エリック・ドルフィー Eric Dolphy 2 (395レス)
上下前次1-新
1: 2013/09/21(土)17:45 ID:??? AAS
■前スレ
エリック・ドルフィー Eric Dolphy
2chスレ:classic
315: 2022/08/03(水)17:08 ID:Wq50H03b(2/2) AAS
>>308
ラファロでも完全に同じこと言いそう
316: 2022/08/20(土)12:46 ID:TLBJ16xp(1) AAS
ウプサラの他になんか61年録音ねえかなあ
ウプサラこないだ聴き直して感銘受けた
317(1): 2022/08/21(日)10:50 ID:121W2cmr(1) AAS
jazzdisco.org に dolphy のディスコグラフィーがありますよ。
318: 2022/08/21(日)16:14 ID:SMsJ9Un5(1) AAS
>>317
見てきたがなさそうだな。エンヤのべルリンコンサーツのアウトテイクの発掘待つしかない模様。あれ2会場だから
319(1): 2022/08/22(月)06:43 ID:??? AAS
「Out To Lunch」の日本盤って、
STEREO表示されてるわりに
MONOじゃない?
2013年のボートラ2曲追加盤聞いてるんだけどさ。
疑似ステってわけでもないんだよね。
分離のいいステレオで聞ける「Out To Lunch」のCDってありますか?
320(1): 2022/08/22(月)19:25 ID:CMI7UWCk(1) AAS
>>319
RVG以前のやつどうやろ
RVGリマスタはモノっぽいとちらほら聞くな
321(1): [319] 2022/08/23(火)02:46 ID:??? AAS
>>320
返信ありがとうございます。
RVGリマスタはモノですね。
最初のLPはモノとステレオ両方で出たはずだから
ステレオ盤あっても良さそうなんですが。
でも当時のことだから分離の変なステレオかもしれませんね。
とりあえず日本の現行CDは
省2
322(1): 2022/08/23(火)06:17 ID:sX0CD4qK(1/2) AAS
>>321
一応盤面にはステレオとあるような記憶。実家にあるから今度見てみよう。
実質的な弁別法もある。モノラルと明示して出すモノラルだとスピーカをマトリクスつなぎにしたときに消える音と残る音が曖昧になる。ドラムの金属音とベースなどの低音が主に残るが他の音も減衰するだけでぼちぼち残る。ステレオだと消えるもんはよく消える。
323: 2022/08/23(火)06:19 ID:sX0CD4qK(2/2) AAS
>>322訂正。最初の2行はカットし忘れ
324: 2023/03/16(木)21:44 ID:??? AAS
ドルフィーってどういう人かと言うと、
alone togetherを聞けばわかる気がする。
千年の孤独。
325: 2023/05/26(金)19:03 ID:jZiux3l6(1) AAS
ジャズが好きで、アンビエントやスペース、フィードバックなど好きな
ハイグレードな人いますか?(笑)これの良さがわかったら音楽偏差値77以上。
//youtu.be/f0og1UrDFy0
326: [age] 2023/05/27(土)01:26 ID:??? AAS
偏差値を気にするのはいかがなものか。頭がいいと言われて嬉しいことより、気持ちが伝わること、それが大事だ。
気持ちが伝わり共感もあるし、どうしようもないこともある。それが音楽だよ。
誰かに誉められる、拍手をもらう。音楽はそんなことじゃない。苦しい状況でも歩き続ける力を見つけ探そうとすることだ。
最近のまんがでもあったけど自分が勝つ、他人の上に立つことじゃないんだよ。それが なろう系 なら一体何になったんだ。
そこには有頂天になった自分だけだろ。ジャズでかっこをつけるな。今の状況に勝て。
327: [age] 2023/05/27(土)02:13 ID:??? AAS
僕達はドルフィーのラスト・デイトに涙するしかなかったわけだけど、そんな時考えるのはドルフィーの苛酷、切実さ、願い、叫びということ。
それが今のウクライナの状況に考え合わせてしまうんだ。こうして静かなラウンジでドルフィーやウクライナについて思うことがどういうことかってね。
そして日本のミュージシャンはそれにどう反応しているのか。僕は地球上の人に関係のないことなんか何ひとつないって思うからなんだよ。
328: 2023/05/27(土)20:46 ID:??? AAS
test
329: 2023/05/29(月)18:44 ID:??? AAS
昔ジャズ喫茶でドルフィーリクエストしたら、客がみんな退店し、俺だけになったことあるw
330: 2023/06/29(木)08:53 ID:??? AAS
Eric "The Prophet" Dolphy
六十回忌の節目
「活音」を教えてくれた感謝をこめて南無....
331: 2023/06/29(木)08:55 ID:??? AAS
ベルリンの地はまだ日をまたいだくらいか
332: 2023/08/14(月)21:26 ID:hpwPXlzn(1) AAS
【PATIC TRUST ㊑】 全人類にマイクロチップを埋設
2chスレ:infosys
BEアイコン:21nwg.png
333: [age] 2023/08/15(火)18:58 ID:??? AAS
ドルフィーをかけたら客が退店した。だからなんなんだ。周りが拒否反応を示したからそうなんだろう、という判断はあまりに弱腰、世間の目を気にし過ぎなんだよ。
それはなぜなのか、あるいは自分ならどうドルフィーに向き合う、判断するのか、それは君自身の問題だ。
いつまで、目をそらすんだ、他人の反応をうかがうんだ。まったくジャズをやる意味がないではないか、あまりに弱気だ。
334: 2023/09/21(木)13:10 ID:nn1pCI/t(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
335: [age] 2023/09/21(木)17:51 ID:??? AAS
ドルフィだけが希望の灯りだ。彼の音。心に突き刺さる。今のジャズは忘れてしまっているものだ。
336: 2023/09/21(木)23:49 ID:dwoLsYRW(1) AAS
コルトレーンとのライヴ盤がサブスクに出てるけどあれはなかなかイイですね
337: 2023/09/22(金)11:03 ID:DN6ZKqQF(1/2) AAS
やたらドルフィーに勝手な感情移入する人がいるけど。ひろゆき式に言うと
「それは貴方の主観でしょ?」
俺とか、ドルフィーの演奏聴いても、ああ、上手だなあ、とは感心はするが
そこまでで。あとはウクライナのなんとかとか、叫びとか哀しみとか、
何も来ないんだけど。むしろマイルスが「馬の鳴き声」と評した、という
のが思い起こされて、そこがまたピッタリなので困てしまうんだよねえ。
マイルス上手い(笑)上手すぎて、しかしそれ謂われると思い出すから
省14
338: 2023/09/22(金)11:13 ID:DN6ZKqQF(2/2) AAS
なんか胸ヤケしてゲップが出た(笑)『ラストデイト』聴いて涙したとかも
書いてる。俺も聴きましたけどあれは。涙は出ないんだよなどうしたって。
ドルフィーので涙が出たことない。悲しみもない。叫びなんだろうかこれは。
馬の鳴き声を再現したのだろうか。わからない。ただヒヒーンて言ってるのは
わかる。じゃ馬の鳴き声じゃないのそれは(笑)いやいやそこまでマイルス
みたいにひどいことは言えない。先のコメントの人とマイルスと対談させ
てみたい。「お前はいいヤツだがそれだけだ。」とか言うんだろうなたぶん。
339: 2023/09/22(金)13:02 ID:??? AAS
追加すると。ドルフィーの演奏って、感情とか心とか、喜怒哀楽とか、
から別の表現なんじゃないかと思うんだよね。絵画で言うと抽象画。何を
言いたいのかひと目では見当つかない。そういうのを狙った演奏なようなね。
だとしたらあの分かりにくさはまあ分からないでもない。さっぱり分からな
いんだもの。それは聴き手が悪いんじゃなくて元々ドルフィーの狙ったところ
でしょう。聴き手が首を傾げても聴き手が悪いじゃない。
若死にとかで悲劇のヒーローみたいにまとめるのが簡単だから、そういう
省5
340(1): [age] 2023/09/23(土)03:45 ID:??? AAS
どルフィが何をやってるのかわからないっていうのはもうだめだろうね。年齢的なものが大きいかもしれない。
君は悪い意味での大人なんじゃないかな。俺は子供の頃聞いてショックを受けたけど。
人間の本質、元型。それは深層意識下のイマージュであり、さらにその下部の集合的意識体。それは人種を超えて他人との原初的な様々な方向性との差異。
それを見ることであり、感得せざるを得ないもの。あるいは同一のもの。その逆理性。
聞き手がどう判断しようと勝手だろう、と。ならば演奏とはなにか。音のたれ流しになる。なってもいい。それはどうしても言わなくてはならない。
そこに神を見るからだ。いわゆる宗教ではなく自分の中の神。地下水脈のように世界とリンクするなにか、だ。
君は女性を外見で判断するだろう。いや全ての事を。それってAIと同じだと思わないか?要は出来事の、知識の、結果の足し算だ。そこに君の感情はあるのか?
省3
341: [age] 2023/09/23(土)04:58 ID:??? AAS
ドルフィを批判するのはご自由にどうぞ。俺はドルフィを崇拝でも偶像化でもなくいいと思う。
それはもう変えられないものだから。5歳のある日、偶然ドルフィのレコードがありプレーヤーで遊んでいるうちだった。
突然、ものすごい哀しみや怒りの感情がおそってきてリピートしつづけた。5時間くらいぶっ続けで聞いてしまった。小学校へ行く前の年齢で決まってしまうものかもしれない。
それ以来、例えばマイルスだと商売人に見えるようになった。おひとつどうですかお客さん?。それを聞いたお客が、そんなにすごいんなら、中身はわからないがひとつくれ。そんな人たちがジャズファンだということも。
もう変わらないね。徐々に成長するとかいうものじゃないのかもしれない。成長ではないのかもしれない。
だから批判しようとするつもりはない。そう思うということを言ってるだけだ。
342: 2023/09/23(土)10:29 ID:3QH2oXrA(1/2) AAS
オナニーは良いんだけど。オナニーだって自覚した方が良いよ。「勝手な
夢みて、ああ、俺と同じ哀しみを抱いた音楽がある」とか。主観で決めつけて
そいで慰めて自慰して悦に入って(笑)勝手に泣いてる分には良いんだけど。
哀しみや怒りとあとなんだっけ。神ね。勝手にやってばいいでしょ。何
言ってるのってアクビしか出ないんよ。もったいぶって、何分かったような(笑)
ふざけてるように聞こえるのがどっちかというとアレは正解だと思うよ。
省5
343: 2023/09/23(土)10:37 ID:3QH2oXrA(2/2) AAS
ああのドルフィーの引きつったようなあの演奏。どこを聴かせたいのか
さっぱり見当つかないあのフレーズ。故意にあれを狙ったとしたらよほど
人を食うのが好きなコメディアンだろうな。
あれ聴いて怒りとか神とか言ってる輩をみて今頃爆笑してると思うけどね。
笑わせたかったのに泣かれて今頃顔しかめてふざけ方が足りなかったと後悔し
てるきっと。
変なフレーズ連発して呆気にとらせたかったのに「神をみたみた!」て
省2
344: [age] 2023/09/23(土)12:06 ID:??? AAS
オナニーだと自覚している。俺もそう思うよ。じゃあ君のオナニーじゃないものとオナニー的なものとの違いは何だ。
ピカソ、ゴッホの絵画、一流ビジネスマン、伝統芸能、学術研究。これらはオナニーと違うのだろうか。俺は同じだと思う。
なぜならビジネスマンから芸術絵画を見た場合、何の役にも立たない。逆も言える。すべてはその人の立場だ。エリートビジネスマンとゴミ清掃員も同じく大事だ。
一流芸術はオナニーとも言えるし、芸術ともどっちとも言えるんだよ。ゴッホも地動説を唱えた学者も最初はオナニー、気狂いだと言われていた。
君にドルフィの素晴らしさは一生わからないかもしれないが、そのあまりに狭い視野、既存の体制、常識内だと自身を持つことが間違いだと気づいてほしいんだよ。
他人からコメディアンだ、苦笑ものだと言われて、それがどうした。それで自身、自信をなくすのだろうか。君は弱すぎるぞ。俺はなんとも思わない。むしろ歓迎だ。
それは自分の感じたことを優先するからだ。自分を大事に自分を生きてみろ。それだけだ。
345: [age] 2023/09/23(土)16:08 ID:??? AAS
ドルフィの凄さ。あらためて思うにまさにこのことだったと思う。馬の鳴き声と形容されオナニーだと言われるその無理解で孤立した状況。
コードから離れることリズムをも無視すること。すべてをフリーにしてしまっては深層意識下ではあまりに苛烈、苛酷な生への責めと超克を聞き手にも要求する激しすぎる行為であった。
ならばどこかに現在との引っ掛かりを最小限求めるならアイラー的フリーには行くことをためらう。その苛酷な自らへの責め。それはコルトレーンをも超えた音楽追求といえるものだ。
その闇へと突き進むしかない、あるいは孤立をもいとわない自己解体作業。そこに僕らはドルフィの凄さを今また感じるのだと思う。
それは人間が他を阻害し体制へと組み込む抑圧構造のなかでの抵抗と勇気を見る感動ともいえる。
芸術家であるほどオナニーだ、笑いモンだと罵られることの声すらもエネルギーにしたのだと今また気がついたところだ。
346: [age] 2023/09/23(土)16:24 ID:??? AAS
マイルスはあのファッションが現すように、これがセンス、これが先端だと言いたい、言われるだろうというそれは安全牌を打つに等しい行為だったといえる。
だから音楽をスタジオの若手、多様なジャンルのミュージシャンを動員し自らの責任の所在をあやふやにするという欺瞞とめくらまし戦略。その嘘で塗り固めた先端音楽というからくりをさらに固定化させるピエロ的欺瞞演奏。
それがマイルスだった。そしてレーベルの誇大広告と世界戦略的プロデュースによって大衆を無能な商品購買層へと水路づけた。
ことごとく大衆が無能化し自らの飼い主を求め彷徨う、なしくずし的右傾化を結果として導いたのではなかったか。このマイルスからすればドルフィは自己の戦略構想の極北に位置する敵であり、叩くべき存在だったのだと思う。
そうしたマイルスのこざかしい企みをも超越した真に音楽、心を追求したのがドルフィだった思う。
347: 2023/09/23(土)16:37 ID:??? AAS
>>340
集合的無意識のことを「集合的意識体」と知ったかぶりして間違えてる時点で
お前が如何にインチキで無知な愚か者であるのか示している
348: [age] 2024/01/01(月)12:52 ID:??? AAS
今ドルフィを語ろうとするとき、最初の体験よりもより鮮明に過大にドルフィが私に語りかけて
くる。
断っておくが興味がない、わからないという方の意見は受け付けるが批判は意味がない、と言っ
ておく。聞かなければいいし、ドルフィ体質ではないということだ。
ドルフィは私にとって特別な存在だった。それは同時期のコルトレーン、アイラー、オーネット
などと明らかに違う地平にいた、そして全くの孤独だった。それは小学生くらいの私のドルフィ
体験の初めは、日本語を喋っていると感じたからだった。レジェンドでも数名しかいない、言葉
省11
349: 2024/01/05(金)10:22 ID:ByzrsNNl(1) AAS
AA省
350: [age] 2024/01/29(月)20:07 ID:??? AAS
ドルフィーの音を聞くと涙が溢れ出る。ドルフィーのマネごとをするサックス奏者がいるが、や
めたほうがいいだろう。何も感じないからだ。音が本物であるかどうかすべてを語っている。
コード、モードといったことを超えている音を聞いてほしい。音そのものなのだ。何をやってい
るのかわからないというバカがいる。あるいは分析しようとする者もいる。あまりに現代社会に
慣れすぎてしまっているからだ。頭で理解する、または理屈を言われなければわからない。
そうではなく一人の人間が何を言っている、訴えているのか巨大な意識、人類の意識みたいなも
のが激しく表現されていることに気が付かないのだろうか。普通の人間の感情だ。恐れ、怒り、
省3
351: ↑ 2024/01/30(火)15:32 ID:??? AAS
人としての知能を取り戻せ
352: [age] 2024/02/03(土)02:22 ID:??? AAS
ドルフィーをことばとして捉えるのか、激しい動線として捉えるのか。どちらでもよい。
いずれにしても、そこには共通して強い精神、屹立した人間像が見えてくる。
コードという枠から飛び出そうとし、しかし飛び立てないことの抵抗、虚しさ。でもいいし
現在地からのどこかへ行こうとする歩み、アメリカの偽善性、人種差別への怒りでもいい。
イーグルスのホテルカリフォルニアの歌詞のように、招かれた客のはずが囚われの身であった。
というジレンマにも似たもの。結局は聞き手の精神、弱いところへ刺さる音楽だとも言える。
そうした音楽にはテクニックや理論などはどこかへ行ってしまうものなんだと思う。
353: [age] 2024/02/03(土)02:31 ID:??? AAS
芸術は飾り物ではない、とピカソが言った。これは決して自己を擁護するためでなく人間はそこ
にしか生きる道がないからだ。自分の真摯な心。そこにしか帰る場所はない。そうしてみると
現在の音楽界はどうか。特にネットでは目立つことが音楽だといわんばかり。見られることの
快感に溺れた似非音楽家ばやり。音楽を通じて何をしたいのか、何ができるのか。そこに立ち
戻るべきだ。それを感じていない似非プロが多いのが残念だ。
354: [age] 2024/02/03(土)02:39 ID:??? AAS
テクニックでもエンタメでもいい。自分にしかできないこと。それをやるべきだしそれが芸術だ
。ドルフィーはそれをやった。つまり飾り物、なぐさめものでもない強い精神が聞く者への共感
をさそい、武力でなくして闘うことを教示したのではないのか。そこには音楽を超えた人間を
見る。
355: ↑ 2024/02/03(土)07:23 ID:??? AAS
なぐさめものなレス
356(1): [age] 2024/02/03(土)16:33 ID:??? AAS
お前はなぐさめものになったことがあるのか。無いくせにわかった風な口をきくな。
死ぬ気で恥をさらし、笑われてみろ。いつも安全な位置にいようとするやつには何もつかむ
ことはできない。徹底的にバカにされろ。そして悔しがれ。基本はそこからだ。
わかったか、このバカ。
357: 2024/02/03(土)17:12 ID:??? AAS
と、我田引水ジジイの我田引水レスでした
358: 2024/02/06(火)10:53 ID:W7izqJ0f(1) AAS
馬鹿の文章って、凄いな
359(1): 2024/02/06(火)14:46 ID:??? AAS
>>356
各所で徹底的にバカにされてるお前が言うと説得力あるな
360: 2024/02/08(木)00:31 ID:ntushC5D(1/2) AAS
ドルフィーのあの音色には虐げられた、馬鹿にされた、黒人の歴史が
籠められている。その虐げられた黒人にとって、ジャズとは己の歴史への
反抗であり、まだ見ぬ未来への讃歌だったのだ。俺はドルフィーの演奏を
聴くと、まるで讃美歌のように聞こえてしまう。
マイルスの演奏を聴いてもそんな黒人の歴史への反抗は無い。きっと
マイルスは社会の中でどう売れるかばかりを考え、女を追いかけ、クスリ
に走ったのだ。俺の耳は誤魔化せないのだ。
省9
361: 2024/02/08(木)00:45 ID:ntushC5D(2/2) AAS
>>359
俺がいつ馬鹿にされるようなことをしたというのか。俺は一切馬鹿にされる
ようなことはしない。俺はジャズにおける革命と未来を語る、まさに
ジャズの申し子。俺の頭脳はジャズに向かって語り、ジャズに未来の方向
を指し示す。俺こそがジャズの申し子。そうbest kidなのだ!
こんな感じでいいか。
ああ、なんかムズムズする。溜まってる。最近抜いてないから。田中美久
省4
362: [age] 2024/02/12(月)04:31 ID:??? AAS
ドルフィーを黒人の歴史だけととらえるのは間違っています。そしてそれは讃美歌でもありませ
ん。マイルスは若者に迎合したのでもありません。何を本質だとしているのでしょうか。音楽は
未来を指し示すものでもありません。
あなたがシコシコすることと同じです。
よりクラシカルにより大衆化すること。その美に共感すること。それが音楽だとすること。それ
にアンチを唱えることです。社会のマイノリティはどこに居場所があるのか、なぜ生きづらいの
か。一般的な美に対し野獣派、理論に対し反理論。音楽の中でなく、それをどう捉えるのかと、
省8
363: [age] 2024/02/12(月)06:45 ID:??? AAS
オナニーをバカにするコメントだけど。それは間違いだよ。育った家庭環境に問題があると思う
。オナニーは誰でもすることだよ。罪悪感が強すぎるからそうなるんじゃないのか。
そして正しいものがあると信じていることがうかがえる。何かに認められること、権威があるこ
と。そこにすがりたい、と。人生は誰かに認められる、認定されるものではないよ。自分で作る
ことだ。だから今、現在しかない。未来に続くことを期待しちゃいけない。それこそ神の出現を
待ち望む、ゴドーが来ることを待ちながら。神の千年王国が来ることを信じる、狂信者のようだ
。マイルスを見てみろ、自分で王国を作り上げた。その力強さを見習え。レジェンドをバカにし
省1
364: ↑ 2024/02/12(月)14:51 ID:??? AAS
ただのオナニスト
365: 2024/04/30(火)13:57 ID:??? AAS
何言ってる
366: 2024/05/02(木)19:29 ID:??? AAS
。
367: 2024/11/29(金)07:58 ID:??? AAS
【悲報】神メーカーやっちまんさん、誰も望んでないのにシネマティックメーカーに謎リニューアルしたあげく僅か2ヶ月で消える。。
ぺろり(@yarichiman)さん _ X
/yarichiman
ロンメル足立(@rommeladachi)さん _ X
/rommeladachi
368: [age] 2024/12/07(土)19:09 ID:??? AAS
真理、本質、音楽としてのそして自己にとっての。純粋に可能性、正体、偶発性、契機としての形を捕まえようとしたときそのもの自体、すでにあったものを再発見しようとすることである。
それは歴史が証明するようにそのものの背後に全く別のものがあるということである。それは隠されたものでなく本質をもたないという、本質。
社会の系譜に対して真理、それに打ち勝とうとしながら鍛えられていく。では自由は真理と存在を結びつけるものであろうか。
しかしその自由こそが支配階級が発明した装置である。それに守られているものがその正体ではなく、そこに見出されるものは他のさまざまなものの葛藤であり、不調和状態である。
コード規律、モード態様としたとき、それを仮初めの装置として飛翔しようとする手段が彼の行為である。行為はさらに不可能性を増すだけであり、しかしそれによってしか行為できないことがミュージシャンとしての自らへの責めでもある。
その切実性、誠実さはコルトレーンやドルフィ周辺にしか見られないものである。現在の世界へのアンガージュマン、異議申し立てとしてのジャズをみるとき、いまだ超えるものはなくむしろ衰退していっているのがジャズの現状でもある。
369: 2024/12/07(土)20:25 ID:P5ymQ9eD(1) AAS
スレが浮上してて録音新発見かと思いきやコトコトジジイの長文かよつまらねえな
メタファーって言葉知らんとか抜かしたやつがアンガージュマンとかほざいてて嗤う
370(1): 2024/12/07(土)23:16 ID:??? AAS
糖質教え魔ジジイがID出してる時は自演のパターン
同じような文体と内容の長文のやりとりで延々と自分と会話
童貞チンパンジーと言われるのが嫌でことこと爺にすり替えようと必死に連呼
371: 2024/12/08(日)08:32 ID:ff6EiyPu(1) AAS
>>370
だからその理屈がわからねえよチンパン爺
自演するとなぜ童貞チンパンジーでなくなるのか
372: 2024/12/10(火)09:33 ID:xKR0B4q3(1) AAS
とにかくお前は全方位に童貞チンパンジーと言い続けろチンパン爺よ。何の疑いも持つな
373: 2024/12/10(火)17:08 ID:??? AAS
やっと名称が出来たか
チンパン爺
374: 2024/12/10(火)19:20 ID:??? AAS
高齢童貞チンパンジー乙
375: [age] 02/08(土)06:44 ID:??? AAS
夜明けのドルフィーのフルートが俺を号泣させる
それが闘う力になる
今じゃない 前を見ろ 魂がそう呼びかける
376: 02/27(木)14:47 ID:??? AAS
フルートだと Jitterbug Waltz が大好き
377: [age] 07/30(水)01:52 ID:??? AAS
コルトレーンにせよドルフィにせよ難解だ、とか深い意味があると解説するユーチューバーがいるがそれは違う。
378: [age] 07/30(水)01:56 ID:??? AAS
一番わかりやすいし、言葉に近いからだ。
難解だと言うものが何回聴き込んだところで理解できないだろう。難解だという一般化したロジックにはまっているからだ。
そしてジャズファンにアンケートすると真っ先にこうしたドルフィやコルトレーンがレジェンドとして名前があがる。これは完全に矛盾したことであり、ジャズファンがいかに嘘つきかということである。
379: [age] 07/30(水)02:06 ID:??? AAS
ドルフィやコルトレーンは音楽として、それだけではなく聞き手を困難と試練のさなかへいざない身をさらす行為なのである。
記録音楽として能力の不能、つまり不在のなかの地点で作品を捉え、作品を可能にせしめようとする試みなのである。
2025年に生きる聞き手としての乾燥不毛の状態から作品の要請と関わりをもつこと。一個の記録でもなく自分に固有の心理的状態でもないという自らの地平を生きることなのである。
380: [age] 07/30(水)02:16 ID:??? AAS
そのアンペルソナな状態を自身に知らせる本質的な危険である。その純粋な不在が断言され、また不在が自己を断言することにより不在そのものから身を隠し、なおもおのれを現存させようとすること。
存在の閉ざされた現存として留まること。
まさしく非現実性そのもののなかで、暗黙の現存性にぶつかるのである。そしてそれ自体も否定され得ず断言し、断言することの虚無、無為であることを言うこと、体験としてのジャズがあるということ。
381: [age] 07/30(水)02:28 ID:??? AAS
コルトレーンやドルフィは難解ではなく、おのれの合せ鏡としての存在を見ようとすることなのである。
レジェンドとしてあるマイルス、コルトレーンをそのものとしてではなく自己認識行為としてあるということ。
こういった議論なくして、レジェンド、偉大だというジャズファン、大学講師、音楽教育者たち。これらがあまりに時間や金を浪費し、不毛な行為をジャズだと宣伝しすぎたのではないだろうか。
382: 07/30(水)06:02 ID:zxdlwFJ2(1) AAS
なんか録音出てきたかと思ったらクソ爺のオナニー連投か…
383: 08/03(日)06:34 ID:Au+yEBl0(1) AAS
ここの板にもドルフィーの信者がいて多弁喋ってるけどあんなこと感じたことないねえ一回も。
革命だとか芸術だとか。なんか高度なテクニック使って遊んでる感じが一番する。マイルス
みたいに気持ちを伝えて来ることもないし。アレは聴かないねー。正直惹かれない。
アレが好きな人ってことことさんとは違う人も居るとおもうけどどの辺が良いのかね。
384: 08/03(日)14:10 ID:r3mGfMei(1/2) AAS
バスクラ吹きまくれる人がその後現れなかったからてぇてぇンだわ
385: 08/03(日)14:53 ID:??? AAS
やっぱりフレーズって大事なんだな。音色もだけど。フレーズがピンと来ないと
聴く気にならない。いくらテクニック凄そうにみえてもね。ただ遊んでる技術に
まかせてみたいだと。技術だけならドルフィー凄いんだろうけど。なのでただ
悲鳴上げ続けてるような演奏でも自分を映して聴いてしまう。ドルフィーって
切羽詰まったものがないよね。余裕は感じるけどね。
ドルフィー語ってる人がやたら哲学的なこと書いたり魂がどうとか書いたり。夭折
したから言い易いんじゃない?彼って長生きしたら全然ジャズじゃないほうに
省1
386: 08/03(日)18:02 ID:r3mGfMei(2/2) AAS
アルトはパーカーにダダイズムを注ぎ込んだみたいな感じで愛しやすい!
387: 08/04(月)01:15 ID:??? AAS
ロン・カーターがもしかしたら未発表もってるような
388(2): [age] 08/05(火)06:12 ID:??? AAS
ドルフィーは哲学的だということばじゃなく、普通の感覚としてみたほうがいいね。
389: [age] 08/05(火)06:28 ID:??? AAS
美的感受性からみて形象による表現が芸術としてあるのか。音によって現実をつかもうとすることなのか。ドルフィーはそうではなく客観的現実世界を音によって描こうとすることへの自らの闘いの場として演奏行為としてあった。
にあるのだと私は思う。わかりやすく言えば、コルトレーンとの相違としてのドルフィー。コルトレーンはその美的感受性が構造への抵抗そのもののなかへ自由と被拘束の修羅を闘うという状況だったのではないのだろうか。
つまりドルフィーの意思に対し、闘いそのものの提示。
390: [age] 08/05(火)06:36 ID:??? AAS
そうした人間の意思や闘いを目の当たりにして、私達が問われているのだということ。これは確かドルフィーもそのようなことを言ってるいたような気がする。
しかしそれを書ききれる記者がいなかったのもいけなかったのだろう。こうしたことはなにも哲学としてではなく、身近な生活の状況としても理解できることだと思う。
391(1): 08/05(火)12:16 ID:??? AAS
無防備な予兆やそれに相似した意識の形而上の無作為のなかにドルフィーが示唆する暗示こそがことこと現代のジャズに欠落している最後のオブリビオンでありそこに訴求した音列がコルトレーンの類似した音列とあきらかに違ったベクトルを構成していることにことこと気づいているのだろうか。だれもが明確にことことあるごとに批判と強烈な嫌悪をしめすことことは反吐と白眼を向く無垢な痴呆性の鮮やかな露呈であり永遠にことことな終末論の提示に他ならぬことを明確に示しているのである。
392: 08/05(火)12:44 ID:I5l9kKN6(1) AAS
>>388
>ドルフィーは哲学的だということばじゃなく、普通の感覚としてみたほうがいい
(笑)なるほどね。それは頷けるしあの高度な技術と裏腹などっか退屈さの淵源も頷ける。
ドルフィーって上手いんだろうけど退屈なんだよね。彼って情緒的になることを避けてない?
なので高度なテクニックで醸す無味乾燥(笑)って妙な形容が当て嵌まる。情緒的って人である
かぎりついて回る自然ですよね。高度なテクニック見せつける無味乾燥(笑)って
ドルフィー的ですよ。あと相変わらず何やら難解なこと書いてる人も居るけどほぼ意味不明
省1
393: 08/05(火)13:44 ID:QU9ulnFg(1) AAS
>>391
爺の脱糞文学をよく味わい消化吸収しあらたな臭い糞を見事にひり出している。510510点
394: 08/06(水)07:47 ID:/NEqq0pp(1) AAS
>>388
ことこと爺が哲学的とか言ってもらえてウキウキになってて草。今度はドイツ語から用語を仕入れて来たらどうだ
395: 08/06(水)14:13 ID:??? AAS
自演乙
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.933s*