バッハ ゴルトベルク変奏曲の名演・名盤 [無断転載禁止]©2ch.net (742レス)
バッハ ゴルトベルク変奏曲の名演・名盤 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しの笛の踊り [] 2016/02/24(水) 22:48:39.97 語ってください http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/1
662: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/11/28(木) 21:58:19.32 ID:/k/hEu40 ランランのゴルトベルク変奏曲は総じてクソだが、30変奏だけは認めてやる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/662
663: 名無しの笛の踊り [] 2024/11/30(土) 03:43:21.02 ID:yKwxFk/4 猫も杓子もゴルトベルク いずれ猫の弾いた演奏も登場するだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/663
664: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/11/30(土) 05:17:16.52 ID:RjQMrZc4 ゴルトベルクってバッハの鍵盤曲の中では異色作だと思う 他の曲は比較的禁欲的だけど、これはエンターテイメント性が高い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/664
665: 名無しの笛の踊り [] 2024/11/30(土) 05:35:46.22 ID:cUqyBzDL >>663 グールドにビビってか、あまり演りたがらない演奏家が多かったので、 この傾向は自分にとっては嬉しい。特にライブは発見が多い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/665
666: 名無しの笛の踊り [] 2024/11/30(土) 13:41:55.69 ID:yKwxFk/4 これだけ後から後から出てくるってことは ゴルトベルク依存症の買手が大勢居るんだな 犬や猫の演奏も買うんだろうなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/666
667: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/11/30(土) 13:44:15.65 ID:Tc846gcZ 猫の演奏なら聴きたい! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/667
668: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/01(日) 07:19:34.68 ID:BjK7T91l ゴルトベルク依存症なんて言葉初めて聞いたわ ゴルトベルクオタやガチ勢とかならわかるが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/668
669: 名無しの笛の踊り [] 2024/12/01(日) 21:24:36.58 ID:NAjY42Fc ゴルトベルクが次々出てきたのは 8~90年代だろ もうあまり弾かれない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/669
670: 名無しの笛の踊り [] 2024/12/01(日) 21:48:41.62 ID:Fv9tydSt 80〜90年代はチェンバロが多かったよ 最近はピアノ編曲版が多いよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/670
671: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/01(日) 22:14:39.77 ID:zQQsJ9AF 別に編曲はされてない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/671
672: 名無しの笛の踊り [] 2024/12/01(日) 22:18:49.64 ID:NAjY42Fc グールド以降はピアノが次々出てきて それから古楽ブームでチェンバロも一杯 それからあらゆる楽器の編曲版 もう飽きられてる オレは飽きてないけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/672
673: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/02(月) 01:09:12.83 ID:w+7HEi5+ 編曲版はもうお腹いっぱいだな アンドラーシュ・シフが「ゴルトベルクを編曲するのはクソ!いい曲だからというのはわかるが、ゴルトベルクはソロの鍵盤曲だっ!」 と毒舌を吐いてたな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/673
674: 名無しの笛の踊り [] 2024/12/02(月) 02:34:52.00 ID:HZI4S6Lt いや、だからバッハ本人が「二段鍵盤チェンバロ用」とハッキリ指定してるんだよ それ以下は編曲なんだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/674
675: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/02(月) 02:48:01.42 ID:+TTEu162 ピアノでも同じ楽譜 編曲とはいわない(終) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/675
676: 名無しの笛の踊り [] 2024/12/02(月) 03:20:37.10 ID:HZI4S6Lt 例えばフルート曲の楽譜をヴァイオリンで演奏したら 楽譜が同じでも「編曲」です http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/676
677: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/02(月) 05:03:11.77 ID:w+7HEi5+ これは面白い議論だな 楽譜通りに全音忠実に弾くなら、バイオリンで弾いても編曲ではないのかと ピアノで弾くのと何が違うのかと まあピアノで弾いてるなら編曲じゃねえだろ つべこべ言うやつはぶんなぐる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/677
678: 名無しの笛の踊り [] 2024/12/02(月) 05:55:50.60 ID:Wdc1U1En べつにどうでもいいよw とにかく楽譜は原典通りなんだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/678
679: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/02(月) 08:12:40.46 ID:b1uq3AIH >>673 シフもオクターブ上げたり変なことたくさんやってるけどなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/679
680: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/02(月) 08:35:07.64 ID:7bNLNLA8 一段チェンバロで弾いたやつはおらんのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/680
681: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/02(月) 08:42:45.99 ID:3DArkEWn >>674の論理でいくと「二段鍵盤チェンバロ用」とハッキリ指定してるのに普通の一段チェンバロで弾いたら編曲だよな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/681
682: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/02(月) 13:01:40.13 ID:w+7HEi5+ >>681 心配するな >>674に賛同する奴なんていないから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/682
683: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/02(月) 13:35:20.41 ID:sKyzq/tY 編曲って一定の作業を指す言葉でしょ? 楽譜に手を加えていないならそれは編曲ではない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/683
684: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/02(月) 13:36:07.45 ID:sKyzq/tY 演奏する音が一緒でも、大譜表をパート譜に書き換えたらそれは編曲だろうし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/684
685: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/02(月) 19:04:34.95 ID:+TTEu162 既視感あったわ >>330=>>334 6年経ってまた繰り返してんのか 全く成長のない奴だな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/685
686: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/02(月) 20:00:32.32 ID:HxRJzFbR 既視感とか言いながら 粘着力凄いね 気持ち悪る〜〜〜〜 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/686
687: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/02(月) 20:01:56.08 ID:3O9YItlJ >>686 悔しいのぅw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/687
688: 名無しの笛の踊り [] 2024/12/02(月) 21:17:49.86 ID:HxRJzFbR >>687 アホ臭くて息詰まるわw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/688
689: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/03(火) 00:15:36.40 ID:fro6BwnM ピアノ編曲何種類あるん? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/689
690: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/03(火) 01:43:34.45 ID:IlSnKgh7 >>683 楽譜に手を加えるってどの程度までを指すの? 校訂版も原典版の楽譜に手を加えてるわけだが編曲って言うのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/690
691: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/03(火) 01:48:06.32 ID:L5Ijd+Cw >>690 校訂版のことを編曲と言うわけねえだろ 常識なし夫くんかよ!? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/691
692: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/03(火) 01:58:04.33 ID:L5Ijd+Cw >>689 楽譜として出版されてんのはブゾーニの独奏版とラインベルガー(レーガー編)の2台ピアノ版しか知らん ピアノ演奏のみという意味ではこういうのもある ただし原型はとどめてない https://www.youtube.com/watch?v=GND7yeeMbrU 同じ人によるこういうのもある https://www.youtube.com/watch?v=VqxYz2qhwGw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/692
693: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/03(火) 02:02:59.76 ID:L5Ijd+Cw あとは、John Lewis & Mirjana Lewisのピアノとチェンバロで演奏したアルバムは有名 編曲と言えるのかは知らんが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/693
694: 名無しの笛の踊り [] 2024/12/03(火) 04:50:13.54 ID:8jaFcsVs 古くはジャックルーシェがあるじゃん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/694
695: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/03(火) 05:31:51.80 ID:L5Ijd+Cw >>694 独奏じゃないだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/695
696: 名無しの笛の踊り [sage] 2024/12/03(火) 05:42:00.62 ID:L5Ijd+Cw 言わずもがなだけど俺がジャックルーシェを知らないわけない >>692-693はピアノ独奏or連弾縛りな なので他の楽器が入るのは除いてる あと、これを忘れてた https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mJ4MYfv8IvH0zJ65vJWxNNtggSN2By07U http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/696
697: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/01/15(水) 22:35:53.98 ID:Xv0XHSY1 ジャン・ロンドーが今度は古楽器のアンサンブルで演奏したのを出すって http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/697
698: 名無しの笛の踊り [] 2025/03/07(金) 17:12:05.12 ID:dIhL5JUP 入荷待ちだったオラフソンのCDきた オラフソン写真集つきwカッコイイww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/698
699: 名無しの笛の踊り [] 2025/03/07(金) 17:51:55.53 ID:8c2nKRM3 おら不遜 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/699
700: 名無しの笛の踊り [] 2025/03/28(金) 20:32:00.91 ID:NODK4w1H 昨晩のEテレでグールド特集 最後の録音であるゴールドベルクのビデオを見ることができた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/700
701: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/03/29(土) 10:58:25.31 ID:C15/pEKH DVD出てるんだから買えよ>ゴールドベルク http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/701
702: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/03/31(月) 12:06:35.91 ID:1RcFqeGs 昔「こだわり人物伝」で見たなー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/702
703: 名無しの笛の踊り [] 2025/04/01(火) 09:31:35.10 ID:k20HnPvk 今気づいたけど、ファジル・サイのゴルトベルク変奏曲のライブ録音 聴き逃しは多分明日の夜7時くらいまで https://www.nhk.jp/p/bescla/rs/Z9L1V2M24L/episode/re/BNVYQ1Z113/ ファジル・サイ ピアノ・リサイタル 初回放送日:2025年3月26日 【曲目】ゴールトベルク変奏曲 BWV988(バッハ) 幻想曲 ニ短調 K.397(モーツァルト) ピアノ・ソナタ「新しい生活」 作品99(ファジル・サイ) 【演奏】ファジル・サイ(ピアノ) 【収録】2025年1月26日 モーツァルテウム大ホール(オーストリア・ザルツブルク) 【案内】田中奈緒子 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/703
704: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/01(火) 09:34:02.90 ID:k20HnPvk 2025年4月2日(水)午後9:10配信終了 でした http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/704
705: 名無しの笛の踊り [] 2025/04/01(火) 18:37:06.73 ID:fXLq3LFe ファジルサイはずっとファジルサイだな ちょっとは変わったかと思ったら http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/705
706: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/01(火) 19:32:47.71 ID:IrhOzlck >>703 これで(配信期間中なら)落とせます 【radiko】どがらじ Part8【Time Free】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710679341/ 拡張子がm4aなのでmp3とかにしたいなら ネットサービスやフリーソフトでエンコードしてください http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/706
707: 名無しの笛の踊り [] 2025/04/22(火) 04:21:23.80 ID:Ass6fkBh 今日BSでやるやん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/707
708: 名無しの笛の踊り [] 2025/04/22(火) 05:04:33.96 ID:Ass6fkBh ランラン系だなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/708
709: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 05:47:51.86 ID:AXSQo495 だめだなこんな演奏 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/709
710: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 08:26:07.53 ID:apUZoukz 今朝NHK BSとBS 4Kでファジル・サイのゴルトベルクやったんだ これから観る この番組はしょっちゅう再放送するのでまたやるでしょう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/710
711: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 09:31:43.08 ID:XOkczW7B ランランを始めとして、「あんたそれバッハの曲でやらなくてもいいじゃん」という演奏をするプロは一定数いるよね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/711
712: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 12:32:51.52 ID:j5YuK/2z グールドのことかー! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/712
713: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 18:59:04.87 ID:vk+OXH1d >>711 別にバッハの曲でやってもいいじゃん バッハを特別視する必要ないでしょ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/713
714: 名無しの笛の踊り [] 2025/04/22(火) 21:59:00.39 ID:OhoOZVWt バッハの音楽は それ自体に内省的な表情を持ってるから ヘンに強弱やらつけちゃダメなんだよな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/714
715: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 22:28:01.06 ID:XOkczW7B >>713 特別視してるわけでなく、各大作曲家にはそれぞれ色があるわけです バッハにはバッハの、モーツァルトにはモーツァルトの、ショパンにはショパンの。それぞれ弾き方のお作法や決まり事があるのが所謂クラシックの特長ですから (ある意味それぞれの作曲家すべてを特別視してるとも言える) もちろん個性全開で弾くのも、悪目立ちこそすれタブーではありませんが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/715
716: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 22:33:08.79 ID:TLD4vX6w 作曲家それぞれに特色があるように、演奏家にもそれぞれ特色がある グールドにはグールドの、お作法や決まり事があるんだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/716
717: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 22:33:24.68 ID:XOkczW7B 余談ですが、グールドの弾くモーツァルトはこれと同じような批判をすることが出来ますね 「あんたそれモーツァルトでやらなくてもいいじゃん」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/717
718: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 22:34:03.72 ID:XOkczW7B あ、書き込んでる最中にクリティカルなこと言われちゃったw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/718
719: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 22:35:06.92 ID:qh3Im4QH グールド「やらいでか」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/719
720: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 22:44:40.69 ID:apUZoukz >>713 >>715 俺もどちらかといえば715に近い バッハの曲をシンセで弾くとかだったら大胆にアレンジするのは自由だけど、 チェンバロで弾く場合はもちろん、バッハの時代にはないピアノで弾くのだとしてもやはり様式は守るべき 俺は清塚信也の弾くバッハが大嫌いだが、それは彼がバッハの時代にあり得ない表現で演奏するから 多少の逸脱はあってもいいんだけど、極端な逸脱はやはり許されないだろう 繰り返すが、シンセで弾くとかならどう料理してもらっても構わない この辺のラインの引き方はむずかしい話になるけどね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/720
721: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 22:58:46.33 ID:TLD4vX6w ならば、シンセを使ってピアノの音で弾く場合はどうする? 無論、シンセにはタッチが無いからピアノそのものとは言えないだろうけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/721
722: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 23:03:55.58 ID:apUZoukz >>721 くだらない質問だけど答えると、クラシックの文脈で弾くなら当然様式を守るべき しさしそういう人は普通はアコースティックピアノか電子ピアノで弾くだろうから結論としてはシンセは対象外 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/722
723: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/22(火) 23:08:30.57 ID:TLD4vX6w 電子ピアノもタッチが無いのでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/723
724: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/23(水) 00:10:09.44 ID:rdnmCZC5 >>723 電子ピアノは押し込みの速度によって音が変わるし強弱があるからまあ広義のピアノに入れていいんじゃないの 今や多くの子供が電子ピアノで学んでるしね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/724
725: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/23(水) 02:27:26.62 ID:7SZmFRIW じゃあ普通のピアノでもクラシックの文脈で弾かないなら様式を守らなくてもいいってこと? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/725
726: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/23(水) 05:34:32.81 ID:ivVHK2xH うん、プリペアドピアノで弾いても良いし、ゴルトベルクの冒頭をオクターブ重音のフォルテシモで弾き始めても良いんだよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/726
727: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/23(水) 08:11:48.68 ID:rdnmCZC5 >>725 くだらねー質問。国語力があればそうだと分かりそうなもんじゃない? 要は「ピアノ・リサイタル J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988」というのに出かけて行って、 バッハの時代の様式とか無視したデタラメな演奏を聴かされたら文句を言っていいし、 「コンテンポラリーアーティストvol.1 ゴルトベルク・リビルド」とかいうタイトルでコンサートをやるなら たとえピアノを使ってようがどんな演奏をしてもいい 質問坊やは卒業しようぜ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/727
728: 名無しの笛の踊り [] 2025/04/23(水) 08:58:37.99 ID:536bhKxT 角野っていうこの間テレビで2時間もやってたけど クラシックを使ったほぼポピュラーアレンジだったぞ ゴルトベルクまがいもあったし スクリャービンやメシアンもあったけどなんか違う 本人は即興的意味合いでやってるんだろうけど あれはユーチューバーピアノというジャンルになるんだろうなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/728
729: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/23(水) 12:48:13.53 ID:7SZmFRIW >>727 コンサートのタイトルだけで勝手に判断してるお前のほうがくだらないけどね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/729
730: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/23(水) 13:23:51.89 ID:rdnmCZC5 >>729 くだらないイチャモンばかりつけて、ぐうの音も出ない返答されたらそれ?笑 どうくだらないのか説明してみ? そもそも「この辺のラインの引き方はむずかしい話になるけどね」って書いてるのに いちいち相手を疲弊させるくだらない質問をするのってシーライオニングといって嫌がらせの一種なんだよね 相手の言うことが気に入らないならきちんと論理立てて反論すればいい 「いや、たとえクラシックの文脈で弾かれるのだとしてもピアノの歴史を考えればどのように弾くのも許されるはずだ。なぜなら……」みたいにね 俺はそういう異論なら大歓迎だし、ひょっとしたら俺も考えを改めるかもしれないじゃん? 異論は異論で認めつつ、もうちょっと前向きにスレッドを使おうぜ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/730
731: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/23(水) 13:30:18.16 ID:rdnmCZC5 >>728 角野隼斗は俺流キラキラ星変奏曲みたいなのを演奏してたこともあったな 一度聴いただけの感想だが、面白かったけどジャズの手法を用いていたから、モーツァルトの贋作みたいな面白みはなかった モーツァルトがさらに変奏曲を作曲していたら、みたいなのが聴きたかったな そのゴルトベルクもどきみたいなのは興味としては聴いてみたいわ で、観客はそういう楽しいアレンジを期待してコンサートに来るんだし、 ショパンコンクールみたいな場でポピュラーアレンジの演奏をするわけでもなければ、そういうのはいいんじゃないかと思う ちなみにゴルトベルク変奏曲の新たな変奏曲を作るみたいなアルバムは何枚か耳にしたことがある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/731
732: 名無しの笛の踊り [] 2025/04/23(水) 16:50:21.68 ID:QvI45ZKL >>731 即興演奏を主体としたようなアレンジを売りにした演奏家だな そのアレンジというのが完全にジャズでもなければ(ラグタイム的リズムが多い) どちらかというとクラシックの超絶技巧的派手な見せ場をメインにしたアレンジ(ショパン風とか) もちろん現代音楽的でもない だから一見新しそうに見えるけど 19世紀的即興演奏家に近い よく知られた曲をダシにして客を集める意味でも ゴルトベルクをやるとか通好みの曲をやるということない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/732
733: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/23(水) 20:29:22.00 ID:WkzluTaL ゴルトベルクなんて、グールドの画期的な演奏が(しかも2つも!)無ければ、誰も聴くことがなかったんじゃないのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/733
734: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/23(水) 22:17:34.88 ID:rdnmCZC5 >>732 なるほど、ジャズというよりラグタイムか 確かに19世紀から20世紀初頭のヴィルトオーゾ的なピアニストっぽい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/734
735: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/04/24(木) 08:27:37.58 ID:ij7WK7gF ワンダ・ランドフスカ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/735
736: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/05/05(月) 07:02:21.51 ID:JQdxtKn5 グールドはモーツァルトはやりたくなかったでしょ、だから勝手に編曲してる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/736
737: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/05/19(月) 19:04:46.33 ID:+AGEWKFE さっきたまたま見つけた動画 https://www.youtube.com/watch?v=fo1Q4RDaSKA ランドフスカが弾いたモダンチェンバロを使用してバンジャマン・アラールがゴルドベルクを演奏 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/737
738: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/05/20(火) 01:08:32.17 ID:TdTWDeod >>737 ありがとう モダンチェンバロだとやはりバリバリ感のある演奏になるね 28番とか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/738
739: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/06(日) 03:07:12.40 ID:jjyrjLf/ https://www.operacity.jp/concert/calendar/detail.php?id=17473 ユンチャンはちゃんと弾けるのだろうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/739
740: 名無しの笛の踊り [] 2025/07/06(日) 03:09:26.97 ID:Arj7RNdW 2,3日前YouTubeで見たな なんか演奏がおとなしいな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/740
741: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/07/07(月) 06:33:17.49 ID:4YnNQQ9y アンマーチェンバロはギンギン鳴って不快でしかない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/741
742: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/08/04(月) 20:15:43.20 ID:u7Y+Pzia ロザリン・テューレック 録音1998年3月 がTowerで再販されている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456321719/742
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s