1): 08/05(火)09:45 ID:x1zqgnOQ0(1) AAS
途上国向け廉価機ってkiss X50からだっけ
R100までずっとその流れは続いてるから途上国向けは売れてるんだろうな
666: 08/05(火)09:54 ID:gAGKNH6j0(1) AAS
M100持ってないから知らんけどM200とほぼ同じ?
M200はシャッターの押し感がコンデジだよね
ま、コンデジ的な使い方だから全然良いのだけどM6IIが快感過ぎて

r8vってのが出るなら興味あるなぁ
667: 08/05(火)12:14 ID:kV+wfbE40(1) AAS
M200はセンサークリーニング機能廃止じゃなければ買ってたかも。
100は付いてた。
668: 08/11(月)12:33 ID:bDHvY4Wz0(1) AAS
>>665
途上国のスマホ慣れしてる連中がUSB給電もできないタッチ操作もできない使いにくい機種買うとは思えないな
ほんとに売れてんの?
669: 08/11(月)13:34 ID:nou01UwQ0(1) AAS
廉価日本未発売機はAE-1からAEを抜いたAT-1
EOSでAF省いたEOS EF-Mなどから他にも割と作ってますね

AT-1はF-1と同じ追針式マニュアルで欲しかった
Aシリーズでマニュアル露出はあまり便利では無い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.574s*