【BTC】ビットコイン情報交換スレッド6550 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
830: (ワッチョイ 3f37-i7aF) 08/08(金)00:20 ID:M0aDZgZ80(1/3) AAS
「イーサリアムの保有の座から落ちる」とは、これから加速するデジタル経済・AI経済の“根幹インフラ”から脱落することを意味します。つまり、世界経済の成長の果実を受け取る立場から、自動的に締め出されるということ。これまでは、努力すれば収入を得られる「労働中心の世界」でした。しかし今、AIが人間の仕事を次々に代替し、「資本を持つ者」が圧倒的に有利な時代が到来しています。

Ethereumは、世界的企業、ステーブルコイン、実物資産、そしてAI経済までもが集積する“価値の土台”となりつつあり、その上で生まれる膨大なトランザクションは、ETH保有者とステーキング参加者へ継続的に報酬として還元されます。これはもはや仮想通貨ではなく、新たな経済構造への「土地所有権」です。

この保有構造から外れた者は、もはや「努力」では手が届かない世界を前に、無力な観客となります。世代を超えた資本格差が固定化されるなかで、一族の未来に自由も、選択肢も、残らないかもしれない──それが「ETHを持たないこと」の本質的なリスクなのです。
838: (ワッチョイ 3f37-i7aF) 08/08(金)00:33 ID:M0aDZgZ80(2/3) AAS
チャリンチャリン経済圏──ステーキングとネットワーク効果の本質
ステーキングにおけるAPY(年間利回り)は、あくまで「割合」を示す指標であり、自分がネットワーク全体に対してどれだけの持ち分を保有しているかによって報酬が決まる。たとえば、APYが5%と表示されていれば、それは「現時点における年間で期待される利回りの目安」にすぎない。

しかし、この「5%」の中身──つまり報酬の原資は、固定ではない。ネットワーク全体のトランザクション量が増加すれば、ブロック報酬や手数料収入といった報酬原資が膨らみ、同じ5%という表示のままでも、報酬の絶対額は大きく増加する。

ここに、Ethereumが持つ根本的な強みがある。

Ethereumは、単なるブロックチェーンではなく、「現実の経済活動」と密接に結びついたネットワークである。NFT取引、DeFi利用、USDC送金、L2決済、RWA(現実資産)運用──こうしたリアルの需要が日々、Ethereum上で実行されており、それらすべてのトランザクションがガス代という形で手数料を発生させる。そしてこのガス代が、ネットワーク参加者であるステーカーに分配されるのだ。

つまり、Ethereumではリアルの需要が高まれば高まるほど、それに比例してトランザクションが増加し、報酬原資も増える。APYという表面上の利回りが変わらずとも、ネットワークの活性化によって「実際の報酬額」が増幅されていく。
省4
963: (ワッチョイ 3f37-i7aF) 08/08(金)03:01 ID:M0aDZgZ80(3/3) AAS
現在、Ethereumは単なるブロックチェーン技術の一つにとどまらず、世界の金融機関や決済事業者、テクノロジー大手が実際に採用し、日々のリアルな経済活動を支えるグローバルな金融インフラへと進化しています。JPモルガン、VISA、Mastercard、PayPal、Sony、Alibaba(Ant Group)など、名だたる大企業がEthereumベースのネットワークを活用し、その上で動く数多くのトランザクションは、もはや単なる技術実験の域を超え、世界経済の日常の一部として溶け込みつつあります。

こうした状況のなか、ステーキングは俗に「チャリンチャリン構造」と呼ばれることもあります。この表現はややカジュアルで、正確には少し乱暴な言い方かもしれません。しかし本質は、ユーザーが買い物やサービスを利用するたびにEthereumネットワーク上でトランザクションが発生し、その手数料がネットワークのステーキング参加者に報酬として分配される仕組みを指しています。つまり、日常の経済活動とステーキング報酬が直接連動し、報酬がまるで「ぽたぽた」と降ってくるようなイメージがこの言葉には込められているのです。これは単なる技術的特徴を超え、世界の金融基盤が根本から変わる重要な経済循環モデルの象徴とも言えます。

具体的に各社の取り組みを見てみると、JPモルガンは企業向けプライベートチェーンQuorumをベースに、1日あたり10億ドルを超える送金処理を実現しています。加えて、2025年にはEthereum Layer2ソリューション「Base」上でステーブルコイン「JPMD」を発行する予定であり、これによりパブリックチェーンとの連携も視野に入れ、より広範なネットワーク価値の創造を目指しています。

VISAはEthereum上のUSD連動ステーブルコインUSDCを活用し、国際送金や決済清算の自動化を実運用レベルで展開しています。こうしたトランザクションに伴うオンチェーンのガス代はステーキング参加者に報酬として分配され、ネットワークのセキュリティ維持に貢献しています。

MastercardはMetaMaskと戦略的提携を結び、Ethereumベースのオンチェーン決済カードを開発中です。NFTや中央銀行デジタル通貨(CBDC)の管理など、多岐にわたるサービスをEthereum上で展開しています。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s