コロナワクチンってヤバくない?Part.875 (873レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
808(5): (SB-Android) (オッペケ Sr23-y6GW) 09/21(日)03:35 ID:g8d9pdFMr(1/9) AAS
.
ゼロノスというサンダムシは、アホみたいにまたもや亜鉛サプリを貶める「どこの馬の骨ポスト」をベタベタ貼るのをやめてくれ。
必要があって飲んでいる人もいるんだ。
どこの誰ともわからない、人間かサンダムシかもわからない奴の投稿を貼るなら、そばアレルギーや小麦アレルギーで死んだ人や危篤状態になった人の話でも貼って、そば粉や小麦粉の含まれた食事は調味料から缶詰まで危険だーー!!!!
って叫んだらどうなんだろか。
餅を喉に詰まらせて亡くなる老人があとをたたないから、サンダムシだって危険な餅の宣伝をするな!
813: (SB-Android) (オッペケ Sr23-y6GW) 09/21(日)03:53 ID:g8d9pdFMr(2/9) AAS
.
>>801
アホのゼロノスは、「金属元素は化学触媒であると同時に生物触媒でもある」の意味がわかったか?
イベルメクチンの時のように、あからさまな嘘八百の投稿を無責任に貼るなよ?
>最近亜鉛のサプリ飲んでるけど1日1粒しか摂取してないのに必ず吐き気・嘔吐する
これ以上続くと危険だから飲むのやめる
↑
省14
816: (SB-Android) (オッペケ Sr23-y6GW) 09/21(日)04:02 ID:g8d9pdFMr(3/9) AAS
.
>>812
「重要なので再掲」って、テメーに重要かどうかがわかるものか。
亜鉛の働きが色々わかってきたのは、ほんの最近のこと(ここ20年ほどのこと)なのだ。
こっちが色々書いてやってんのに、古い話を出してくんな。
食品から取るのが理想だが、老人はそうもいかねーと書いただろが。
崎谷医師は老人の専門ではない。
省4
817: (SB-Android) (オッペケ Sr23-y6GW) 09/21(日)04:16 ID:g8d9pdFMr(4/9) AAS
.
血清亜鉛濃度が「基準値」とされる範囲の値を上回っていても亜鉛欠乏症にはなる。
下回っていても亜鉛欠乏症にならない人もいる。
それなのに、基準値を勝手に上げて、既存の薬の10倍の価格のおかしな薬を患者に飲ませて、嘔吐予防の薬まで併用している。2018年以降の話だ。
(これ書くの3回目。)
アホのゼロノスは亜鉛サプリを叩くのではなく、上の文章(↑)を100回音読して、暴露すべき策謀はいったい何であるかを(無い脳味噌で)考えろよ。
従来の亜鉛療法の印象を貶めるような愚かな真似をやめろ。
省3
818: (SB-Android) (オッペケ Sr23-y6GW) 09/21(日)04:47 ID:g8d9pdFMr(5/9) AAS
.
>>814
残念ながら、亜鉛を意識して取るべきであるという点について、崎谷医師はご存じない。
老人は食事からは必要な亜鉛を取れていないことがよくある。
亜鉛補充療法がある。
さきに書いたが、亜鉛は病状によっては
(1)大量消費をする可能性
省23
819: (SB-Android) (オッペケ Sr23-y6GW) 09/21(日)04:50 ID:g8d9pdFMr(6/9) AAS
.
ゼロノス答えろ。
イベルメクチンの時のように、あからさまな嘘八百の投稿を無責任に貼るなよ?
>最近亜鉛のサプリ飲んでるけど1日1粒しか摂取してないのに必ず吐き気・嘔吐する
これ以上続くと危険だから飲むのやめる
↑
↑
省13
820: (SB-Android) (オッペケ Sr23-y6GW) 09/21(日)04:51 ID:g8d9pdFMr(7/9) AAS
.
ゼロノス早く答えろ
821: (SB-Android) (オッペケ Sr23-y6GW) 09/21(日)05:01 ID:g8d9pdFMr(8/9) AAS
.
勉強のしかたもわからないゼロノスという蛆虫は、イベルメクチン誹謗工作と同じように、SNSから低レベルのどこの馬の骨ともわからない、人間のものかどうかもわからない投稿を貼って反論するしか能がない。
自分でどうやって調べたらよいのかがわからないのがゼロノスという蛆虫。
822: (SB-Android) (オッペケ Sr23-y6GW) 09/21(日)05:14 ID:g8d9pdFMr(9/9) AAS
.
ゼロノスという蛆虫は、感冒発症から24時間以内に亜鉛を投与すると、症状の軽減や回復の早さにつながる、ということを知らなかった。
ゼロノスという蛆虫は、亜鉛がDNA、RNAの生成に関わる元素だということも知らなかった。
意識して摂るべき元素だということを知らなかった。
だから、いきなり出てきた新しい医薬品で、これまで積み上げてきた亜鉛生物学の根幹が揺らいでしまう可能性と言っても、何のことかわかっていない。
亜鉛を一時的にちょっと多く摂ったからって、たいした問題はない。
しかし、始めから副作用防止の薬を併用しなければならない亜鉛の新薬って、おかしいだろ?
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s