クラオタ「昔は良かった」演奏家「現代のが上手い」 (280レス)
クラオタ「昔は良かった」演奏家「現代のが上手い」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1725007715/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
235: 名無しの笛の踊り [] 2025/03/27(木) 10:01:14.44 ID:uaJvEwgW >>234 ドビュッシー/ビュッセル編『小組曲』の第3曲『メヌエット』で、バスーンのソロがあるけど、あれも確かクランポン式のバソンが使われている 最初に聴いた時は何の楽器かわからなかった 今はどこのオケでもファゴットで吹いているけど、あのバソンの音色を知ってしまうと『…違う』と思ってしまう ここのスレタイでは昔と今の優劣論を期しているんだろうけど、優劣を抜きにして、昔はいろいろな特色があった事は間違いないだろうね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1725007715/235
239: 名無しの笛の踊り [] 2025/03/27(木) 16:01:47.22 ID:uaJvEwgW >>237 そう、しかもバストロンボーンがない 何でもアメリカ系の太管・ラージボアの楽器で吹くようになってしまい、個性が薄れた 「ファランドール」のトロンボーンなんて、音色も奏法もまるで現代と違う あれが正解だと思いたい 同じ事はドイツ管のトロンボーンにも言える "posaune"とtromboneは全然違うんだよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1725007715/239
241: 名無しの笛の踊り [] 2025/03/27(木) 21:18:28.87 ID:uaJvEwgW >>240 所々わかりますよ 例えば第九の『抱き合え 諸人よ(Seid umschlungen Millionen) 』の所とか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1725007715/241
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s