[過去ログ]
朝比奈隆6 (1002レス)
朝比奈隆6 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1578066628/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
519: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/03/01(日) 08:23:37 ID:5aufi9RX >>507 「優れた音楽家」≠「優れた人格者」 (弾けると言える楽器が1つも無く、リズム・音程が無かったが故) 不快感を催させる術は超一流だったと言っていい >>518 旋律・和声が無いブルックナー指揮者なら、朝比奈隆を外せないのは常識 強固な根拠 コンマス及び自称トップサイド https://youtu.be/sn8ZYaNuaik https://youtu.be/_PQdnLlCcfc 音程・和声が無いし、嘗て有った痕跡も無い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1578066628/519
521: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/03/01(日) 08:56:12 ID:5aufi9RX >>520 レナード・バーンスタインはピアノが上手かったが、朝比奈隆には弾ける楽器が無かった 弾ける楽器が無く、聴音が出来ない指揮者は、軽蔑の対象でしかない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1578066628/521
523: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/03/01(日) 09:28:31 ID:5aufi9RX >>522 字の画数が間違っているから書道として認められない https://images.gooschool.jp/root/0710126/img/0007.jpg アマチュアの趣味ならその人の勝手 朝比奈隆の著書の通り 「音を当てられるというのは、字を覚えるみたいなものですね。 字を覚えて、何という文字は何画かが分かったから学問ができるというわけではないでしょ。 音を聞き分けるなんてことは、聞き分けないよりはいいかもしれないけど、音楽の能力とは無関係だと思います」 音を聞き分ける能力が無い人を指揮者とは呼ばない 棒を振り回していただけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1578066628/523
526: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/03/01(日) 09:46:29 ID:5aufi9RX >>524 極東の四等国で指揮者と呼ばれた人であって、指揮者としての最低限の基準は満たしていない 「文盲の書家」と何ら違いは無い 自書に書いている通り「漢字の画数が解らない書家」だった 文盲にとっては書道が上手いんだろうな https://images.gooschool.jp/root/0710126/img/0007.jpg 感動的なのだろう 伝統芸術として間違っているものは間違っている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1578066628/526
528: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/03/01(日) 10:00:42 ID:5aufi9RX >>527 旋律・和声の無いブルックナーの様な騒音指揮者としては外せないのが、朝比奈隆 旋律・和声が成立し得ない硬い根拠が有る http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1578066628/528
534: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/03/01(日) 15:02:11 ID:5aufi9RX >>532 「文盲の書道」と朝比奈隆自身が著書で吐露している https://images.gooschool.jp/root/0710126/img/0007.jpg これが「書」として許されるのか? >>533 葉加瀬太郎が、日本一のヴァイオリニスト、 フジコ・ヘミングが、世界一のピアニスト、 なのが正統な評価か? 朝比奈隆/大フィルのベートーベン交響曲第2番(の様な騒音)は音階が揃っていない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1578066628/534
537: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/03/01(日) 16:03:56 ID:5aufi9RX >>535 音階が揃っていなくて、拍節がオカシイ演奏の様な騒音が良いと思う人に取っては良いのが朝比奈隆/大フィル 金管楽器は楽器が響かず小音量がプヘプヘで大音量で叫んでいる様なのが良いと思っている人に取って良いのが朝比奈隆/大フィル >>536 >合っていなきゃ名盤に挙がりません。 日本人に正確な音程が解る人は殆ど居ない AKB48もプロ、大場久美子(コメットさん)もプロ https://youtu.be/ten89Y1ZUgY?t=75 >もう少し社会から勉強した方がいいですね。 芸術に社会は関係無く、マーケティングが「Product Oriented」 それがポピュラー音楽とは違う所 オマエは社会学と経営学を勉強した方が良い コー卒だろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1578066628/537
539: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/03/01(日) 16:23:33 ID:5aufi9RX >>538 >そうは感じられない耳の持ち主はバカにしてもいいと考えているわけか 何にも解らない癖に偉そうに大口を叩くとバカにされて当たり前だろう 宇野功芳、吉田秀和、然り な〜んにも解って居なかった オレが指揮者なら、1音1音全部直せるし、解らない楽員に嫌われる事、間違い無し 実績が有るから言い切れる 不快に感じないのか? https://youtu.be/sn8ZYaNuaik http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1578066628/539
543: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/03/01(日) 17:19:27 ID:5aufi9RX >>540 オレはチョットヴァイオリンが弾けるから、弾けるモノとして許せるものと許せないものが有る 書道をしていた人がウソの字を書いているのに対して薀蓄を垂れていたら、そりゃイカンだろ、とも言うだろ >>541 朝比奈隆は人事権を持っていたのだから、小学生並以下に下手なのは馘にすべきだ 聴いても解らないからコンマスがあんなもの タイスの瞑想曲(の様な騒音)はもっと酷かった >>542 AKB48、田原俊彦が大好きでも大いに結構 朝比奈隆でも大いに結構 バカにする事は無い >>1をバカにする為のスレだと解らないのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1578066628/543
549: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/03/01(日) 21:28:33 ID:5aufi9RX >>548 >朝比奈先生と大フィルは超専門家もど素人も賛辞していると言う「事実」 利害関係者の言説はアテに成らない事の代名詞 創価学会員に池田大作に就いて質問する様なもの 創価学会は盗聴が趣味でも約700万票の集票力が有る フランスでは「カルト」と認定されている 佐村河内守作曲した事に成っていた「交響曲第1番HIROSHIMA」でも同じ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1578066628/549
551: 名無しの笛の踊り [sage] 2020/03/01(日) 22:15:15 ID:5aufi9RX >>550 https://www.grandg.com/ https://youtu.be/ErqcWtIXaNg ヴァイオリンが下手糞なのはどうでもいい ピアノの調律が出来て居ない https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/piano/mechanism/mechanism004.html ズラし方が大き過ぎてホンキートンクに近く聴こえる youtubeの悪い音質で解るのだから、余程酷いのだろう ビジネスとして成功しているかどうかは関係無く、調律がマトモに出来ない人が調律している ピアノ屋として剰りにも酷い >じゃあ朝比奈の多数のCDが現在も入手可能な事実 楽器を真面目に弾いた事が無く、若しくは才能が全く無く、聴いても何も解らない人達 (どこやらのコンマスや自称トップサイドを含む) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1578066628/551
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s