クラシックギター総合スレPart125(ストローマン出禁) (301レス)
クラシックギター総合スレPart125(ストローマン出禁) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1709974617/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
7: 名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa3f-ZLJX) [] 2024/03/09(土) 18:17:55.80 ID:M1AbEeofa >>6 スレ立てほやほやだと、以前ならすぐに25レスくらい集中して書き込まないとすぐ落ちてたんだよねー でも同じクラ板でも息抜きスレとかは落ちなかったし・・・どういうことかよくわからんけどw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1709974617/7
51: 名無しの笛の踊り (ワッチョイ c639-UCxz) [] 2024/03/14(木) 21:46:01.80 ID:AJuXbPHi0 クラシックギター史上最大の謎、カエル36Cさん いい感じに微妙な上手さです https://youtu.be/jUFXv1_3-jw?si=avpimuIPQk8kajEa http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1709974617/51
142: 名無しの笛の踊り (アウアウエー Sabf-uW6V) [] 2024/06/23(日) 12:03:49.80 ID:GdCrBgDja だよねーw それもジェミちゃんに訊いてみた。 ジェミちゃんてほんと賢いわ。チャットちゃんよりも有能と思われ。 【回答】 クラシックギター二重奏において、観客側から見て1stパートが通常左側に位置する理由は、主に以下の4つが挙げられます。 1. メロディーラインを強調するため クラシックギター二重奏において、1stパートは通常メロディーラインを担当します。 メロディーラインは、曲の主題を表現し、聴衆の耳に一番残りやすい部分です。 そのため、観客の視線を自然と引き寄せるように、左側に配置されることが多いのです。 2. 聴衆の視線をバランス良くするため クラシックギターは、2つの楽器を演奏者1人が奏でるため、視覚的にバランス良く見えるように配置する必要があります。 一般的に、人は左から右へと視線を移動するため、メロディーラインを担当する1stパートを左側に配置することで、 視線をバランス良く分散させることができます。 3. 演奏者同士の体格や楽器の大きさを考慮するため 演奏者同士の体格や楽器の大きさによっては、左右を入れ替えた方がバランス良く見える場合があります。 例えば、左利きの演奏者と右利きの演奏者の場合、左利きの演奏者が1stパートを担当し、左側に配置することで、 楽器の大きさや演奏姿勢のバランスを良くすることができます。 4. 作品や演奏者によって異なる場合もある 上記のように、1stパートを左側に配置する理由はありますが、必ずしも絶対的な決まりではありません。 作品や演奏者によって、左右を入れ替えて演奏されることもあります。 例えば、対等な役割を持つ2つのパートで構成されている作品の場合は、左右を入れ替えて演奏されることもあります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1709974617/142
170: 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1364-hEcB) [sage] 2024/07/24(水) 08:59:53.80 ID:cvuac/9n0 数年前に聴いたときは音楽は平板だし音もきれいとは言い難かった。 引退で良いんじゃないでしょうか その点、亡くなったバルボサリマなんか唯一無二の音楽家で長生きしてほしかった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1709974617/170
255: 名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfe3-y7MN) [sage] 2024/09/18(水) 02:05:03.80 ID:37YSj/380 >>253 へーw さよならあぼーんさん 永遠に http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1709974617/255
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s