[過去ログ]
◆◆ 自宅に最適なアンプ134Ω ◆◆ (1002レス)
◆◆ 自宅に最適なアンプ134Ω ◆◆ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
662: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/24(月) 19:15:20.88 ID:uWQCslW10 >>661 そのうち試してみるかな Peaveyはパワー部のボリューム無いからセンドリターン系怖いのよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/662
663: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/24(月) 20:59:18.37 ID:19aHdYjD0 >>662 ショートというより、バッファ通った後のインピーダンスと同じくらいか、それよりちょい低いくらいの抵抗器を付けるといい なので100~10kΩだね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/663
664: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/24(月) 21:15:50.39 ID:19aHdYjD0 >>662 ところで、バンディットは、ポストゲインってつまみがマスターボリュームなんじゃないの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/664
665: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3b39-Ggiq [119.10.202.10]) [sage] 2025/02/24(月) 21:23:51.47 ID:dWZLJfLy0 遂に雑魚メタルと腰巾着しか居なくなったな(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/665
666: ドレミファ名無シド (ワッチョイ a388-X9ah [240a:6b:280:9e33:*]) [sage] 2025/02/24(月) 22:42:36.90 ID:rFA3P0x90 BANDIT112懐かしいね 90年代のクソ古いのが大学の軽音部室にあったのでたまに使ってたな よく覚えてないけど、多分見た目はこれと同じだったと思う https://youtu.be/WCqwSD3e5m4?si=HORutuQqj56-rUUu トランジスタでチューブアンプを再現するぞなんて時代じゃないので http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/666
667: ドレミファ名無シド (ワッチョイ a388-X9ah [240a:6b:280:9e33:*]) [sage] 2025/02/24(月) 22:50:23.33 ID:rFA3P0x90 途中で書き込みボタンを押してしまった 当時はトランジスタアンプでチューブアンプの音をなんていう時代ではなかったし、あんまり良い音した記憶はないというか アンプのトーンはプルアップだろって思い込んでいたので、使いこなしてたとは言い難い 今のBANDITの音をYoutubeで見ると、とてもチューブアンプっぽくて驚くね あと、書いてる内に、ノブ類の色がもう少し派手だった気もしてきた http://lavender.5ch.net/test/read.cg
i/compose/1738964568/667
668: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/24(月) 23:14:32.47 ID:19aHdYjD0 >>667 ノブが派手って、これじゃない? https://i.imgur.com/pStG3xa.jpeg しかしこれだと80年代のバンディットだねw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/668
669: ドレミファ名無シド (ワッチョイ a388-X9ah [240a:6b:280:9e33:*]) [sage] 2025/02/24(月) 23:19:26.21 ID:rFA3P0x90 >>668 コントロールの辺りに青があった気はしてる 65って多分出力が65Wってことだよね? じゃなくて112だったと思うから、多分さっき動画を貼った方だと思う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/669
670: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/24(月) 23:36:13.97 ID:19aHdYjD0 >>669 好きな人はいるもんでね モデルチェンジを調べてる人がいたよ https://1625studio.blog.jp/archives/52227209.html 君が書いたのは第5世代、俺が画像貼ったのは第3世代だわ で、ブログによると、やっぱ昔のバンディットはそんなに音が良くなかったみたいだよ、特に歪は 軽音の部活にはバンド練習にも使えるようにってバンディットだったんだろう 自宅ユースなら一つ小さいEnvoy110でもいいと思う http://lavender.5ch.net/test
/read.cgi/compose/1738964568/670
671: ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-oIde [49.98.174.55]) [sage] 2025/02/25(火) 02:01:34.25 ID:3EG/Aavjd >>670 なんや、調べたら今はトランスチューブは3モデルしかないんかい 前は212もあったしな、112よりこまいのももっと何種類もあったやろ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/671
672: ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-oIde [49.98.174.55]) [sage] 2025/02/25(火) 02:12:52.58 ID:3EG/Aavjd せやっアンプヘッドもあったよな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/672
673: ドレミファ名無シド (ワンミングク MMe3-elNl [153.250.7.91]) [sage] 2025/02/25(火) 07:17:06.06 ID:dBzbUC9nM >>663 てことは作らなきゃいけないのか… 確か6505のポストゲインはセンドリターンの前にあるのよ リターンの後ろからはマスター全開のパワー部のはず >>667 俺が初めてBandit鳴らした時は凄い!の感想だった 当時メタルゾーン最強って思ってた頃にコンボでこんなに分厚いハイゲインが出るなんて信じられなかった 当時マーシャルのバルブステートとかあったけどガリガリしたハイゲインだった それにしてもPeaveyはモデル
チェンジが早いなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/673
674: 警備員[Lv.26] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/25(火) 07:18:10.68 ID:u//fYpU20 >>671 アメリカだと、自宅向きの小さい方のラインナップが少し多いみたいね https://peavey.com/product-category/amps/guitar-amps/transtube-series/ ヘッドは、Supremeだな 高崎晃が使ってたことがある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/674
675: 警備員[Lv.26] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/25(火) 08:15:49.25 ID:u//fYpU20 >>673 世代によっては、センドリとは別に、プリアンプのイン/アウトがあるらしいぞ https://discover.hubpages.com/entertainment/Peavey-TransTube-Bandit-112-Review プリアンプアウトから信号出せば、センドから出してリターンに戻さなくても音が鳴る問題は気にしなくて良いのではないか? 昨日貼ったユーチューブでも、コメント欄でプリアンプアウトからみたいなこと書いてある ん?まてよ?センドリだったかもしれん?、みたいな
ことも書いてあるがw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/675
676: 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/25(火) 10:23:00.53 ID:s2GgTHKe0 >>655 >>675のリンクとか https://reverb.com/es/item/39971454-peavey-transtube-bandit-112-red-stripe-100w-1x12-guitar-combo によると 世代によってはExternal speaker jackってのがあるらしいじゃない ただ、オプションの112キャビみたいなのを増設して、本体のスピーカーと一緒に鳴らすパターンだろうね 本体スピーカーには、平型ギボシでケーブルが繋がってるっぽいので 本体スピーカーから鳴るのを止めたいなら、それを
外して両端に抵抗器を噛ますといい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/676
677: 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/25(火) 10:24:06.36 ID:s2GgTHKe0 >>655 長いので分けるが 抵抗器はスピーカーの許容電力以上にしなければならないな セメント抵抗だとせいぜい20Wなので、何個か並列にしなければならないが メタルクラッド抵抗というやつなら1個で100Wとかもあるから、1000円もしないよ こんなのとか↓ https://item.rakuten.co.jp/the-apex/10062291/ これで、端子追加無しでExternal speaker jackからリアクティブロードに行けるな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/
1738964568/677
678: 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/25(火) 10:26:13.93 ID:s2GgTHKe0 >>655 熱的には何個かに分岐させた方が良いのは良いので、その場合は少しだけコスト高になって工作が必要だけど、セメント抵抗並列だ もしくは、本体スピーカーのケーブルにギボシ作業したフォン(TS)端子を付けるのも有りだね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/678
679: ドレミファ名無シド (ワンミングク MMe3-elNl [153.250.7.91]) [sage] 2025/02/25(火) 11:11:44.96 ID:dBzbUC9nM そういえばトランジスタだからスピーカーから端子引っこ抜けばいいんじゃないっけ? トランジスタも負荷かけてないとダメなんだっけ? プリアンプアウトから出してみるのはやってみる価値あるね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/679
680: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/25(火) 11:52:07.31 ID:s2GgTHKe0 >>679 トランジスタアンプの場合、無負荷で動作させても問題ないけど 本当の無負荷というのはパワーアンプの出力端に何も繋がっていない状態 コンボなら大丈夫だとは思うけど、スピーカーケーブルが長くて、その先にスピーカーが繋がってない状態だと スピーカーケーブルにも単位長さあたりの寄生インダクタンス(意図しないコイルの容量)があって、長いほどデカくなるので それが負荷になって回路が不安定になることがあるから ダミー
抵抗はあった方がベターではある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/680
681: ドレミファ名無シド (ワンミングク MMe3-elNl [153.250.7.91]) [sage] 2025/02/25(火) 12:09:09.07 ID:dBzbUC9nM ダミーロードは持ってるけど繋ぐための部材集めがめんどくさいなw さすがにこの案はお蔵入りにしようw 確か以前6505+のプリからRandallに繋いで音出ししたことあるけど 少し音が硬くなったくらいで驚くほどの変化はなかった記憶があるのよね あの時録音してたっけな? なんか適当にペダルプリと流行りの小さいパワーアンプ買って遊ぶのも楽しそう プリアンプも色々試せるし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/173896456
8/681
682: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/25(火) 12:27:44.61 ID:s2GgTHKe0 >>681 とりあえず本体スピーカーからはケーブル引っこ抜いて、External speaker jackからリアクティブロードに繋いでみたら? 大音量設定にしなきゃ大丈夫でしょ? トランジスタだから、本体を大音量のつもりにしなくても変わらないだろうし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/682
683: ドレミファ名無シド (ワンミングク MMe3-elNl [153.250.7.91]) [sage] 2025/02/25(火) 15:01:18.17 ID:dBzbUC9nM >>682 まあ他にやりたいことが無いときにやってみるよ ギター弾く時間は限られてるからね 短い時間をいかに楽しむかが重要よw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/683
684: ドレミファ名無シド (スプッッ Sd03-X9ah [49.98.17.57]) [sage] 2025/02/25(火) 18:08:24.39 ID:l9sDBD4Vd >>670 669だけどありがとう 多分5世代目で間違いないよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/684
685: ドレミファ名無シド (スプッッ Sd03-X9ah [49.98.17.57]) [sage] 2025/02/25(火) 18:11:05.61 ID:l9sDBD4Vd >>673 ご本人からレスありがとう そんなに分厚い歪が出る感じではなかったから、アンプはクリーンにしてペダルで歪ませてたね ただ何のペダルだったかな?… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/685
686: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/25(火) 19:13:50.15 ID:d4WF+mKW0 >>685 俺が初めて鳴らしたBanditは第6世代だからかな? トランスチューブになってからのやつ その辺で一気に変わったかもね クリーンも普通にいいよね あとリターンにPOD差すのも流行った 何やらせてもできるアンプだよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/686
687: ドレミファ名無シド (スプッッ Sd03-X9ah [49.98.17.57]) [sage] 2025/02/25(火) 20:05:47.93 ID:l9sDBD4Vd >>686 年がばれそうだけど PODみたいなアンプモデリングの付いたマルチなんてものはまだ存在しなかったね… アンプはクリーンで、エコー系のエフェクターも個別に全部アンプの前 激歪系のデスメタルも出始めた頃で、軽音の後輩がハマってたけど…ああ思い出したよ、当時のペダルは後輩に売ったメタルモンスターという真空管ディストーションだった そこまで歪ませてはなかったけどね メタリカとかメガデスとかラウドネスのコピバンや
ってたね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/687
688: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/25(火) 20:18:19.70 ID:d4WF+mKW0 >>687 グヤトーンのペダルかな? 友達が中古で買ったけどあんまりズンズンしないとか言ってた気がする 昔のハイゲインペダルはどれもシャーシャー言ってたね 地元だとメガデスとラウドネスは見たことないなぁ 知らないだけかもしれないけど 俺はメロコアやミクスチャーが流行った世代だからちょっと年代が違うね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/688
689: ドレミファ名無シド (スプッッ Sd03-X9ah [49.98.17.57]) [sage] 2025/02/25(火) 20:28:06.98 ID:l9sDBD4Vd >>688 グランジが流行った後くらいだったかな? 短くとも5年は違うかもね? メタルモンスターはそうだグヤトーンだね ミドルがパラメトリックEQになっていて、かなりズンズンに出来た記憶はあるね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/689
690: 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/25(火) 20:54:26.50 ID:s2GgTHKe0 >>687 俺も持ってたメタルモンスターw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/690
691: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/25(火) 21:10:16.66 ID:d4WF+mKW0 >>689 友達が言ってたから俺も実際には試してないのよね それか思ってたのと違っただけとか >>690 もしかして結構名機だったりする? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/691
692: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/25(火) 22:25:34.67 ID:u//fYpU20 >>691 メタゾネみたいにバカ売れたって感じは全然ないぞw 100万個売れたらしいねアレ モンスターは隠れ名機だね 真空管使ってる音はしたよ ガリガリしすぎないというか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/692
693: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/25(火) 23:17:40.22 ID:d4WF+mKW0 Captor Xのキャビシミュはミドル出過ぎなのかな? がっつり削った方がスッキリする WARP Xにリアクティブロードを通してライン録り マイクシミュとかはいじらずEQを大きくいじってみた https://xxup.org/epdxa.mp3 クリップしてるのとかミスは見逃して だいぶ進化できた気がするけどこれはこれでCD音源みたいかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/693
694: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/25(火) 23:18:30.52 ID:d4WF+mKW0 >>692 それなら安く売られてる時に買っておけば良かったな あれアダプターは専用だったりする? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/694
695: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/25(火) 23:25:09.17 ID:u//fYpU20 個人的に気になってるSpark NEOは値引き無いんかいw https://www.digimart.net/search?brandnames=Positive+Grid&keywordAnd=Spark+NEO&productTypes=NEW 新たなレビュー動画 https://youtu.be/gZnLhv1d80Q?t=706 弾いてみたくなる音してるし、お手軽なのがとても良い Spark MINIを買ってすぐ手放したことあるのと、相変わらずモジュレーションとEQが同じセクションにあるのが気になるけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose
/1738964568/695
696: ドレミファ名無シド (ワッチョイ dd96-/AOM [14.10.1.128]) [sage] 2025/02/25(火) 23:38:40.96 ID:kzRlOWTM0 遊びには良いけどメインにはできない音だなぁ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/696
697: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/25(火) 23:49:37.14 ID:u//fYpU20 >>694 中古見てみたら、言うほど高くないじゃんw で、電池では動かないけど他社の9Vアダプターでも動いたはず そうは言ってもミドルをパライコチックにしたりとか、メタゾネを意識しまくった製品だった 歪の強さとザラザラ感はメタゾネ 音の太さ(コンプ感)・圧・粘りはメタモン(勝手に略してみた) ただし、ケトナーのチューブマンみたいなプリアンプと言えるものとは比較してはならないって感じ プレテクのヘビーメタルというペダル
もメタゾネ意識した製品だったね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/697
698: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/25(火) 23:52:47.19 ID:u//fYpU20 >>696 そそ、遊び用w 実際装着すると、もっとローは出てると思うけどね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/698
699: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/26(水) 00:21:30.11 ID:d4WF+mKW0 >>696 そうなるから小さいデジタル系には手を出せないでいる >>697 たぶん今弾いたら全然好きになれないと思うw プレテクのも買おうかと思ったときもあったけど これでかっこいいと思う音出してる人いなかったからやめた 最近はいかにもエフェクター!ってのよりもアンプっぽい歪みの方が流行ってるね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/699
700: ドレミファ名無シド (ワンミングク MMe3-elNl [153.250.7.91]) [sage] 2025/02/26(水) 09:23:54.92 ID:dBzbUC9nM シミュ系は設定変えて次の日聞き直してまた設定変えての繰り返しだな おまけに再生環境変わったらまた設定変えてだし 単純に4発キャビからドーンって出してる方が楽だわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/700
701: 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/26(水) 17:13:23.13 ID:s2GgTHKe0 >>699 君は既に何個もある大型・高出力アンプの音をヘッドフォンでも聴ける環境にあるんだから、お遊び用は新たにいらんだろw ディストーションペダルも、もういらんよな アンプの歪でお腹いっぱいだろw >>700 シミュも実機も関係ないとは思うんだが 毎日、耳の聴こえ方が違うし 同じ日でも、ずっと、特に大きめの音量で弾いてると変わってくるし 面倒くさいよねw 狙う音のリスニングのイコライジングを変えたらまた微調整だし
な シミュのいいとこは、同じ機種もってるならパッチファイルを共有できるというところかな 俺の作った音を時々リア友に横流ししてるけど、喜んでもらえてる 微妙に音を変化させても違いがわからんとは言われるがw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/701
702: ドレミファ名無シド (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) [sage] 2025/02/26(水) 19:10:47.18 ID:CU7EOogwd バンドやってて、ライブハウスやスタジオ据え付けのアンプじゃやだって人は自宅からアンプ持っていくことになるけど 話題になってるトランスチューブとか、他にもボスの刀とか技とかライン6のキャタリストとか、昔じゃありえない良い音するから、あんなコンボでいいんじゃないかと思ったりもする チューブより軽いし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/702
703: ドレミファ名無シド (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) [sage] 2025/02/26(水) 19:16:13.55 ID:CU7EOogwd 自宅で音作って持ち込んだら,音作りの時間も全然違うからね ギター単独とバンドアンサンブル,そして音量が違うだけでも音は少し変えないといけないけど,基本はハイを調整するでいけるよね そりゃ412で鳴らすのと比べると低音とか音圧が違うと言われたらそれまでだけど,ボスはヘッドもあるよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/703
704: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/26(水) 19:28:29.30 ID:d4WF+mKW0 >>701 どんな状況にも対応できるようになりたいじゃんw そのために軽めのトランジスタヘッドとか買ったりしたけど結局手放したな メインの歪みペダルって今のところ3台しか買ったことないのよね ブースターの方が多い ヘッドホンは長時間使ってると耳がおかしくなるから音作りは手短にしないとダメだね まだキャビから音出してるときの方が安定する http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/704
705: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/26(水) 19:36:12.89 ID:d4WF+mKW0 >>702 個人的な話だけどジャンル的にコンボはきつかった ドラムに合わせると音量は足りてもパワーが足りない感じ あと田舎だから持ち運びは結構楽だから基本ヘッドとキャビと小さめのペダルケースを持ち込むくらいだったな 大きなペダルボードとか大きめのコンボ持ち運ぶよりヘッドとキャビの方が運搬しやすいのもある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/705
706: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8337-aQnW [240a:61:30a3:c0c0:*]) [] 2025/02/26(水) 19:37:34.79 ID:dEw5egAQ0 キャビからある程度の音量出してたら音圧で軽いフィードバックかかってるからそれだけで良い音風味になる それをラインで再現するのはEQとかじゃ無理だし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/706
707: ドレミファ名無シド (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) [sage] 2025/02/26(水) 19:42:21.63 ID:CU7EOogwd >>705 なるほど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/707
708: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/26(水) 19:47:41.13 ID:d4WF+mKW0 >>706 想像だけどラインの音をモニタースピーカーから軽く出してギターの前に設置したらフィードバックしないのかな? モニタースピーカーからの音だけアホみたい歪ませたらいけそうな気がするけど >>707 ちなみに俺個人の話だからヘッドとキャビを使うのが一番じゃないからね 小さめのコンボをフルで鳴らした音を好む人もいるからこれが正解ってのは無いと思ってる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738
964568/708
709: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8337-aQnW [240a:61:30a3:c0c0:*]) [] 2025/02/26(水) 20:07:37.18 ID:dEw5egAQ0 >>708 アクチエーター的なものをボディにくっつけて振動を与えればフィードバックはラインで再現できるよ実証済み いまなら振動スピーカーとか色々あるから でもギター取り付けとか配線で超不恰好なので人に見せられない クラファンで商品化すれば売れるだろうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/709
710: ドレミファ名無シド (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) [sage] 2025/02/26(水) 20:14:04.30 ID:CU7EOogwd >>708 もちろん承知してるし、そっちを否定するものでもないし、ヘッドに412キャビの方が本物の音がするのはわかってる 自分のコメントも、もちろん主観 もしも誤解があったのならごめんね 212コンボでも結構音圧出ると思うんだけどね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/710
711: 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/26(水) 21:09:28.17 ID:s2GgTHKe0 >>704 最近HD→モニタースピーカーでも、違う日にナンジャコリャ!?ってならなくなってきたでw やっぱプレゼンスって大事だわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/711
712: 警備員[Lv.29] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/26(水) 21:14:37.11 ID:s2GgTHKe0 >>710 自宅に最適って、妥協点はどこか?よねw 人それぞれあっていい で、何のアンプ使ってるの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/712
713: ドレミファ名無シド (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) [sage] 2025/02/26(水) 21:39:07.35 ID:CU7EOogwd >>712 アンプはフェンダーのThe TWIN赤ノブ1機だけだよ チャンネル1のクリーンは綺麗だし、チャンネル2のトレブルをプルするとゲインブーストして、音量小さくてもメサブギーみたいなハイゲインまでいけるので、音は最高に良いよ 出力を25Wに絞れるけど、古いロードボックスでさらに軽く音量絞ってる ただ40kgくらいあって、とにかく重くて運ぶと腰にくるし、100Wもいらないし、古くてガタも来てるし、真空管もいっぱい付いてるか
ら維持にもお金がかかる 売るつもりはないけど違うアンプが欲しいなと思ってね なので候補は50Wくらいのモデリングコンボアンプ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/713
714: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bf1-tZ4U [2403:7800:c308:8f00:*]) [sage] 2025/02/26(水) 21:55:25.83 ID:DSKx/ZC80 懐かしい ザ・ツインは俺も昔使ったな フェンダーアンプの割にしっかり歪むので良かった あまりフェンダーっぽくない音なんで好みは分かれるアンプだね 指摘の通り重いのと真空管を結構な本数使うので維持しきれなくなって手放したよ 年1メンテ込みで数万円必ず掛かるのは結構キツい 持ち運ぶのがダメなのか球の保ちが悪くてな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/714
715: ドレミファ名無シド (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) [sage] 2025/02/26(水) 23:16:11.45 ID:CU7EOogwd >>714 同じアンプの経験者がいて嬉しいな ミッシェル・ガン・エレファントとか好きな人かな? 日本でThe TWINと言えばアベフトシなので、ミッシェル・ガン・エレファントはあまり聴かないけど親近感はあるよ だいぶ前に亡くなってしまったけど 自分の場合はグレッグ・ハウが好きで、初期のフェンダーとエンドースしてた頃、彼がフェンダーの赤ノブヘッドを使ってた Dual Showmanだね で、そのコンボは無いのか?でThe TWINだった
チャンネル2はフェンダーらしくないけど、チャンネル1はフェンダーっぽいと思うけどな? リバーブも効くし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/715
716: ドレミファ名無シド (スプッッ Sd89-PsNn [110.163.11.251]) [sage] 2025/02/26(水) 23:34:31.26 ID:CU7EOogwd >>714 そういえば、真空管の交換は数年に一度だね 前回は円安になる前だったから、次回いくらかかるのかが怖い だからもうあまり使いたくないんだよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/716
717: ドレミファ名無シド (ワッチョイ dd96-/AOM [14.10.1.128]) [sage] 2025/02/27(木) 00:01:01.15 ID:La1Ilc2V0 グレッグハウとかシブいなー 上手そう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/717
718: ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-PsNn [49.98.165.207]) [sage] 2025/02/27(木) 00:11:13.19 ID:JaFIwtzid >>717 全然上手くないよ 彼と言えばこれみたいなタッピングアルペジオ 例えばこんなの https://youtu.be/dVptqcOwoA4?si=Av-L5j5NZh-dKpTn はかなり練習したよ でも今やってと言われても、かなり練習しても取り戻せるかわからないzzz http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/718
719: ドレミファ名無シド (スッップ Sd03-PsNn [49.98.165.207]) [sage] 2025/02/27(木) 00:12:26.25 ID:JaFIwtzid あっ、ID変わってしまったけど715です http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/719
720: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/27(木) 00:22:54.13 ID:hu9KBNfd0 >>709 やりようはあるのね それが中華ペダルくらいの価格で作れたら需要ありそうね >>710 本物というかバンドに合う音が重要だね THE TWINは凄くいいアンプだけど俺がやってたバンドには合わなかっただろう その逆も然り 昔フェンダーから結構本格的なモデリングアンプ出てなかったっけ? サイバーツインみたいな名前のやつ それかトーンマスターシリーズとか コンボで40kgはエグいね http://lavender.5ch.net/test/read
.cgi/compose/1738964568/720
721: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/27(木) 00:24:16.16 ID:hu9KBNfd0 >>711 俺はこの前ヘッドホンでなんじゃこりゃーなったんで電源落としたよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/721
722: 警備員[Lv.29] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/27(木) 00:38:19.64 ID:hReVgkhU0 >>713 ツイン、俺も使ってたw って、マイアンプではなくて部活の備品だけどw ただ、部活棟が建て替えになるとき、部員が手分けして備品を自宅保管してた時にツインがしばらく家にあって、弄り倒した あれがフルチューブなのに小さい音量でも密度の高い圧のある歪を出すもんだから フルチューブって音量上げてなんぼみたいなの、最初言われた時にははぁ?って思ったのを思い出すわw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/17
38964568/722
723: 警備員[Lv.29] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/27(木) 00:45:29.01 ID:hReVgkhU0 >>720 トーンマスターは最近だわ サイバーツインだね あれ、プリセットを切り替えると、各ノブがウィーンってモーターで回るんだぜw で、部活でツイン使ってメタルバンドやってたぞw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/723
724: 警備員[Lv.29] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/27(木) 00:47:03.09 ID:hReVgkhU0 >>721 モニタースピーカーとヘッドフォンだと、だいぶセッティング変わるねアレ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/724
725: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/27(木) 06:59:04.42 ID:hu9KBNfd0 >>723 ツマミ回る機能はかっこいいねw あれって色んなアンプのモデリングだったの? トーンマスターシリーズが出たってことはトーンマスターの復刻はもうないのかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/725
726: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/27(木) 07:24:39.00 ID:hReVgkhU0 >>725 フェンダーに限らず、30種類以上のアンプモデルが入ってたと思うぞ フェクトも50以上はあったと思うな で、たしか、プリだけ真空管だったと思う そういえば、ヘッドとキャビが別れたトーンマスターというビンテージアンプもあったな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/726
727: ドレミファ名無シド (ワントンキン MMe3-elNl [153.140.21.88]) [sage] 2025/02/27(木) 07:59:34.46 ID:ORdPcsWCM >>726 かなり多いね ただ世に出すには早すぎた感があるw フェンダーアンプはアナログもデジタルも幅広くやるから凄い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/727
728: ドレミファ名無シド (ワッチョイ ed33-Zfp8 [60.35.109.33]) [sage] 2025/02/27(木) 08:33:49.71 ID:tjy9Q2Ci0 ザ・ツインはプリトランジスタじゃなかったっけ? 前段に石入ってるだけ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/728
729: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/27(木) 09:32:30.68 ID:oOcFHf880 >>727 すまん、調べたらアンプが35で、歪エフェクトが16で、他のエフェクトが28だったわ 少し小さいタイプもあったと思うよ アンプだけならマーシャルなんだろうけど、フェンダーは今も昔もギブソンと並ぶギター系の世界の二大巨頭だからね 優秀な技術者が昔からいるんだろ 世界初のモデリングアンプはLINE 6だけどな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/729
730: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/27(木) 09:35:33.48 ID:oOcFHf880 >>728 ザ・ツインはフルチューブだよ プリにX7が6本、パワーに6L6GCが4本だったかな? 整流はダイオードだと思う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/730
731: ドレミファ名無シド (ワントンキン MMe3-elNl [153.140.21.88]) [sage] 2025/02/27(木) 12:11:22.26 ID:ORdPcsWCM >>729 マーシャルもJMDかJDMかモデリングのチューブアンプ出してたよね すごく短命だっけど あれにレゾナンスがついてたら欲しかった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/731
732: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/27(木) 13:00:21.56 ID:oOcFHf880 >>731 JMP-1のことかな? あれはMIDIプログラマブルな真空管プリアンプで、トライアクシスの仲間だと思うけどなあ? JMDなら2010年からで、マーシャルは本物勝負でモデリングアンプには手を出してなかった感じよな 世界初とか関係ない話だった? 世界初のモデリングアンプということなら、やっぱLINE 6のAxSysよ 1996年だから、パソコンではCPUがクロック100 MHz以下のPentiumで、ギガヘルツとかギガバイトって何?って時代だったので
大した音じゃないだろ?とユーチューブで見てみたら 意外とちゃんとした音しててワロタw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/732
733: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/27(木) 13:11:38.22 ID:oOcFHf880 Mooerからコンパクトなアンシミュ付きマルチ https://guitarsele.com/article/news/mooer-gs1000-20250226/ 価格は8.5万くらいで、中華なのにそこそこするね Sparkもそうだけど、とうとうギター界隈にもAIの時代なのね 個人的には、HX STOMPとかTONEX PEDALもそうだけど、こういうPODの豆タイプにフットスイッチが付いたようなアンシミュマルチがどんどん出て欲しいわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/733
734: ドレミファ名無シド (ワントンキン MMe3-elNl [153.140.21.88]) [sage] 2025/02/27(木) 15:05:45.67 ID:ORdPcsWCM >>732 世代的にわからないw JMDはすごく気になったんだけど田舎にはまともに試奏する場所が無くてね あとディーゼルもVH-Xとか出してたよね? モデリングとはちょっと違うけどRM100とかのモジュール式のプリアンプを自分で付け替えるのができるのもあったね あれは値段の割に酷かったけど 最近の別メーカーのは評判いいみたい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/734
735: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/27(木) 16:07:41.99 ID:oOcFHf880 >>734 RM100って何?と調べてみたら、ランドールにもカセット式にモジュール交換できるのがあったのな 廃番のようだけど ああいうやつだと、今はシナジーだな あれらはDSP要素無しのアナログだろ? VHXもDSPがくっついたアナログアンプ と言った方がいいと思う 少し前にハードオフにLINE 6のスパイダーバルブっていうフルチューブ+DSPの40Wで12インチ2発が2.5万で売ってて 買おうか悩んだけど デカいし古いし、やたら安いのには他にも
理由があるんだろうとやめた 6L6の載ったパワーアンプはボグナー設計らしいけどね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/735
736: ドレミファ名無シド (ワントンキン MMe3-elNl [153.140.21.88]) [sage] 2025/02/27(木) 17:42:51.00 ID:ORdPcsWCM >>735 2発で40Wあったっけ? スピーカーがV30ならまあ有りな気もするけどキャリバー持ってたよね? 後でいらないってなる可能性は高いねw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/736
737: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/27(木) 18:49:21.96 ID:oOcFHf880 >>736 スパイダーバルブには無印とマーク2があって、マーク2は50 Wのようだけど、売ってたのは無印だよ ユーチューブだと16年前の動画が出てくる スピーカーはV30のようだね あと、今後メサブギを引っ張り出してリアクティブロード経由で鳴らすとしても となると、まともなアンプがメサブギだけになるから、マーシャル系の音も欲しいよね PODをプリアンプのみで音作りし、メサブギのリターン挿しして良い音出るかな?と思ってね http:
//lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/737
738: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/27(木) 19:30:01.33 ID:hu9KBNfd0 >>737 100Wはヘッドの方か マーシャルの音が欲しいならもう少し出してDSLを探した方が良さそう 800の音がいいならダメだろうけど MODE FOURのクランチchが800っぽいらしいけどもうなかなか出回ってないよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/738
739: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 0d6a-odeM [118.6.135.121]) [sage] 2025/02/27(木) 20:37:43.16 ID:oOcFHf880 >>738 ヘッドはプリ管もパワー管も、昨日話題になったツイン並に本数が増えるよ MODE FOURか、こりゃまたモンスターアンプを出してきたなw CH1のクランチにブースターという使い方の人が多いようだね コンボのDSL40なら、特別仕様のクラシックロゴのやつが8.5万くらいで売ってるとこ知ってるな クラシックじゃなくていいか、もう少し安いのがいいね 10万出すならフラクタルのFX2でもいいわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/com
pose/1738964568/739
740: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/27(木) 21:38:30.40 ID:hu9KBNfd0 >>739 MODE FOURはW数デカイけど音量調整はしやすいのよ その値段ならヤフオクでDSL100買った方が安いね それとキャビはクローズドバックの方がそれっぽくなる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/740
741: ドレミファ名無シド (ワッチョイ 950e-elNl [202.208.143.130]) [sage] 2025/02/27(木) 22:40:53.81 ID:hu9KBNfd0 とにかく聞きやすさを重視して音作りしてみたがなんか普通過ぎてつまらない音になってしまった気がする https://xxup.org/Hwqj0.mp3 機材は最近ずっとお気に入りのWARP Xとリアクティブ 今回マイクシミュを57とリボン121にしてる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/741
742: 警備員[Lv.31] (ワッチョイ c355-odeM [101.128.179.57]) [sage] 2025/02/27(木) 22:44:13.00 ID:hReVgkhU0 >>740 リアクティブロード使ったとしても どうせならパワーアンプ付きのやつでスピーカーからも音出したいから、ヘッドはいらんかなw 4発キャビはデカいからいらんし 5150iiiのEL34コンボがいいね ただ、PODもセッティングを追い込んで、調整に明け暮れて終わるというのが無くなったからな LINE 6のカスタムトーンにパッチ上げてみるかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1738964568/742
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 260 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s