ロジャー・ノリントン逝去【享年91】 (44レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 07/19(土)12:16 ID:sO3SgHJ2(1) AAS
ご冥福をお祈りします
2: 07/19(土)12:17 ID:tkrnoJaM(1/2) AAS
30年ぐらい前からガンだとか言ってたよね
ずいぶん長生きしたもんだ
3: 07/19(土)12:46 ID:W9utYmz4(1) AAS
どうぞ安らかに…

91というのにびっくりしたけど、そうかぁ…それくらいにはなるか
アーノンクールやホグウッドの少し後に出てきたイメージで、2人とももう亡くなったし
4
(1): 07/19(土)13:15 ID:bc+FC0aR(1) AAS
この人の功績は何

ピュアトーンってたとえばアーノンクールのとどう違うの
シュトゥットガルト
5
(1): 07/19(土)13:28 ID:K15vf8f+(1/3) AAS
主催したLCPとのベト交響曲全集(90年前後)が世界的なセールを記録した関係で
アルノンやホグウッドより後から出てきたイメージがあるけど
シュッツ合唱団の前身を創立したのは1962年らしいので
古楽の研究家としては古参
そうですか、でも皮膚がんを患い克服し91の天寿でしたか

前述のベト全はレコ芸の月評者からサッパリだった関係もあって
日本での人気は非常に低いところから出発したんだな
6
(1): 07/19(土)13:33 ID:K15vf8f+(2/3) AAS
>>4
やはりそれまでちょっと速すぎるとされてほぼ無視されていたベト交響曲の
メトロノームテンポ表示を出来うる限り常識で考えられる範囲内で演奏したことでは
7
(1): 07/19(土)14:05 ID:/Q2FHrDa(1) AAS
シューマンが上手い指揮者だった
8: 07/19(土)14:59 ID:tkrnoJaM(2/2) AAS
>>6
レボヴィッツ
9: 07/19(土)18:05 ID:QKGkjAfW(1) AAS
>>5
そう、まさにそんなイメージ
60年代からの活動ってのは全然知らず、EMI系から急にパッと出てきた感
人気が低いというより、かなり評価分かれてて「すごい!!」って騒いでた人もいた

この人で印象的なのは90年代後半にはブルックナーとかも取り上げてて、
その前のベルリオーズとか、ロマン派にも早くから手を付けてたところ
今でこそ珍しくないけど、当時は「古楽器でブルックナーやんの!?」ってかなり驚いた
10: 07/19(土)20:08 ID:K15vf8f+(3/3) AAS
レイボビッツ、シェルヘン、それまでも鬼才はもちろんいたわけだが
クラシックの指揮者はストーリーテラー的なところが多少なりあって
盛り上がって熱くなってオケと一丸となって…
という事が常なのだが、ノリちゃんはクールで分析的
流れに身を任せずどこか一歩引いてるというか冷めてる部分があって
やはりロマン派との相性はあまりよくなかったように思うな
それでもベトの第9の最終楽章は聴く側が熱くならざるをえなかったし
省4
11: 07/20(日)02:57 ID:HEdcLBSO(1/2) AAS
外部リンク:officeyamane.net
ロジャー・ノリントン死す、91歳
2025年7月19日
12: 07/20(日)03:03 ID:HEdcLBSO(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.nytimes.com
Roger Norrington, Iconoclastic British Conductor, Dies at 91

外部リンク:archive.is
※魚拓
13
(2): 07/20(日)05:09 ID:8HlXdF6i(1) AAS
『魔笛』を聴いたときは軽やかさと透明さに驚いたな
3人の侍女をはじめとするアンサンブルの完成度の高さにも驚いた
夜の女王の有名なアリアもあまりに軽やかで今までのイメージとは大きく違ってた
『魔笛』がお伽噺だっていうことを思い出させてくれた録音でした

ご冥福をお祈りいたします
14: 07/20(日)07:59 ID:9+MKQ0zL(1/2) AAS
>>13 確かに素晴らしい名盤ですね。僕も大好きな演奏です。
15: 07/20(日)07:59 ID:9+MKQ0zL(2/2) AAS
>>13 確かに素晴らしい名盤ですね。僕も大好きな演奏です。
16: 07/20(日)19:06 ID:VGg1bI43(1) AAS
完璧に キライでした
17: ソリトン 07/20(日)20:16 ID:nrI8fyor(1) AAS
海苔豚!
18
(1): 07/21(月)22:25 ID:kWprYNxy(1) AAS
いまからノリントンのCD買うとしたら何買えばいいの?
バロックで教えて
19: 07/22(火)07:08 ID:al0p54Ah(1) AAS
外国男性で91歳なら文句なしの長寿だろ
20: 07/22(火)07:48 ID:1TXNZj4y(1) AAS
>>7
ノリントンのシューマン一番好き
21: 07/22(火)10:40 ID:w+kPYXwM(1) AAS
>>18
ウリッセの帰還
22: 07/22(火)22:33 ID:uKnXPvlR(1/2) AAS
海苔のシューマイがおいしい!!!
23: 07/22(火)22:33 ID:uKnXPvlR(2/2) AAS
海苔の豚シューマイがおいしい!!!
24: 07/22(火)23:38 ID:YZWkRRxr(1) AAS
正直、ブラームスは新旧とも良くなかったな
25: 07/23(水)01:20 ID:sa9XsEjo(1/2) AAS
LCPの時代はEMI→veritasメジャーレーベルだったこともあって
くそメジャーな曲ばかりを録音させられたが
ハイドンの交響曲とかをモダンオケといれるくらいなら
LCPのうちにもう少し録音しといてほしかったよ
いまさらだけど残念すぎる。板前にフレンチやイタリアンをたのんでいたようなものでしょ。。
26: 07/23(水)02:12 ID:KKIP7d8/(1) AAS
マーラー9番なんていかがでしょう? 最初のディスクとしてはお勧めしませんがこれ以上スッキリしたマラ9は他にはない、という演奏です。
N響定期とか年末第九聞いてました。RIP。
27: 07/23(水)12:25 ID:j29vIc3K(1) AAS
メルヴィン・タンをソロに迎えた、モーツァルトのピアノ協奏曲20.23番聴いて追悼します。
28: 07/23(水)18:47 ID:sa9XsEjo(2/2) AAS
私の場合そこまで思い入れもなくそこまで好きでもないベトpconは
タン&LCPの全集だけでほぼまにあってます。
第9終楽章のプロトタイプ的な幻想曲とか最高やね。
29: 07/24(木)18:42 ID:lwTnDK81(1) AAS
LCPのリーダー(コンマス)はジョン・ホロウェイが常任だった。
80年代後半からスタートしたLCPのデビュー盤ベト交全集には
ホルンにMichel Garcin-Marrou(パリ管設立時の首席、ナチュラルホルンとしてはコープマンの
ブランデンブルク協奏曲録音に参加)、フルートに18世紀オーケストラ主席のコンラート・フンテラー
となにげに豪華。
30
(1): 07/25(金)07:49 ID:jrJzj8KN(1) AAS
ジョン・エリオット・ガーディナー 82歳
トレヴァー・ピノック 78歳

このあたりと同世代のイメージだったが、約10歳上か
31
(1): 07/25(金)16:06 ID:xGji3yOR(1) AAS
>>30
著名な英国古楽界の物故者で今も存命しているとして
クリストファー・ホグウッド 83歳
デイヴィッド・マンロウ 82歳

フランス・ブリュッヘンやアンナー・ビルスマと同世代みたいだな
32: 07/25(金)20:10 ID:RSCaxS6U(1) AAS
>>31
マンロウはとっくに死んでる
33
(1): 07/25(金)20:33 ID:ZyXr9OPP(1) AAS
へーっ むしろビルスマと同じ早生まれだから
学年はブリュッヘンより一つ上だったんか
ビルスマってとっくに亡くなってたんだな
ソニーからまとめボックスが出たとき辺りが没年だったのかな
それにしてもレオンハルトとハルノンクールが一つ違いで
マンロウよりホグウッドが一歳上だったとは意外というか気にも留めてなかった
34: 07/26(土)09:11 ID:WfVBp6UF(1) AAS
N響で田園やった時、鳥のさえずりのところで、電子音がいいタイミングでなった。
ノリントンのことだから、新趣向でやったのかと思ったら、バカ客が20時の時報鳴らしただけだった。
違和感なくそのまま進んで、ある意味さすがノリントン。
35: 07/26(土)10:50 ID:OL7lbmKW(1) AAS
手兵を振ったのと比べるとN響客演のは演奏がぬるいよね
36: 07/26(土)20:01 ID:z+RRw0cc(1) AAS
N響はピリオド系指揮者としては
ホグウッドとコープマンらも呼んでるけど
英国の器用なオケやアメリカのセントルークスなど小まわりのきく室内オケでもないわけで
一種のお祭り気分、お遊びのようにしか
37: 07/27(日)15:43 ID:wf74h5Z4(1) AAS
SWR振ったベト3をyoutubeで視聴したが、日本のオケはボウイングが雑
ノンヴィブラートで弾けばいいってもんじゃない
38: 07/27(日)19:54 ID:nJ/qbrAm(1) AAS
N響の時も20世紀半ばまでの大オーケストラによる流儀というか慣習
常套手段を試みている。すなわち簡素な2管編成の場合、弦の人数に合わせて管の人数も倍にし
見識のある対応をとってる。日本ではわりとキワモノのように思われているが
実に思慮深い紳士だったんだなと今になって感じ入る
39: 07/28(月)10:20 ID:RzvQ/AVZ(1) AAS
>>33
亡くなった年齢が早いと、もっと昔の人だと認識することがあるけど

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 1886-1954  68歳没
クレメンス・クラウス 1893-1954 61歳没
カール・ベーム  1894-1981 86歳没  

クレメンス・クラウスが生まれた年はフルトヴェングラーよりベームに近い
40: 07/28(月)20:47 ID:xHgSdHOu(1) AAS
ほほう。
プロコフィエフが1891年生まれなのでベームと同世代と言ってよいかな
いまプロコフィエフといえば英国でDJ・作曲家として活躍のガブリエルですな。
41: 07/29(火)00:50 ID:L4QxfgjE(1) AAS
でも年末第九まで振ってるんだから。わたしゃこの人のN響での演奏好きだった。
42: 07/30(水)01:37 ID:Gnf9Qq55(1) AAS
youtubeにBBCで放映されたベト全の2番のみがうpされてるのだが
EMIの全集が完結・好セールスを記念して撮られた企画だったようで
特に管楽器の首席メンバーに若干の違いがあるね。

フルート:フンテラー→レイチェル・ブラウン
クラリネット:→マイケル・ハリス→ホープリッチ(おそらく 見た感じ)

90年頃らしくみんなまだ若いね
43: 08/03(日)22:41 ID:gZitldGS(1) AAS
『クラシック音楽館』で追悼コーナー。
44: 08/03(日)23:09 ID:LID4tsRp(1) AAS
よかった。インタービューもよかった。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s