クラオタ「昔は良かった」演奏家「現代のが上手い」 (280レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
250(2): 03/30(日)11:48 ID:1+umVmX2(1) AAS
>>246
わたしトロンボーン村の住民だから1番目と4番目は同族とは思えないほど違ってきこえますわね
音域の近いホルンのフレンチ・ウィンナの違いなんてわからんのでそれぞれのコミュニティの外にいる人にとってはどうでもよいんだろうとは思う
251: 03/30(日)12:52 ID:tmrsm4UX(1) AAS
>>250
音を言葉で表現するのは難しいけど、ドイツ管は明るくて深い音色がしていると思う
pとfでハッキリとカラーが変わるような感じも特徴的かな
対してアメリ管は太い音なんだけど、ともすると深みとか奥行きを感じにくい
pからfに変わるのは音圧の変化という印象もある しかしオケの中ですごく合理的な音色であるとは思う
同じ音を聞いても、国や地域によって「明るい」と言われたり「暗い」と言われる事もあるから、ホント、言葉では現しきれないだろうけど
252: 04/08(火)14:37 ID:wjyrBPhI(1) AAS
>>250
音がブレンドされてナンボの、例えばコントラバスとかチューバ
前者はジャーマンボウとフレンチボウ
後者は昔のアメリカの音みたいな肉厚な音とドイツ系の輪郭のハッキリした音
明らかにオケ全体のサウンドに違いが出るんだけど、ともすれば当の楽器村の住人しかわからないし、聴く側にとってはそれほど感じにくい楽器かもしれない
どソロで聴こえてくる、昔のチェコのクラリネットみたいに、どーやってヴィブラートをかけてるんだ?!ってのなら明確だけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.803s*