クラシックギター総合スレPart125(ストローマン出禁) (301レス)
クラシックギター総合スレPart125(ストローマン出禁) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1709974617/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
136: 名無しの笛の踊り (アウアウエー Sabf-uW6V) [] 2024/06/23(日) 01:05:30.56 ID:GdCrBgDja >>135 ああ、俺も1stは左側で弾いてるけど、理由は深く考えたことなかったなw ジェミちゃんに訊いてみたら↓のような回答だったよ。 『クラシックギター二重奏の場合、観客側から見て1stパートは通常左に位置します。 これは、メロディーライン を演奏する1stパートがより目立つようにするためです。 しかし、必ずしもそうとは限らず、作品や演奏者によって左右されることもあります。 例えば、対等な役割を持つ2つのパートで構成されている作品の場合は、 左右を入れ替えて演奏されることもあります。 また、演奏者同士の体格や楽器の大きさによって、左右を入れ替えた方がバランス良く見える場合もあります。 以下、左右のパートの役割と、それが左右の位置に与える影響について、もう少し詳しく説明します。 1stパート(メロディー): 主旋律を奏で、曲のテーマを表現します。華やかで目立つ音色であることが多く、 観客の視線を自然と引き寄せます。そのため、一般的に左側に配置されます。 2ndパート(伴奏): 1stパートを支え、ハーモニーやリズムを奏でます。 1stパートよりも控えめな音色であることが多いですが、曲全体の厚みや深みを与える重要な役割を担っています。 このように、1stパートはメロディー を担当し、2ndパートは伴奏 を担当することが一般的です。 そして、メロディーは目立つよう、伴奏は控えめなように演奏される傾向があるため、 1stパートは左に、2ndパートは右に配置されるのです。 ただし、あくまでも一般的な傾向であり、必ずしも絶対的な決まりではありません。 作品や演奏者によって様々なバリエーションがあることを理解しておくと良いでしょう』 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1709974617/136
137: 名無しの笛の踊り (アウアウエー Sabf-uW6V) [] 2024/06/23(日) 01:22:58.23 ID:GdCrBgDja ついでに、「クラシックギターの定義」も訊いてみた。 【質問】 クラシックギターの定義を教えて。 【回答】 ≪クラシックギターの定義≫ クラシックギターは、主にナイロン弦を使用し、メロディーと伴奏を一人で演奏するギターのことを指します。 スパニッシュギターやガットギターとも呼ばれます。 ≪外観≫ ヘッドストック: 糸巻きがペグボックス内に収められているのが一般的。 ネック: フレット数が多く、幅広。 ボディ: 胴体部分が大きく、深い音が鳴る。 弦: ナイロン弦またはガット弦を使用。 ≪歴史≫ 16世紀頃にスペインで誕生。 17世紀から18世紀にかけて、バロック音楽の主要な楽器として発展。 19世紀には、フランシスコ・タレーガなどの演奏家によって、ロマン派音楽や近代音楽にも広く用いられるようになった。 ≪クラシックギターと他のギターの違い≫ アコースティックギター: 弦がスチール弦で、ピックを使って演奏するのが一般的。 エレキギター: ボディにピックアップが搭載されており、アンプを通して音を出す。 ≪クラシックギターで演奏される音楽≫ クラシック音楽: バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンなどの作品。 フラメンコ: スペインの伝統音楽。ボサノヴァ: ブラジルの音楽。 ジャズ: 即興演奏を取り入れた音楽。 ≪補足≫ クラシックギターは、様々な種類の音楽を演奏することができます。 クラシックギターの演奏には、高い技術が必要とされますが、練習すれば誰でも上達することができます。 クラシックギターは、生涯楽しめる趣味です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1709974617/137
140: 名無しの笛の踊り (アウアウエー Sabf-uW6V) [] 2024/06/23(日) 11:02:27.07 ID:GdCrBgDja そそ 普通に検索して時間をかけて膨大なサイトから情報を収集する必要もなく、 膨大な情報をチェックしたうえでダイレクトに答えてくれるから楽ちんだよね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1709974617/140
142: 名無しの笛の踊り (アウアウエー Sabf-uW6V) [] 2024/06/23(日) 12:03:49.80 ID:GdCrBgDja だよねーw それもジェミちゃんに訊いてみた。 ジェミちゃんてほんと賢いわ。チャットちゃんよりも有能と思われ。 【回答】 クラシックギター二重奏において、観客側から見て1stパートが通常左側に位置する理由は、主に以下の4つが挙げられます。 1. メロディーラインを強調するため クラシックギター二重奏において、1stパートは通常メロディーラインを担当します。 メロディーラインは、曲の主題を表現し、聴衆の耳に一番残りやすい部分です。 そのため、観客の視線を自然と引き寄せるように、左側に配置されることが多いのです。 2. 聴衆の視線をバランス良くするため クラシックギターは、2つの楽器を演奏者1人が奏でるため、視覚的にバランス良く見えるように配置する必要があります。 一般的に、人は左から右へと視線を移動するため、メロディーラインを担当する1stパートを左側に配置することで、 視線をバランス良く分散させることができます。 3. 演奏者同士の体格や楽器の大きさを考慮するため 演奏者同士の体格や楽器の大きさによっては、左右を入れ替えた方がバランス良く見える場合があります。 例えば、左利きの演奏者と右利きの演奏者の場合、左利きの演奏者が1stパートを担当し、左側に配置することで、 楽器の大きさや演奏姿勢のバランスを良くすることができます。 4. 作品や演奏者によって異なる場合もある 上記のように、1stパートを左側に配置する理由はありますが、必ずしも絶対的な決まりではありません。 作品や演奏者によって、左右を入れ替えて演奏されることもあります。 例えば、対等な役割を持つ2つのパートで構成されている作品の場合は、左右を入れ替えて演奏されることもあります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1709974617/142
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.841s*