真・発声の技術について (504レス)
真・発声の技術について http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無し讃頌 [] 2005/11/26(土) 03:33:17 ID:15GQAlTv 音響学からのアプローチもお願いします。 ナティエ読者歓迎。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/1
424: 名無し讃頌 [] 2008/05/19(月) 21:19:52 ID:pfhYHgIf 胸で吸って、腹筋(横隔膜)で支えながら歌う。 謡曲の発声hあベル間とと通じる喪のがあるとおもふ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/424
425: 名無し讃頌 [sage] 2008/05/20(火) 00:10:57 ID:YYOlh9f/ おもふ。 だけ読んだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/425
426: 名無し讃頌 [sage] 2008/05/20(火) 21:28:21 ID:YYOlh9f/ >>424 やってみたが苦しいものがある 思うように力がいかん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/426
427: 名無し讃頌 [sage] 2008/05/23(金) 08:04:13 ID:KP3jMRg4 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/427
428: 名無し讃頌 [sage] 2008/06/18(水) 19:38:16 ID:z03MGBbB 釣りだろうが釣られてみる。 胸で吸ったら「胸式呼吸」でしょ。 まあ、もともと胸でしか息は吸えないのは事実。 お腹で吸うのは、(仮想の)腹式呼吸のこと。 腹式をやるときは、胸が上がらないように片方の手のひらで 背中を押さえて固定するんだね。 たぬ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/428
429: 名無し讃頌 [sage] 2008/06/24(火) 18:36:35 ID:7aRvoPNF >>428 胸とういか「肩が上がるのが胸式だから肩が上がらないように」ね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/429
430: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/19(土) 22:39:16 ID:Rdd+uTRw ソプラノ(声質はメゾ)なのですが、人数の関係でアルトを歌うことになりました。 地声は気持ち悪いし周りに溶けないので裏声を使ってますが、ド以下が不安定でフォルテを出そうとすると揺れます 裏声のままで安定したフォルテを出すにはどうすればいいでしょうか。 また、低音で胸の響きを増やすにはどのような練習が効果的でしょうか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/430
431: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/19(土) 23:04:25 ID:vISm3zLx >>430 低音域は声を出そうとするより、空き瓶(体)を吹いて鳴らすみたいなイメージで息を流すほうがよかろう。 声が揺れるのは、別のところに原因があると思う。 たとえば、体のどこかに余分な力が入っているとか、ブレスの支えができてないとか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/431
432: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/19(土) 23:54:12 ID:Rdd+uTRw >>431 ありがとう! 息の量でフォルテ出そうとすると下あご〜喉にかけての部位がへにょるんです http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/432
433: 名無し讃頌 [] 2008/07/20(日) 19:34:18 ID:RaFobSqR 木下先生がまだ生きておられたら、この様な問題は霧散したのにね。 晩年の木下武久先生なら全部答えられた問題なんだが、、、 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/433
434: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/22(火) 22:36:30 ID:ASQx3/uZ >>430 胸を手の平で押さえて声の響きが手の平に感じるのを 確認しながら声を出して、響きが大きく伝わる時が その出す声の周波数で共鳴しているので、 手のひらに響きが多く伝わる声の出し方を 身体の構え、声の当てどころ等を変化させ 探すのが胸声(チェストボイス)を獲得一つのする方法です。 たぬきくん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/434
435: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/22(火) 23:47:28 ID:7IHhf8ll >>434 ありがとう!! もう五線の内側だけでまったり暮らすんだ・・・と諦めモードに入ってたけど頑張る! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/435
436: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/23(水) 21:11:00 ID:RLrX683s >>435 胸の共鳴の取り方でわからないことがあれば聞いてね! バスの方も同じですよ! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/436
437: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/24(木) 23:04:05 ID:GftXAgYz 胸の共鳴を学べば例えば男子ならば へ音区表の五線の下側だけで暮らせます。 でも、そんな歌少ないですが、、、、、、、、、、。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/437
438: 名無し讃頌 [] 2008/07/25(金) 11:19:13 ID:Jj9U19Gh 高校生テナーですが声の体力がない…。 五線の上のほうのFやGはけっこう通った音で出せるんだけど 中音域C〜Eあたりがフォルテで続くとたちまち喉に力が入って 楽に歌えるところも苦しくなります。 「青春譜」とか歌ってるんですがそれが顕著です。 中音域〜高音域まで楽に歌えるようになりたいんですが、これは中音域の練習を繰り返すのがいいんでしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/438
439: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/29(火) 22:15:54 ID:7ODuTvW/ >>438 声を聞かないでアドバイスできたら天才。 自分の声を録音して自分で研究してみてください。 高い声は、勢いで出ます。 高い声をゆっくりppで出せますか? 声の支えとか、声を当てる場所の問題かもしれません。 あと、からだの力を抜いて歌うと良くなるかも? ボイスチエンジの問題でもなさそうですね。 私はバスなのでわかりません。 どなたか、テノールの専門家の方アドバイスお願いします。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/439
440: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/29(火) 22:18:44 ID:7ODuTvW/ あと、呼吸法の問題かも? とにかく、発声に無理があることは確かだと思います。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/440
441: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/29(火) 22:28:28 ID:7ODuTvW/ ああ、テノール(高音系)の場合、低いほうの声は 1/2ぐらいに押さえて良いでしょう。 低い声はソフトに→そうすれば高い声もソフトになります。 低い声に力がはいり過ぎると、やがて高音も固くなるでしょう。 理想の発声とは 「声帯に身体のどこにも負担のかからない歌唱法の追及です。」 これ以上わかりません。 勉強します。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/441
442: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/29(火) 23:07:22 ID:7ODuTvW/ たぶん 「低い声に力がはいり過ぎると、やがて高音も固くなるでしょう。」 低い声はソフトに→そうすれば高い声もソフトになります。 低い声に力がはいり過ぎると、やがて高音も固くなるでしょう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/442
443: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/29(火) 23:22:57 ID:7ODuTvW/ >>438 「中音域C〜Eあたり」を歌唱されるときに、声帯まわりに 力が入るような歌い方をされていると推察します。 とりあえず、その音域では「声帯をゆるめて」 1/2パワーで歌って見てください。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/443
444: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/30(水) 03:16:06 ID:Od0u8x3m あぁ蒸し暑くて寝れない >>441 > 「声帯に身体のどこにも負担のかからない歌唱法の追及です。」 これ程、口で言うのは簡単だけど実践できないものも中々ないよねw 俺が以前教わってたオペラ歌手のトレーナーは、 『「ためいき」の時の息の吐き方が、人間の体にとって最も 負担の少ない、自然な発声につながるヒントになるよ』 って言ってたな。 ゆっくりためいきを吐きながら、そのまま声を出すといいイメージがつかめるかも。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/444
445: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/30(水) 18:49:23 ID:lmVOgypc 「声帯にも身体のどこにも負担のかからない歌唱法の追及です。」 >>ゆっくりためいきを吐きながら、そのまま声を出すといいイメージがつかめるかも。 なかなかいい感じのイメージですね。 身体に力が入る要因は何でしょうか。 歌うこと自体がそれらしいですね。 限度以上の声を出そうとするときも。(いつも無理し過ぎの人) 声がきちんと当たってない人が周囲と同じ大きさに出そうとする行動。 これは発声直さないといけませんね。 とにかく専門的なボイストレーニングを受けることは必要だと思います。 声帯とかからだに力が入ることが悪いことなので、そんなときは、声の 出し方が悪いんだと認識していつでも脱力できる、脱力しなければいけませんね。 練習中だろうと、お構いなしで脱力の対策をその場でしなくてはいけませんね。 有能な指揮者は、そのあたり理解していて、団員を「脱力」に導いてくれたり します。 「声をきちんと響かせて、常に冷静に歌唱できれば」 最高なんですね。 またね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/445
446: 名無し讃頌 [sage] 2008/07/30(水) 22:19:12 ID:lmVOgypc >>445 追求←追及 誤記失礼 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/446
447: 名無し讃頌 [sage] 2008/08/02(土) 23:06:57 ID:6SUJUOJz チューブとか見ると、外国人の学生、外国の合唱聴いてみると、 なんか自然体で歌唱してる感じですね。 それに比較すると、国内では真剣と言うか、歌い方が固い感じ がします。 国民性なんでしょうか? 国内でも、もっと自然に合唱が歌えるようになるともっと素敵な気がします。 たぬきくん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/447
448: 名無し讃頌 [sage] 2008/08/07(木) 20:58:17 ID:Aq8U3GW8 正しい発声も何も知らない素人が正しい発声を学ぶときまず始めに何をするといいのでしょうか? 教えてくんで申し訳ないですm(_ _)m http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/448
449: 名無し讃頌 [sage] 2008/08/08(金) 21:23:27 ID:eUWnlUXw >>448 合唱団に入り、ボイストレーニングを受けることだと思います。 専門的なボイストレーニングが宜しいかと思います。 その地域の合唱団に詳しい方を探して、評判を聞いて、 最終的には、自分で判断して決めて頂ければ宜しいかと 思います。 自分で合唱団を探して見学して、いろんな合唱団を 聴いてまわり決められても宜しいかと思います。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/449
450: 名無し讃頌 [sage] 2008/08/09(土) 12:22:14 ID:Tgj1tAvo >>449 ありがとうございます! 早速行って参りますε=ε=┏( ・_・)┛ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/450
451: 名無し讃頌 [sage] 2008/08/14(木) 00:01:45 ID:6oqgmJfA 最近の合唱団は、お試し期間があり、見学者としての扱いとなる。 いきなり、団の会費は、請求されないだろう。 安心して、合唱団を見て回って下さい。 何か言われたら、検討中でいろいろ回っていますと言えば宜しいです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/451
452: 名無し讃頌 [] 2008/08/15(金) 21:04:02 ID:slTGqYW2 ところでカラオケのスレでは、 発声技術が理論化され体系化されています。 テンプレートを見て練習すれば誰でもある程度 の技術の向上が望めます。 だれか、合唱界でもこのように理論化、体系化 したテンプレート形式で作成推進出来る人 いませんか? たぬきくん 、 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/452
453: 名無し讃頌 [sage] 2008/08/15(金) 21:11:59 ID:slTGqYW2 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1218351316/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/453
454: 名無し讃頌 [sage] 2008/08/15(金) 23:08:55 ID:slTGqYW2 理論化体系化されたものを作ろうと考えています。 近いうちにまとめようと考えてます。 出来るかどうか判りませんが、自分なりにまとめたいです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/454
455: 名無し讃頌 [sage] 2008/08/22(金) 19:49:38 ID:UeWr+ZP/ カラオケの方にやさしくアドバイスお願い致します。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/455
456: 名無し讃頌 [sage] 2008/09/05(金) 21:52:40 ID:unJYf57b 次どうぞ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/456
457: 名無し讃頌 [age] 2009/01/01(木) 17:49:19 ID:8h2JexX8 いま一緒にやってるとこで、パート練で幅きかせてる奴(♀)が アレクサンダー何とやらで、リラックスのことばかり言って、 普通の腹式呼吸(背筋)を使う発声のこと鼻で笑いやがる。 何とかならないかね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/457
458: 名無し讃頌 [] 2009/01/01(木) 21:42:12 ID:zpwupVEh ≫457 そいつにお調子者言ってやれwww http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/458
459: 名無し讃頌 [] 2009/01/02(金) 12:20:32 ID:+J70x8np アレクサンダーテクニークスは必要な筋肉を必要最小限な負担で行うためのものでリラックスのための物ではないです http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/459
460: 名無し讃頌 [age] 2009/01/02(金) 20:30:22 ID:6GH+dsvv >>459 それはサンクス。もうちょっと詳しく言ってくれますか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/460
461: 名無し讃頌 [sage] 2009/01/03(土) 01:19:16 ID:Fvo6MxMQ >>460 Wikipedia日本語版で [[アレクサンダー・テクニーク]] を引くと、簡潔な説明が読める。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AF >>457 腹式呼吸は腹筋や背筋を「意識して」コントロールする発声法。 アレクサンダー・テクニークは無意識の緊張を取り除くものなので、呼吸のメソッドと併用することには何ら問題ない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/461
462: 名無し讃頌 [age] 2009/01/03(土) 10:16:59 ID:WfHZ4Yd3 腹式呼吸は腹筋や背筋を「意識する」だけというのは、間違いだな。 コントロールするのはもちろん大正解。 腹式呼吸は腹筋や背筋のあるところを緊張させるのです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/462
463: 名無し讃頌 [age] 2009/01/03(土) 10:24:26 ID:WfHZ4Yd3 腹筋、背筋を「意識しなさい」 「使いなさい」 これいろんなボイストレーニングの先生に何年も言われ続けて、練習してきたよ。 時間をかけただけあって少しできてきた。 ただ先生も言葉の表現に苦労してるんだよね。 本業はオペラ歌う歌手なので彼ら自身はできてること。 胴体の途中のある筋肉を伸縮させるって、しろうと的にも 教えることの難しさが分かってきた。 「ぎゅっと下げなさい」 「ぎゅっと引っ張りなさい」こういう感じだよね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/463
464: 461 [sage] 2009/01/03(土) 22:24:45 ID:FnztlrC+ >>462-463 『「意識する」だけ』と書いたつもりはない。 カッコ付きで「意識して」と書いたのは、無意識(不随意)の対義語という趣旨。「意図的に」のほうがよかったかな。 無意識(不随意)の対義語である点を強調したのは、アレクサンダー・テクニークの狙いを踏まえてのこと。 すなわち、意図しない緊張(アレクサンダー・テクニークで取り除くもの)と、意図した緊張との違いを明確にするため。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/464
465: 名無し讃頌 [age] 2009/01/04(日) 10:05:00 ID:+uLTphbE それはよく分かる。 緊張を取り除かないといけないのは、歌だと、のど、首、あご、舌、 要するに胸郭と口の間かな。他にもありますか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/465
466: 名無し讃頌 [sage] 2009/01/04(日) 15:11:41 ID:UWNTNSIh 声帯は肺から押し出される空気で振動する。 肺は単なる肉の袋でそれ単体では膨らんだり しぼんだりすることはない。外側から何らかの 力を加える必要がある。 胸式呼吸は肋骨の回りの筋肉で肋骨を膨らませて 肺の中の気圧を低くした結果口鼻→喉→肺と 空気が流れ込む。 腹式呼吸は横隔膜周辺の筋肉を使って横隔膜という 平滑筋を下へ押しさげて肺の中の気圧を低くして 肺へ空気を吸い込む。 「しゃっくり」は横隔膜の痙攣なので 腹式呼吸で大きく息を吸い込み、最後に胸式呼吸で これ以上肺に空気が入らないと思うぐらい息を吸い込んで それを下腹に押さえつける積もりでしばらく力を入れる。 これは空気の圧力を利用して横隔膜を延ばしているのである。 これを数回〜十数回繰り返せば直る。 それでも直らない「しゃっくり」は医者に見てもらったほうがいい。 腹式呼吸の要点はそういうものだ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/466
467: 名無し讃頌 [sage] 2009/01/05(月) 06:14:52 ID:VUawL/xj アレクサンダーテクニークとフェルデンクライス この二つを学べば、今までの声の出し方はなんだったんだ? ってことになりますよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/467
468: 名無し讃頌 [] 2009/01/05(月) 21:00:16 ID:K9o9jrnO http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ ビミョールwwwwwwwwwwwwwwwwwwww http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/468
469: 名無し讃頌 [sage] 2009/03/19(木) 13:19:16 ID:rULrIo+6 手っ取り早く高音を歌えるようになる方法ってないでしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/469
470: 名無し讃頌 [sage] 2009/05/04(月) 05:38:21 ID:yLveOw+X 無い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/470
471: 名無し讃頌 [sage] 2009/11/20(金) 12:02:31 ID:IwU+7JxI >>466 ちなみに横隔膜は平滑筋ではないアルよ なぜかクラシック系タイプの人は頭までクラシックなのか 体についてはいろいろとよく勘違いしている人がいらっしゃるよね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/471
472: 名無し讃頌 [sage] 2010/08/15(日) 20:17:01 ID:5wHM3HOX 発声を独力?で頑張った俺の記録。 過疎スレだし、これから長々書こうと思う。参考になるかは分からないが、興味あったら読んでくれ。 1.序章 大学二年から混声をはじめた俺(テナー)。入部時の先生(プロ・ソプラノ)診断ではトップ。 だが高音がE位しか出ないのでセカンドに。幸い最低音はDまで出たので、テナーで目が出なければベースに行こうと思っていた。 軟口蓋を上げろ、鼻に響かせろ、腹を使え! …意味が分からなかった。確かに軟口蓋を上げれば高い声は出やすい気はするが…。 それでも卒業年にはF♯なら使えるようになっていた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/472
473: 続き [sage] 2010/08/15(日) 20:37:35 ID:5wHM3HOX 2.発声ってなんだ? 音痴ではないし、ある程度声量もあった。同級生の中ではまともに歌ってた方だろう。 だけど、いつも頭の中に引っかかっていた事がある。 『…この延長線上がオペラ歌手みたいな声なんだろうか?』 別にオペラ歌手になりたい訳じゃないが、発声技術の究極がオペラに有るならば、最初からそこへ向かうべきで、 自分が高めようとしている技術は、本当にそこへ続いているのか?ボイストレーニングに通う友人に訪ねようとも、(当然)答えは無かった。 とは言え指導者を頼るのは性に合わず、自分でやってみる事にした。 心の支えは、自身で思い付いた言葉 『150kmの球は投げられないが、松坂の投球フォームは真似できるはずだ!』 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/473
474: 続き [sage] 2010/08/16(月) 01:28:33 ID:pmaE2b+u 3.転機 そんな事を思いながら、混声をを卒団し、現役時に解決出来なかった無念を晴らそうと、 大学卒業までネットを漁る日々を続けた。時間があるって、いいよね。 ベルカント、ファルセット、ドイツ式、或いは有名な○○先生のハウツーや 苦労して高音を手に入れた声楽家の記録… 結果として俺が良さそうだと思ったのは、その最大公約数であり、原点でもある、 ベルカントについて纏めたコーネリウス・リードの本だった。内容は殆ど忘れているし、 今は部屋に埋もれてしまったが、重要な事は覚えている。それこそが 、一番しりたかった事。歌を、一握りの天才だけでなく、凡庸なる者にも授ける魔法の言葉。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/474
475: 名無し讃頌 [] 2011/02/20(日) 08:45:25.70 ID:XDo6FB63 質問させてください! 合唱を始めて一年くらい経ちます。 ソプラノなので高音をよく出せるようになりたいのですが、 ミファあたりで声が変わって上手く声が出せません>< 切り替わった後の声はよく頭に響いてる感じがします。 上の音からポルタメントすると、 ミファあたりで完全に切り替わりのどが震える発声になってしまいます。 中間がごそっと消えている感じです…。 周りに同じような人が全くいません。 どのような練習をしたら上の発声に統一できますか? つたない文章ですみません! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/475
476: 名無し讃頌 [sage] 2011/03/03(木) 01:00:12.96 ID:wfJ8YOuo >>475 私自身素人だし男声なので的を射た回答ではないと思いますが、普段思っていることを書きます。他に誰か熟練者が書いてくれることを祈って。 発声で重要なことは、突き詰めていくと 1、声帯を振動させる 2、口内の空間で振動(歌声)の倍音を増幅させる に絞られると思います。腹式呼吸とか喉仏を下げるとかは、これらを追求していくうちに自然と獲得されると考えた方が気が楽(?)だと思います。 ・・・眠くなってきたので続きは後日。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/476
477: 名無し讃頌 [sage] 2011/06/07(火) 20:03:45.05 ID:0TzpnhLQ 初めまして高校3年生です。 合唱でテナーしています。 声が自分自身では、声がくらい感じがします。 声を明るく響かせる方法教えてください。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/477
478: 名無し讃頌 [sage] 2011/06/09(木) 09:31:13.87 ID:2V6wGoMi 477です。 現在ハミングで高音練習しています。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/478
479: 名無し讃頌 [sage] 2011/06/09(木) 14:02:26.95 ID:2V6wGoMi http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/479
480: 名無し讃頌 [sage] 2011/06/10(金) 22:20:43.99 ID:SXGAtYYe 477です。 今日は、マスクに響かせる訓練中です。 顔をマッサージしたり、目を見開いたり して声を出しています。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/480
481: 名無し讃頌 [sage] 2011/06/10(金) 22:21:25.24 ID:SXGAtYYe http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/481
482: 名無し讃頌 [sage] 2011/06/11(土) 08:16:30.20 ID:e+L4EFxH 今日は、口に割り箸を挟んで歌う練習する予定です。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/482
483: 名無し讃頌 [sage] 2011/06/11(土) 08:17:08.23 ID:e+L4EFxH http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/483
484: 名無し讃頌 [sage] 2011/09/28(水) 05:07:28.64 ID:mdwaoSV1 副音声で韓流スターとかゆう奴の元の音声聞いたら高くて細くて薄っぺらい声でワロタ 細いのは目だけじゃ無かったとわ やっぱり日本男の低音域の厚みは世界一だと改めておもた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/484
485: 名無し讃頌 [] 2011/10/24(月) 20:29:09.31 ID:Pbv/YNyS >>484 でも、韓国のテノール〜バスは、声の響きが素晴らしいですよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/485
486: 名無し讃頌 [sage] 2011/10/26(水) 21:03:57.27 ID:jzJV2myb >>484 ロシア、米国の歌聞いたことないのかな。 日本の男子は 声は、女子化して、男性ホルモンも不足のようだ。 男ならバスだよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/486
487: 名無し讃頌 [sage] 2011/10/26(水) 21:15:24.23 ID:3vGeiOqe >男ならバスだよ この考え方はダメだなあ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/487
488: 名無し讃頌 [] 2011/10/27(木) 15:29:20.89 ID:D6MLCoI8 同じ、「あ」系の音でも、 日本語の「朝」の あ 英語の「apple」の あ 英語の、「cut」の あ アメリカ英語で「pot」を発音するときの あ イタリア語の「alto」の あ 全部発音が違うわけですが、 合唱のときにこれを気にする必要はないのでしょうか? 英語の歌の「あ」もイタリア語の歌「あ」も日本語の歌「あ」も、 みんな共通の発声で歌うように指導されている気がするのですが、 どう考えたらいいんでしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/488
489: 名無し讃頌 [sage] 2011/10/27(木) 17:24:04.92 ID:YVbHq4Br >>488 > 合唱のときにこれを気にする必要はないのでしょうか? 理想論でいうなら、区別するにこしたことはない。 > 英語の歌の「あ」もイタリア語の歌「あ」も日本語の歌「あ」も、 > みんな共通の発声で歌うように指導されている気がするのですが、 母音の発音と発声法は別物なわけだが。 「共通の発声」を「共通の発音」と読み替えるなら、あなたのいる団やその指導者の技量とかスタンスとか次第。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/489
490: 名無し讃頌 [] 2011/10/29(土) 00:04:34.18 ID:qD/bGzZL http://www.nicovideo.jp/watch/1319176734 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/490
491: 名無し讃頌 [sage] 2011/10/30(日) 19:38:17.03 ID:HS3qdUj0 >>488 より精度を上げようとするなら、 語学の専門家(その国の) に、指導してもらうことだと思います。 外国語は、発音が日本語とは別物だと思います。 その団の指導者の指導方法がその団の現状の姿 だと考えたほうがいいでしょう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/491
492: 名無し讃頌 [sage] 2011/12/02(金) 17:04:14.67 ID:5i7pCRZI 外国語の言語を正確にしゃべることは大変難しいと思います。 外国語独特の舌の使い方、口の使い方があるからです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/492
493: 名無し讃頌 [sage] 2013/01/16(水) 05:17:49.50 ID:NpV08Vi5 究極の発声ってホイットニーヒューストンだよね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/493
494: 名無し讃頌 [] 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:FRP6lmQB へぇ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/494
495: 名無し讃頌 [] 2013/09/14(土) 20:13:14.34 ID:+ftAd+L7 中国人で、こんなテナーいた。 http://www.youtube.com/watch?v=wtFMkYATjKQ&sns=em 俺が知らんかっただけで、すでに有名か? こういう人、日本人にも出てきて欲しいわ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/495
496: 名無し讃頌 [] 2013/11/30(土) 10:20:08.25 ID:wysINCv6 声楽10年くらいやってて気がついたんだが発声って自分で試行錯誤するしかない気がする。レッスンでアドバイスも貰うけど、アドバイス通りの声を実現させるためのイメージとか感覚は自分で探すしかない。教えられたものを咀嚼せずに取り入れた時は大体失敗してきた。 じゃあ何のためのレッスンなの?って言われそうだけど、いい声か悪い声か判断してもらうだけでもすごく価値があるのよ。具体的な指導なんかなくても、今のはいい声だ!今のは悪い声だ!って言われるだけで、自然と伸びていく。 発声の訓練って難しい… いい音楽をするための訓練のひとつが発声なのに、目的が発声に入れ代わってしまいそうなくらい本当に難しい… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/496
497: 名無し讃頌 [sage] 2013/12/02(月) 23:14:40.87 ID:63275KOt 改行が http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/497
498: 名無し讃頌 [sage] 2018/01/12(金) 05:01:07.19 ID:ZHidjMU7 四年ぶりレスイエーイ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/498
499: 名無し讃頌 [] 2018/11/05(月) 14:12:12.60 ID:6y5jF/Kd 左手で箸を使おうと思うと、余分な力が入るし、すぐ疲れるし、不器用だろ? 発声も、「余分な力を抜くよう意識する」のがコツじゃないんだよ。 筋肉と神経と脳が訓練されて、複雑なコントロールも自然に出来るようになれば、 結果として「余分な力が自然に抜ける」ということなんだ。 単純なことを正しく意識的に行う訓練を繰り返して、無意識で処理できることを増やす。 無意識で正しく処理できるようになったことを、意識して組み合わせてより複雑なことを無意識にできるようにする。 こういうアプローチの訓練をすれば、余分な力は自然に抜ける。 解剖学的な理解や観察は当然必要だけどね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/499
500: 名無し讃頌 [sage] 2019/06/01(土) 18:17:15.46 ID:EmqmVsyX え?あの二重顎って筋肉なの?脂肪じゃないの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/500
501: 名無し讃頌 [sage] 2020/10/01(木) 19:59:02.87 ID:2HBRbJBl https://i.imgur.com/YcEMg97.jpg http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/501
502: 名無し讃頌 [sage] 2021/09/08(水) 18:38:59.44 ID:Zmf483Go ん? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/502
503: 名無し讃頌 [sage] 2023/03/17(金) 21:10:45.01 ID:e1Tu3fvc (・。・)y─┛~~ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/503
504: 名無し讃頌 [] 2023/11/06(月) 00:41:06.91 ID:V1eDcNwA https://i.imgur.com/dfG1wMD.jpg https://i.imgur.com/WNvsw7Z.jpg https://i.imgur.com/WTjF5hr.jpg https://i.imgur.com/ZSBo23U.jpg https://i.imgur.com/jr42ltM.jpg https://i.imgur.com/f0w94vF.jpg https://i.imgur.com/G9PJ03D.jpg https://i.imgur.com/F7ZVHXa.jpg https://i.imgur.com/9rOuHWz.jpg https://i.imgur.com/kqH5if2.jpg http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1132943597/504
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s