新しい形の理想の真空管アンプを語るスレ (82レス)
新しい形の理想の真空管アンプを語るスレ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 15:24:32.82 ID:QXQSwgSB 今まで世に出たことのない理想のアンプを想像し理想を語り合おう 例えば私の理想を言えば全てアナログだが色々なプリアンプの回路が小さくして再現してそれをカセットにしてアンプヘッドの後ろからカセットを刺せばその音になる10個ぐらい刺せるるようにして10種類のリアルなアンプの音を再現出来るようにする、カセットの中は回路だけでアンプヘッド側にプリのチューブが有りそこでリアルなチューブサウンドを作る、それからパワー管に音を流す、どうかなー? みんなの理想も語ってくれ!!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/1
2: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/13(木) 15:41:18.08 ID:blQxalRh 送信管で何かアンプを作ったらおもしろそうだねえ あとNutubeのパワー管が出たらいいんだけどなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/2
3: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 15:42:59.85 ID:/gJjGFnp MV50にEQとリバーブとAUXin付けたら完成だよ サイズは今の倍あって良い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/3
4: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/13(木) 16:04:48.63 ID:AYhXdVon 真空管使ってる時点で要らんやろ デジタルでアナログを凌駕するのが理想。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/4
5: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 16:12:01.88 ID:janImjpL >>3 なんかmodでありそうだな センドリくらいはやってる人いるだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/5
6: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 16:21:39.67 ID:/gJjGFnp >>4 BOSSが刀ミニサイズのヘッド出せば買うよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/6
7: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/13(木) 16:44:40.94 ID:AYhXdVon >>6 ヘッドである必要あるか? フロアタイプのプロセッサーでええやん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/7
8: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 17:20:04.78 ID:/gJjGFnp >>7 結局アンプはキャビに乗せたいやん? 足元とか操作し辛いしSPケーブルをロングで這わせたくない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/8
9: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/13(木) 17:25:54.41 ID:AYhXdVon >>8 じゃあ理想論で言えば、 手元で全部操作可能な空中ディスプレイが付いたフロアプロセッサーかつ、 パワー段に送るのすらワイヤレスかつ、レイテンシーゼロが理想のアンプやろ キャビの上になんか別に乗せる意味無いし、理想言えばスピーカーシールドまで全部ワイヤレス化やで。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/9
10: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 17:28:46.89 ID:VOiqlb00 >>1 ほぼこれじゃん https://moridaira.jp/synergyamps/ いろんなチューブアンプの音が出したいならTriAmp使ったらいいんじゃね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/10
11: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 17:40:42.07 ID:/gJjGFnp >>9 それこそ足元にある必要ないでしょw 足元はエフェクターとフットスイッチだけあれば良い てかそもそも真空管アンプを語るスレだしな 足元に真空管アンプは置かないよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/11
12: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/13(木) 17:44:06.39 ID:AYhXdVon >>11 持ち歩くの邪魔やんけ。理想的にはフットスイッチサイズに全部の機能が収まってれば終わりやろ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/12
13: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 17:49:55.90 ID:/gJjGFnp >>12 それってアンプじゃなくてマルチだろ?求めてるのは kemperのフロアにもSPアウトが欲しいってだけでしょ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/13
14: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 17:59:07.86 ID:d8DzngV/ シナジーじゃんと思ったら出てたか ESP系列店でしか見かけないけど 店員ウザいから試奏してないが気にはなる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/14
15: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/13(木) 18:18:43.03 ID:AYhXdVon >>13 プロセッサーはプリアンプやんけ。アンプやろ。デジタルゆえになんでもできるからエフェクトも搭載できるだけで技術進歩で真空管なんかそのうち確実に超えるやろ。パワー搭載したらもろアンプやし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/15
16: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 18:47:36.97 ID:/gJjGFnp >>15 もう自分で何言ってるか分かってないやんw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/16
17: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/13(木) 18:54:01.33 ID:AYhXdVon これが簡単に理解できない時点で最近の機器に疎いの丸出しやで http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/17
18: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 19:19:22.14 ID:tAOmSdGZ >>17 わかったわかった お前の意見は受理したから、興奮すんなや 他の人には他の人の理想がある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/18
19: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/13(木) 19:28:41.59 ID:6AqKL9Nk >>9 スピーカー「シールド」って何? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/19
20: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/13(木) 19:30:12.58 ID:AS6A0K1M >>1 まずアンプの音を決める要素としてはプリアンプ部分はわりあいとして2~3割くらいだと思うから その発想は現実的じゃないと思う パワーアンプの設計と、プッシュプル式の場合フェイズインバーターでの回路の組み方、そのセクションに対するプリアンプまでの兼ね合いと もちろんスピーカー、キャビ特性、そしてなんといても出力トランス自体の持つ特性ね それにアンプの目指す音の方向性とプリアンプの回路特性によって配置すべきパーツの位置関係や配線も変わってくるからね 寄生発振やゴーストノート対策のために プリアンプの改良をしようとするとかえってノイズだらけになってしまって駄目になる場合も多い 以上いろいろ考えると、やっぱりアナログアンプをカセット式にするアイディアはメリットがなく デメリットだけ多い 各メーカー採用しないアイディアなわけだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/20
21: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 20:05:35.02 ID:ddX43Q5+ ギタリストが本当に欲しいのは 小型のオーソドックスな2chアンプ 気軽に持ち出せるヤツね。 多機能、大型化はもう無理。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/21
22: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 20:25:01.52 ID:QXQSwgSB >>20 そのデメリットを解消する方法や新しい原料があればどうにかなるんじゃないですかね? 出来ない理由は色々書いてくれて有難いんですが、めちゃくちゃ無茶言っても良いんで 如何したら出来るかどんな材料が有れば出来るかと書いてくれると有りがたいです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/22
23: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 20:33:48.89 ID:2vwJRU+0 カセット式アンプはもうあるよ。 https://tunegate.me/P20200217005 >>21 1Uラックに2台搭載できるからOK! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/23
24: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 20:38:43.80 ID:QXQSwgSB デカすぎますねファミカセぐらいにしたいです。10個ぐらい刺したいです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/24
25: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/13(木) 20:49:57.66 ID:2NZlcm1Y 新しい、理想のって言ってるのに 安牌で既存の機能に毛が生えただけのを書いてる奴ばっかりで やっぱりギタリストって保守的で原理主義だよなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/25
26: 警備員[Lv.15] [sage] 2025/03/13(木) 21:08:16.98 ID:kfMcHqfx >>23 お前には縁のないスレッドだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/26
27: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/13(木) 21:42:42.68 ID:sT+DaGQ8 極小音量でも真空管の特性が味わえるアンプ チューブ1wアンプとかも結局はうるさい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/27
28: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 21:44:47.25 ID:2vwJRU+0 でも、アンプの音ってかなりキャビの鳴りが重要だから 小音量で鳴らしてるとキャビの箱なり鳴りが得られなくて 上っ面だけの深みのない音になる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/28
29: ドレミファ名無シド [] 2025/03/13(木) 21:46:55.84 ID:2vwJRU+0 結局はプロのような良質なサウンドを出そうと思ったら、 それなりの音量で鳴らすことが重要になってくるわけです。 海外と違って日本人の多くがあまりいい音を出せないのは 日本の住宅事情によるところも大きいと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/29
30: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/13(木) 23:36:39.23 ID:v0ysT6mU スタジオやステージ前提の話じゃないのか 自宅使用の話をしてるのなら真空管アンプという選択がそもそもの大間違い 何のメリットも無い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/30
31: ドレミファ名無シド [] 2025/03/14(金) 00:12:29.75 ID:3JGE7LVu いやどんな前提でも良いですよ、夢のある理想のアンプを語って下さい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/31
32: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/14(金) 00:19:44.04 ID:BcbBvdXm もう真空管とかいらんだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/32
33: ドレミファ名無シド [] 2025/03/14(金) 00:21:11.33 ID:a7WLeZyV >>31 真空管て時点でもう完成されてんのよ デジタルならBOSSのMDP技術で小型のアンプが欲しい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/33
34: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/14(金) 00:43:40.98 ID:0FatrOOy DEPT.10 AMPED 3の真空管バージョンを作ってくれたら買うんだけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/34
35: ドレミファ名無シド [] 2025/03/14(金) 01:16:43.02 ID:3JGE7LVu >>33 中々頭が硬いですね新しい原料や技術が出てきたら まだまだ発展しますよ、完成なんて今の技術と材料での 完成にすぎません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/35
36: ドレミファ名無シド [] 2025/03/14(金) 02:12:59.06 ID:a7WLeZyV >>35 自分で語れないのに?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/36
37: ドレミファ名無シド [] 2025/03/14(金) 03:02:17.65 ID:AOzN/6Vr スレタイからすると現状の技術の中での理想、って訳でもないんだろ?新しい形つってるんだから だとしたら小型化はマストだろうよ 同じ音がするなら小さくて軽い方が良いに決まってる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/37
38: ドレミファ名無シド [] 2025/03/14(金) 05:02:17.13 ID:3JGE7LVu >>36 私は>>1です。そう言う言い合いはしたくないんで 語れないならROMってて下さいお願いします。 >>37 ポイポイカプセルは無しでw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/38
39: ドレミファ名無シド [] 2025/03/14(金) 05:15:26.90 ID:OHJh6Q3d 6.5インチのユニットで軽量のコンボ プリとパワーは1本で あとアッテネーターは標準装備 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/39
40: ドレミファ名無シド [] 2025/03/14(金) 06:04:32.14 ID:w0xan9L0 >>39 俺のAC4TV8がそれにかなり近いかな。 クリーンは最高だけど、1ボリュームだからドライブさせると爆音で自宅では無理だわ。 だからドライブ用には結局別のプリとパワーアンプとキャピ使ってる。 A45M proとTube EngineとCELESTION 10" これがコンボに収まってるのが理想w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/40
41: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/14(金) 06:32:45.54 ID:nszzCXUp 上で出てるがデジタルプロセッサーとパワーアンプの組み合わせが結局あらゆる理想を体現しやすいよな 真空管なんていらんけどあえて使うならパワーアンプ位で良い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/41
42: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/14(金) 09:42:56.14 ID:E5f9gM31 ギターとアンプをひとつにして動物の形にすれば良いと思うよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/42
43: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/15(土) 14:23:27.98 ID:dtDJvz4V デリングも映せよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/43
44: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/16(日) 10:38:44.49 ID:H6E0S3Tt >>3 当初はそういうプランもあったけどデビュー作はインパクトが大事だって方向になり、あのサイズと価格に落ち着いたって感じの話を海外レビューサイトの開発者インタビューで見た記憶がある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/44
45: ドレミファ名無シド [] 2025/03/16(日) 10:53:25.89 ID:JfnZNOsG そう言うコンセプトもあってMVX150Hを作ったものの 全く売れずにディスコンになったんでしょ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/45
46: ドレミファ名無シド [] 2025/03/16(日) 11:21:18.80 ID:qgEt3AqM >>45 あんな大型アンプ、全く別のコンセプトだろ 何言ってんだ君は http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/46
47: ドレミファ名無シド [] 2025/03/16(日) 11:24:17.31 ID:0AeF8HRX >>44 そのインタビューは読んだ事ないけど戦略的に分かるわ MV50が売れたからMV100か70辺りに期待したい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/47
48: ドレミファ名無シド [] 2025/03/16(日) 11:28:53.98 ID:qgEt3AqM プリアウトは要るだろ 現場でコンボアンプしか無い時よくあるけど、そういう時にリターンもしくは最悪インプットから突っ込まなきゃならないし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/48
49: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/16(日) 11:55:18.68 ID:bf0WHDsI 全然新しくないやん 発想力ゴミかよお前ら http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/49
50: 警備員[Lv.9][新芽] [sage] 2025/03/16(日) 12:54:16.91 ID:Dnacnbee 文句書くゴミに限って、自分からは何の提案も無い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/50
51: ドレミファ名無シド [] 2025/03/16(日) 14:41:27.43 ID:wv64EfDM >>49 小さければ良いんだって だから発展途上のnutubeのような技術に期待してる奴が多いんだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/51
52: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/16(日) 14:53:30.20 ID:bf0WHDsI それ全てにおいてデジタルプロセッサーでええやん nutubeは問題点が多すぎて他のメーカーは追随しない。 インピーダンスが入力に対して低いのでinバッファ必要、逆に出力はoutがインピーダンス高くノイズ耐性低いのでoutバッファ必要、それでなくともノイズに弱い構造なので基本的に常にノイズ問題が出る。大音量で使おうとするとキャビの振動でノイズ出る始末。 さらに寿命があり、交換可能な構造にする必要がある事と供給が絞られてる事、nutube自体にバリエーションが乏しい事なんかがよく言われる。 結局nutubeなんか使うよりデジタルでアンプの挙動をシミュレーションした方があらゆる面で理想に近づく。 Quadcortex、Axe3あたりは現状で最適解かと。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/52
53: ドレミファ名無シド [] 2025/03/16(日) 14:57:04.79 ID:0AeF8HRX >>52 ならお前は荒らしだからこのスレから出ていけな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/53
54: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/16(日) 15:29:34.74 ID:bf0WHDsI 理想の「真空管アンプシミュレート」やろ どこに実物の真空管を必ず使えって書いてあるんだよ。真空管をシミュレートした理想のアンプならもろにスレタイ通りやんけ。 存在しない文字列を妄想して勝手に自治るのみっともないで。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/54
55: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/16(日) 15:30:38.86 ID:JfnZNOsG そのゴリ押しは流石に無理がある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/55
56: ドレミファ名無シド [] 2025/03/16(日) 15:31:25.10 ID:0AeF8HRX >>54 はい荒らし確定でNGね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/56
57: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/16(日) 15:32:35.29 ID:JfnZNOsG 理想の真空管アンプは まず真空管で基礎的なアンプ感を作り、 音色変化をデジタルで行うのが最適だよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/57
58: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/16(日) 15:40:36.25 ID:bf0WHDsI >>57 それフェンダーがやってクソみたいなもん作って後続でなくなったやん 続けるかと思いきや、フェンダーですらプロセッサー出してきてるやん しかもリアルなツインの音を売りに謳ってな。トラディショナルな形態以外の理想形の最適解が真空管をシミュレートしたモデリングだって分かってんやろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/58
59: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/16(日) 16:21:02.25 ID:ntksAprW うだうだ抜かしてるけど肝心の腕は大したことないんだろうなぁ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/59
60: ドレミファ名無シド [] 2025/03/16(日) 19:44:24.34 ID:qgEt3AqM >>52 >>58 お前自身が「新しい形」である事を求めてるのに、既存の技術で充分機能しなかった事を持ち出してだめーってのはおかしくね? その方向で技術革新進んで欲しいって事でみんな言ってる訳だし お前が言うとこのデジタルプロセッサーからして、20年前はクソだったところから進化してきた訳じゃん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/60
61: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/16(日) 19:50:38.94 ID:bf0WHDsI 別におかしくないやろ。 新しい事を望んでる事が「全てを否定しない」事と全然等しくなんてならないやんけ。 どこをどう読んだら「全ての可能性を受け入れる」と読めるんやろ。頭大丈夫か。 新しいものを求めててもクソなもんはクソだった、で切り捨てるのは何がおかしいんや。 理想を語るんだから明らかに現状で問題山盛りのパーツに夢見る意味分からんわ その完全上位のデジタルプロセッシングを各社ひたすら作ってんやから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/61
62: ドレミファ名無シド [] 2025/03/16(日) 19:55:39.38 ID:39lAy7bv >>1からして真空管ケチりたいだけのしょーもない理想を語るスレで何を熱くなってんだお前らは http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/62
63: ドレミファ名無シド [] 2025/03/16(日) 20:00:21.73 ID:qgEt3AqM >>61 ほー、そしたら全然「新しい形」じゃないじゃんw 古い形の延長でしかないわなー、スレ違いやで http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/63
64: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/16(日) 20:07:28.07 ID:bf0WHDsI >>48で死ぬほど古臭い事書いてた奴が今更吠えても無駄やで。ハウスやハウス。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/64
65: ドレミファ名無シド [] 2025/03/16(日) 20:09:11.37 ID:qgEt3AqM >>64 ん?オレが古臭い事言うたら、お前が新しくなるんか? アホ言えお前wどんなせせこましい感性しとんねん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/65
66: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/16(日) 20:17:10.77 ID:bf0WHDsI 自分がクソみたいに古臭いのは自覚してんのかーい お前自体が既にスレチだから黙って消えて来世に掛けろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/66
67: ドレミファ名無シド [] 2025/03/16(日) 21:38:47.42 ID:qgEt3AqM >>66 なんや 理論的な反論出来なくなったから相手に居なくなって欲しいってか 女々しいのー笑える http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/67
68: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/16(日) 21:53:26.76 ID:OMErSzUd >>3 俺はこの意見に同意 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/68
69: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/17(月) 08:01:08.35 ID:Ls6utTDX >>59 スレの流れ的に腕は関係なくない?仮に 関係あるとしてどうやって判定すんのる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/69
70: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/17(月) 19:35:01.41 ID:8sXSRU2I 馬鹿だからそこまで考えてる訳ないじゃん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/70
71: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/17(月) 21:04:39.40 ID:/gYnuoc3 香ばしいスレだな 内容のなさが小型アンプスレに似ている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/71
72: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/18(火) 08:11:36.94 ID:nwKpvu/d そりゃあのスレでスレ違いの話してる連中だしな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/72
73: ドレミファ名無シド [sage] 2025/03/18(火) 17:52:17.35 ID:C2BMfJMt まあな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/73
74: ドレミファ名無シド [] 2025/05/21(水) 10:36:26.19 ID:N//l2X9a www.tubesandmore.com/products/amplifier-kits http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/74
75: ドレミファ名無シド [] 2025/05/21(水) 14:08:45.55 ID:eOa9Y2aj >>1 EGNATERのモジュールプリアンプだな RandallとかもEGNATERデザイン モジュールプリアンプの歴史は古く ドイツのEXEFのプリアンプとかが90年代にやってたみたいだが。 メーカー潰れた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/75
76: ドレミファ名無シド [sage] 2025/06/02(月) 10:35:26.14 ID:xjnPZDLR 木製で家具みたいな感じで、椅子代わりにもなる。 BT接続してスピーカーとしても使える。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/76
77: ドレミファ名無シド [sage] 2025/06/02(月) 12:17:38.43 ID:rx4f92Gp フェンダープリンストンみたいに定格オーバー当たり前な仕様をそのまま出されても今のご時世困るような気はする 歪ませてなんぼのギターアンプにそれを言ってもしゃーないけど今は真空管の質がとにかく落ちてるから耐久性に気を配った回路にして欲しいなとは思う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/77
78: ドレミファ名無シド [sage] 2025/06/05(木) 03:10:23.97 ID:vHj98vFW ハンドワイヤードみたいな価格なのがちょっと高過ぎるけど機能や大きさといいshinosの Rocketは今の日本人向けにはかなり理想的なとこついてると思うな パワー管切り替えられもするけどギリデジタルに行かないとことか本当おっさんホイホイ メサとかIR内蔵してきたりしてるけどこれはちょっとやり過ぎなんだよな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/78
79: ドレミファ名無シド [] 2025/07/05(土) 09:42:38.84 ID:IfjXo308 >>74 まさにオレがヤロウとしている1つの事、まだまだあるけど日本でも安くキットが作れるようにしたい それとは別にとびきりな新しいAMPも考えてるんで楽しみにしていて下さい何時出来るか分からんけどw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/79
80: ドレミファ名無シド [] 2025/07/13(日) 07:49:59.35 ID:BskfhKI6 色んな音を作れる必要ないから回路をシンプルにしてくれ デジタルでもいいけどリアルアンプ再現なんてくだらないことしないでいい 未だに3バンドEQとか弾けもしないのに錯覚してるバンドブーム世代の声はフル無視にしないと良いもの作れない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/80
81: ドレミファ名無シド [sage] 2025/07/13(日) 09:46:41.69 ID:dH8bpEFA シンプルな回路がいいもの、の根拠というか主張の背景は何? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/81
82: ドレミファ名無シド [sage] 2025/07/17(木) 01:34:46.68 ID:uRlsnGY2 トーン回路なんかない方がいいんだみたいな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1741847072/82
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s