ジャズの蘊蓄(うんちく)について語るスレ (607レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
270: 08/02(土)18:09 ID:z29PVYX7(1/2) AAS
ことこと爺、コルトレーン人気は60年代ノスタルジーと1行で済むものを数十行。最後はポエム。歴史文法という言葉が出てくるが東大出版会にそんな本があり、買うだけ買って読んてない模様。今何聞いてるスレより
↓
134 いつか名無しさんが 25/08/02(土) 02:32:22.76
コルトレーンやジャズの何が良いのか、というのはまさに高度成長期の日本、または人間の心の現れだろう。
|
生活が戦後から急速に豊かになると同時に、具体的に何かを得たというしるしのようなもの。これはアメリカも同じ。というかアメリカのほうがもっと端的にそれを表しているのだと思う。
それは電気製品であったり、文化的なものであったりとまさに団塊の世代が浴びるように、また社会全体が与えてくれたもの。それはまさに栄光時代ともいえる。
省12
271(1): 08/02(土)18:14 ID:z29PVYX7(2/2) AAS
ことこと爺、同スレで最後っ屁の二連投。言いたいことは「俺は子供の頃親からCD聴かせてもらって感銘受けてたからお前らとは違う」
↓
138 いつか名無しさんが 25/08/02(土) 03:30:35.37
ジャズはわかるものでもないし、聞きこめば徐々に理解できるものでもない。それは端的に言って人間の資質だからだ。
|
コルトレーン、ドルフィ、モンクなどのレジェンドたち。これらの人たちはいわゆる音楽としてだけでなく、自分の生き方を提示したということ。
その闘いは一様ではなく、調性、リズム、生活との闘いなど内面を見つめる作業としてあった。そしてなおもジャズのなかで生きるということ。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s