過去の名盤がアナログ盤で復刻されたりするけど (68レス)
上下前次1-新
1(1): 2014/02/09(日)22:02 ID:??? AAS
劣化したマスターから復刻した盤なんて意味あんの?CDで充分だと思うんだが
わざわざアナログ盤で音質求めるならオリジナル買えよ
盤面ピカピカなのにプレーヤーにかけるとノイズが出るLPなんて滑稽だわ
2: 2014/02/10(月)12:29 ID:??? AAS
塩ビに信号を刻んだら音が良くなると思っている輩が多いので今でも商品化される。
オーオタは昔から理論とか理屈は無視。
3(1): 2014/02/10(月)15:30 ID:??? AAS
ジャケット目当てに買うのならありだが音質目当てで買うのはバカらしいな
180g重量盤とかあるけどマスターの状態がいい昔のプレスの方が音良いだろ
4(1): 2014/02/10(月)15:42 ID:??? AAS
そうとも言い切れないところが難しい
実際相当にいいものもあるからねえ
理論や理屈ばっかり追っかけてもつまらんものもあるし
色々様々ですわ、ほんま
5: 2014/02/10(月)15:48 ID:??? AAS
>>4
マスターの状態がいいだけじゃね?
CDの復刻盤と比べても相当いいの?
6(3): 2014/02/10(月)16:05 ID:??? AAS
>>3
マスターはだいたいちゃんとしたレコード会社なら、マスターをデジタルの記録媒体に
トランスファーしているはず。
だからもちろん盤によって異なるが、ある時期くらいからのLP復刻はそのデジタルからの
ソースを刻んであるはず。
そして塩ビは、カッティングマシンの調子や湿度によって刻み込まれ方が異なるので、職人が
何度もそのソースからカッティングマスターを作り、その時に一番良い状態の物を選ぶ。
省8
7(1): 2014/02/10(月)16:12 ID:??? AAS
そのトランスファーしたデジタルマスターはいつぐらいのなんだろうか?
A/D変換みたいなデジタル技術は日進月歩だから古いデジタルマスターから復刻したLPなんかゴミみたいなもんだろ
そんなのならCDでいいわ
8(1): 2014/02/10(月)16:16 ID:??? AAS
>>6
マスターがデジタルならデータは同じだから工場の質が大事ってことか
なら本国盤よりも日本盤の方が良さそうな気もするな
なんせ向こうの人間はいい加減だから
9(1): 2014/02/10(月)16:22 ID:??? AAS
>>6
LP全盛時代の状態のいいアナログマスターから作ったLPが一番だな
デジタルマスターから作ったLPなんて魅力ない
それならそのデジタルマスターをハイレゾでそのままは配信しろよ
10: 2014/02/10(月)16:28 ID:??? AAS
>>7
もちろん時期によって作り直しているんじゃないかな。
デジタルの分野は日進月歩なのだから、80年代にしたものよりは90年代。
90年代よりは2000年代ってな感じでさ。
でもアナログのマスターはもちろんどんどん経年劣化していくのだけどね。
>>8
レコーディングエンジニアは、自分らが手塩にかけて作り上げた完パケミックスを
省14
11(1): 2014/02/10(月)16:33 ID:??? AAS
>>9
LPに絶対にこだわりたい人はその考えは間違いじゃない。
しかしオリジナルが一番良い音とも限らない。
カッティングマシンの状態が最高だったかは定かでないのだから。
だからセカンドプレスの方が音が良いなんて話は良く聞くだろ。
また本国のプレスより、なぜかコピーをカッティングした盤の方が良いという意見もあったりする。
それはそれ時のカッティングマスターの製作やカッティングが偶然上手くいったからであるわけだが、
省4
12(1): 2014/02/10(月)16:37 ID:??? AAS
>>11
じゃあデジマスの復刻盤の音が一番いい音源もあるのかな?気になる
13: 2014/02/10(月)16:44 ID:??? AAS
>>12
確認はしてないが絶対に中にはある。
それはカッティングエンジニアのセンスとマシンのコンディションによって異なるから。
デジタルマスターは駄目という奴を結構見るが、余裕で無知だと判る。
14(1): 2014/02/10(月)16:53 ID:??? AAS
アナログマスターの劣化をカッティングエンジニアとマシンのコンディションでカバーできるの?
さすがに5,60年代の音源とかは無理じゃないかな?
15: 2014/02/10(月)16:59 ID:??? AAS
>>14
もう一回上のレスから読み直せ。
俺をからかっているのか?
16: 2014/02/10(月)17:10 ID:??? AAS
だってデジタルマスターを作った時点でアナログマスターはかなり劣化してるでしょ
数十年経ってるんだから
17(1): 2014/02/10(月)17:41 ID:??? AAS
さっきも書いたが現実的にアナログマスターは経年劣化していく。
だからそれを食い止めるためにデジタルにトランスファーをしていきたいのだが、
後の時代の機材やエンジニアの技術の関係で前に作ったデジタルソースよりも経年劣化した
アナログをデジタルにトランスファーした物の方が良い場合がある。
PCMなどの録音機材が使えるようになったのは70年代後半くらいからかも知れないが、その頃の
アナログマスターはもちろん今よりは劣化していないが、当時は14ビットというお粗末の機材だった。
今は当時に較べると天地の差が開くくらいの性能になり、エンジニアの腕もそれに追いついている。
省1
18: 2014/02/10(月)17:55 ID:??? AAS
>>17
そういう優秀なデジタルマスターから、同じく優秀なエンジニアとマシンで作った復刻盤LPの音質が
マスターが若かった頃に作られた初回プレスや2ndプレスのLPの音質を超えることがあるってこと?
にわかには信じがたいな
19(1): 2014/02/10(月)20:59 ID:??? AAS
音質を超えるかというと、それを計る装置があるわけじゃないので一概には言えない。
いや、レンジを較べるくらいなら出来るか。
もしその程度の測定で納得できるなら当時のオリジナルLPと今のLPだったらレンジは間違いなく
今の方が上だ。
そして感じ方での善し悪しは、人によって異なるのだが、オタクの奴は意地になってまずいものも
旨いと言うだろ。
だからそういう偏屈な奴がいる限り、どちらが良い音なのかは難しい。
省7
20: 2014/02/11(火)03:03 ID:ac3QbJyY(1) AAS
海外ではどうか知らないが、国内でアナログ盤を製作したカッティングエンジニアの話が雑誌に載ってたが
彼は、アナログらしさを強調した物とそうでないものと2種類作り
どっちを採用するかは、メーカーのアナログ盤発売企画のプロデューサーが選んだという話だ
アナログ盤で、リマスターされた音を聴くという趣旨でも
アナログの特徴が出ているカッティングの方が良いのか、そう感じない方が良いのか
難しいな
21: 2014/02/11(火)09:26 ID:6HjnTtZ2(1) AAS
>>19
>そして感じ方での善し悪しは、人によって異なるのだが、オタクの奴は意地になってまずいものも
旨いと言うだろ。
だからそういう偏屈な奴がいる限り、どちらが良い音なのかは難しい。
この部分でキミの論は公平を装いながらすでに公平さを欠いているね。
できれば具体的なレコードのある部分の比較だとかを明示してくれれば有難いのだが。
22(2): 2014/02/11(火)09:43 ID:??? AAS
monoをレンジが狭いと一蹴する人はどうしたもんでしょ?
あとmonoを聴いた事がないくせにmono全て=sp盤の音と混同し
端から受け付けない人はどうしたもんでしょ?
23: 2014/02/11(火)15:48 ID:??? AAS
>>22
それは何かのきっかけで、その人が運よく耳にするのを
待つしかないでしょう。
そしてそのチャンスを得たにも拘らず、感動に至れないひとであれば、
・・・・まあ、そんな人だったのでしょうね。
24: 2014/02/12(水)12:36 ID:??? AAS
>>22
実は、ジャズ通やオーディオ通ぶった勘違い野郎には、本物のモノで音楽を聴いたことがない人が多い。
CDなどで聞いている人は論外。
なぜならCDの「モノ」は同じ音を2chの両トラックに収めた「擬似モノ」だからだ。
もし本当のモノに接したいなら、モノLPをモノラルカートリッジで、モノアンプでSPは一本で聴かないと
いけない。
これは屁理屈ではなくて本当のことなのだ。
省13
25: 2014/02/12(水)12:57 ID:??? AAS
昔のブルーノートのポスターはポータブルレコードプレーヤーが載ってる広告が多い
50年代の黒人社会は裕福ではなかった。システム持ってる人は希
26: 2014/02/12(水)13:00 ID:??? AAS
ブルーノートの音はかなり特殊だよな
ルディがマスタリングの時点で相当加工してる
マスターテープの音はむしろ東芝が作った国内盤の音に近かったと以前聞いたことがある
27: 2014/02/12(水)22:43 ID:??? AAS
録音当時と比べると今は録音も再生もレンジがかなりが広いから
オリジナルマスターテープを今の機材通して
そのまま再生すると意外と音が細いんだよな
28: 2014/02/13(木)10:27 ID:??? AAS
細いと言ってはいけない。
繊細なんだよ。
細かい部分まで拾っているのでノイズも多く聞こえるだろうし、ヒスノイズも良く聞こえる。
しかし今はアプリが発達しているので、処理をすれば当時よりも力強い音に生まれ変わる。
年寄りの連中は以前の物と別物だと言って嫌うが、確かにそれくらい別物のように音が違うが
俺は以前の物よりも音がリアルになっていると思う。
昔と今では機材がハードもソフトも天地の差が開くくらいだ。
省2
29: 2014/02/13(木)12:44 ID:??? AAS
いや細いんだよ
繊細とは違う
30: 2014/02/13(木)13:00 ID:??? AAS
細いというのは厚みがないということ。
つまりそれは低音が出ていないということだ。
昔と違って今の機材は高域部分もちゃんと拾うのでそう感じるんだろ。
もしそれも違うと否定されたら、もういつものオーオタのオカルト話になるから、
これ以上は話は一切しない。
ありもしない空想話をされるのって、何かからかわれているみたいだ。
つーか実際人をおちょくって遊びたいだけだろ、君は。
31: 2014/02/15(土)02:08 ID:??? AAS
テープの劣化で昔より細く聞こえることもあるんじゃね?
32: 2014/02/15(土)13:12 ID:??? AAS
テープの劣化が起きると伸びたり切れたりする。
そこまで至らなくても「ブツッ!」というような意味不明なノイズが、テープに何らかの原因で生じた傷に
より発することもある。
がしかし音が細くなることってあるのだろうか?
テープが伸びたりすると再生に影響が出てむしろ遅くなり、遅くなるということは低域が出るようになる。
だから音が細くなることは逆にない。
良くLP派がCDについて悪口を言う時、1つの悪い例として再生装置のことを挙げてくる。
省11
33: 2014/02/15(土)17:54 ID:??? AAS
テープってだんだん磁気が剥がれてくでしょ
それで情報量が減って細くなるとかありそう
34: 2014/02/17(月)11:55 ID:??? AAS
さあどうなんだろうね。
理屈や常識で考えたら、テープが目に見えて悪くなるのは伸びるのが真っ先であり、
伸びたら以前に書いた通りの症状になる。
磁性体が剥がれるなんていうのはその後のことじゃないのかな。
それまでに意味不明なノイズが入りだすと思うんだな。
物理的に考えるとね。
35: 2014/02/17(月)13:54 ID:??? AAS
酸化による劣化の方が先じゃね?
36: 2014/02/17(月)16:12 ID:??? AAS
いくら保存状況が最高だとしても、年月により起きるいわゆる経年劣化の最大の
原因は間違いなく酸化であるわけだが、酸化は磁性体が剥がれるのか?
もしそうなるならば記録情報に影響を受けるだろうが、それが決まって高周波数域と
決まっているもんなんだろうか?
普通常識で考えるとランダムに影響が出るように感じるのだが。
だから磁性体が剥がれると出力にムラが出るんじゃないかな。
37(1): 2014/02/17(月)16:52 ID:??? AAS
酸化して磁性体が劣化すれば周波数に依らず満遍なく情報量が減るだろう
その結果音が細くなることは十分あり得ると思う
38: 2014/02/17(月)17:11 ID:??? AAS
>>37
そういう場合は持ち上げれば良いだけだよ。
特定の周波数ではなく、全体的に万遍なく落ちる方が補正はし易い。
確かに全体的に下がるということは、低域も下がるのだから音が細くなるのは当たり前だね。
ちなみに前よりも最近にデジタルトランスファーが行われたソースの方が、シャープでしっかり
した音像が多いのは、その補正技術がハードもソフトもエンジニアの腕も上がったからだろう。
ただそれが寺島靖国を含めて昔の評論家が言うには、何か服を着替えてきたみたいで別物になった
省3
39(1): 2014/02/21(金)20:07 ID:??? AAS
そんなになんでもデジタルで補正できたら音質の悪い盤なんか無くなりそうだけど実際はそうじゃないな
ワルツフォーデビーなんか酷いもんだぜ。マスターテープボロボロ
40: [age] 2014/03/27(木)16:53 ID:??? AAS
>ワルツフォーデビーなんか酷いもんだぜ。
久しぶりにこのスレを発見した。
でたまたま数年前に買った、再発したその商品のLPを先日聞いたばかりなのでそのことについて書く。
普段は黒ジャズばかり聞いているので、エヴァンスもファンではあるのだが、今では年に5枚程度しか
聞かない。そのためにその商品も新プレスの奴を買いなおしてみたが聞いてなかった。
で肝心な音だが
ピアノの音がシャープになっていて、以前よりも前に出てきたイメージがした。
省12
41: 2014/03/28(金)18:07 ID:iUoZLvgA(1) AAS
避難タワーの下の部分て無駄だなあ
大型建造物建てる企業に援助出して非難所造らせてばいいのに
42: 2014/03/28(金)18:10 ID:??? AAS
誤爆ゴメンw
43: 2014/10/11(土)23:59 ID:d/w5BLhP(1) AAS
100%ピュアLPでブルーノートが何枚か出るようだが
おまいら買う?
44: 2014/10/12(日)00:16 ID:??? AAS
ブルーノート復刻版のLPは終了したの?
45: 2014/10/23(木)13:03 ID:ha5PhRSV(1) AAS
音源はアナログそれをデジタル信号に変換させ、その簡にその音源を
勝手に整理してCD化された音楽なんか無味乾燥だろうに。
46(1): 2016/03/07(月)22:51 ID:??? AAS
言われた通りとりあえず開設した
外部リンク[html]:geinoutoongaku.seesaa.net
47: 2016/03/07(月)22:52 ID:??? AAS
>>46は誤爆
48(1): 2016/04/08(金)01:01 ID:??? AAS
>>6
そんな裏的なことなんてアナログ好きは知ってて当然だろ。バカじゃね?
49: 2018/04/28(土)03:18 ID:9rpF+QFG(1) AAS
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
2WXG9
50: 2018/06/27(水)14:11 ID:okOpjwcz(1) AAS
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CR1
51: 2019/05/19(日)09:19 ID:??? AAS
。
52: 2020/04/14(火)19:36 ID:WfZ5jaD2(1) AAS
レコードの音が良いか悪いかは、
レコード盤に使用されている原料の品質に大きく左右される。
オリジナル盤でも、品質の悪い盤は音が良くない。
後は、システムがきちんと整備されているかも音質に大きく影響する。
1985-6年代がアナログ技術のピーク。
現在、復刻されているLPやリマスターされているCDは高域を持ち上げ過ぎ。
53: [age] 2021/04/15(木)16:50 ID:??? AAS
AA省
54: 2021/04/15(木)20:19 ID:??? AAS
自称ジャズギタリスト山内雄介(43)は
素行不良で誰からも嫌われる社会のゴミ
ブス娘もロクな奴に育たない
55: 2021/04/18(日)23:44 ID:??? AAS
>>48
バカだから偉そうに書いてるんだろ
そしてこういう理屈は実はCDにも当てはまるから、デジタルメディアがアナログLPに対して優位性がある根拠には全くならないんだけどね
56: 2021/12/14(火)12:14 ID:??? AAS
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
2chスレ:ghardさん1406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
外部リンク:www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30〜 曲のテンポが遅くなった理由を説明
省7
57: [age] 2022/01/09(日)19:21 ID:??? AAS
>>1
オリジナル盤が高かったり見つけにくくて買えないから、その代用品として需要があるんだよ
偽クラシックカーみたいなもんだと思えば納得でしょ
58: 2022/01/19(水)09:49 ID:??? AAS
よくテレビ番組でレコードはノイズがあるのが機械的なCDと違って良いみたいな事言うタレントが居るけどさ
コレクターは盤質にめちゃくちゃ拘って同じアルバムを少し状態が良いだけで買い替えるって知らんのかな
59: 2022/01/23(日)15:18 ID:ywE09aAK(1) AAS
コルトレーンの至上の愛は真髄出したあとにオリジナル盤作っただけの使用頻度低いテープが出てきてそれでデラックス盤作って評判良かったな。でもよく聞いたら何箇所か音飛びしてたわ。真髄の方と比べてみたい
60: 2022/01/24(月)15:32 ID:??? AAS
最近の一番まともなリイシューってなによ?
61(1): 2022/01/24(月)17:45 ID:??? AAS
馬鹿っぽい
気になるなら自分で買って試せ
62: 2022/01/24(月)18:46 ID:siRWlnuZ(1) AAS
>>61
うっせーぞ
63: 2023/08/16(水)13:50 ID:??? AAS
マ、マズイ・・・ (×.×)y-~~~
64: 2023/09/21(木)11:41 ID:nn1pCI/t(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
65(1): 2024/01/15(月)23:49 ID:??? AAS
どっちみちツギハギだらけ編集しまくりの録音なんだから、こういうのに深入りすると音楽から遠のいていく
66: 2024/01/17(水)13:31 ID:??? AAS
>>65
何だその意見は!!
67: 2024/05/02(木)22:22 ID:??? AAS
。
68: 2024/11/29(金)09:16 ID:??? AAS
【悲報】神メーカーやっちまんさん、誰も望んでないのにシネマティックメーカーに謎リニューアルしたあげく僅か2ヶ月で消える
ぺろり(@yarichiman)さん _ X
/yarichiman
ロンメル足立(@rommeladachi)さん _ X
/rommeladachi
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.719s*