マイナー交響曲 9 (217レス)
マイナー交響曲 9 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しの笛の踊り [] 2025/01/04(土) 08:38:34.95 ID:RumiJoIY マイナーな交響曲(に限らずオケ曲)を語り合うスレです 前スレ マイナー交響曲 8 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1627372480/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/1
137: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/06/30(月) 14:18:12.33 ID:pck5XfCp 和楽器を使った曲なんていくらでもあるのに東洋性を否定してるの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/137
138: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/06/30(月) 19:19:34.80 ID:AyM2xnj2 すごい誤解だなぁ 山田耕筰以来、日本のクラシックの作曲家はいつも西洋と東洋の違いを意識し、どう表現すべきかずっと悩んできたよ。日本的とは、東洋的とは何か?ってね。有名どころで、東洋は劣ってるみたいな鹿鳴館マインドな作曲家は知る限り居ないな。一見作風が純粋に西洋風な諸井三郎とかでさえね。 現代音楽になると東洋西洋とか超越してあまり意識しないスタンスの人も少なからずかもしれんが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/138
139: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/02(水) 21:51:25.48 ID:NAPjd7IN このスレは交響曲詳しい人が多そうなので質問させてください 別のスレでレスもらえなかった 初心者ですがこの曲(モーツァルトの交響曲第40番)に興味あります 荘厳な演奏聞いてみたいです モダン演奏だと誰がいいですか? 一応今現時点ではベーム指揮ベルリンフィルかウィーンフィルのいずれかを候補に考えてます http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/139
140: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/02(水) 22:41:50.63 ID:hUyUB+dY >>139 スレ違い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/140
141: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/02(水) 23:29:03.64 ID:txF/icgf G minorの交響曲なのにスレ違いですか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/141
142: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/03(木) 05:46:07.05 ID:+T+DDgNF レオポルト・モーツァルトの交響曲第40番、あるいはフランツ・クサヴァー・モーツァルトの交響曲第40番の可能性は・・・ないか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/142
143: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/03(木) 12:06:44.33 ID:DLcl8CQB 教えていただけそうもないので、ピノックとホグウッドを聞く事にしましたさようなら http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/143
144: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/03(木) 12:06:45.68 ID:DLcl8CQB 教えていただけそうもないので、ピノックとホグウッドを聞く事にしましたさようなら http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/144
145: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/03(木) 23:56:33.86 ID:Ye5X7+AU こいつわざとやってんだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/145
146: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/04(金) 02:41:44.11 ID:on60S8VT 変なのは無視しとくとして最近カルニンシュの4番とトゥールの4番の音源を買って聴いた どっちもロック色がある交響曲だったがトゥールの方が洗練されててカッコよかったな こういう他のジャンルと融合した交響曲は好きだ こういうのってロックかジャズくらいしかないけど探したら他にも見つからないかなーと思っている サンバとかボサノバとかブルーグラスとかあったら面白そう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/146
147: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/04(金) 20:27:02.98 ID:HW5Ceiyq ストラヴィンスキー交響曲全集が無いと嘆いていたら、初の交響曲全集プロジェクトのようだ Igor Stravinsky: Symphonies Vol.1 Orquesta Sinfónica de Galicia, Dima Slobodeniouk http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/147
148: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/06(日) 12:43:07.09 ID:MDyXGry0 >>147 作曲者本人が全部録音してるだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/148
149: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/06(日) 14:38:24.95 ID:wxf9etKq 交響曲のみに絞った全集って意味なんじゃない? まあ自分も「ストラヴィンスキー交響曲全集が無い」って言い方には違和感があるけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/149
150: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/06(日) 17:34:37.52 ID:/6Yz/wIQ カール・ライネッケの交響曲全集 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/150
151: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/08(火) 12:34:18.50 ID:6izeLy2V ライネッケの交響曲は3曲しかないのに2番だけ録音してない人と2番だけ録音してる人がいて全曲録音が無い気がする http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/151
152: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/08(火) 12:38:08.43 ID:6izeLy2V 2番じゃなくて1番だったかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/152
153: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/08(火) 18:12:06.59 ID:2qd5owQs いや、CPOからラウダレスの指揮で全集出てるんだが 厳密に言えば子供の交響曲Op.239も交響曲全集に入れるべきなんだろうけど、編成が少し特殊で室内楽っぽいから省かれたのかもしれない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/153
154: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/08(火) 21:45:13.16 ID:coyfY58H 去年発売されてたんか ちょっと情報収集遅れてたわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/154
155: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/11(金) 02:53:18.77 ID:/8BhFWLC ありそうでないもの: 新ヴィーン楽派交響曲全集 真アイヴズ交響曲全集(「休日」「宇宙」入り) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/155
156: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/13(日) 13:13:37.78 ID:cF4Ngj9x >新ヴィーン楽派交響曲全集 そもそもベルクが交響曲書いてないから2人だけだと収まりが悪いだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/156
157: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/14(月) 02:06:29.79 ID:NJ6e2lkN マイナー交響曲は ベートーヴェン運命Cマイナーが名作でしょ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/157
158: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/14(月) 02:22:40.40 ID:0G9wZD20 >>156 ヴォツェックの中に「交響曲」が含まれているのをしらんか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/158
159: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/14(月) 11:01:18.38 ID:5X60cSZu 新ウィーン楽派の交響曲って何かあるんか? 新ウィーン楽派のマイナー部員の書いたマイナーな交響曲とか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/159
160: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/14(月) 13:19:15.34 ID:PtiNBp8+ ウェーベルンはこのスレにはメジャー過ぎるからヴィクトル・ウルマンとか? 自分では聴いたことないから本当にそうなのかは分からないけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/160
161: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/14(月) 14:47:23.00 ID:0G9wZD20 ツェムリンスキーに3曲、シュレーカーに2曲ほどあったはず http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/161
162: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/14(月) 20:30:06.15 ID:9R4n1L5G ツェムリンスキーの交響曲第2番結構好きだわ 昔、シャイーの録音で聴いた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/162
163: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/15(火) 00:41:19.74 ID:t4smWtOo ほとんど諦めてた原博の交響曲のCDを入手した 終楽章の騒がしさがとてもよい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/163
164: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/15(火) 18:11:07.90 ID:7Pfbzbkp あの曲の終楽章には「ババンババンバンバン」が繰り返し出てくるのが謎 秩父の神楽囃子が引用されてるってどこに?まさかこれ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/164
165: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/16(水) 19:32:34.97 ID:b1CY9Wuf 組曲じゃない方の「ルル交響曲」を補作して収録とか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/165
166: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/16(水) 21:51:33.42 ID:MG8c8Td/ ヴォツェックみたいに交響曲じゃないジャンルの音楽の中に交響曲がある曲ってどれだけあるんだろう まず思いついたのはティシチェンコのベアトリーチェ(ダンテ交響曲) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/166
167: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/17(木) 02:58:24.05 ID:kIXO1I8o それよりも、交響曲という名こそ付いていないが、実質的な交響曲に注目すべきである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/167
168: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/17(木) 02:59:39.57 ID:kIXO1I8o なぜなら「交響曲」の名を冠していないというだけの理由で放置されている佳作・良作が多数あるからである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/168
169: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/17(木) 08:50:49.78 ID:QhkjUmLA ドビュッシーの「海」は実質、交響曲 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/169
170: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/17(木) 13:55:31.05 ID:c7KJScJl ドビュッシーの交響曲といえばピアノ連弾用の交響曲という曲があるじゃないか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/170
171: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/17(木) 14:06:55.25 ID:kIXO1I8o Claude Debussy Symphony in B minor (Orchestral Arrangement) Lyon National Orchestra conducted by Jun Märkl. https://www.youtube.com/watch?v=LzvM0NK_ESo http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/171
172: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/17(木) 14:09:15.99 ID:axOcORpb >>170 Wikipediaのコピペだが、これか L.10 交響曲 ロ短調 1880-81 4手pf 第3楽章のみ現存 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/172
173: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/17(木) 15:47:55.92 ID:kIXO1I8o ドビュッシーの交響的作品: ・交響曲ロ短調 1880-1881 (四手ピアノ、第1楽章のみ) ・管弦楽のための第一組曲 1882-1884 (ピアノ連弾版) ・交響組曲『春』1886-1887 ・夜想曲 1897-1899 ・交響詩『海』1903-1905 ・管弦楽のための映像 1905-1912 これらが交響曲と名付けられていれば、フランスを代表する交響曲作家になる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/173
174: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/17(木) 16:39:11.97 ID:OMeobKGG フランスの作曲家にはドイツに対して複雑な感情があって、 交響曲っぽいのに交響曲と名付けないとか 逆に協奏曲っぽいのに交響曲と名付けるとか そういう例について書いてる評論家いたな もちろんフランスの作曲家も一様ではないし 交響曲書いてる人もたくさんいるわけだけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/174
175: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/17(木) 17:34:24.79 ID:jG64auID その説明だとリヒャルトシュトラウスはどうなるのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/175
176: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/17(木) 18:08:46.01 ID:GsMa7Kuf ヒント フランスの作曲家 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/176
177: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/18(金) 19:16:47.62 ID:Xxknhhyw よくわからんが、フランス?ミヨーなんか交響曲多作やんか、小交響曲というのもあるし交響曲を全部揃えよう思ったらcpoのお世話になるしかない状態 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/177
178: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/19(土) 00:22:10.22 ID:tkrnoJaM ミヨーだけやね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/178
179: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/19(土) 07:42:48.74 ID:OYX8dc2H ブラジルでポール・クローデル大使の秘書だったんだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/179
180: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/19(土) 19:10:33.02 ID:tl90H8Gt オルガンの独奏曲でオルガン交響曲って呼ばれてるの結構いっぱいあるよね Wikipediaによると「オルガン交響曲は、独奏オルガンのみで「オルガン・ソナタ」よりも規模が大きな交響曲的な響きを創り出すオルガン曲。ヴィエルヌやヴィドールの作品が知られており、特にヴィドールの第5番の終楽章「トッカータ」は、欧米では結婚式の際に使用されるなどして親しまれている」 主な作曲家の欄見たらフランス率高いな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/180
181: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/19(土) 23:17:16.17 ID:5rXPWyCd あれはオルガンがストップによって様々な音色を組み合わせる楽器である故に管弦楽曲のようなアプローチで作曲できるってところから来てるんじゃなかったかな フランスでその流れが起きたのはフランスのオルガン製作者カヴァイエ=コルがオルガンに様々な機能を加えて発展させたからだったはず http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/181
182: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/20(日) 00:08:18.19 ID:oCe9SGEd ノヴォヴィエイスキのオルガン交響曲が好きだな 9曲書いてるけど9番の終楽章にだけなんか唐突にオケが出てきて最後の最後にオルガン独奏捨てるのか…と拍子抜けしたけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/182
183: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/21(月) 22:38:58.64 ID:94sqKrba ピアノ交響曲というのもあるね ソラブジやアルカン http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/183
184: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/30(水) 09:44:57.82 ID:0Bgm0dSb ヴィドールのオルガン交響曲はオルガン独奏曲が10曲、それとは別にオーケストラが入るオルガン交響曲が3曲あるから紛らわしい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/184
185: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/30(水) 19:38:13.67 ID:3Ov8hB0t オルガンという楽器は複雑なのにどうして一人で演奏するようにできているのかね。複数人で演奏したほうが合理的だろうに。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/185
186: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/31(木) 01:14:47.59 ID:lhzf/Icr それはオルガン総合スレへ >>184 オルガン単体の交響曲だけかと思ってた 「オルガン付き」は聴いてみたい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/186
187: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/01(金) 15:51:35.69 ID:WG62SP0L >>186 サントリー・ホールで聴いたサン・サーンスのオルガン付きは すげえ迫力だったぞ また聴きたい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/187
188: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/01(金) 18:37:28.18 ID:AebnYG9h それじゃない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/188
189: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/01(金) 20:17:45.11 ID:qLeok5F0 >>187 このスレでその曲が話題になるわけないやろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/189
190: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/01(金) 21:42:51.28 ID:d1BbVPP5 ジョンゲンの協奏交響曲でもちょっとメジャーすぎるか…ってなるのに http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/190
191: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/01(金) 21:59:10.28 ID:WQgDNSIq トゥルヌミール交響曲全集、誰か一箱にまとめてくれ というか、ロシアやベルギーのオケばかりで、フランスのオケが一枚も出してなくて引いた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/191
192: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/02(土) 08:42:19.80 ID:k0hyGxsc >>190 そうなの? EMIのベルギー勢の録音と、フォックスがN響に来て楽しげに弾いてる映像くらいしか知らない… いい曲なので、より新しいいい録音あれば知りたい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/192
193: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/02(土) 19:31:08.93 ID:wgpdQv7n ギユーとマータ&ダラス響のが攻め攻めで好き http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/193
194: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/03(日) 11:49:08.52 ID:YX4VYPNZ >>193 おー、そんなのあったか 持ってるダラスボックスに入ってたかなと思ったがなかった… ちなみにショーソンはいまいち、でもジョンゲンとはだいぶベクトルの違う曲だから、派手めのならいいかも http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/194
195: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/18(月) 11:26:39.59 ID:+4amfKD6 てすと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/195
196: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/22(金) 02:30:56.16 ID:gecvDLRQ ブラームス交響曲第4番Eマイナーが大好き http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/196
197: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/22(金) 21:34:30.88 ID:F889Feij またおまえか 可及的速やかにおなくなりになるように http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/197
198: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/22(金) 22:01:55.32 ID:JZfkmTJn 調性が短調の交響曲という訳ではないので注意 世間一般の知名度的に非常に低いという意味合いのマイナーな交響曲を対象にしたスレです チャイコフスキーの交響曲の中では初期3作品(冬の日の幻想、ウクライナ、ポーランド)あたりは後期3作品に比べたらやや知名度は劣るものの交響曲全集には必ず収録されてます カラヤンなんかも複数回録音しています 一方でマンフレッド交響曲は、全集に収録されていない事がほとんどであのチャイコフスキー好きカラヤンですら録音していない秘曲中の秘曲 このスレですらあまり話題にのぼることはありません http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/198
199: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/22(金) 22:37:39.10 ID:IGpCVE9U 長調短調ってなんでメジャーマイナーなんだろ? ロングショートであるべきでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/199
200: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/23(土) 01:51:05.73 ID:RjdSX9q+ チャイコフスキーの作品では ドレミファソラシドのメジャーキー弦楽セレナードが一番哀愁を感じるのがとても不思議 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/200
201: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/23(土) 02:39:35.25 ID:R2qNyTr0 >>198 マンフレッドのどこが秘曲中の秘曲なの? カラヤンが録音してないだけで有名指揮者の録音はたくさんあるんだが? このスレ向けにチャイコフスキーの交響曲で挙げるなら7番だろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/201
202: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/23(土) 05:47:06.89 ID:ZRKmE2U9 カラヤンすら録音していない、って なんの基準にもなっていないよね Nヤルヴィとかハイティンクとかを出してくるならまだ分かるが 彼らでもこのスレの住民のいう「メジャー交響曲」はカバー出来ていない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/202
203: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/23(土) 08:42:02.09 ID:uX7Bqouo >>201 聴きたくなった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/203
204: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/23(土) 11:42:26.53 ID:sYCFLpLR まあブラームス4番がマイナーなのも確か 1番だけメジャーで他は全集に入ってはいるけど演奏機会少ないし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/204
205: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/23(土) 12:11:53.19 ID:CkQktYEV >>204 何言ってんだこいつ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/205
206: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/23(土) 12:33:17.28 ID:/hIVUACq >>204 沖縄に住んでるのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/206
207: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/23(土) 13:30:28.68 ID:CkQktYEV >>198 このスレで話題にのぼらないのはマイナーじゃなくてスレチだからだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/207
208: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/23(土) 19:26:04.12 ID:Wlcl9B5J アホにこのスレのマイナーの基準を示すか ウォルター・カウフマンの交響曲を最近知ったんだけどジブリ映画か?ってくらいあざとい曲で逆に好き https://youtu.be/vc2vTx7hF8Q?si=2HbWnI48ZUJlJheR http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/208
209: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/23(土) 19:33:15.39 ID:Wlcl9B5J あと前にこいつが現れた時はちょうど中国の話をしてたと思うんだけど最近知った賈達群の交響的協奏曲「梨園の印象」が面白かった いかにも中国らしくて調性的な曲だけど不思議と古臭さは感じない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/209
210: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/23(土) 19:40:57.34 ID:mZ61jq0S 古関裕而のクラシック曲が突如大量に発掘されたりしないかな 交響曲もいくつか書いてたらしいけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/210
211: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/23(土) 19:46:33.96 ID:Wlcl9B5J 日本はイギリスや北欧諸国と比べて自国作曲家の交響曲のプッシュに不真面目だから中々難しいけど日本人作曲家の交響曲はどんどん録音して欲しいね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/211
212: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/27(水) 15:45:59.28 ID:V35IL1bn あざといの意味知ってる? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/212
213: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/27(水) 17:56:06.82 ID:oJEarT4X はいはい、言葉使いポリスがお出ましだよ~ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/213
214: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/27(水) 20:57:02.94 ID:RUBBEdfY 豆知識披露以外のコミュニケーションができなくて鬱陶しがられてそう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/214
215: 名無しの笛の踊り [] 2025/09/02(火) 01:53:20.84 ID:doX3L+ev チャイコフスキー悲愴交響曲Bマイナー Bマイナーはマイナーキーの中でも最も暗いキーとされてる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/215
216: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/09/02(火) 20:26:52.41 ID:qlGaAUbI >>198 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/216
217: 名無しの笛の踊り [] 2025/09/04(木) 01:37:01.88 ID:k/S0cYpx >>198 プロ野球のメジャーリーグと混同するなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1735947514/217
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.140s*