名曲名盤の書籍を評論するスレPart2 (257レス)
名曲名盤の書籍を評論するスレPart2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1397358762/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
235: 名無しの笛の踊り [sage] 2023/01/29(日) 23:47:06.72 ID:YnKMuOA2 名盤と評されるためには発売からある程度時間が経過したものにならざるを得ないのではないか? でも初出から年数の経ったものばかりを名盤として選ぶと毎度毎度古色蒼然としたお決まりのディスクが多少順位を入れ替えるだけになりマンネリ化の批判は避けられない。 以前の名盤の選出方法では今が旬の若い音楽家たちの斬新で鮮烈な演奏が没却されてしまう、ぜひ彼らの演奏を聴いてほしいという思いはよくわかる。でも彼らのディスクが果たして10年後、20年後、30年後に名盤として残っているのかと考えると悩ましい。やはり往年の名盤と現在最前線で活躍している若手の演奏を同じ土俵で比べるのは難しいのではないか。 しかし若手の躍進著しい今回の名曲名盤の中でモントゥーとかシューリヒトとか霊界から無理やり引っ張り出したような往年の巨匠が1位に選ばれているのは驚き。日本は世界一◯◯評論家が多い国と言われるが、音楽評論家って必要なのか? 考えも文章も纏まらず申し訳ないです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1397358762/235
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s