クラオタ「昔は良かった」演奏家「現代のが上手い」 (283レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
205
(2): 03/12(水)23:00 ID:LukB/qj2(1/2) AAS
良かった悪かったの話ではなく、昔のN響
チューバ以外の人にはわかりにくい話ですまないが、マイスタージンガー序曲のチューバパートを、巨大なB♭管で吹いている!
音域の高いあの曲、当時の楽器や技術では厳しく、失礼ながら譜面通りには吹いていなかったのではないかと推察される
そんな時代もあったんだなぁ、あの時代があってこそ今があるんだな、と感慨
208
(1): 03/13(木)02:04 ID:ZP+sTtRU(1) AAS
>>205
昔はなんでも一本で吹くとか結構あるある
ロシアの名手ガルーツィンもなんでもB♭管で吹いてたし、ベルリンフィルムのトランペットなんかはなんでもC管で吹いてた
マイスタージンガーの前奏曲くらいなら数十年前の音大生でもC管でやってたしそんなに驚くことでもないかな
F管だから高い音が出るわけでもないし(外しにくくはなるけど)
ついでにクレンペラーの録音に言及しておくとトランペットが派手にミスってるのもあるし、一発録りが多かっただけじゃないのか?
209
(1): 03/13(木)08:36 ID:zH4LtTSi(1) AAS
>>208
>205だけど、ガルーツィン教授をご存知とは、同士かな?
「アンナ・カレーニナ」のハイトーンで、1つ上の倍音にハズシたってエピソードがあったね
昔のソ連や東欧のオケなんかは本当にヒドい楽器も多かった
ウォーターキーのバネが壊れていて輪ゴムで止めているなんてのもザラだったし
それでも凄い演奏を聴かせてくれたものだ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s