[過去ログ] ■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 6 ■ (993レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2009/12/26(土)03:02 ID:aXTMgYTA(1/8) AAS
前スレ

 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5
   2chスレ:compose
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4
   2chスレ:compose
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
省5
913: 2010/11/01(月)01:00 ID:2d7bG3Nf(1) AAS
>>901
シャコンヌは全体にタメが少なくて、早い進行でしたね。ホールがあまり反響しない
影響もあったのかなと思った。あまりに早くて弾ききれていないところもあったけど、
山下健在を示す演奏でした。
それはともかく、さあ引き始め!というまさにその時携帯電話のバイブ音のくぐもった
音が俺の右から聞こえてきて頭に来た。これ以上無い最悪のタイミング。
コンサート会場では「マナーモードにするか電源を切る」じゃなくて「電源を切る」の
省1
914: 2010/11/01(月)08:29 ID:K+e5A2TJ(1) AAS
昨日のコンサートの様子が気になってレポートが挙がっていないか
覗きにきたんだけど、皆鋭い感想だなあ。ありがとう。
915
(1): 2010/11/01(月)09:45 ID:LOaHK04a(1/4) AAS
>>912
Mondonville で色々ググってみたが、それらしい曲が見つかりません。
いくつか試聴できる所があったが、古典の曲は全部同じに聴こえるんだよorz

モンドンさんの作品の中で、ソナタとついているのは、
ヴァイオリン・ソナタ Op.1
トリオ・ソナタ Op.2
クラヴサン・ソナタ Op.3 (後にオーケストレーションされた)
省4
916
(1): 2010/11/01(月)11:51 ID:BsAXtdbB(2/2) AAS
>>915
ありがとうございました。
評判良ければまたやってくれるかもしれません。
あんな曲ならたくさんありそうですね。
今度は是非 東京で。
917: 2010/11/01(月)12:06 ID:LOaHK04a(2/4) AAS
■〜休憩〜(20分)

14:45から15:05ぐらいまで休憩。
喫煙場所を求めて、ふらふらと外へ。周りで吸っている人は2・3人しかいない。
ああ肩身が狭い。(携帯灰皿を使いましたよ)

■シャコンヌ

・・・・・・っ!!   シャコンヌ!

いやー、シャコンヌかっこいいですね。
省8
918: 2010/11/01(月)12:19 ID:LOaHK04a(3/4) AAS
>>916
この曲は12分ぐらいありましたが、お二人は完全に暗譜していました。

木の葉がハラハラと落ちるような下降スケールや、トリルによる浮遊感、
指板上でのアルペジオによる広がり、ミュートにハーモニクスと多彩なバッキング、
そしてなにより二人の音楽性が有機的に溶け合っている様子が素晴らしかったです。

今回、聴けなかった方たちにも、きっと機会は巡って来ると思いますよ。
919: 2010/11/01(月)12:27 ID:LOaHK04a(4/4) AAS
すいません間違えました。12分ではなく、21分ぐらいです。
920: 2010/11/01(月)14:08 ID:F9AaKTVR(1) AAS
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

すげー詳細な報告wwwwwwwwwwwwwwwwwww

感謝感激、雨アラレ!!

シャコンヌの後日感想、楽しみにしてるお
921: 2010/11/01(月)17:34 ID:ORDGfN/C(1/4) AAS
■ソナタ全4楽章(山下和仁編)

お姉さんが椅子と足台を用意。緑の足台を右に置く。
あ、お姉さん…それ反対・・・

二人が登場してチューニングを始めたが、紅弓さんが足に違和感を感じたのか、
目ざとく足台が違っていることに気づく。気にせず調弦を続けている山下和仁に、
交換を要求。うーん、プロフェッショナルだねえ。

と感心しながら、ひょっとして過去に山下家で次のような
省14
922
(1): 2010/11/01(月)17:36 ID:ORDGfN/C(2/4) AAS
■アンコール1

曲名が分かりません。Eマイナーでメロウな曲です。ベタな旋律ですが、
中高域主体の演奏なので、それほど湿っぽくはなかったです。
第三の靴みたいに、どマイナーではありません。だいたい6分ぐらいでした。

■アンコール2 小さな鳥追いたち

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

シンプルな一つのアイデアで曲ができていて分かりやすい、テンポが速く
省12
923: 2010/11/01(月)17:37 ID:ORDGfN/C(3/4) AAS
■アンコール3 波の子守唄

50人ぐらいでアンコールの拍手をやるのはツライ。いつ拍手が途切れて
しまわないかと不安になりながら、素晴らしい演奏をもっと聴きたい気持ちを
こめて拍手を続けました。会場にいた人達も、熱心に拍手を続けていました。
ありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。

二人が再登場して、チューニングを始める。山下和仁は6弦をDにドロップダウン。
おおおっ6弦一音下げの曲と言えば!! ・・・何だろう???
省11
924: 2010/11/01(月)17:39 ID:ORDGfN/C(4/4) AAS
というわけで、50人しか観ていない演奏会の内容を、出来るだけ多くの人に
知ってもらいたいと思って、長々と書きました。
あの日集まった精鋭の山下ファンの方も、色々書いてくれるとありがたいです。
来年3月の紀尾井ホールは、800人の目と耳があるので、自分は演奏内容に
集中するつもりです。(時計を見ながら演奏を聴くのは、結構ツライ)

コンサートを通じて感じたのは、山下和仁がそうであったように、紅弓さんも
ギターの英才教育を受けたわけではなく、自分が弾きたいように育ったんだなあ、
省10
925
(2): 2010/11/01(月)19:31 ID:NZ390BF9(1) AAS
>>922等々
臨場感のあるレポートありがとうございます。「大将」度は控えめでしたが、
いい音楽を聞けて、本当にいってよかったと思います。

アンコール1
何度もギターで聞いた(自分でもデュエットした経験があると思う)旋律ですが、
私も曲名が思い出せない。

ファ ラ ソ ファ ミ レ レー レー
省5
926
(1): 2010/11/03(水)22:41 ID:HAoUn8Wu(1) AAS
ビバルディの2つのマンドリンのための協奏曲ト長調の2楽章、
ト短調だと思う。
927: 2010/11/04(木)22:38 ID:Vzpevzvc(1) AAS
>>925,926
確認しました。間違いない! これです!!
あんたらスゲーな Σ(゚Д゚) 聴音できるとかマンドリンの曲知ってるとか。
928
(1): 925 2010/11/05(金)00:36 ID:/Oq/her8(1/2) AAS
どこで聞いたかやっと思い出した。Skyのアルバムじゃないか。
確かにヴィヴァルディの曲で、一般的にはAndanteって呼ばれてるようですね。
929
(1): 2010/11/05(金)12:10 ID:cSUN46Tm(1) AAS
>>928
ぐぇ〜 そうだったw 今 聞きなおして確認した。
俺もどっかで聞いたと思ったんだよなぁ。
実は新堀出身なので、若い頃聞いたかもなぁなんて思ってました。

それにしてもsky2だったとわ
お互い歳がばれるね。30年まえだでw
930: 2010/11/05(金)20:42 ID:/Oq/her8(2/2) AAS
>>929
はは。すっきりしましたね。おれは山下さんと同い年。

実はジョンが弾いてる姿だけはずっと頭にちらついていたんだけど、俺が聞いた
ジョンのデュエットといえばブリームとのライブアルバムだけだと思ってたから、
そのCD引っ張り出してきて全曲確認したけど、どれも違うし。

ビバルディだって聞いて、ハッと、Skyを思い出した。
931: 2010/11/05(金)20:55 ID:FYIQbRJT(1) AAS
あれは本当にいい曲なのだが、意外と楽譜が見つからない。
先頃亡くなった「さくら変奏曲」の横尾さんがホ短調に編曲したものが
二重奏の曲集にあったのだが、出版元が倒産して、版権が宙に浮いているらしい。
932: 2010/11/06(土)17:48 ID:4jPIta0H(1/9) AAS
先日、コンサート報告をした一人ですが、感謝のお言葉等頂き有難うございました。
予告していたシャコンヌの感想を書かせていただきます。

聴く前に予測していた事は、おそらく山下和仁はこの曲を昔から何百回となく
弾いているので、技術的な面よりも表現に関する点で、山下が思い描く理想の表現、
すなわち原点ともいえる心の中のスタイルが聴けるであろう、という事でした。

近年における藤家作品や子供たちとの演奏では、楽曲や相手の力量に合わせて、
本来の山下和仁のスタイルから離れてきているような気がしていました。
省4
933: 2010/11/06(土)17:49 ID:4jPIta0H(2/9) AAS
■シャコンヌ

<1-16小節>
旋律は4弦をメインとして弾いている。ビブラートたっぷりで、弦がビビる寸前の
馬鹿でかい音。編曲は基本的に、これまでと変わらないようだ。

<17-24小節>
最初はブリッジ近くで弾弦、21小節目からはサウンドホール上で。これも今まで通り。
しかし、直近に聴いた2月10日紀尾井ホールのチェロ組曲1番とは大きく異なる感触。
省6
934: 2010/11/06(土)17:50 ID:4jPIta0H(3/9) AAS
<57-64小節>
いかにもバロックって感じのリズミカルな変奏ですが、あれっと思うほど
ソフトな表現。これまでのどの演奏とも異なります。ふーむ。

<65-76小節>
問題の箇所。
12小節に渡って早弾きが続く華麗な見せ場だが、初っ端のD音を空振り。
それ以降も右手と左手が同期せず、音になっていない箇所が多数。
省9
935: 2010/11/06(土)17:51 ID:4jPIta0H(4/9) AAS
<89-120小節>
シャコンヌの大きな特徴である、長大なアルペジオ。バッハの譜面には
音型の詳細な指定がなく、演奏者の解釈に任されているようだが、
山下和仁の解釈はこれまでと同じ。
右手の弾弦位置は、サウンドホールから少しブリッジに寄った所のゾーンに
ほぼ固定。音色は一定で、音量とテンポで変化をつけている。
かなり快速で迫力のあるアルペジオ。かっこいいです。
省17
936: 2010/11/06(土)17:52 ID:4jPIta0H(5/9) AAS
<235-239小節>
拍子の頭に強いアクセントを付けて、叩きつけるような表現。1989年版に近い。
至近距離で聴いている事もあり、音の弾で攻撃されている気分。
937: 2010/11/06(土)17:53 ID:4jPIta0H(6/9) AAS
<240-243小節>
前小節までの、2音ずつアクセントが付いたブッタ切るような表現から、
全く間を空けず3連譜に移行。

しかも超速い。音がバリバリ言ってる。スゲェ!なんか音色とか関係ないの。
美音とかタメとかを超越してる。ギターの限界だし唯一無二。
しかも加速してるらしい。ヤバイよ。加速だよ。
だって普通は早弾きとか加速しないじゃん。最初は180BPMだったのに、
省8
938: 2010/11/06(土)17:53 ID:4jPIta0H(7/9) AAS
<244-246小節>
前小節までの分散和音チックな上昇から転じて、スケールライクな下降音型。
難度はアップしているが速度が落ちません! もちろん全く間隙なし。
観ていて息を呑むというか、窒息しそう。
246小節でようやくスローダウンし、力を溜め込むかのようにリタルダント。
そして次の至高の瞬間へ…
939: 2010/11/06(土)17:54 ID:4jPIta0H(8/9) AAS
<247小節>
シャコンヌの247小節目は、必死に登りつめようとする人が、大渦に飲み込まれて
水没していく様な感じがして、数あるクラギ曲の中でも特に印象深いです。

シャコンヌについて書かれた物の中で「崇高な」とか「精神性」とか
「人間感情のすべてを表す30の変奏」とか見かけますが、
個人的には、1小節の中に23個の音が詰め込まれた、この247小節目が
究極であり至高であると思います。山岡士郎と海原雄山は関係ありません。
省7
940: 2010/11/06(土)17:54 ID:4jPIta0H(9/9) AAS
<248-256小節>
前小節で力を使い果たしたのか、音量・テンポ共にダウン。
他の演奏でも、最後の主題に回帰してからはテンポを落としているので、
それはいいとして、音量のダウンはどうしたことか?

1.1989年版では大きな音で弾いていたが、2004年版では音量を落としていた。
  最近の山下和仁の表現方法。
2.240小節あたりから全力全開で弾いたので、チューニングが狂ってきた。
省9
941: 2010/11/06(土)19:11 ID:VOiuyIdK(1) AAS
おつかれした〜
942: 2010/11/06(土)21:07 ID:Yr9/vEJQ(1) AAS
 おつかれさんです!
943: 2010/11/07(日)23:15 ID:KHLr91uQ(1) AAS
■番外編

ライブを観てから、彼女たちの美しき生活を聴き直すと、二人の分担や、
山下和仁の活躍ぶりがすごく分かるようになりました。

コンサートが終わったばかりの時は、アルバムの中で一番パワフルな曲の
「朝、鶏たちと」が聴きたかったな〜と思っていましたが、今にして思えば
やらなくて当然でした。

あれは・・・ほとんどソロですね。極端に言って。
省4
944: 2010/11/08(月)05:07 ID:kfNcxca7(1) AAS
ようつべに山下のアランフエスが上がってるぞ
945: 2010/11/08(月)14:37 ID:NiDUqZtC(1) AAS
yahoo japan で
kazuhito yamashita
で動画検索したら消されてるのが 
沢山あるのがわかる。誰かupしてくれ><
946: 2010/11/08(月)21:09 ID:nch6pv08(1) AAS
わたくしもみたい
おねがいします
947: 2010/11/09(火)18:23 ID:6YmwAfDe(1) AAS
前回の紀尾井ホールの演目は9月ごろに発表されたが、今回のはまだかね。
948: 2010/11/09(火)23:52 ID:8xsCyzjz(1/3) AAS
名古屋公演も無事終了し、来年の東京のプログラムが気になりますね。
最近のコンサート(鳥取・兵庫・東京・名古屋)の演目をまとめてみました。

【山下和仁編曲】7回
  中央アジアの草原にて、鳥の歌、聖母の御子(×2)
  火の鳥、新世界よりラルゴ、コンポステラの歌、
【藤家渓子】5回
  貝の歌、石の歌(×2)、燈火節(×2)、夜との語らい
省13
949: 2010/11/09(火)23:53 ID:8xsCyzjz(2/3) AAS
ざっと見たところ、「アメイジング・グレイス〜ギター小品集3」からの
選曲が最も多いです。最新アルバムですし、これは順当でしょう。

バッハは毎回やってます。特別な作曲家だと本人も言ってますね。

意外と(?)自編の曲が最多となっています。
そして東京・兵庫では、どちらも大曲の編曲物を演奏しています。
・・ということは、次の東京では・・・展・・・????

また、4公演中3回も演奏しているのが3曲ありますが、
省14
950: 2010/11/09(火)23:55 ID:8xsCyzjz(3/3) AAS
ということで、最近の演目から想像した来年の紀尾井ホールのプログラムは…

1.バッハ(の何か)
2.自編の大曲(絵?)
3.未発表録音もの(古典派、ソルとか)
4.アルバム未収録曲(自編の小曲、聖母の御子とか)

ズバリこんな感じでは!!
951: 2010/11/10(水)01:09 ID:7lmzv0KJ(1) AAS
関係者へのリクエストとか出来るといんですけどね。
952
(1): 2010/11/10(水)17:42 ID:nzbIzx5J(1) AAS
ビートルズをリクエスト
953: 2010/11/10(水)20:30 ID:P84ADK+n(1) AAS
>>952
ビートルズっておもしろいの?
954: 2010/11/10(水)20:41 ID:LIBCl8aG(1) AAS
Yesterday1曲でもいいから!
955: 2010/11/10(水)20:41 ID:XNLHCTrw(1) AAS
おう、面白いぞ。
36曲も多彩で緻密なアレンジがあって、仕事量に恐れ入る。
956: 2010/11/12(金)22:58 ID:JMcNh3m+(1) AAS
まったくビートルズ集の豊富なアイデアには恐れ入ります。
アマゾンのレビューでも、アレンジに驚嘆している感想を見受けます。
いつか全曲の感想を書きたいですが、いささか(かなり)身の丈を超えるので、
色々と考えをまとめてから、書こうと思います。
957: 2010/11/13(土)02:11 ID:DsKioPEL(1) AAS
ほぇ〜そんなに凄いのか。
どっかにうpされてないかなぁ
958
(1): 2010/11/13(土)02:47 ID:cGKJz5y3(1) AAS
何曲かは本当に気に入ったんだけど、全体としてはあんまり楽しくなかったな。
確かに凄いんだけど。

セルシェルのThe Long and Winding Roadなんかの、もっと簡単な、「ギターっぽい」
編曲の方が、聞いてて気持ちいいと思った。いかに省略し、エッセンスだけをそれっぽく
再構築するかっていうのも、ギター編曲の才能だと思う。山下の方向性は、力任せに
全部再現する「だけ」で工夫がない、とも言えると思う。
959
(1): 2010/11/13(土)08:44 ID:kprJ5Yfu(1) AAS
「ギタードリーム」25号裏表紙の広告より

菅原潤メモリアルコンサート
2011年1月14日(金)
ティアラこうとう・小ホール
午後7時開演 前売り3,500円 当日4,000円

マリアデュオ
山下和仁
省12
960: 2010/11/13(土)19:08 ID:t2zA5RRk(1) AAS
>>958
>エッセンスだけをそれっぽく再構築

ええ、そんな感じですね。
セルシェルはビートルズのメロディ・ハーモニーを使って、自分の音楽性を
披露しているように感じます。それはとても音楽的で魅力的です。
一方、山下和仁はリズムやグルーブ、一部では効果音までも再現できる所は
やっています。これは統一感のない(しかし多彩な)印象を受けます。
省5
961: 2010/11/14(日)01:18 ID:OLeUglvc(1) AAS
イエローサブマリンの効果音もそれっぽくギターで再現してあるのは凄い。
ただ曲芸と紙一重。
ところで「hard days night」のギターソロ速弾きがうまく弾けてないように聞こえる。
わざとか?
962: 2010/11/14(日)02:27 ID:9lszIsRi(1) AAS
イエロー・サブマリンは、クラギの限界を超えているだろ…無茶しやがって……
でもあれがなければ、曲自体がノー天気なので下手すりゃ音頭化するね。
本家も様々なエフェクトや楽器(ブラスバンドやティンパニー)を用い、
極め付けとしてリンゴの個性的な声で装飾してビートリーに仕上げている。

※それをクラギ1本でやろうとする山下和仁は、どうかしていると思う。

で、ハード・デイズ・ナイトの間奏って、3連譜のところでしょうか?
確かに全然原曲の雰囲気と違いますねえ。
省11
963: 2010/11/15(月)08:49 ID:BHHDnFDt(1) AAS
>>959
ティアラこうとうって東京の江東区か 座席140だが音響よさそうだな
んー でもパス
964: 2010/11/16(火)21:07 ID:6ErQBM29(1) AAS
なかなかプログラムが発表されないね。
もう当日発表でいいや。その方がドキドキするし。
外部リンク[html]:www.pacific-concert.co.jp
965: 2010/11/16(火)21:49 ID:9xuu0V2U(1) AAS
962で間奏を3連譜と書いたが、本家の譜面見たら3音シーケンスフレーズだった。
間違いでした、すみません訂正します。
966
(1): 2010/11/17(水)08:09 ID:qXplZsyS(1) AAS
259 :メロン(北海道):2008/11/04(火) 00:05:42.26
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
省8
967: 2010/11/21(日)10:14 ID:bnv5qbnW(1) AAS
>>966
ビートルズって、今ではおじさんの音楽なの? メンバーの年齢そのままなのかな?
968: 2010/11/21(日)18:46 ID:/2/9xnbh(1) AAS
クラシックギターはおじいさんの音楽
969: 2010/11/25(木)02:58 ID:MZCmI+uj(1/2) AAS
AA省
970
(1): 2010/11/25(木)03:03 ID:MZCmI+uj(2/2) AAS
山下和仁とバンビー二 ギター公演|シンガポール・イベント情報|AsiaX Event
2010年8月12日(木) 開場時間 19:30開演 会場 DBSオーディトリアム

<山下>今年7月には、クインテットのための新作「千夜一夜絵巻」
(“A Cantastoria of One Thousand and One Nights”)をイタリアのトリノで
初演しましたが、今回のシンガポールでの演奏は、アジアでの初演となります。
ほかには、やはり私達がよく演奏するデュオ曲「彼女らの美しき生活」、
これは本来12曲からなる組曲ですが、その中から数曲を。
省4
971: 2010/11/26(金)09:23 ID:Ejt8N19w(1) AAS
少し前にNHKで放送された「恋すてふ」を観て気になったのですが、
3弦が巻弦のように見えました。
気のせいでしょうか?

どなたか詳しい方、ご教授願います。
972: 2010/11/27(土)00:55 ID:MkII68+U(1) AAS
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中でビートルズかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がクラシックギターでビートルズ弾くやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!しょっべー!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
省7
973: 2010/11/27(土)23:17 ID:meAfat0y(1) AAS
>>970
次女が弾いた新世界よりラルゴって、山下が編曲したやつ?
974
(1): 2010/11/28(日)00:36 ID:7DxdYHYI(1) AAS
山下 和仁 ギター・リサイタル
【公演日】 2011年3月4日(金)19:00開演
【会場】 紀尾井ホール
【プログラム】
 禁じられた遊び
 F.タレガ:アルハンブラの想い出
 I.サビオ:音楽の小箱
省3
975: 2010/11/28(日)00:41 ID:XKlrvJfz(1) AAS
アルハンブラを超えるギター曲って今後出そうにない。
976: 2010/11/28(日)00:54 ID:rIAAUBWv(1) AAS
>>974
またまたご冗談を

って本当なのか! 佳曲ぞろいだが、地味めだなー
977: 2010/11/28(日)02:09 ID:rffFHUfg(1) AAS
AA省
978: 2010/12/01(水)13:28 ID:2Km55IFG(1) AAS
次スレ
■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 7 ■
2chスレ:compose
979: 2010/12/02(木)23:16 ID:sd8xt63n(1) AAS
埋めろよ
980: 2010/12/02(木)23:49 ID:uczobpxi(1) AAS
もういいだろ。
7へ行こう。
981: 2010/12/02(木)23:58 ID:YtfercSI(1) AAS
●展覧会の絵
日本の生んだ若き天才ギタリストが成しとげた
世界初の「展覧会の絵」の全曲編曲と演奏の大偉業!
982: 2010/12/03(金)00:00 ID:Xdz121X3(1/11) AAS
●ベートーヴェン〜山下和仁編曲/ギター協奏曲
あのベートーヴェンにギター協奏曲が?
前作「展覧会の絵」を凌ぐセンセーショナルな山下和仁からの贈り物。
983: 2010/12/03(金)00:02 ID:Xdz121X3(2/11) AAS
●ハンガリー狂詩曲
あくなき可能性を追求して、またひとつギターの限界を超えた!!
984: 2010/12/03(金)00:04 ID:Xdz121X3(3/11) AAS
●内なる想い
「静寂」「情熱」そして「歌」。ますます大きく成長する山下の充実ぶりを表す大作。
985: 2010/12/03(金)00:08 ID:Xdz121X3(4/11) AAS
●火の鳥
激しく情熱的に、時には限りなく優しく。
山下がその超絶技巧と豊かな音楽性でまたもや前人未到の世界を展開。
986: 2010/12/03(金)00:10 ID:Xdz121X3(5/11) AAS
●コンポステラ組曲〜ミュージック・オブ・スペイン
溢れるパッション、躍動するリズム。
フレッシュなフィーリングで放つ「展覧会の絵」につぐ待望のニュー・アルバム!
987: 2010/12/03(金)00:11 ID:Xdz121X3(6/11) AAS
●シェエラザード
ますます冴える山下和仁の創造の世界。ギターデュオの新しい極点。
988: 2010/12/03(金)00:13 ID:Xdz121X3(7/11) AAS
●天馬効果
1986年度レコード・アカデミー賞受賞!
武満とともに日本を代表する若手作曲家、吉松の代表的名曲。
989: 2010/12/03(金)00:13 ID:Xdz121X3(8/11) AAS
●風色ベクトル
二つの稀有な個性が創り上げた新たな音楽の次元(ディメンション)。
990: 2010/12/03(金)00:15 ID:Xdz121X3(9/11) AAS
●イタリアン・セレナード
極上のワインの味!
二人のヴィルトゥオーソの出会いから生まれた、この上なくゴージャスなアルバム。
991: 2010/12/03(金)00:16 ID:Xdz121X3(10/11) AAS
●フィンランディア
シベリウスの大曲をギター化!
デュオとして大きな成長と変貌を示す山下兄妹の意欲的なアルバム!
992: 2010/12/03(金)00:17 ID:Xdz121X3(11/11) AAS
●トッカータとフーガ
兄、山下和仁とともに、新しいギターの領域を拓く山下尚子初のソロアルバム。
993: 2010/12/03(金)03:24 ID:SxSEZq96(1) AAS
早よう埋めい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*