パウル・ヒンデミット (195レス)
パウル・ヒンデミット http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しの笛の踊り [sage] 2019/06/29(土) 17:37:58.99 ID:yjuyX5H5 語りませんか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/1
115: 名無しの笛の踊り [] 2024/04/27(土) 00:56:56.24 ID:q+PlH0pS 「世界の調和」歌劇を通して聴けば偉い人だと分かるよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/115
116: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/04/27(土) 08:56:36.48 ID:zj33qbX1 ああ、そうだった。それがあった。 この曲の歌劇版の研究が進めば評価が変わるかも知れませんね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/116
117: 名無しの笛の踊り [ sage] 2024/04/27(土) 09:17:59.29 ID:/ngl8XiA 多分古楽器によるオルフェオの最初の録音 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/117
118: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/04/28(日) 22:33:21.00 ID:OMu6SVg9 古楽ってやっぱり理屈っぽいコスプレパンクだったんか、って感じ<ヒンデミットを古楽器でやる (適当) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/118
119: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/04/29(月) 03:41:28.47 ID:MNQGCNZP ヒンデミット http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/119
120: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/04/29(月) 04:38:49.95 ID:MNQGCNZP ヒンデミット http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/120
121: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/05/03(金) 08:36:13.36 ID:+G2rqVGx 「作曲家の世界」のどこかに古楽を演奏された当時のまま復活するのは無理だということが書かれていたな。 まあ、あたりまえなんだが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/121
122: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/05/03(金) 11:00:13.64 ID:8oGlOThC 復活が無理じゃない線引きはどこだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/122
123: 名無しの笛の踊り [c] 2024/05/04(土) 12:15:18.20 ID:H4rKQY23 カルディヤック改訂版 オルフの「オルフェウス(モンテヴェルディのオルフェオ再構成+ドイツ語訳詞)」みたいな 「フェアトン」ドイツ誤訳全曲を聴いてみたかった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/123
124: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/05/04(土) 17:27:55.29 ID:KSusm+DS そういや以前、millennium paradeというグループがNHKの番組向けに画家マティスから引用した曲を作ってたけど、なんか意図があったのかな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/124
125: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/05/14(火) 09:17:18.96 ID:aTB5CTV6 単なる思いつき http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/125
126: 名無しの笛の踊り [] 2024/05/16(木) 17:21:14.18 ID:adNpXGei 弦楽四重奏は割と知られているが 弦楽三重奏もなかなか面白い 弦楽二重奏(ヴィオラとチェロ)も面白い 弦楽五重奏や六重奏も書いて欲しかった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/126
127: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/05/20(月) 22:04:51.43 ID:T7RxdQPL コントラバスとかチューバのためのソナタなど、カタログの隙間を埋めるような作品があるけれども、こんなのは聴くほうからすればつまらないな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/127
128: 名無しの笛の踊り [] 2024/05/21(火) 22:58:05.92 ID:7ikuvbUf 逆にカタログの隙間を埋め忘れた作品はなんだろう? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/128
129: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/05/21(火) 23:01:03.82 ID:cAm65/lq ピッコロソナタ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/129
130: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/05/22(水) 00:32:43.58 ID:ZG6crseH 打楽器のためのソナタ ギターソナタ(3台ギターのためのロンドって曲は一応あるが) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/130
131: 名無しの笛の踊り [] 2024/05/22(水) 05:47:57.01 ID:hZnAA+Yg トラウトニウム協奏曲の実演 www.youtube.com/watch?v=yNq0RRpS10w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/131
132: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/05/23(木) 07:21:23.31 ID:i66hokbM モンテヴェルディ「オルフェオ」冒頭にポジティブオルガン弾きながら早口で説明するのがCDに収録されててワロス http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/132
133: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/05/29(水) 18:29:42.51 ID:C5keVH3c >>132 博物館から会場に搬送されてきたポジティブオルガンがバラバラになっていたと 名作オペラブックスのドキュメントに載ってた覚えが。 演奏前に修復できてよほど嬉しかったんだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/133
134: 名無しの笛の踊り [] 2024/05/30(木) 19:20:25.67 ID:p3YdqXDu 晩年の指揮姿 Ite, angeli veloces このカンタータ聴いたことないけど、CDあるの? www.youtube.com/watch?v=b7BtnaSoADs http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/134
135: 名無しの笛の踊り [] 2024/06/03(月) 16:41:48.61 ID:CqRddhHr なさそうだね… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/135
136: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/06/03(月) 20:48:53.92 ID:DyAryMUU 自分も聴きたい オケと吹奏楽とか気になる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/136
137: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/06/04(火) 07:28:16.28 ID:wTKWllSW カルディヤック改訂版上演してくれる団体はないのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/137
138: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/06/04(火) 09:20:42.33 ID:vivV4SDM カルディヤックは劇場の定番になるような歌劇にしたかったんだろうけど、すでにサロメの成功があるしね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/138
139: 名無しの笛の踊り [c] 2024/06/04(火) 16:55:02.37 ID:wTKWllSW >>138 カルディヤックは当時のヒンデミットの古楽への傾倒と舞台に華を持たせる意図でオペラ座の場面を追加したんだろうけど 初稿の方が音楽としてまとまりが良くて舞台転換も改訂版に比べて少ないせいか今は初稿版が定番になってしまっている。 それに80年代の評論では「ヒンデミットの音楽はオペラ的ではない」とか書かれていた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/139
140: 名無しの笛の踊り [] 2024/06/04(火) 22:44:21.11 ID:uTc2xHpj >「ヒンデミットの音楽はオペラ的ではない」 ?????????????? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/140
141: 名無しの笛の踊り [c] 2024/06/06(木) 08:07:53.05 ID:kSwP95dM >>140バイエルン国立歌劇場 (music gallery 13)@音楽の友社 これに載ってる公演はDVDにもなっている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/141
142: 名無しの笛の踊り [] 2024/06/06(木) 09:15:06.58 ID:xwrVbFX8 「退廃音楽」の烙印アッタリ前と思はんか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/142
143: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/06/06(木) 11:42:42.50 ID:/3DmGnhQ あの時代の退廃音楽印は今となったら勲章みたいなもな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/143
144: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/06/06(木) 11:42:54.71 ID:/3DmGnhQ もの http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/144
145: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/06/06(木) 14:27:20.47 ID:tTPmhvnp でも画家マティスの作風はそんなに危険でもなかったんだよな 若い頃にやんちゃしすぎた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/145
146: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/06/06(木) 15:15:18.73 ID:2mJmaNN8 ショスタコが命がけで作曲していたことを思えばどうってことはないな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/146
147: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/06/06(木) 19:09:06.11 ID:kSwP95dM >>142 「殺人者女たちの望み」は音楽が退廃音楽系だよね シュレーカーとかツェムリンスキーに近い異色作 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/147
148: 名無しの笛の踊り [] 2024/06/06(木) 21:49:11.37 ID:/qXlqkxs そもそもナチが目を付けたのは『今日のニュース』の入浴シーンだからな これいっぺん見てみたいんだよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/148
149: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/06/07(金) 00:43:48.27 ID:P15rKQPf その手の作品は若いから目だってでもなんとか「世に出る」ということが目標だったんだろうな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/149
150: 名無しの笛の踊り [c] 2024/06/23(日) 11:34:42.51 ID:OxTiCkt9 >>123 舞台がルイ14世治世のパリなんだからリュリの「フェアトン」なのはわかる。 しかし何故第三幕第一景なのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/150
151: 名無しの笛の踊り [] 2024/06/23(日) 13:42:30.44 ID:mpQmSlZt 読響が交響的変容やったのか… 一度は生で聴きたい曲 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/151
152: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/07/04(木) 23:20:36.01 ID:4rHnMfXw なのに聴きに行かなかったの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/152
153: 名無しの笛の踊り [] 2024/07/09(火) 15:51:58.71 ID:BqiXZAu6 もう炭水化物摂取量関係ないんだ でも屁が出まくる 糖尿病薬使った犯行、ワクチン疑いたくなるね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/153
154: 名無しの笛の踊り [] 2024/07/09(火) 15:55:56.72 ID:ExK3Ymvv 昨日観なかったんだよとか逆を言えば舐達麻おらんのやね そもそも間違ってるんちゃうん? アンチだと思いますが 今の買いに違和感があるの 俺だけなんだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/154
155: 名無しの笛の踊り [] 2024/07/09(火) 17:48:52.97 ID:ZmK7y97n ほかのチームが8連敗も8月の8連敗してる 悔しかったら自分の顔見せたらあかん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/155
156: 名無しの笛の踊り [] 2024/07/09(火) 17:54:31.49 ID:Vgq55UOi 主演張れるジャニが巻き込まれんだから虫採集あってもええ 貧乏も使えない https://twitter.com/mVWE1BNdUoww/status/1926336907467780 https://twitter.com/thejimwatkins http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/156
157: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/07/09(火) 18:50:41.53 ID:RJTEfvYZ ⛄❤⛄ おやっと規制解除された設定とかで捕まってるのをアップしたらただの嫌がらせって普通に試合やるだけなら別人じゃね?って思う tiktokでいいのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/157
158: 名無しの笛の踊り [] 2024/07/09(火) 18:58:12.15 ID:OYZokeNu たらむてとひすとねへわわんてゆ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/158
159: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/08/30(金) 03:42:08.03 ID:JkzF3NCM 1963年まで生きてた現代人だが作品群は身近に感じられない 無伴奏ビオラソナタは現代人に受けそうな気もするが・・・ ヒンデミットの作品が100年後にブルックナーやブラームスの作品ぐらい メジャーになってるかと言えば無理だろうね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/159
160: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/10/06(日) 14:56:44.65 ID:4wJFU5G3 そりゃムリだよ ぶっちゃけ変だもん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/160
161: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/11/05(火) 06:51:23.45 ID:QbVNHvCE >>159 >1963年まで生きてた現代人だが作品群は身近に感じられない 現代人だから作品が身近に感じられるって発想がよくわからない 現代に近ければ近いほど現代音楽の要素が入ってくるんだから人を選ぶ作風になっていくのが普通でしょ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/161
162: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/11/10(日) 12:33:29.75 ID:lcW+41wP ダブルリードが主旋律やる室内楽なんかはわりと好き http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/162
163: 名無しの笛の踊り [] 2024/11/25(月) 22:52:57.68 ID:UawSLua+ メルニコフがピアノ伴奏するソナタ集が非常に良かった 曲によってはピアノの方が主役だったりするから、名人が弾くと印象が俄然変わる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/163
164: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/11/26(火) 09:14:11.93 ID:6ZxQ5i7Z それは聴いていないが、ヒンデミットの作品はどうも大量生産された工業製品みたいな感じがするんだなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/164
165: 名無しの笛の踊り [] 2024/11/26(火) 12:06:16.85 ID:1WdJ5G4j 量産品ではあるが、名工の手作りだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/165
166: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/11/26(火) 21:25:04.21 ID:zyBOwehJ 普段聞いてるCDだって大量生産された工業製品じゃないか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/166
167: 名無しの笛の踊り [] 2024/11/27(水) 16:27:05.60 ID:LBU7JJYM 「大量生産」と言うなら、バッハもハイドンもモーツァルトも当てはまるしなあ… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/167
168: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/11/28(木) 23:53:53.40 ID:g192BkX9 ヒンデミットはヴィオラの名手 その演奏は今も録音で聞く事が出来る ベートーヴェン三重奏曲op10、ゴールドベルクトリオでヴィオラを演奏しているのがヒンデミット http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/168
169: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/11/29(金) 03:58:56.57 ID:RtlLeJwV >>167 バッハやハイドンやモーツァルトは職人による大量生産 CDは機械による大量生産 ってのが違うかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/169
170: 名無しの笛の踊り [] 2024/11/29(金) 13:17:28.95 ID:hn/owkdi 大量生産という意味では何と言ってもテレマン 彼も多くの楽器を演奏できたから、18世紀のヒンデミットと言えよう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/170
171: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/11/30(土) 22:59:59.89 ID:2MK4xP6V ヒンデミットを20世紀のテレマンと呼ぶのは駄目なん? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/171
172: 名無しの笛の踊り [c] 2025/01/05(日) 21:51:45.96 ID:mCMGUHsb 二期会のコンチェルタンテで「世界の調和」上演してくれんかな 宇宙の神秘と世間の日常がリンクする怪作なんだが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/172
173: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/02/15(土) 22:47:49.16 ID:ElPEM3+1 >>138 先行にサロメという傑作があるのにカルディラックは既に時代遅れでセンスがない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/173
174: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/02/26(水) 01:43:32.59 ID:ol64qmbj >>172 幕切れの感動的で壮麗なパッサカリアを生で聴いてみたいな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/174
175: 名無しの笛の踊り [c] 2025/04/12(土) 08:54:18.64 ID:+URk6gsB 来年チューリヒで「カルディヤック」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/175
176: 名無しの笛の踊り [c] 2025/04/12(土) 15:07:20.40 ID:+URk6gsB >>175初演版なのが残念。改訂版は全曲合唱が大活躍するからその分コストもかかるんだろうな。 今日のニュース予告 https://www.youtube.com/watch?v=oYmZycXkuf4 最初に出てくるモップ犬カワユス http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/176
177: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/12(土) 16:32:45.09 ID:+URk6gsB >>175 「開演前に解説」とかどんだけマイナー扱いされてるのかw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/177
178: 名無しの笛の踊り [c] 2025/05/03(土) 15:15:52.86 ID:jWfb5NwU >>137 舞台上演は無理でもどっかのオケで演奏してくれないものか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/178
179: 名無しの笛の踊り [] 2025/05/03(土) 17:51:21.22 ID:bHE2/okt 「今日のニュース」を上演したほうが話題になるぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/179
180: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/06/01(日) 21:55:54.20 ID:IbKRm4Ch ヒンデミットをいろいろ聴いていると、同時代の大御所先輩では、マーラーは全く理解不能、レーガーに親和性があったと思われる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/180
181: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/06/03(火) 10:32:03.05 ID:l6gEizUA マーラーにしておけばもっと売れたのに() http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/181
182: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/06/25(水) 21:27:19.19 ID:KUrmpzdz マーラー、リヒャルト・シュトラウスの大編成の曲が流行った時代に新進気鋭の作曲家として出てきたから、ああいう作風になったんだろうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/182
183: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/04(金) 20:17:22.41 ID:rYjxT1ze 若い頃に対位法を勉強して、小編成の演奏をしてたからだろ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/183
184: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/04(金) 21:52:58.23 ID:tVzk8WKk マーラーに対しては対抗意識があったから初期の作風は戦略的だよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/184
185: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/05(土) 08:20:05.64 ID:z2ENO0h7 その戦略でなぜ選択できたのか、だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/185
186: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/05(土) 09:13:33.45 ID:fnKO7RwY ヒンデミットの若い頃は肥大したオーケストラ作品が流行していたから、新進気鋭の作曲家として「そうではない」作品を創る戦略だったことは容易に想像できる。 因みに保守的な作風に転じたのはフルトヴェングラーの助言もあったから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/186
187: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/05(火) 21:23:46.89 ID:60Z5ipm1 体型は若い頃からずっと肥大したままだったな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/187
188: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/10(日) 12:15:57.75 ID:EkgxjDMq レーガーとか、近代以降のドイツの作曲や=デブってイメージが強いのはなぜだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/188
189: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/17(日) 00:14:07.08 ID:FuUxlvlT ドイツ デブ作曲家の系譜 JSバッハ→CPEバッハ→(空白)→ブラームス→レーガー→ヒンデミット→リーム http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/189
190: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/18(月) 14:07:17.59 ID:yc7RHo/7 イモとムギとソーセージとビールじゃ太るよな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/190
191: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/22(金) 16:14:40.14 ID:Al6iMEuS ヒンデミットの「大オーケストラとソプラノのための3つの歌」って きれいな曲だよな ヒンデミットの表現主義時代の曲は後のヒンデミットとは別人みたい 表現主義の個人主義的で理想主義の時代の後に ナチスの全体主義時代を経験したヒンデミットはどんな気持ちだったんだろう 人間に絶望したのかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/191
192: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/25(月) 01:58:50.27 ID:wWujDmqQ 嫁さんがユダヤ系だったから、それで運命が決まった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/192
193: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/25(月) 09:33:36.50 ID:BZz2aaXM >>191 「ナチスの全体主張時代を経験」する前に事実上、追放されたね。ショスタコーヴィチのように権力に振り回され続けたわけではなかった。 最大の危機は時代をずらして歌劇「画家マチス」に描かれている。絶望の中でこういう時代における芸術家の使命を自覚したんだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/193
194: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/25(月) 09:34:21.64 ID:BZz2aaXM >>193 主張→主義 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/194
195: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/25(月) 15:13:10.63 ID:wWujDmqQ ナチス設立当初から目を付けられていたからな 当時はブレヒトらとも交流していたが、後に共産主義者と袂を分かった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561797478/195
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s