自分で魚をおろして肴にしている奴 47 (654レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 05/20(火)18:38 ID:ozpH+d3y(1) AAS
自分でおろした魚を肴にしている人たちのスレです
みんな仲良く語りましょう

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 44
2chスレ:cook
自分で魚をおろして肴にしている奴 45
省3
574
(1): 09/06(土)00:15 ID:Ew1SmJVe(1) AAS
>>573
タネに砂糖と塩

というのもなかなか個性的ですな
575: 09/06(土)01:01 ID:LF/2gZB7(1) AAS
>>574
あ、すまん。酢飯autoってことなんで魚は酢締めねw
576: 09/06(土)15:14 ID:bykXJmqR(1) AAS
鮎の南蛮漬け食べたいわ
577: 09/07(日)05:09 ID:hsHaS5C3(1) AAS
食べたことないなあ

揚げてから酢漬けにしても
鮎の特徴のあの微妙な香りは
残るもんなんですか?
578
(1): 09/07(日)08:16 ID:UeQr2SoJ(1/2) AAS
琵琶湖の周辺は小鮎がアホほど取れて小アジより手に入りやすいからな
579: 09/07(日)08:19 ID:UeQr2SoJ(2/2) AAS
南蛮漬けなら冬に釣れる小メバルがいちばん旨いと思う
ヒレのトゲを料理ハサミで切り取るのが面倒くさいがアレは旨い
580: 09/07(日)22:16 ID:2sq0Y/Wa(1) AAS
>>578
コアユを目刺しにしたやつ好き。
581: 09/07(日)22:38 ID:NyC42vJo(1) AAS
稚鮎の天ぷら美味いよな
大好き
582
(1): 09/07(日)23:26 ID:uvGITjON(1) AAS
俺は稚魚系は無理。あと絶滅危惧種系も。シラスとかジャコとかもう20年くらい食ってない。鰻は15年くらい。鰻は完全養殖確立したら食うわ。イクラは露助やメリケンのなら食うけどねw
583
(1): 09/08(月)00:02 ID:kIfNvBCD(1/2) AAS
>>582
マグロも食べないの?
584
(2): 09/08(月)00:42 ID:nrquu+U8(1) AAS
>>583
今年も鮪食ってないね。寿司屋入って鮪食わないのは普通だけど、沖縄行ったらスーパーで安い生鮪食ってる。冷凍鮪は要らんな。
585
(1): 09/08(月)00:47 ID:kIfNvBCD(2/2) AAS
>>584
クロマグロ・ミナミマグロ・メバチマグロは絶滅危惧種やぞ。
ビンナガマグロなら許す。
586
(1): 09/08(月)00:52 ID:88utAjQ/(1) AAS
>>585
スーパーの安い生鮪はキハダ、メバチにビンナガよ。でも生だから食感が全然違うわ。
587: 09/08(月)00:54 ID:1SrWHWxq(1) AAS
近海生マグロだからミナミマグロは並ばないんやろね
588: 09/08(月)10:43 ID:ZlBt56GB(1) AAS
>>586
今ってその名称で売ったらいかんのでは?
589: 09/08(月)17:43 ID:22DxCNhz(1) AAS
ハタハタがあったので買ってきた。
頭を落として野菜豆腐で鍋にする。
魚醤は無いからポン酢。
590
(1): 09/08(月)18:02 ID:fuUkbl+t(1) AAS
漁がどうだか知らないが今年は千葉の生キハダが安いな
売価指示でサク100g358円や398円で販売強化してくれとこと
358というと和歌山のビン長、中国台湾の冷凍キハダと変わらん値段
591: 09/10(水)08:39 ID:Ix2LF7Q2(1) AAS
>>584
沖縄まで行かんでも鹿児島から出てる遊漁船でマグロジギング釣れまくりやで
592: 09/11(木)19:58 ID:soL33kaP(1) AAS
>>590
八丈島でうっかりキハダがヒットしまったことを思い出すなあ
バラしたけど
593: 09/13(土)21:44 ID:qqaOMRDM(1) AAS
マルアジの干物を仕込んだ。冷蔵庫で干物作る
594: 09/14(日)16:11 ID:XQ2ILS2y(1/2) AAS
干物と言うより乾燥した魚だなそりゃ
日光に当てずタンパク質がイノシン酸などの旨味成分に変わってないから
595
(1): 09/14(日)16:12 ID:XQ2ILS2y(2/2) AAS
とか書くと、日光に当てたら腐ると書いたバカがまたやってくるかもw
596: 09/14(日)16:37 ID:UMqwq+Zm(1) AAS
日光とイノシン酸は何の関係もないやろ、VDじゃあるまいしw
597
(1): 09/14(日)17:15 ID:N82iyaSq(1/2) AAS
天日で干すことで魚肉のたんぱく質やミネラル分が結びつく「すわり」現象が発生し、旨み成分であるイノシン酸やグルタミン酸が生成されます。
598: 09/14(日)19:43 ID:x09xUuPi(1) AAS
熟成で旨味成分が増えるんだぜ。冷蔵庫で干物作っても旨味成分が増えるだろうよ
599
(1): 09/14(日)19:51 ID:2K2vBET+(1) AAS
日光勢は酸化油がすこなんだから好きにさせろよw
600: 09/14(日)21:01 ID:t52ccUvF(1) AAS
>>595
お前が真夏に有難がって干してるからだろ
601: 09/14(日)22:16 ID:Erz8iL0m(1) AAS
酸化は酸素との反応であって
電磁波の影響はさほどないのではなかろか
602
(1): 09/14(日)22:54 ID:N82iyaSq(2/2) AAS
>>599
熱風乾燥のほうが高温で短時間だから、もっと酸化するのよ
魚の身には、タンパク質を分解してアミノ酸に変える酵素が含まれているので、
日光に当てることで、穏やかな温度で時間をかけてゆっくりと乾燥が進むため、酵素が最も活発に働く
その結果、魚のタンパク質がグルタミン酸やイノシン酸といった旨味成分に効率よく分解され、生成量が増加する
酸化するのも同様。緩やかに乾燥させるので酸化はしない
603: 09/14(日)23:22 ID:ckGh97Mp(1) AAS
>>602
いや俺自分が釣った魚を一夜干しにしかしねーからさ。折角速攻血抜きに潮氷で冷やした最高の温度管理を経た魚なんだしね。外で干すなら温度は一桁じゃねーとさ。
604: 09/15(月)00:15 ID:1OYHW60s(1) AAS
今どきの冷蔵庫は乾燥しない
605
(1): 09/15(月)01:17 ID:1GLLW7dk(1/2) AAS
>>597
イノシン酸は魚体中に含まれるアデノシン三リン酸が変化するんだけど、
この作用は魚の死後一日で大体終わってしまう。
それ以降はイノシン酸がさらに分解されてイノシンになる。
イノシンは苦味を持つけど、苦味を旨味と感じられる人なら旨味が増す枠に含まれるかもね。
なお、この反応の全工程において日光は全く関係ない。

グルタミン酸はタンパク質が分解した遊離アミノ酸であり、タンパク質がミネラルと結びついて
省1
606: 09/15(月)01:24 ID:6xHcgfSG(1/3) AAS
やはり湧いてきたw
607: 09/15(月)02:35 ID:1GLLW7dk(2/2) AAS
嘘を正しただけだけど?
608: 09/15(月)17:24 ID:2334fCEA(1/4) AAS
>>605
いや紫外線照射がアミノ酸が優位に増えることはすでに証明されているから
609
(1): 09/15(月)17:29 ID:2334fCEA(2/4) AAS
UV-A照射は酵素活性を高める効果がありますので、野菜、果物、椎茸等をUV-A照射乾燥するとアミノ酸だけでなく、
青背の魚等に含まれるイノシン酸、椎茸等に含まれるグアニル酸などの核酸、籾に含まれるGABA等の生理活性物質、
果物に含まれるポリフェノール等の抗酸化性物質も1.4~2.0倍増大します。青照射の場合も同様です。

> 外部リンク:jglobal.jst.go.jp
すでに論文として発表済み
610: 09/15(月)18:36 ID:6xHcgfSG(2/3) AAS
まあ冷蔵庫で作った乾燥した魚を食って満足してればいいよ
俺はちゃんと作った旨い干物を食うから
611
(1): 09/15(月)19:16 ID:ga0P+t//(1) AAS
紫外線が必要なら、温度を上げずに照射すりゃいい
612: 09/15(月)19:55 ID:Zv8UArSM(1) AAS
ちゃんとした干物=酸化防止剤入り
613
(1): 09/15(月)20:27 ID:2334fCEA(3/4) AAS
>>611
よく考えたらいまの熱風乾燥は、熱風を当ててるわけだからそっちのほうが腐りそうだわな
614
(1): 09/15(月)20:28 ID:33Owfu3Q(1) AAS
>>613
なんで?
615: 09/15(月)20:49 ID:6xHcgfSG(3/3) AAS
殺菌効果のある紫外線なしで温度を上げるだけだからな
616
(2): 09/15(月)20:58 ID:2334fCEA(4/4) AAS
>>614
熱風を当ててるから常温以上の風を当ててるってことじゃん
一方で天日干しの場合は、冷風に当てたり、陰干ししたりなど状況によって干す場所を調整しているわけで
熱風以上の温度にはまあならないよね

まさか炎天下ギラギラの直射日光のとこで干してると思ってるのかしら。だとしたら知識不足
ただそうやってる怠慢な業者はいるかもね
617: 09/16(火)01:23 ID:Ry1HdLYR(1/2) AAS
>>609
論文読んでみたけど該当部分見つからないぞ?
文章で検索したら↓がヒットしたけど、これ紫外線照射したら天日干しより美味しくなるよって話であって
天日干しを肯定する話ではないようだが?
外部リンク:uvid.geo.jp
618: 09/16(火)01:25 ID:Ry1HdLYR(2/2) AAS
>>616
シイタケとかは普通にそうやって干すな。
魚でもやってるの普通に見かける。
619: 09/16(火)02:09 ID:TdesGTu2(1/2) AAS
>>616
高ければいいんじゃね?
620
(1): 09/16(火)08:03 ID:gZFYvB35(1) AAS
俺は干すくらいなら燻製にするわ。塩焼きでイマイチなら燻製やね。
621
(1): 09/16(火)11:40 ID:I6ZUlFGo(1) AAS
なんか俺のせいでスレが荒れてすまん
外干ししない理由は前にも書いたけど火山灰が降る地域だから冷蔵庫で乾燥させている
冷蔵庫で乾燥させても美味いと感じている。全員がそうとはならないだろうけど
622: 09/16(火)15:11 ID:Mc0GjILN(1/2) AAS
>>620
干物の燻製が旨いんだよ
生のまま燻製にしてもイケるのはししゃもくらいやろ
アジサバを生のまま燻製にしても妙な生ゴミができるだけ
623
(1): 09/16(火)15:49 ID:CCCBZGpP(1/3) AAS
サケとか生のまま燻製でうまいぞ。
アジはコアジなら生のまま燻製で旨い。上手にやれば骨まで食べられる。
624: 09/16(火)18:58 ID:TdesGTu2(2/2) AAS
生のまま燻製という発想がなかった

でもよく考えれば
スモークサーモンとか
ちょい乾きくらいだもんね
625: 09/16(火)19:21 ID:jk7RjVRR(1/2) AAS
>>621
魚醤やナンプラーを塗って冷蔵庫乾燥という手もあるよ
本来、天日干しで増えるうまみ成分を補うことができる
ただし、乾燥させる過程で風味がある程度飛ぶけど、あの匂いに敏感な人もいるので
塗る量には注意が必要
626: 09/16(火)19:47 ID:JMeEdovZ(1) AAS
>>623
エアプに構うなよ。作ったことすらねえぞこいつw
627: 09/16(火)21:33 ID:Mc0GjILN(2/2) AAS
小アジを生のまま燻製して骨まで食べられるとか、南蛮漬けすらしたことなさそうw
628: 09/16(火)21:41 ID:CCCBZGpP(2/3) AAS
コアジを生のまま燻製(温燻長め)して、軽く炙れば骨ごと食べられるで。
やってみ。
固さ的には南蛮漬けとほぼ同等。
629: 09/16(火)21:42 ID:CCCBZGpP(3/3) AAS
あ、作りたてなら炙らなくても骨ごといけるぞ。
630
(3): 09/16(火)22:05 ID:jk7RjVRR(2/2) AAS
温燻程度(30~60度程度)で小アジとはいえ柔らかくなるものかなー
反論があるなら言い出しっぺだからお前が証明してほしい
631: 09/16(火)22:12 ID:Y9Rlxx/g(1) AAS
冬の温燻ならいけるかもしらんけど熱燻じゃねえと豆アジ以上はきつそう
632: 09/17(水)09:33 ID:srVk46T6(1) AAS
>>630
柔らかく、じゃねーだろ。中骨揚げると柔らかくなるわけじゃねーよw水分が飛んで寧ろ固くなる、せんべいみてーになんだろが。んで温燻の時間にもよるけど水分飛べば小アジなら骨ごと食えてもなんら違和感ねえけどな。
633
(1): 09/17(水)19:14 ID:TcriGjMY(1/3) AAS
>>630
柔らかくはならないぞ、カリカリになる。
実践済だぞ。
鉄の中華鍋と二回り小さい円形の焼き網とピッタリサイズのでっかい蓋買ってきて
底に好みのチップ入れて最初中火の煙出たら弱火〜トロ火で30分ほど燻す。
コアジは二枚開きにして、骨を下にして網に置く。
最近のガスコンロは空焚き防止で勝手に消えるので、安物のカセットコンロオススメ。
省1
634: 09/17(水)19:46 ID:nQOYN/2A(1) AAS
乾燥しても骨までくうのは至難の業やろ
猫かおまえは
635: 09/17(水)20:21 ID:TcriGjMY(2/3) AAS
骨せんべいとか嫌いか?
636: 09/17(水)21:41 ID:dby3VpbQ(1) AAS
>>630
ああカリカリにするのか
しかし温燻でカリカリになってそのまま食べられるとは思えんな
鰺を捌いて中骨を天日干しするけど、そのままじゃ無理だ グリルで焼けばいける

>>633
それ熱燻
637: 09/17(水)22:14 ID:TcriGjMY(3/3) AAS
温燻と冷燻以外の区別がつかねぇ。
638: 09/18(木)01:20 ID:17JW8fi5(1) AAS
焼き干しが超簡単で美味いな

小アジイワシを表面に焦げ目つく程度にサラッと焼く
その後1日か2日適当に干す

これで頭から丸々食べられる
639
(1): 09/18(木)02:44 ID:c6OGQX28(1) AAS
ふつうの鯵の干物を焼いて食っても
骨は食えたもんじゃないことを考えると

豆鯵とはいえ燻しただけで食えるとは
そうなのかもしれんが、脳が追いつかん…
640: 09/18(木)05:32 ID:/1knaYme(1) AAS
>>639
焼き干しのことか?
燻すとかそんな面倒なことはせんよ
コンロでサラッと焼く
若しくは鉄フラでサッと熱かけてバーナーで上から焦げ目つけてる

それを干すだけでサクサク丸ごと食べられるから数釣れたときはこうやって消費してる

日持ちもいいしね
641: 09/18(木)14:19 ID:J6YsFulN(1) AAS
このスレも統失が住み着いちゃったなあ
642
(1): 09/20(土)13:35 ID:btcuVNIz(1) AAS
40cmくらいのイトヒキアジが釣れたのでどうやって食うか考え中
643: 09/21(日)11:47 ID:UntegRlM(1) AAS
さて今週はエギング行ってくる
片道120kmのとこまで平日に遠征だ
644
(1): 09/21(日)12:09 ID:DbzQsNw0(1) AAS
何で遠くまで行くんだ?
645
(1): 09/21(日)18:49 ID:8jn4PGt0(1) AAS
>>644
120キロとか海無し県民なら普通なんやろ
646: 09/21(日)21:41 ID:jnWal2tQ(1) AAS
【薬物アナル料理人】有名在チョンホモカップル

中学生スク水淫行で干された末にZ李に薬物使用ホモを暴露され、非モテコンプから公に「バイ」を自称するキモメンタリストDaiGoこと松丸大吾と、軽井沢の彼ピッピ西やんこと薪調理レストラン「MANO」西本竜一

あぁ〜ん❤熊系オチンポ❤あつぅ〜い
画像リンク[jpeg]:imgur.com

「母さん……女性にモテず、寂しくて…人肌恋しくて……薬を使いながら男の人達と交互に肛門にチンポを挿れ合って、何度も何度も射精してしまいました……イケないエッチなホモおぢさんになってしまった僕を許してください🪦チーン」
画像リンク[jpeg]:imgur.com
647
(1): 09/22(月)10:57 ID:bRsYqzSh(1) AAS
>>642
すげー、外房の港だと本体10cm位のしかいない
648: 09/22(月)20:12 ID:S9/gWe4M(1) AAS
>>647
駿河湾です。少し寝かせて塩焼きにしたが鯵より上品な旨味だった。
649: 09/24(水)11:01 ID:AJFvgXOR(1) AAS
>>645
残念でした
海あり県でアオリイカの本場と言われる所ですわ
県庁所在地に住んでるけど近場じゃ満足に釣れんのよね
遠征して貸しボートでボートエギングに行きまする
今までの最高記録は60杯ちょっと
650
(1): 09/29(月)15:43 ID:IHMPaj2Q(1/2) AAS
今日釣ってきた
おすすめのレシピ教えてほしい
70㌢ちょっとだと脂も少なくお刺身だと不味いよね
とりあえず丸のままピチットシートグルグル巻にして冷蔵庫で寝かせます

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
651
(1): 09/29(月)15:56 ID:3yY10aTM(1/2) AAS
>>650
2日寝かせて刺身
切り身にして照焼き
出汁にくぐらせる海鮮しゃぶしゃぶ
頭周りはカマ焼き
652
(1): 09/29(月)16:03 ID:1GbrEKTr(1) AAS
>>651
カマ焼き旨いっすよね
しゃぶしゃぶはやったことないからやってみます

ありがとう🙂
653
(1): 09/29(月)17:11 ID:3yY10aTM(2/2) AAS
>>652
肉と違うから固まらない内に取り出す
だから出汁の温度気をつけてね
654: 09/29(月)17:39 ID:IHMPaj2Q(2/2) AAS
>>653
肉でいうミディアムレアかな
了解です
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s