ヘッドレスギター&ベース 2 (975レス)
ヘッドレスギター&ベース 2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1732589756/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
740: ドレミファ名無シド [sage] 2025/06/13(金) 06:32:57.22 ID:X+4HKX9+ そうとも限らんやろ。 構造的にペグをボディ側に付けるほうが工作的に楽なのは明らかなんだからヘッドレス構造なんて昔から思い付く奴は幾らでも居たやろ。 クラシック楽器まで見てもギターに限らずあらゆる弦楽器が概ね複雑なヘッドを作成し糸巻きを配置してる事実を鑑みるに、 演奏フォーム的にチューニングのしやすさ、ネックの質量を稼ぐ音質の違い、長期運用によるメンテナンス性くらいは考慮されてるわ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1732589756/740
742: ドレミファ名無シド [sage] 2025/06/13(金) 07:03:34.00 ID:X+4HKX9+ トレンドとして受け入れられてきてるのと、工作的に楽、材も少なく済むのと、輸送コストも減るから作る側にもメリットあるからな。 バーグが出てくるまではそこそこキワモノ扱いの雰囲気が強かったが、量産体制とデザインのモダンさでユーザー側のハードルも下がってイメージアップしたのは感じる。 そこにhipshotあたりが広くパーツ供給して独自パーツのハードルが下がり他社が一気に流入しただけ。 特にKieselがhipshotパーツが始まったと同時にオーダー企画を開始したのは、 ネック周りの構造が比較的NCルーターと相性が良く安定して作れるからだしな。ジェフがStreamingで工作性の良さについては頻繁に語ってる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1732589756/742
744: ドレミファ名無シド [sage] 2025/06/13(金) 07:31:39.91 ID:X+4HKX9+ >>743 kieselでヘッドレスhipshotのブリッジ使ってるが7年不具合ゼロだわ。 気になる点と言えば、アームの径が独自径でアーム無くしたら代替品がまず無いことやな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1732589756/744
746: ドレミファ名無シド [sage] 2025/06/13(金) 08:36:16.33 ID:X+4HKX9+ 耐久性はいいとおもう。 ヘッドレスの場合、耐久性を心配するならブリッジ側より、搭載してるボディ側の加工の方心配したほうが良い。 大抵ブリッジ周りのザグリにボディ厚怪しいやつ多いからな アームの入手性はわからん。昔結構調べたが、ダイレクトでアームだけ手に入るのは見つからなかった。今は知らん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1732589756/746
749: ドレミファ名無シド [sage] 2025/06/13(金) 08:59:29.24 ID:X+4HKX9+ スタッド周りというか尻の方だな。 厚みが薄くなるのと、ブロック入れる穴で側面厚も弱くなる。 基本的に柔らかい材を使ってなきゃスタッドは気にしなくて問題ない。 使ってんの7弦で負荷高めだが問題は全く無いし。 kieselの設計は多少ブロック周りが薄いか?とは感じるけど、直接打撃を加えるような事がなきゃトラブルは起こらんだろうな。 まあ薄い薄いって言っても3センチ位は厚みあるから硬い材なら落としても問題ない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1732589756/749
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.171s*