【歪み】ハイゲインディストーション【ペダル】 3 (506レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
378: 06/20(金)09:44 ID:aTdM7R0b(1/5) AAS
ブティックアンプは基本的に良いクリーンサウンドを出して歪みはクランチ程度というのが多いのはそれだけ満足いくクリーンが出せないアンプが多いということなんだろう
JCのクリーンはそれなりに使われるけどフルチューブアンプのクリーンとは全く違うし

歪むアンプはマーシャルを筆頭にメサブギーやディーゼルとブティックではないメーカーが色々出してるけどこれらのクリーンチャンネルは以前よりはマシだけどやっぱりクリーンの質は軽視され気味だと思う
3チャンネルのアンプなんて逆にブティックじゃなかなか作れないんだけど太い良いクリーンサウンドってアンプの回路のシンプルさが重要だから多チャンネルアンプとは相性が悪いのかなとか思う
今でもフェンダーのビンテージアンプが人気あるのはそういうことだよね
379: 06/20(金)09:51 ID:aTdM7R0b(2/5) AAS
良いクリーンが出るフルチューブアンプ使ってるならハイゲインまで行くかはPUの出力次第にはなるけどアンプの質を下げない手としてゲルマニウムトランジスタを使ったブースターを使うというのがひとつの定番だよ
TSとかSD使うと上下削られて確かに帯域狭く感じるからね
これらはマーシャルみたいに痛い帯域までガツンと出ちゃうタイプのアンプにはバッチリ合うけど出す帯域吟味してるブティックアンプだとそんなにいい結果にならない
383: 06/20(金)10:55 ID:aTdM7R0b(3/5) AAS
ゲルマはレンジマスターとかファズフェイスとかのファズ系をブースターとして使うってのはひとつの定番だとは思って...だね
というかこの辺はブースターと謳ってないけど使われ方としてブースターが多いでしょ
ただこの使われ方は完全にフルチューブアンプ限定でそれ以外は無価値とまでは言わないけどあまり意味を成さないのでそういう意味では定番は言い過ぎという意見は尊重するよ
384: 06/20(金)10:56 ID:aTdM7R0b(4/5) AAS
この使い方はVOX ACにレンジマスター使ってたレジェンドとか探して貰えばそれなりに見つかるよ
389: 06/20(金)17:43 ID:aTdM7R0b(5/5) AAS
何でゲルマがいいかは実際に試してみて貰うしかないなー
確かに温度による安定性の問題とか色々あるからこそ電気部品としてはもう絶滅危惧種なんだけどこの辺はなんで未だにギターアンプに真空管が使われるのか?ってのと話は同じで音がいい、反応が抜群に良いみたいなありきたりな話になってしまう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s