名曲名盤の書籍を評論するスレPart2 (257レス)
1-

1
(1): 2014/04/13(日)12:12 ID:Zcdb+GJP(1) AAS
名曲名盤の書籍はたくさん出版されている。
だから何を買ったら何を信用すればいいのかわからない。
そんな人も多いのではないでしょうか?
だからここで幾多ある名曲名盤の書籍を評論しちゃいましょう。

前スレ
名曲名盤の書籍を評論するスレ
2chスレ:classical
177: 2017/10/21(土)23:21 ID:zchUeK2P(1) AAS
ピアノ名曲名盤100 諸井誠 1977年

同じ著者の「交響曲名曲名盤100」は子どものころの「バイブル」だったけど、
ピアノには興味が無かったので、こちらの方は今になって読んでみた

体裁は「交響曲」と同じだけど、ジャケ写付きのベスト盤、文中で触れてないものを挙げたり時々妙
そのチョイスもなんかありきたり、でも名曲紹介の読み物としては結構面白かった
178: 2017/11/30(木)21:17 ID:lNxWoRX9(1) AAS
だね
179
(1): 2018/01/20(土)00:43 ID:t5lACnpA(1) AAS
●最新版 名曲名盤500 ベスト・ディスクはこれだ! レコード芸術 編
【定価】 2,160 円 ( 本体2,000 円)
【発行年月】 2017年5月
外部リンク[php]:www.ongakunotomo.co.jp

この決定版を最後に名曲名盤の書籍は最後になった感がある
180: 2018/01/20(土)01:01 ID:w9NbOcVO(1) AAS
>>179
どうせまた次出るだろうし決定版じゃないだろ
181: 2018/02/28(水)18:42 ID:1j6cnkTQ(1) AAS
オントモムックの指揮者名鑑
新しいの出してほしい
182: 2018/02/28(水)23:20 ID:1YtlMjXu(1) AAS
「決定版 音楽評論家ベスト50」を出版しろといえよう
183: 2018/03/30(金)13:32 ID:jXUn3igv(1) AAS
うむ
184: 2018/04/04(水)04:54 ID:bWfUbyQw(1) AAS
逆に名盤以外のマイナーCDにも超名演が存在している事を
知った今、名盤というのは「評論家が褒めているCD」というだけ
で、それ以上でもそれ以下でもないと気付いた。
185: 2018/04/28(土)07:11 ID:2EA+GshQ(1) AAS
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

D5I00
186: 2018/06/08(金)19:06 ID:30ApcYIv(1) AAS
もう無理
187: 2018/06/08(金)19:38 ID:cEAAA5fa(1) AAS
ぬるぽ
188: 2018/06/27(水)18:47 ID:9n25JBp9(1) AAS
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

15T
189: 2018/06/28(木)15:40 ID:FOZ0bml7(1) AAS
15T
190
(1): 2018/08/07(火)06:59 ID:p8+v47tM(1) AAS
最近クラシック関係の本なんて出てるの?
191: 2018/08/07(火)22:23 ID:lWIOoWp7(1) AAS
>>190
なんとか新書だったら定期的に出てるんじゃない
192: 2018/09/14(金)21:21 ID:3yewJri+(1) AAS
AA省
193: 2018/12/12(水)19:48 ID:Bwfa2oWG(1) AAS
今どき流行らないよ
194
(2): 2018/12/27(木)10:10 ID:3MCEbMsg(1) AAS
↓ こちらは出たばかりだけど、いかがですか?

●最新版 クラシック不滅の名盤1000
外部リンク[php]:www.ongakunotomo.co.jp
195: 2018/12/27(木)20:51 ID:2+5t9DZ5(1) AAS
>>194
買ったけど、これから広くクラシックを聴き始めようという人向けだと思った

そうでない人には無用のものかと
196: 2019/03/11(月)18:05 ID:SW1ImHem(1) AAS
わいも買うかな
197: 2019/04/05(金)23:02 ID:jIvE6q3m(1) AAS
絶対買えよ
198: 2019/04/30(火)12:51 ID:KxNnaBBN(1) AAS
この手の本は、その曲のベスト演奏としているはずなのに、曲によっては、
一般の人が聴いてピントこない演奏もあることは事実。聴き込んでいる評論家
の視点が、そこまで配慮していないことが多い。
今は少なくなったが、バッハのピアノ曲(鍵盤楽器曲)のベスト盤で、評論家が
こぞってグールドを挙げていた時代があったが、初めて曲を聴く人には極まり
なく異端な演奏。
また古楽の演奏を挙げるのもいただけない。
199: 2019/07/03(水)15:25 ID:aSZBWnPM(1) AAS
音楽を主体に、ディアギレフのバレエルッソを描いた本でオヌヌメある?
200: 2019/08/23(金)06:12 ID:1Tt3yAdn(1) AAS
ないですm(__)m
201: 2019/09/15(日)17:13 ID:ZIHzV1w2(1) AAS
フルトヴェングラーとカラヤン クラシック音楽に未来はあるのか
外部リンク:www.a○mazon.co.jp/dp/4899920652/

この本読んだ人いる?
202: 2019/09/16(月)00:59 ID:1cJcYCGx(1) AAS
>>194
saiko-

zettai

kaeyo!
203: 2019/11/16(土)17:10 ID:ixLfwS67(1) AAS
ネットがある時代もうこういう本は時代遅れでしょう
204: 2020/01/19(日)03:25 ID:4w4cT9C1(1) AAS
こういう時代だからこそこういう書籍は貴重
205: 2020/01/19(日)11:57 ID:WjO0dEyJ(1) AAS
それよりカルショーの本がいいよ
文章のつながりが変で頭の体操になる
206: 2020/03/11(水)10:32 ID:Pb7NWJ0w(1) AAS
宇野功芳が残した功績は大きい
207: 2020/05/29(金)21:25 ID:BzCn4oLS(1) AAS
クラシックの入り口を広げた功績は大きいのか?
208: 2020/05/30(土)01:14 ID:5qQAyCmB(1) AAS
そんなの当たり前だろう。宇野功芳がいなかったらクラシックファンの間での今のクラシックはないよ。
209: 2020/05/30(土)01:16 ID:I8KSjJWx(1) AAS
そうだとしたら今のファンの耳あんまり信用する気せんなwww
210: 2020/05/30(土)04:16 ID:1AfGRFQU(1) AAS
皆がそうなわけはないなw
211: 2020/08/06(木)06:03 ID:i90AzpW2(1) AAS
実際盲信してるっぽい人いるじゃん
ピュアなんだろうな
212: 2020/11/09(月)18:44 ID:WIKTAOXP(1) AAS
昔は全員が盲信せざるを得なかった
213: 2021/02/23(火)05:14 ID:63HtxMuc(1) AAS
そうですな
214: 2021/06/19(土)07:02 ID:ZIVPpW7W(1) AAS
お世話になりました
215: 2021/11/24(水)20:06 ID:KLNhV5rL(1) AAS
吉田の著作は今読んでも新鮮で名文。
216: 2021/11/25(木)14:18 ID:7ASZbeKU(1) AAS
かしら
217: 2022/02/07(月)21:58 ID:O6lykXVC(1) AAS
西条卓夫「名曲この一枚」が復刻されたので買ってみた

盤鬼といわれるからどんな偏屈偏狭な人かと思ったら、
よく知られた往年の名盤がわりと多く採り上げられていた
それより戦争で仲間を亡くした痛切さが色濃くて、
それがレコードへの思い入れの強さに結びついてる気がした
218
(1): 2022/02/07(月)22:05 ID:DeL7bOaX(1) AAS
外部リンク:yosmicsaijo.wixsite.com
盤結会報2022 クラシック音楽の名演奏、耳寄り情報をご案内
代表: 盤鬼二世 西条良彦
219: 2022/02/12(土)09:58 ID:i0b3jOW7(1) AAS
盤鬼はいいが二世はな
220: 2022/07/26(火)01:03 ID:Zl/Bwo/z(1) AAS
砂川しげひさの本が糞過ぎて懐かしい
221: 2022/07/27(水)04:11 ID:e1dg9T8n(1) AAS
コテンコテン流 クラシック超入門
砂川 しげひさ | 2000/8/9

スラブの星ドボルザーク (ジュニア音楽図書館―作曲家シリーズ 15)

のぼりつめたら大バッハ
のぼりつめたら大バッハ
222: 2022/07/30(土)10:56 ID:YRb3cYwu(1) AAS
砂川のエッセイ、画も下手だし文章も偏屈な感じで、すごく嫌いだった
新聞連載の四コマも意味不明でかなり叩かれてたようだし、よくあれで仕事続けられたなと思う
223
(1): 2022/07/30(土)13:38 ID:qB1JawLp(1) AAS
砂川しげひさは秋竜山と同世代なのか
224: 2022/08/14(日)18:05 ID:5aPks0/H(1) AAS
書いてある文章に重きを置かないのであれば、ネットで点数つけてあるのを見れば充分と言えよう。
225: 2022/08/15(月)11:41 ID:ezhapl4R(1) AAS
>>223
砂川は宇野功芳から触れられたことはないな
226: 2022/08/15(月)13:22 ID:Q8pe9ggn(1) AAS
宇野砂川も大概だがゴミコーも嫌だったな
227: 2022/08/15(月)14:05 ID:w2MuZu4O(1) AAS
少年時代、レコード購入は志鳥を参考にしていた
彼の評は内容を上手くまとめていたからね
セールスマンとしては良心的
228: 2023/01/14(土)13:25 ID:mF3qZE1G(1) AAS
これが最後です

ONTOMO MOOK「新時代の名曲名盤500+100」予約受付中!

●新時代の名曲名盤500+100
レコード芸術編

予約受付中!

【発売日】2023年1月20日(金)
【定価】2,640円(本体2,400円+税)
省12
229
(1): 2023/01/27(金)03:23 ID:sd25Rxei(1) AAS
ONTOMO MOOK 「新時代の名曲名盤500+100」 レコード芸術編

しかしひどい ひどすぎる
選者が変わったから選ばれる盤が変わるのは当然と言われればそうなのかもしれないけれど……。
これまでの三十数年の同書の歴史との整合性はある程度は考慮されないとおかしいだろう。いったい今までの名曲名盤はどうなっちゃったのよ?

たしかに21世紀も20年を過ぎていつまでもカラヤン,バーンスタイン,アバド,クライバー,フルトヴェングラー,リヒター,ハイフェッツ,ポリーニ,アルバン・ベルクSQなどなどが毎回上位を独占したまま動かないのは新鮮味がまったくないというのはわかるけれども、だからといってこれまで選ばれた名曲名盤があれもこれも圏外へ消え去ってしまうというのは違うでしょうよ。

カザルスのバッハ無伴奏組曲とかフルトヴェングラーのバイロイトの第九とかもはや超えられない演奏は不滅の名盤殿堂入りにして新たな名盤を選ぶとかしないと今までの同書は全否定されてしまったようなもんでしょうが。

斜陽のクラシック音楽界を象徴するような伝統ある音楽誌 レコード芸術とその出版社 音楽之友社の両方の名に大きな傷をつけてしまったと感ぜざるを得ない。
230: 2023/01/27(金)09:06 ID:AT3IUiVB(1) AAS
>これまでの三十数年の同書の歴史との整合性はある程度は考慮されないとおかしいだろう。

全然おかしくない
選者が変わっても前の選者の考えを引き継がないといけない伝統がある、というのがおかしい

そもそも選者一人が三点しか選べない上に、「今聴いてほしいものを選んだ」「モノラルは基本選ばない」
って各々の基準で選定してるんだから、こういう結果は当然
231
(1): 2023/01/28(土)05:45 ID:wXixXycX(1) AAS
まあわざわざ「新時代の名曲名盤」と銘打って発売したのだから、以前の名曲名盤とは訣別したものと考えればよいのだろうけれども…。
それならばデジタル録音に限るとか90年代以降に録音されたものに限るとかどこかで区切りをつけてほしいと思う。

前回からだけれども選者が自分がよいと思った録音を全部持ち込むから候補となる盤が多く、5,6点で1位とかランキングの体をなさない曲も多い。
ロト,カサド,ファウスト,ケラス,メルニコフ,ベザイデンホウト,シュタイアーなどに偏重しているように思える。(私も好きなアーティストですけどね)

いろいろと考えさせられ唸らされるムック本ではある。
232: 2023/01/28(土)15:43 ID:KLRsUlLz(1) AAS
>>231
数年後にもう一度やったとしたら、また票が割れてまったく違うランキングになるだろう
それくらいもはや意味のないランキングだ

たびたび選者も書いてるが「これはランキングではなく選者のオススメリスト」になってるものがかなりある
だからそういうリストだと思えばいいし、80年代のようにほぼメジャーレーベルの国内盤だけがリストアップされてたのからしたら、ずっと多彩で参考になる
233: 2023/01/29(日)11:25 ID:arvKZ0r9(1) AAS
やっぱり名盤なんて聴く人によってそれぞれってことだろ。以前みたいにレコード会社推しの名盤に集中していたことのほうが異常。
234: 2023/01/29(日)13:24 ID:32UTnu/g(1) AAS
これが選者一人につき10枚20枚選ぶならだいぶ重なるだろう
「これは往年の名盤として外せない」とか歴史的な録音も入ってくるはず

でも「名盤」3枚選ぶだけなら、新しいもの自分の推しを入れたらそれで終わり
だから消えた古い名盤たちは、あくまでこんな仕組みの企画では0票だっただけで名盤には変わりない
この企画でランク下がったとか票が入らないから、聴く価値の無いものになったわけでは決してないと思うよ
235: 2023/01/29(日)23:47 ID:YnKMuOA2(1) AAS
 名盤と評されるためには発売からある程度時間が経過したものにならざるを得ないのではないか?
 でも初出から年数の経ったものばかりを名盤として選ぶと毎度毎度古色蒼然としたお決まりのディスクが多少順位を入れ替えるだけになりマンネリ化の批判は避けられない。

 以前の名盤の選出方法では今が旬の若い音楽家たちの斬新で鮮烈な演奏が没却されてしまう、ぜひ彼らの演奏を聴いてほしいという思いはよくわかる。でも彼らのディスクが果たして10年後、20年後、30年後に名盤として残っているのかと考えると悩ましい。やはり往年の名盤と現在最前線で活躍している若手の演奏を同じ土俵で比べるのは難しいのではないか。

 しかし若手の躍進著しい今回の名曲名盤の中でモントゥーとかシューリヒトとか霊界から無理やり引っ張り出したような往年の巨匠が1位に選ばれているのは驚き。日本は世界一◯◯評論家が多い国と言われるが、音楽評論家って必要なのか?

  考えも文章も纏まらず申し訳ないです。
236: 2023/02/16(木)16:16 ID:9Lse/GKh(1) AAS
あの音楽評論家のセンセー方は遊びでやってんじゃねーの? あまりにもふざけすぎてる。
Amazonのレビューにかなり辛辣なコメントがあるけどオントモもよくこんなものを結構な値段の書籍として刊行したもんだ。

もし5,6年後にまた同じムックを出す気ならもうちっとマトモな路線に戻してくれ。
237: 2023/02/17(金)10:48 ID:rfLRzWbO(1/2) AAS
まともってw
いろんな感じ方があるねぇ
238: 2023/02/17(金)20:54 ID:RTdO00GQ(1) AAS
>>229
新しいCD、レコードを売るために、みんな必死なのだ。
特に、音楽の友社は、CM元であるレコ社の圧力が。。。
239: 2023/02/17(金)21:58 ID:dJLUZJtF(1) AAS
だったらレコ芸でCDの収納方法特集でもやってくれよ
CDは置き場所取りすぎるからなかなか新しい物買うのは躊躇するよ
240: 2023/02/17(金)23:08 ID:rfLRzWbO(2/2) AAS
メディアが変わるから収納方法の問題は無くなる
241: 2023/02/18(土)00:56 ID:Cj8lKhMJ(1) AAS
サブスクとか配信というんでしょう
だがクラシックオタは高齢者も多いし現物CDを好むのでは
CDの耐久性の問題でも
まだ80年代のCDが聞けるわけだから問題ないと思うし
まあ新譜の現物CDが全く発売されなくなれば移行することにはなるかもしれないけども
ただクラシック以外の他ジャンルでも意外にCDを求めてる音楽ファンは多い実感ですがね
日本がガラパゴスの故でしょうか
242
(1): 2023/02/18(土)02:23 ID:DKAWIltq(1) AAS
日本はモノを大切にする文化があるから。外国人の持ってた中古CDは本当に傷だらけで汚いが日本人はまるで新品のように保存している人も多い。
243: 2023/02/18(土)13:36 ID:Y1qarpbD(1) AAS
>>242
だからユニオンで状態のいい盤はごそっと中国人、韓国人が買い漁り本国に送る
結果、日本にはゴミディスクばかり残りいずれは廃棄処分
244: 2023/02/20(月)23:51 ID:6BmjY2H1(1) AAS
渡るユニオンにはゴミディスクばかり
245: 2023/04/04(火)04:28 ID:qn3lYfm1(1) AAS
こんなふざけたムック本を出しているようではレコ芸休刊さもありなむだぜ
246: 2023/08/08(火)14:51 ID:uvp8s6jp(1) AAS
>>218
平林の方の盤鬼は名前を返上すべき?
247: 2023/10/15(日)03:06 ID:/MB5PDVb(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
248: 2024/04/21(日)11:22 ID:dnOrmUnY(1) AAS
サブスク時代の名曲名盤とかまだ誰も書かないの?
文春新書とか講談社新書で1000円ぐらいで
249: 2024/04/21(日)11:44 ID:oslTPvPl(1) AAS
もちろん、電子書籍オンリーだよな
250: 2024/04/30(火)15:45 ID:ttTyyy4p(1) AAS
レコ芸の増刊とか小澤特集の音楽の友も
売り切れてたから紙の書籍でもいけそうではある
251: 2024/05/13(月)21:32 ID:zlkmk+uy(1) AAS
名盤って良いとは限らないよね
宣伝広告で売れている場合もあるし
消費者が無知すぎることもある
252: 2024/07/09(火)16:31 ID:4zXzjqoh(1) AAS
普通に外出したい
アイスタ773まだ?
ショーでクワド跳んでる人いるしね
253: 2024/07/09(火)16:37 ID:HxKsLnPK(1) AAS
>>134
1億4383万株に勝ちたいなら運動しろとしか…タバタプロトコルやればいいのに
楽しみを見出せない
ジンズ買ったからもう寝るわ
254: 2024/07/09(火)17:12 ID:iScheywp(1) AAS
ふきろはしまをんなひへる
255: 2024/07/09(火)17:55 ID:CrZRAvaI(1) AAS
サメに食われて死んでるしシティの優勝クラブやからしゃーない
256: 2024/07/09(火)18:40 ID:oLokK9ly(1) AAS
たいしに
まだ1位だから
女優だと気づいた奴は結局こないよな
257: 2024/07/09(火)18:44 ID:7CkBQPiw(1) AAS
(垢停止中)ガーシーの自爆じゃんwwwwwwww
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.676s*