CD1000枚以上持っているクラシックファン (143レス)
上下前次1-新
1: 2021/11/03(水)21:16 ID:TNDgyE+2(1) AAS
スレタイのとおり。
いろいろ愛好家人生を歩んで、CDが1000枚以上に
なったクラシックファン、語りましょう。
63: 2021/12/22(水)14:07 ID:dfyL2jQP(1) AAS
>>61
BoxだとボーナスCDの1枚以外全てダブってることも珍しくない
64: 2021/12/22(水)15:06 ID:l7vvJyin(1) AAS
3年以上聴いてないのは処分すべきだな
どうせもうすぐ寿命なんだし
見栄や拘りはもう必要ないだろ
65(1): 2021/12/22(水)15:47 ID:cLnIiV5G(1) AAS
聴くのが目的じゃないんだ。
コレクションするのが目的で、聴きたくなったら探して聴くんだ。
66: 2021/12/22(水)17:17 ID:X56Qu5z0(1) AAS
>>187
好きなアーティストなら、バラで大量に持っていてもbox買うのは当然。
探すの楽だから。
67: 2021/12/23(木)13:30 ID:5I01cPvJ(1) AAS
>>65
そうなんだよ。イイねと思うアーティスト見つかると買わなくてもやたらと持ってたりするからね
68: 2021/12/23(木)15:09 ID:H0BYo4pB(1) AAS
>買わなくてもやたらと持ってたりする
へ? いい年して万引きですか?
69(1): sage 2021/12/23(木)22:43 ID:Jm3+3uR6(1) AAS
リマスターの度に買い直し、SACD化で買い直し、今度は
SACDのリマスター違いが発生して泥沼にハマるケースも
あるw
そして、音質が悪いはずのCD初期盤がお気に入りとかに
なると、自分でもナニやってるのか判らない、、、
70: 2021/12/24(金)05:47 ID:DNYsUnJN(1) AAS
>>52
71: 2021/12/25(土)00:56 ID:5f16LMEj(1) AAS
三太がくるといいな
72: 2021/12/29(水)00:35 ID:gJ5df21X(1) AAS
愛書狂には、ビブリオマニアというギリシア語だか
ラテン語由来の由緒正しい言葉があるが、
我々にはそういう言葉あるのかな?
73(1): 2021/12/29(水)22:45 ID:YdnMxyea(1) AAS
>>69
俺もシューリヒト/VPOのブル8&9について
新リマスター盤やSACD盤を買ってはみたもののどちらも変なリミッターが働いてるような違和感があって
結局最初に買った廉価フランスEMI盤が一番のお気に入りになってる
全体的に風呂場トーンだがフォルテの力感も表情の豊かさもこれが最善
一度良質なアナログ盤を高品位な装置で聴いてみたくはあるが
74: 2021/12/29(水)23:04 ID:e17uKPvO(1) AAS
聴いてないしー
集めて部屋に並べるのが好きなだけでー
75: sage 2021/12/30(木)15:02 ID:eFFrDSKU(1) AAS
>>73
tvアニメの主題歌をcdでかけた時の
「これじゃ無い」感に近いのかも。
クラシックでは比較的少ないですが。
76: 2021/12/30(木)15:14 ID:dZx338Ei(1) AAS
記憶の中のテレビの音が再現できないものな。
ビデオからキャプチャしたYouTubeの音の方が記憶に近いから、CD用のマスタは音違うんじゃね、という気はする。
77: 2021/12/30(木)15:23 ID:1C5rsjlM(1) AAS
豪華な装置で良い音と出会い、それがデフォルトになって、自宅でそれを求めて散財や悪あがきするより、ホールや教会で良い音聴いて、それがデフォルトになっている方がマシかも。
78: 2021/12/30(木)18:37 ID:U9+SG7yw(1) AAS
>>52
79: 2022/01/07(金)20:03 ID:lKhsMRj4(1) AAS
あれ、未聴スレ落ちた?
80: 2022/01/07(金)20:23 ID:VexlzEiE(1) AAS
うん、落ちた。
何でだろ。
81(1): 2022/01/08(土)16:10 ID:O/5Ooepq(1) AAS
未聴スレ生き返ったね
82: 2022/01/08(土)16:54 ID:ad+zsnhP(1) AAS
>>81
thanks
83: 2022/09/17(土)13:20 ID:u5JbieOX(1) AAS
ざっくり見える範囲で2200枚ほど持ってます。
他にも1000枚ほど。
どうやって処分するか正直悩んでます。
84: 2022/09/17(土)15:20 ID:/a8YqskA(1) AAS
その程度なら一年もあれば片付くよ
85: 2022/11/10(木)15:52 ID:6JtdZp5I(1) AAS
どうするんだ段ボール6つのCD
86: 2022/11/14(月)16:53 ID:EL8Urvdn(1) AAS
部屋の隅っこに中が潰れないように積み上げておく
87: 2022/11/15(火)18:27 ID:8sGtDpN1(1) AAS
いっそ捨ててしまいたい。そうすれば楽になれるのに。
88: 2022/11/15(火)18:46 ID:QoHJxZcR(1) AAS
もらってあげるよ、という心の汚い人は沢山いるから
89(1): 2022/11/30(水)08:17 ID:JJxKHMLb(1) AAS
ロックとか込みだけど8000枚くらいある
さすがに棚に入りきらなくなってるのでそろそろ売ろうかな
90: 2022/12/02(金)10:37 ID:i3ibV2Y7(1) AAS
普通のCDラック使ってたけど引き出し型に変えたよ。3連型のを並べると上に板が置ける。そこにボックス積めて便利。ただ高いんだよね
91(1): 2022/12/02(金)14:21 ID:VjdP+UqA(1) AAS
>>89
もらってあげるよ、という心の汚い人は沢山いる
92(1): 2022/12/02(金)17:09 ID:RWiTmrtA(1) AAS
>>91
どういう意味?
93: 2022/12/29(木)11:06 ID:Qm7qyzT7(1) AAS
>>52
高齢の指揮者は高音が聴こえないから音のバランスが狂うのだろうか?
94(1): 2022/12/29(木)14:50 ID:MRDagIcK(1) AAS
カラヤンの1980年代録音のCDは高音強くて、カラヤン死んだ後にリマスターしたカラヤンゴールドで修正されたっていう話だね。
95: 2022/12/30(金)00:07 ID:OW0q6fRW(1) AAS
>>94
カラヤンはレコーディング技術にも積極的に意見を言ったからそういうことになったんだろうな
96: 2023/01/02(月)12:59 ID:byiX4suX(1) AAS
カラヤンはライブでは注意深く聴かないと他の楽器に埋もれて聞き逃すような小さい音を
増幅して録音させるようなことをレコーディングエンジニアに指示してたんよね
カラヤンアンチはそこも叩いてる
97: 2023/01/03(火)14:09 ID:icpdq9aS(1) AAS
そこは「カラヤンは」じゃないw
Decca録音とか「生じゃ絶対こうは聴こえない」って録音いっぱいあるじゃん
98: 2023/01/03(火)16:10 ID:Y/RT7zHQ(1) AAS
自分の録音聴いてOK/NG出していたカラヤンは良識がある方だと思うよ。
仕事は計画に沿ってキッチリ進めたし。
NG 出して終わりのヤツは何処の王様だよ、って話。
99: 2023/01/03(火)23:24 ID:XKTDflYQ(1) AAS
NG出して終わりってあり得ないよな
何がどう違うからこうしてほしいって言うのは仕事の話し合いの基本だ
普通の企業でも新人教育の基本だよな、ホウレンソウだ
まあ、芸術家は変人が多いから一般常識は通用しないのだろうwww
100: 2023/01/11(水)08:48 ID:GSgzUYo4(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省5
101: 2023/07/25(火)12:37 ID:Fqkm5obB(1) AAS
( ̄д ̄)エー
102: 2023/09/04(月)21:42 ID:ZCl3vqe+(1) AAS
1000枚
断捨離しました。平均価格@150円
103: 2023/10/06(金)21:55 ID:iK+/VWEw(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
104: 2024/01/28(日)00:06 ID:01I8iKYY(1) AAS
管理が、たいへんそう。
105: 2024/02/07(水)11:56 ID:1A2HXuNK(1) AAS
Spotifyにあるからブックマークして安心してるとどんどん消えるな
106: 2024/02/10(土)06:21 ID:DyldME/R(1) AAS
500円で売ってたCDを300枚ぐらい買ったけれども、ちっとも聞いていないな。
1000枚だって可能だった。でもそんなの買わなくて1枚につき牛丼を1杯食えば良かったな。
CDは食えないし、聞くのに時間がかかるから面倒。
107: 2024/02/13(火)20:00 ID:KuHaW8Qc(1) AAS
それを順当に解釈すると
500円 - 当時の牛丼価格 = 当時食ってたメシ1食
ということになるがそんなに貧しかったのか
108: 2024/02/16(金)21:08 ID:C/9Rxl/T(1) AAS
ちがいまんがな、1枚買う代わりに牛丼を1食食った方がよかったなという意味やん。
109: 2024/02/16(金)22:31 ID:U6HgmSR9(1) AAS
500円で売ってる音源なんて、所詮バッタもんでしょ
買うだけ無駄なのは確かだ
110: 2024/02/17(土)06:52 ID:bXt9ySpv(1) AAS
500円CDを買ってた間も普通に三食飯を食ってただろうけど
それに牛丼を上乗せして食えばよかったということか
CD買ってて良かったなデブ化が抑制できただろ
111: 2024/02/23(金)00:57 ID:gwcB6uE3(1) AAS
ソニーはカラヤンをして、CDはええよ、と言わせたので、音楽のLPの時代からCDの時代へとシフトを切り開くことができた。
しかし、次第に保守的になってしまい、ナップスターを経由して、アップルに音楽ビジネスの大部分を奪われた感がある。
アメリカやヨーロッパの大手の不動の地位にあったレーベルを日本の新興産業が転覆させて、それが再び、。。。
いつかアップルもまたそうなるだろうか?
112: 2024/02/23(金)21:28 ID:VZuCwiHH(1) AAS
デジタル録音再生技術を開発した時点で、こうなることは確定していたのだ
113: 2024/02/23(金)22:19 ID:9Yd+wtbv(1) AAS
数年前まではよくタワレコにいってたけど、最近はめっきりいかなくなった。
これまで買ったCDもろくに聴いていないのに新しいCD買う意味あるの?って気づいたし、
俺の死後処理する人の苦労も考えるようになった。
114: 2024/02/24(土)01:21 ID:M6rtGZWU(1) AAS
ソニーは独自規格に固執し続けたから自業自得
115: 2024/02/24(土)09:49 ID:Bq47m3Gl(1) AAS
SACDはもっと頑張ってもらいたい
116: 2024/03/15(金)05:44 ID:zg2ujQu4(1) AAS
SACDは本当に音がいい
117: 2024/03/15(金)12:46 ID:wA/NGSG6(1) AAS
そんな気がする今日この頃
118: 2024/03/17(日)21:36 ID:CNRA0G4B(1) AAS
いかがお過ごしでしょうか
119: 2024/04/14(日)09:42 ID:ivHlPSFf(1) AAS
清々しい日曜日の朝です
120: 2024/04/30(火)16:06 ID:jN7sOpFO(1) AAS
CD1000枚以上持っているクラシックファン
121: 2024/07/09(火)16:29 ID:U+F6uxT6(1) AAS
これを年代別に見てみたが、、
>すでにバスの中で転んだらしいから
カルトの怖さを知らないのか
122: 2024/07/09(火)16:52 ID:AMafUdWl(1) AAS
君たち
123: 2024/07/09(火)16:59 ID:gM6cBzDo(1) AAS
ド!ド!ドリランド!だけで恥ずかしいやろww
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
124: 2024/07/09(火)17:49 ID:0X8Uzl2L(1) AAS
2Q黒字化
→4855億円
含み損400万切った!!
125: 2024/07/09(火)18:12 ID:Bg865rN0(1) AAS
>>92
人間 外に飛び出てるじゃないだろう
126: 2024/07/09(火)18:30 ID:X6bs2tzb(1) AAS
ハイフやってトランスビートやって
127: 2024/07/09(火)18:37 ID:c4tnIUtO(1) AAS
そういう意味の無い生放送連発
生放送見させるために欲しくなってきた唾奇さんさぁ…
入国制限緩和発表していく。
下がってるからあげます
128: 2024/07/16(火)00:23 ID:kFVSqond(1) AAS
CDはたったの符号付16ビット固定小数点による精度しかないから、
丸め誤差の影響で、微小な音の波形成分が大きな音の波形成分によって
覆い隠されてしまうのだ。24ビットとか32ビットの精度でAD変換
ができればその方がマシ。アナログだと、非線形性によるひずみが
あっても、周波数の異なる信号は強度が弱くても一応伝わるのだが、
サンプリングによるデジタル化だと、丸め誤差で消されてしまう。
129: 02/11(火)16:16 ID:DIGKXB37(1) AAS
オレも1000枚以上持っていたが処分して今は半分以下になった
130: 03/02(日)23:38 ID:Lxc85mLw(1) AAS
SACDのついたラジカセが1万円ぐらいで売られていれば良いのにな。
131: 03/03(月)20:16 ID:xdYUeaEe(1) AAS
一枚 いくらで売れますかね、
いま100枚近く持っているけど、BOOK OFF
では買わないそうですね
132: 03/04(火)07:40 ID:yftN7fNg(1) AAS
組合にしとけ
133: 03/05(水)13:23 ID:wTMgkm0p(1) AAS
「僕はね、CD5万枚持ってるんだよ。しかもクラシックばっかりよ。そうやってね、クラシックを聴きまくって、いい物もある、悪い物もある」
「いやいや、CDの枚数を言ったら僕なんか8万枚ありますよ(中略)クラシックは、いい物もある、悪い物もあるというね」
(元ネタは懐かしのスネークマンショー)
134: 03/05(水)13:54 ID:sbu9kEFN(1) AAS
クラ板には伝説の30万枚氏がいたからな(最近見ない)
みんなウソだろネタだろと思ってたさなかにうpされた画像で背筋を寒くしたものだ
135(1): 03/05(水)16:24 ID:cT45qujv(1) AAS
その画像は見ていないが、一万枚で六畳部屋の壁が埋まるよ?
通路を確保するなら300平米くらい必要と思うが
136: 03/17(月)07:37 ID:2LylPzFV(1/3) AAS
>>135
本当だとしたら、置き場もさる事ながら、そこまで枚数を増やすまでどのくらいの期間を要したのかも気になる
137: 03/17(月)11:11 ID:udSR+z4i(1) AAS
CD1枚2500円として、7億5千万円
138: 03/17(月)12:45 ID:2LylPzFV(2/3) AAS
そう言えばネーカのかかり具合も気になったね
書かれてみるとビックリ!
139(1): 03/17(月)15:17 ID:NI0bG9w7(1) AAS
で、時代はネット配信、サーバーライブラリーの時代になりCDはゴミへ
140(1): 03/17(月)17:30 ID:2LylPzFV(3/3) AAS
>>139
確かに…町のレコード屋さん(あえてこう書く)が閉店する時に、店の親父さんに「残念です」と声をかけたら「CD売ってる時代じゃなくなったんでねぇ…」と言って、寂しそうな表情を見せたのが忘れられない
音質さえ気にしなければ、YouTubeからアナログ録音もできるし(それでも昔のレコード時代と遜色ないと思う)、しかも演奏の種類もほぼ無限だし
141: 03/27(木)00:18 ID:dkQHiwJp(1) AAS
>>140
それを上回る壮大な破壊がアメリカに起きて、ついに町はウォルマートとアマゾンによって小売店が駆逐されてしまった
142: 04/10(木)03:24 ID:qSXepmQA(1) AAS
(500円+消費税)x1000枚=55万円
143: 04/11(金)03:28 ID:Cz+Gv7Ys(1) AAS
関税どうなるんだろう。国内を保護するために100%ぐらいかけられたら
値段が倍になってしまう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.570s*