クラオタ「昔は良かった」演奏家「現代のが上手い」 (280レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
210: 03/14(金)07:33 ID:sQEZF0dD(1/2) AAS
>>209
いや、あの時分のチューバなんて、何の曲に何管を使うなんて情報すらなかったし、入ってくる楽器も限りがあった
それは日本だけではなかったと思う
日本に初めてC管を持ち込んだのは昭和40年代、武蔵野音大の貝島先生(ニックネーム Jim)じゃなかったっけ?
F管も同様で、その辺からようやく各調のチューバの違いがわかってきたのだと思う
そりゃC管やB♭管でもRVWの協奏曲を吹けたりはするけど…w それを疑う事なく「こーいうもんだ」と思っていた時代、実はすごかったのかもしれない
211: 03/14(金)07:39 ID:sQEZF0dD(2/2) AAS
事情は違うけど、ハイドンのトランペット協奏曲も、ドイツのオーディションではB♭管で吹かされるとか…
アメリカの奏者なんかに言わせると、伝統に縛られた、頑迷で不合理でアホらしい事というわけで…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s