桃月なしこちゃん Part.20 (51レス)
桃月なしこちゃん Part.20 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/cosplayer/1744991195/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
44: 中の人は名無し [sage] 2025/08/23(土) 21:39:59.18 ID:CWuZT0zB0 新型コロナ感染 7週連続で増加、いま流行の変異株「ニンバス」…特徴は「強烈な喉の痛み」【Nスタ解説】 全国の新型コロナウイルスの感染者数が7週連続で増加しています。お盆休みの移動や人ごみにも注意が必要。 感染が広がっている新しい変異株。「水を飲むだけで…」激しいのどの痛み 新たに流行する“新型コロナウイルス” キャスター:全国で7週連続で増加しているという「新型コロナウイルス」の感染者。なぜ今増えてきているのでしょうか。 当初の新型コロナウイルスの症状は、発熱、のどの痛み、味や臭いがしないといった、味覚や嗅覚の異常などの症状でした。 いま流行しているのが「NB.1.8.1」という、オミクロン株が派生したもので専門家の間では「ニンバス」と呼ばれています。 東京歯科大学・寺嶋毅教授によりますと「特徴はカミソリを飲み込んだような強烈なのどの痛み」とのこと。 最近コロナに感染した人からは「コロナ感染は3回目だが、(過去と比べ)のどの激しい痛みがどんどん強くなっていった」 「水を飲むだけで思わず声が出てしまうほどの痛み」といった声がありました。なぜ、いま増加しているのか。 東京歯科大学・寺嶋毅教授によりますと、「ウイルスが変異して喉にくっつきやすくなっているのではないか」ということ。 のどは口に近いですから、「咳や大声」でも感染が広がっていく可能性があるといいます。また、のどの痛み以外は風邪と ほぼ同じ症状で重症化が少ないということで、コロナに感染していると気づかない人もいるのではないかということでした。 さらには、猛暑でエアコンを使い、締め切った部屋で過ごされている方も多いと思います。これによって、空気の乾燥で、 のどの防御力が低下。また換気をしない状況のため、感染しやすいということです。皆さん周りの状況はいかがでしょうか。 キャスター:風邪症状が増えましたよね。のどを診てもらいに耳鼻咽喉科に行っていますが、患者さんが増えたと聞きます。 医師に聞いても「症状は風邪にだいぶ近く、のどの痛みを感じる方が多い」そうです。風邪と似た症状といっても、高齢や 基礎疾患のある方はリスクがあります。また、子どもは百日咳などの流行もあり、そっちも心配という話をしています。 キャスター:暑いのでマスクをしづらかったり、ずらして着けたりというのもあって、感染しやすいのもありそうですね。 5年前(2020年)、コロナが流行して初めてのお盆休みの様子は、「成田空港」ではガイドポールが並べられていますが、 人の列はありません。人は少なく、みなさんフェイスガードやマスクをしています。また当時、自治体によって帰省自粛も 呼びかけられていました。例年なら人で埋め尽くされる新幹線のホームも人が少ないです。この年、お盆休みは感染者数に そこまで影響を与えませんでした。その2年後(2022年)、3年ぶりに行動制限がなくなったお盆休みを見ると、東京駅の ホームを2020年と比べると、人の多さは一目瞭然。多くの利用者がいました。また、帰省前にコロナの陰性を証明するため、 PCR検査場には行列もできていました。皆さんマスクを着用し、感染対策はしっかり行っていましたが、移動することが増え たことで、お盆明けに感染者数は過去最多を更新しました。今の状況はどうなのでしょうか。東京歯科大学・寺嶋毅教授は 「コロナの流行は12週がサイクル。9月上旬頃までは増え続けるのではないか」と話しています。手洗い、消毒、マスクなど の、従来の感染予防をする。また体調不良を感じた場合は、重症化リスクが高い高齢者との接触は避けるようにしてください。 そして水が飲めないほど、のどが痛くなった場合は、医療機関を受診してほしいということです。お盆期間で、どこの病院が 開いているのかが分からない時には「医療情報ネットナビイ」を活用してみてください。全国で対応しており、休日夜間対応 の医療機関を検索することができます。TBS NEWS DIG Powered by JNN http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/cosplayer/1744991195/44
45: 中の人は名無し [sage] 2025/08/23(土) 21:40:47.25 ID:CWuZT0zB0 新型コロナの脅威再び また行動制限はあり得る? 流行の”ニンバス”は「オミクロンの家系」 ワクチン、治療控え広がるなか専門家は「インフルと同じくらい警戒を」 新型コロナウイルスの脅威が帰ってきています。流行しているのは通称”ニンバス”と呼ばれる型で、のどの痛み を訴える患者が多いといいます。流行している変異株の”正体”や、夏に流行している背景、パンデミックが再度 訪れる可能性について、大阪公立大学医学部の城戸康年教授の解説です。この夏、新型コロナウイルスがまた流行 しています。実施したLINEアンケートでは、「直近2カ月で新型コロナにかかった人がいる」と答えた人が約30% いました。流行している”ニンバス”は、オミクロン型の派生形といえます。新型コロナウイルスは、流行を繰り 返すなかでさまざまな型が生まれました。しかし、現在主流になっているのは、2022年夏の第7波の原因となった オミクロン型のみです。家系図にたとえるなら、オミクロン家以外は断絶してしまい、オミクロン家だけが子孫を つくり続けていて、現在の代が”ニンバス”です。“ニンバス”の特徴は「カミソリを飲んだようなのどの痛み」 “ニンバス”に感染した際の症状の特徴は、のどの痛みが挙げられます。診察した医師は痛みについて「カミソリ を飲み込んだようなのどに突き刺さる痛み」と表現します。30代の感染を験した人は「せきが出て止まらなくなり、 夜寝られなくなった」ということです。なぜ、夏の今流行しているのでしょうか。〇エアコンの使用により部屋を 閉めきることで密室化し空気が乾燥する〇夏休みやお盆で人の流れが増える以上のような理由から流行しています。 城戸教授は、新型コロナはそもそも夏と冬に流行する傾向があると指摘。2022年夏の流行時は9月にピークアウト したので、その通りたどれば、今回も9月には流行が下火になるとみています。行動制限の可能性は?味覚障害の 「デルタ株」に″先祖返り”の可能性も再びリスクの高いウイルスに変異する可能性もでは、またパンデミックが 起こり、行動制限の必要が生じるということは起こり得るのでしょうか。“ニンバス”患者は、のどの痛みがある ものの、かつてのコロナのように肺炎や味覚障害を引き起こすなどはなく、比較的症状は軽いといいます。ただし 今後の変異の仕方によっては再び危険なウイルスと変化して、重症化リスクが高くなる可能性があると指摘します。 味覚障害を引き起こすデルタ株に”先祖帰り”するおそれもあるということです。肺炎を引き起こしやすいタイプ に変異する可能性もあると指摘します。一方、人類はすでにコロナのパンデミックを経験したので、2020〜2021年 の状況と同じことが起きることは考えにくいといいます。医療費高額に ワクチンや治療控え広がる でもコロナ の死亡者はインフルの15倍。そのうえで城戸教授は、世間がワクチン接種や治療に消極的な点を不安視しています。 LINEアンケートでは、この1年間でコロナワクチンを接種した人は約8.1%にとどまりました。ワクチンは有料と なっていて、高齢者を除いて費用は7000円〜1万5000円ほどかかります。またコロナ治療薬「ゾコーバ」 (5日分の処方、保険3割負担で1万5000円)の処方を希望するかという問いには「はい」「いいえ」が50% ずつと意見が二分しました。費用の問題はあるが、早めの処方が重症化リスクを下げることにつながると話します。 また、オミクロン株に2度かかることはまったく珍しいことではないということです。5類に移行してからの1年 (2023年5月〜2024年4月)に新型コロナで亡くなった人は3万2000人と、インフルエンザの15倍ほどにのぼり ました。このうち、65歳以上の人が約97%を占めました。高齢者のなかでも、半数ほどがインフルエンザワクチン を接種するのに対し、コロナワクチンを打つ人は3割程度にとどまると懸念します。最近でも高齢者や基礎疾患を 持つ人にうつれば重症化するとして、新型コロナもインフルエンザ並みに警戒してほしいと呼びかけています。 http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/cosplayer/1744991195/45
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s