【オーダー】合唱団の並び方検討スレッド【SATB】 (168レス)
1-

1
(3): 2005/10/09(日)22:55 ID:YjpWHwlt(1/5) AAS
一般的なSATB(SMA,T1T2B1B2)から、女性前列男声後列、
はたまた変り種まで。
あるいは歌い手の特性による並べ方なども。
88: 若い奥様 2006/07/07(金)21:43 ID:zo1T1BDC(1) AAS
まあ、その
並び方で変わることは事実ですWA
結論は、
練習のときから、ステ−ジ並びで練習することですわねえ。
どうですか〜ん?
89: 2006/07/17(月)21:32 ID:jtRSR4MC(1) AAS
っていうか俺(ベース)の周りをソプラノが囲んでれば
後はどうでもいいよ?
90
(5): 2006/07/18(火)15:19 ID:OMpTvjKk(1) AAS
T1 T1 T1 T1 T2 T2 B1 B1 B1 B1 B2
T1 T1 T1 T1 T2 T2 B1 B1 B1 B2 B2

誰かこのバランスをなんとかして下さい・・・・ orz
91
(1): 2006/07/18(火)16:52 ID:38WNqU+d(1) AAS
>>90
T1 4人くらいこっちにくれええええええええええ
92: 90 2006/07/19(水)19:35 ID:FunRI1Bp(1) AAS
>>91
いいよ。しかもT1のうち4人はバリバリのソリスト級だしw 主旋律しか聞こえなかったんだからww
本当はB2のソリスト級もいるんだけど、実は指揮者なんだよね。orz
93: KO 2006/07/21(金)00:15 ID:oNX9kt8t(1) AAS
>>90
パートバランスちゃんとしろよ。
パートを固定的に考えすぎなんだってば。
曲によって、パートを変えてもかまわないだろ?
主旋律しか聞こえないってところからして、合唱をまるで理解してないんじゃない?
94: 2006/07/25(火)21:47 ID:oja1x8Zr(1) AAS
今度エキストラで出演する合唱団は、背の順に綺麗に並べるそうです。
95
(1): 2006/08/02(水)14:30 ID:glqU6MQP(1) AAS
>>90
T1 T2 T2 T2 B1 B1 B1 B1 B2 B2 B2 B2 B2
T1 T1 T2 T2 B1 B1 B1 B1 B2 B2 B2 B2 B2

もうどないせいとorz
センターがB1のど真ん中にあるぜooorz
96: 90 2006/08/02(水)19:40 ID:24ijQphP(1) AAS
>>95
合併する方向で検討に入ろうかと。ww
97
(1): 2006/09/09(土)16:33 ID:kX3JkX8X(1) AAS
曲によって、誰をどのパートにするか考えないとね。
4声の曲と6声の曲では、バランスをとるためには、4声のパート分けでは
6声の時に困るわけでしょ。
いつもいつもパート分けを固定的に考えていては、いい音楽はできないと思う。

だいたい男声の例でいけば、セカンドとバリトンの間にどれほどの差があると
いうのか。ずっと固定することの愚かさを自覚してほすい。
98: 2006/09/10(日)18:28 ID:lGt0j8MA(1) AAS
>>97
同意。
例えば一番低い音を唄うメンバーが少なくてもその音が和音の中では
根音やメロディーラインでない場合はそれでもかまわないしね。
「オシムの言葉」みたいだけど、周囲の状況<和音構成・会場の残響特性etc>を考えながらオーダーを
構築し対応(場合によっては変化)していくのがベスト。
99: 2006/11/22(水)21:22 ID:h4T5den5(1) AAS
このスレは、合唱やる人に取ってかなり重要ですぞ!
理想系の追求したいね。
まあ、どんどん書いてね!
100: 2006/11/23(木)23:29 ID:VRu4/paF(1) AAS
2ヶ月以上放置されたスレで
しかもsageでそんなこと言われてもなあ
101: 2006/11/24(金)22:56 ID:TtriKIxR(1/2) AAS
このスレは、合唱やる人に取ってかなり重要ですぞ!
理想系の追求したいね。
まあ、どんどん書いてね!

そう言えばそうだな。
102: 2006/11/24(金)22:57 ID:TtriKIxR(2/2) AAS
?
バスは、前の方
103
(1): 2006/11/25(土)13:17 ID:Z9pFvH37(1) AAS
基本的なことを一つ
舞台の客席よりの方が声(音)が客席に届き易いということです。
だからソリストは一番前で歌います。
コバケンはソリストを合唱の前で歌わせるけど・・。
かんばってくださいねっていってますけど。

だから人数少なく声量が無いパートの場合前で歌います。
だから、後ろで歌うパートは声量を要求されます。
省6
104: 2006/11/25(土)20:40 ID:srRKmtsP(1) AAS
なるほど。
「パート別でなくごちゃごちゃに混ぜて歌わせるのもいい修行かも。」
音色を感じますね。実力が付きそうですね。
105
(1): 2006/11/26(日)02:19 ID:wTmKlepk(1) AAS
>>103
>舞台の客席よりの方が声(音)が客席に届き易いということです。
この当たり前のことが分かってない人が、かなりいるようです。
発声がいいと、後ろの方がいいとか、合唱界の常識の嘘を信じている人が
いるようなんですね。ベテランの方に多いようですが。

>パート別でなくごちゃごちゃに混ぜて歌わせるのもいい修行かも。
これはシャッフルといって、よく練習でやりますよ。聞きあえてないとき、
省1
106: 2006/11/26(日)03:00 ID:NxgGLWYP(1) AAS
>>105
シャッフルという正式名称があるのかは知らんが。
それで演奏会に乗ったっけな。しかも、ステージ上に
歌い手が散らばって…。
同じパートで一番近い人まで2メートルくらいあった希ガス。
107: 2006/11/26(日)08:07 ID:lApIrZQ7(1/2) AAS
これは、練習なんですが、
S、A、T、Bを一人ずつひとつにまとめて
それらを、配置する。
そうすれば、ひとまとめの集団(Q;4人の混声がたくさん集まる)
のため、1集団としてのミスが目立ち指摘しやすいとか、、、、、。
これが、京都のやり方だと浅井先生から聞いた。
これ、本番の録音のときマイクたくさん使えば、どこかでミスが
省10
108: 2006/11/26(日)12:07 ID:lApIrZQ7(2/2) AAS
追伸
もっとも、音圧(音の大きさ)は、音源と聴く人の距離の2乗に反比例すると言う
理論を思い出してきた。
前に出れば出るほど(近付けば)、その距離の2乗で効いて来ると言うことか。
もっともなことでした。
これと、障害物、立ち位置(ホールの位置特性、パートの声の周波数の特性(音の伝搬の仕方)
がからみ合うのかな。
109: 2007/05/05(土)23:54 ID:6iWuAIpx(1) AAS
混声四部
練習中、一直線並びが多い
どうしてコの時並びにしないんだろう。
テナーばかり聴こえる。
110: 2007/05/06(日)22:21 ID:91JvMacR(1/4) AAS
今度の並び。どうだろう?

 S S S S      A A A A
S S S S S T T B B A A A A A
S S S S S T T T B B A A A A A
111: 2007/05/06(日)22:22 ID:91JvMacR(2/4) AAS
ずれた

 S S S S      A A A A
S S S S S T T B B A A A A A
S S S S S T T T B B A A A A A
112: 2007/05/06(日)22:22 ID:91JvMacR(3/4) AAS
 S S S S      A A A A
.S S S S S T T B B A A A A A
S S S S S T T T B B A A A A A
113: 2007/05/06(日)22:53 ID:/ucw5PYj(1/2) AAS
男声人数少ないから、内側が正解ですね。
114
(4): 2007/05/06(日)23:04 ID:91JvMacR(4/4) AAS
さっきのとどっちがいいですかね?
 S S S S S  A A A A A
.S S S S S S A A A A A A
S S T T T T T B B B B A A
115: 2007/05/06(日)23:24 ID:/ucw5PYj(2/2) AAS
男声が少ない場合で、
前列全て「男声」よりも
>>114 この方が、違和感が感じKられませんね。
これで、行ってみたいですね。
116: 2007/05/07(月)22:24 ID:kbcikI+T(1) AAS
>>114
何を歌うのかわからず、どこでやるのかわからずでは、並びを考えるだけ無駄では?
曲の構造を見て、どことどこのパートがより聞きあえた方が歌いやすいかを考えて
並びは考えたほういいと思うぞ。
それでも実際に歌うとしっくりくるか分からないよ。
実際に歌ってみて決めましょう。通常ベースを前にやるのはあまりやらないね。
117
(1): 2007/05/07(月)23:14 ID:WQHKHdUK(1) AAS
今回は、練習の時から、>>114でやってみます。
うちは、女声が多い合唱団ですから、女声に負けないように
男声は、全員前列ならびが、いいのかなあと思います。
この配置ですと、バスも、低音が女声の方にさえぎられることが無いので
いいのかなと思います。
練習も同じ配置にする理由は、練習時も本番時も周りからの声が
同じほうがうたいやすいのかなあと思ったからです。
省1
118: 2007/05/08(火)22:09 ID:tBUiG6oV(1) AAS
>>117
人数の悩みはよくありますよね。
曲によって並びは変えた方がいいとは思いますが、一般的な練習時の並びと
いうことですと、>>114は個人的にはあまり好きではないです。
男声、女声で動くときはいいですが、内声、外声で動くときに配置があまり
よくないのと、ベースの上にハーモニーを構成していくのが普通だから、
他のパートがベースを聞きやすい配置にしたほうがいいと思うからです。
省3
119: 2007/05/09(水)22:42 ID:m+sA6eSd(1) AAS
男声少ないと、特にバス
色々考えることはすごく大切ですが、
バスがステージ上で響かなくてはお話にならない気がしたんです。
特にバス奥配置ですとね。
120: 2007/05/10(木)22:40 ID:G7R7jm8t(1) AAS
出したい声がさえぎられることよくあるよね。
重低音だけじゃあないですね。
無伴奏なのに、ピアノが中央に配置されていたりすると(合唱祭など)
テナー、アルトの声が、さえぎられたりすることあるね。
歌う人も含めて、障害物(陰になり、声をさえぎるもの)が
あると、声は、明らかに減衰するね。
低い声ほどその影響は、大きいというが、高い声もほとんと変わらない
省10
121: 2007/06/03(日)22:44 ID:i1TIFvq1(1) AAS
今度の演奏会で「前列になりそうだけどいい?」と言われた。
私は「はい、全然かまいませんけど。」
  「音取りがまだ不安があるから出来たら、前列が希望です。」
  と伝えた。
そしたら、当日は後列だった?
後列のメンバーはアンプが出来ない人。
人の2倍も、3倍も歌い込んでるのに絶対、遅れる奴。
省3
122: 2007/06/04(月)22:27 ID:xinR/eWF(1) AAS
>音取りがまだ不安があるから出来たら、前列が希望です。
怖くて前に出せないんでしょ。
123: 2007/06/04(月)22:45 ID:Id9Wrvat(1) AAS
後ろで、間違えて大きな声出されたら大変!
124: 2007/06/05(火)04:06 ID:g3hKaDbJ(1) AAS
>怖くて前に出せないんでしょ。
あっ、そうだったんだ〜。 なるほど。
練習時、自信のない人は前列で歌って下さい。
ってズッと言われてきたから、自分から進んで
前列で歌ってきたけど...。
演奏会、成功のために自分は前列の方がイイと
思っていた。
省2
125
(1): 2007/06/05(火)21:18 ID:soZt458j(1/5) AAS
そこそこの合唱団は、ベテランも競い合って前列にならぶ。

良い合唱団は、初心者に前列を勧める。
後ろから声が聞えて曲を覚え易いからです。
ベテランも後ろに回ります。

さらに良い合唱団は、席順を指示されます。
大先輩も後ろにまわります。
126: 2007/06/05(火)21:28 ID:hKg8u6Lu(1/2) AAS
>>125
演奏会の並びとなると、話は別。
127
(1): 2007/06/05(火)22:02 ID:soZt458j(2/5) AAS
そのつもりで書きました。
演奏会1ケ月前からシートが決まります。
これかなり良い合唱団?
128
(1): 2007/06/05(火)22:13 ID:hKg8u6Lu(2/2) AAS
>>127
すごいですね。
それでうまくいくかどうかを見極めながら、並びを調整していくと
いいんですよね。
129: 2007/06/05(火)22:53 ID:soZt458j(3/5) AAS
演奏会まじかに、合唱団見学に行くと
対応方法も団によりいろいろ。
4団体見学したと書いて見た。
130: 2007/06/05(火)22:56 ID:soZt458j(4/5) AAS
並び方もしかり、
新入団員を如何に指導出来るかで、
その合唱団の値打ちが決まる。
131: 2007/06/05(火)23:00 ID:soZt458j(5/5) AAS
>>128
それは、すごいですね。
日本一の合唱団ですから。(日本にはいくつかあるが)
132: 2007/06/06(水)23:12 ID:jUTyvY7x(1) AAS
なんだこの3行厨
133
(1): 2007/06/09(土)00:08 ID:HgcG3PTp(1) AAS
アカペラの室内合唱でバスが強力な場合は、バスが後ろにいたほうが安定感が出る気がする。
134
(1): 2007/06/09(土)08:20 ID:m0xzBc5u(1) AAS
バスの人数がそろい、安定し、しかも強力な場合にかぎり、
綺麗な女性を前に出したほうが、見栄えが良いかも。
それ以外は、冒険となる場合が多々あるような気がします。
135: 2007/07/03(火)22:34 ID:KvoK131o(1) AAS
>>133-134
バスを後ろにやる理由は、倍音を他パートに聞かせるためじゃないの?
136: 2007/07/04(水)20:20 ID:lGr53nlZ(1) AAS
後ろで、バス聞かせすぎると、女声パートの声が出にくいだろう。
おまけに、バスは、さえぎられて減衰するはずだ。
まあ、バスは、すこし出てればいいか。
137: 2007/07/23(月)23:47 ID:E8LtO+i2(1) AAS
倍音が聞けてないヤシ多そうだな。
また他パート聞こえてないヤシも多いのか?このスレ。
だから並びに対して無頓着なんだろう。
138
(1): 2007/07/24(火)18:53 ID:eF/yjtLe(1) AAS
おれは、不名誉なことに倍音キラーと呼ばれている。
139: 2007/07/25(水)16:28 ID:sr1TzMlw(1) AAS
ただ、バスが聴こえんと合唱にならんよなあ。
演奏会で後ろが良いか悪いかは検討の余地があるけど、
どちらにせよ、バスがよく聴ける並びってのは前提として必要。
バスが強力なら、逆に言えばどこでも良い気もするけどね、配置。

>>138
自分も同じような不名誉を持っております。_| ̄|○
140: 2007/07/25(水)18:58 ID:FiYqepIn(1) AAS
このあいだ、著名な指揮者の指揮で林光の日本の歌の練習中に、
音響の悪い部屋でしかも人数が多いソプラノの裏に回され、バスが出てない
と怒られました。
ならはじめから、バスを前に出してくれと言いたい。
それから、私はエキストラでしたから、もっと全体の音程
どうにかしてくれ、これじゃあ響く声も響かんぞ!
と言いたかった。
省1
141: 2008/07/24(木)15:57 ID:kQLufxkH(1) AAS
もう少し喘ぎ声が無難なら天下を取れていたかもしれない・・・
142
(2): 2008/07/25(金)02:45 ID:0ItNrfaG(1) AAS
混声4部
 T S A B
混声3部
 A S B
女声4部
 A1 S1 S2 A2
女声3部
省6
143
(1): 2008/07/25(金)18:08 ID:76WYWi+u(1) AAS
>>142

興味深いな
なぜこうするのか理由が知りたい
144: 142 2008/08/04(月)22:38 ID:S5jRAi6+(1) AAS
>>143
上の図は最高声部に主旋律が多く割り振られている曲(実際こういう曲は多い)でよくやるパターンなんだけど、
主旋律が思いっきりどちらかに偏っていると録音したものを聞くときに耳が疲れるんだ。
だから、SATBの左高音右低音を基本にしつつも最高声部(主旋律)が真ん中に来るようにしてる。
145
(1): 2008/08/10(日)11:44 ID:FFskkIlI(1) AAS
なるほどりにかなってる
レコーディングエンジニア的発想?だね
146: 2008/08/17(日)22:19 ID:lWEzSvEp(1) AAS
>>145
IDが美しい。
147: 2009/05/04(月)23:35 ID:B6n9FnTi(1) AAS
昨日、某所にて・・・

STTBBAA
SSSSSSS

orz
場所の関係で左右は7人が上限。
ちなみに、曲によってはSの上手側二人がAに下りた。
148: 2009/05/05(火)21:29 ID:OgOYU9DM(1) AAS
ソプラノ大杉w
ソプラノがずっと主旋律で、他のパートはバックコーラス的な役割の曲だったのかな?
149: 2009/06/13(土)01:00 ID:iZE2cHIi(1) AAS
    BB BB
  TT AA SS SS AA TT
こんな感じだと聞きやすそう。
主旋律は中央にあったほうがいいけれど、
Bの配置も結構重要かも。
150
(1): 2009/12/09(水)00:28 ID:YnjvJkuM(1/2) AAS
保全および誘導age
151
(1): 2009/12/09(水)01:55 ID:2ejwzTt9(1) AAS
>>150
誘導ありがとうございます

533:名無し讃頌 :2009/12/08(火) 22:57:43 ID:o3SdqFAr [sage]
女声合唱における列の並びの決め方について質問です
人数は30人前後、列は3列、雛段あり
という条件の場合、どのような人をどの列に配置しますか?

Nコンなどを見ていると大抵の学校がほぼ学年順(というか前に上手い人を持って来ているのか)にしているようですが、
省7
152
(1): 2009/12/09(水)02:53 ID:YnjvJkuM(2/2) AAS
>>151
あっちでも書いた通り、解はたくさん存在し、全団体に共通のメソッドというのは特にない。

自分の経験した団だと
・ソロがある場合、ソリストは基本的に最前列(立ち位置が指定されている場合を除く)
・パートの核になる声質・声量の人は最前列
・音程がぶら下がる癖のある人は隣同士に固めない(上ずる癖のある人も同様)
・声量のない人は最上段におき、声を飛ばすよう意識させる
省3
153: 2010/03/06(土)23:15 ID:2gp38zOL(1) AAS
>>152
>・声量のない人は最上段におき、声を飛ばすよう意識させる
この点だけは、?だけど、あとは同意。

付け加えるとすると、正しい音程で他パートとアンサンブルできる人を
「つないで」いくように配置する、ということかな。
154: 2010/06/14(月)20:19 ID:uXk+D38N(1) AAS
ドン・コサック合唱団のCD聴いてると、
左にバス、右にテノール、という風に聞こえる。
気のせいかな?
155
(1): 2010/06/18(金)02:56 ID:4xBqBm67(1) AAS
NHKとかで3段のひな壇があるのに、2列でひな壇はみ出して、横に長く並ぶ形式って何を意図してやってるの?

何か違うのかなあ…
156: 2010/06/18(金)03:36 ID:js3fDrtm(1) AAS
>>155
サウンドの奥行きを取るか広がりを取るかでしょ。
見た目だけでなく実際に鳴る音にも影響する。
157: 2010/06/18(金)21:32 ID:IKBTi7Z1(1) AAS
これ見てよ↓
画像リンク[jpg]:livedoor.2.blogimg.jp
ばらまこうぜ!
158: 2011/07/01(金)18:48 ID:VjKoq/ZH(1) AAS
age
159
(1): 2012/06/17(日)20:42 ID:F9LfnB2W(1) AAS
うちは

 T  T  B   B  B
S S S S A A A A A

だったかな
160: 2012/06/18(月)11:00 ID:aM6zXW2U(1) AAS
武庫女は本番前に1時間ほど並びだけで時間取ってた
161: 2012/09/28(金)23:32 ID:mnalr0oH(1) AAS
並ばない、という方法もあるだろう
162: 2012/10/17(水)19:35 ID:ANrE73TD(1) AAS
今年のNコンの岡崎?
163: 2013/06/30(日)21:20 ID:PXFahx/m(1) AAS
>159
「うちは」って、曲によって変えないの?そんな不思議なことがあるのか?
164
(1): 2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:mUj2fUgc(1) AAS
SSSSSSBBBTTTAAAAAA
SSSSSSBBBTTTAAAAAA

先日行った演奏会の並びは全ステージこれ。
なぜ曲によって変えないのか謎だった。
最後のステージは、かなり女声と男声の掛け合いがあったが、
女声は両端に離れているから違和感ありあり。
曲の構造を見て並びは決めないとね。
165: 2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:05JuDvX2(1) AAS
>>164
人数構成比の問題かな。むしろ選曲を工夫したほうがいいのかも。
166: 2019/05/25(土)21:12 ID:8vdOlKtQ(1) AAS

167: 2023/10/16(月)07:13 ID:KG5AZnYw(1) AAS
王手(チェック)を、ご主人様
168: 2023/11/06(月)09:50 ID:uTft5MdC(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.663s*