【エストニア≒】トルミスの合唱曲【日本!】 (191レス)
上下前次1-新
1(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/07/06(水)23:05 ID:6xIexEM6(1) AAS
エストニアの合唱曲は声の浅い日本人には結構マッチする曲が多い。
その中でもトルミスは日本でもおなじみ。トルミスについて語りましょう。
111: 2009/07/27(月)20:11 ID:+VH4PMm6(1/2) AAS
友好協会からの話では、7月30日の少女合唱団エッレルヘイン東京公演で、天皇皇后両陛下がお見えになられるそうです。
一昨年の両陛下エストニア訪問の際、(ミニ)歌の祭典をお聞きになられたのがきっかけだとか。
112: 2009/07/27(月)21:25 ID:wX1zfqZr(1) AAS
東北のものだが、エレルヘインは感動した。
113: 2009/07/27(月)21:35 ID:USa+Gmmr(1) AAS
大阪公演行くので楽しみ
114: 2009/07/27(月)21:45 ID:+VH4PMm6(2/2) AAS
あと東京公演には俳優の関口知宏さんも来られるそうで、ミニトークも予定しているとか。
115: 2009/07/31(金)20:11 ID:foduth+2(1) AAS
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
宮内庁発表 外部リンク[html]:www.kunaicho.go.jp
116: 2009/08/01(土)00:23 ID:Yh10yJyr(1) AAS
皇后陛下は聖心女子大学グリークラブのOGであらせられるからねえ。
117(1): 2009/08/01(土)02:00 ID:NqZEduuQ(1) AAS
誰かエレルヘインの演奏会聴きに行った人、レポよろ♪ノシ
118: 2009/08/01(土)23:46 ID:4KYJ6pMk(1) AAS
素晴らしいし、日本にあんな団体はない。本当にない。
エレルヘインすごかったなぁ、本当に。純正調ではもるのは常。当たり前。
自然の中にある歌声な気がした。
よくわからないレポでごめん。出来るならエレルヘインで歌いたかった。もう大人だから無理だけど。
119: 2009/08/02(日)05:16 ID:YnSfIvrv(1) AAS
>>117
エレルヘインの演奏も良かったけど(特に松下耕のわらべうたが)、この前のプロムジカの方が良かったかな。。。
120: 2009/08/02(日)11:05 ID:x95DqUjo(1) AAS
エレルヘインとプロムジカを比べる意味はないと思う。
どっちも唯一無二。素晴らしい音楽だ。
121: 2009/08/02(日)13:00 ID:0r1U4Jq6(1) AAS
今日は子どもコーラス全国大会にスペシャル招待合唱団として登場。
122(1): 2009/08/08(土)13:52 ID:F+8G3rk+(1) AAS
唐突に思い立って昨日のエレルヘインを聴きに行った者です
ここの住人の方のほとんどが
合唱に造詣が深そうなので素人感想を述べるのはすごく気が引けるんですが
エストニア民謡の、楽しそうなのに物悲しいさがつきまとうような感じが耳から離れないので
日本で手に入る範囲で、お勧めのCDがあれば教えてほしいです
ググレカスと言われそうです
123(3): 2009/08/11(火)06:51 ID:Jx957OW+(1/2) AAS
>>122
日本で入手できるエッレルヘインの音源は限られているが、一応ビクターから
「バルト三国の合唱音楽選集 Vol.2 エストニア合唱曲集2」というのが発売されている。
そもそもエッレルヘインの音源自体少ないのだが、あとはamazonなどで探した方が良いかも。
124(2): 2009/08/11(火)21:49 ID:PO3dFbeQ(1) AAS
演奏会の会場で売ってたじゃん。
日本で入手できなくてもそうしたところで入手できるから迷ったら買っとくべきだよ。
日本では>>123のともう一つ「妖精たちの歌声」というのが出ている。
125(1): 2009/08/11(火)22:28 ID:Jx957OW+(2/2) AAS
エッレルヘインのCDならこんなのもある。
外部リンク[htm]:www.erpmusic.com
外部リンク[htm]:www.erpmusic.com
外部リンク[htm]:www.erpmusic.com
購入についてはinfo@erpmusic.comで。
126(1): 2009/08/12(水)13:00 ID:Zusj0H5c(1) AAS
沢山レスいただけて驚いています
>>123
ありがとうございます、すすめていただいたCD手に入りそうです
それとエッレルヘインが本来の発音に近いんですね、知りませんでした
>>124
Tシャツ売っとんのやなーとは思っていたんですが…CD見逃してました
何分コンサート慣れしていないもので、惜しいことをしました
省6
127: 2009/08/12(水)20:47 ID:vxiN3Hoc(1) AAS
>>126
本来の表記はEllerheinなので、エッレルヘインが正しい。しかしエレルヘインでも特に問題はないと思うよ。
(ただ、どこかの新聞記事のようにエラーヘインはない)
他にもエストニア語のO~は日本人には発音も聞き取りもしづらいので、
例えば合唱指揮者のTo~nu Kaljusteも、トヌなのかテヌなのかはっきりしていないし、
(O~の発音は日本語の“ツ”の子音を取ったものに近く、日本語の発音としてはトゥヌが一番近い)
作曲家のVerjo Tormisもヴェリヨなのかヴェリョなのかもはっきりと決まってはいない。
省1
128: 2009/08/13(木)23:56 ID:PAb3LK23(1) AAS
あとエッレルヘインのOBが集まって作られたのがエストニアフィル室内(EPCC)な。
(エストニアフィル室内の初期のLPが、まだ室内合唱団エッレルヘインなのもそのせい)
そしてエッレルヘインの初代指揮者がトゥヌ・カリュステの父親のヘイノ・カリュステ。
129: 2009/10/17(土)22:14 ID:+uztu9Di(1) AAS
>>123 >>124
去年のNコンで湯沢南中学校が歌っているのを聴いて、
自分もいいなと思ったんだけどCDとか無いのかなーと思ってました。
ありがとう。
130: 2009/10/29(木)11:33 ID:0xmdda3T(1) AAS
岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1
早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
131: 2009/12/15(火)01:30 ID:kQbDkNsC(1) AAS
日本でもおなじみの、エストニアフィル室内合唱団の名称が変わるそうな。
今期よりエストニア国立管弦楽団の音楽監督にネーメ・ヤルヴィ氏が着任し、それに併せて国立男声合唱団とは別に
オケ付きの合唱を主に演奏するオラトリオ合唱団の新設が提唱されたものの、この不況下で新たに合唱団を興すための資金がない。
そこで現在の複数ある音楽組織をスリム化させ、エストニアフィル室内オーケストラとエストニアフィルを国立管弦楽団の組織下に置き、
エストニアフィル室内合唱団をそのままオラトリオ合唱団として運用させることとなったわけである。(ちなみにこの合唱団の音楽監督はトヌ・カリュステ)
オラトリオ合唱団自体はパートタイム制であるため、エストニアフィル室内は、当面今までの合唱団の活動とオラトリオ合唱団の仕事を兼務するわけだが、
(足りないメンバーはRAMやエッレルヘイン、オペラ合唱団などからその都度確保)
省2
132: 2010/02/12(金)00:23 ID:AhaBrTjG(1) AAS
今日はVastlapaevなので「Vistel-Vastel」ですな。
動画リンク[YouTube]
133(1): 2010/02/23(火)01:42 ID:p+t6W7iz(1/2) AAS
チラシの裏。
トルミスの作品の中でも、日本でもおなじみの「インケリ地方の夕べ」、この曲が発表された際、
当時トルミスと契約していたロシアの出版社「Muusika」の担当は大層おかんむりに。
ある日サンクトペテルブルクでの打ち合わせの際、担当はトルミスにこう言った。
「どうしてインケリ語なんてマイナーな言葉を使うんだ! わが母国のロシア語で書きたまえロシア語で!
だいたいインケリなんて聞いたこと無いが、一体どこの地方なんだ?」
そこでトルミスはそっと足元を指差してこう一言。
省3
134(1): 2010/02/23(火)02:05 ID:I1TOGVTi(1) AAS
なぜ「チラシの裏」なのにageるのか意味不明だが
>>133
外部リンク:ja.wikipedia.org でしょ?
135: 2010/02/23(火)04:20 ID:p+t6W7iz(2/2) AAS
>>134
上
久しぶりに専プラではなく直で書き込みしたので、sageるのを忘れてた。スマソ。
下
うんそう。
136: 2010/03/10(水)04:55 ID:OhXCVjnr(1) AAS
あまり役に立たない豆知識
インケリ地方の夕べにて、バスのハミングのリズムが一見変則的に見えるが、
この部分は人差し指ー小指の順番で覚えると良い。(中指の部分が長く、小指の部分は短い)
その理由は作曲者(の息子)曰く、遊び唄を参考にしているため。
あと『ヴェプシア人の道』のうち「強いられた結婚」は有名な曲だが、日本のTVやラジオでは流せられない。
理由は、曲中で連呼されるとある言葉が放送コードに引っかかるから。(発音が日本語に近いのも考えものだね)
137: 2010/04/29(木)03:37 ID:8oLPv+is(1) AAS
a
138: 2010/04/29(木)05:47 ID:blHfQbie(1) AAS
【エストニアに住んでるんだが質問ある奴いる?】
外部リンク[html]:workingnews.blog117.fc2.com
139: 2010/05/31(月)09:42 ID:zVXwsHIW(1/2) AAS
今年はトルミス生誕80周年。
(ちなみにアルヴォ・ペルトも生誕75周年)
140(1): 2010/05/31(月)21:11 ID:zVXwsHIW(2/2) AAS
チラシの裏。
エストニアの隣国ラトビアの放送合唱団は(Ave solが比較にならない程の)レベルの高い合唱団なのだが、
なぜか今まで日本公演の機会が無い。
実は闘魂のM先生が昔、梶○音楽事務所に企画を通したことがあるのだが、結局それは実現されなかった。
理由は、出演料が(他の東欧の合唱団に比べ)非常に高かったからである。
もちろんそれは団員数が多いから(40〜50名)であって、出演料が高くなるのは当然なのだが、正直残念な話である。
現在ラトビアは経済危機で、放送合唱団もエストニアやドイツからの出演依頼を得てなんとか生きながらえているのだが、
省2
141: 2010/05/31(月)22:55 ID:vz7cyU0Q(1) AAS
確かにラトビアの合唱団はもっと聴きたいね。
142: 2010/05/31(月)23:22 ID:3IZfcKs8(1) AAS
久しぶり
143(1): 2010/06/01(火)00:26 ID:xzGhqQJw(1) AAS
>>140
CDとかでてるなら聴いてみたい。
144: 2010/06/10(木)07:54 ID:DEZpWOle(1) AAS
先日ONDINEから発売された、ラトビア放送合唱団演奏によるラフマニノフの
「聖ヨハネスのミサ」のCD、マジオススメ!
145: 2010/06/27(日)01:34 ID:8Hkjz94n(1/2) AAS
>>143
まだ見てるかは知らんけど、ネットラジオ紹介しとく。
ラトビア放送から。
外部リンク[htm]:www.latvijasradio.lv
(20時の放送。曲目不詳)
漁ればいくらでも出るだろうけど、とりあえずひとつ。
音質は今ひとつなんで、そのつもりで差し引いて聴いた方がいいです。
省6
146: 2010/06/27(日)17:37 ID:8Hkjz94n(2/2) AAS
オランダ放送の方を確認。正しいプログラムは括弧内の方でした。
ラトビアさんの演奏は、Deurzenの38:36〜とHarveyの55:41〜の二つ。
現代レパばっかなので、苦手な人にはお勧めしないけど。
(聖ヤコブならWaldenbyの18:19〜のやつをお勧めできるんだけどなあ。
ニーステッド、シェーファー、ペルト辺りもお勧め)
147: 2010/06/29(火)01:21 ID:M/j6+kO/(1) AAS
チラシの裏。
8月からエストニアフィル室内合唱団に新たな外国人歌手が入団する予定だとの事。
その団員はハンガリー出身の女性で、日本でもおなじみのプロムジカ出身だそうだ。
ゆくゆくはEPCCとプロムジカの夢のコラボ・・・なんて事になれば面白いのだが、先の日本人団員起用に続き、
エストニアフィルもますます国際色を強めるのは時代の流れだろうか。(個人的にカリュステ時代の音源が好きなので)
ひとまずは、8月のトルミス生誕80周年記念コンサートに期待大☆
148: 2010/08/19(木)14:26 ID:6bAEraeg(1) AAS
鉄への呪いのロックバージョン。
動画リンク[YouTube]
149: 2010/08/28(土)20:11 ID:zESPxcyW(1) AAS
チラシの裏。
今回はわりと洒落にならないトラブルについて。
エストニアフィル室内合唱団の初めての日本公演(92年)にて起こったトラブル。
東京公演の直後、彼らの宿泊していたホテルの自販機にて、
フィンランドの10マルッカ硬貨(500円硬貨と同じサイズ)が大量に出てきたとか。
それで受け入れ側はホテルに平謝り。責任者は「エストニア人も頭良いわね」と苦笑い。
(幸い警察沙汰にはならなかったようで、まあ時効ということでw)
省5
150(1): 2010/09/01(水)09:07 ID:k7vRsT8h(1) AAS
エストニア音楽院(Eesti Muusika ja Teatri Akadeemia)の指揮科の前学部長Toomas Kapten教授が定年を迎え、
今期よりなんとトヌ・カリュステ氏が就任することとなった。
それで憧れのカリュステ氏より指揮を習いたい学生が国内外から一挙に押し寄せたようで、
先の6月の入学受験では、指揮者コースはかなりの倍率であったそうな。
今後ハンガリーや北欧4国のみならず、エストニアに合唱指揮を学ぶために留学してくる日本人学生も
出てくるかもしれないわけで、期待大である。(ちなみにエストニア音楽院には過去2名の日本人が留学している)
151: 2010/09/07(火)20:28 ID:TMTFFE5B(1) AAS
>>150
訂正。エストニア音楽院の学部長は5年制で、カプテン氏はそれが修了しただけだそうな。
そしてカリュステ氏も音楽院教授就任は初めての事であり、5年後にも音楽院に居続ける保証もない。
ともあれ、もし来年入学すれば少なくとも4年間、あのトヌ・カリュステに合唱指揮を教えてもらうことが可能ではあるので、
ハンガリーやオランダ、スカンジナヴィア半島4国以外にも、合唱指揮を本格的に学ぶ選択肢が増えたと考えるべきであろう。
もっとも、カリュステ氏のレッスンを取ろうと国内外の学生が殺到するのは間違いないので、
仮に受験で合格しても、他の学生を押しのけていかに早く受講登録するかが鍵なのだが。。。
152: 2010/09/29(水)10:05 ID:5mnfu49N(1) AAS
今年はトルミス生誕80周年ということで、世界各地で記念演奏会が行われており、
心臓にトラブルを抱えていて、普段飛行機に乗るのを極力控えているトルミス氏も、
今回ばかりは招待を断りきれずにデンマークやイギリス、オランダなど各地のイベントに
出席されているのだとか。でも流石にアメリカや日本は無理な模様。残念!
(来月予定の、EPCC上海万博公演にてトルミス氏も呼ばれていたが、それも辞退したそうな)
153: 2010/09/29(水)10:53 ID:Kwo1Gc/2(1) AAS
去年クライネスが演奏してたな。
154: [―{}@{}@{}-] 2010/09/29(水)22:14 ID:bi6DCL8u(1) AAS
エストニア国内アマチュアNo.1として名高いRevalia室内男声合唱団が、来年の宝塚コンクールに参加する模様。
プログラムもトルミスをはじめとする、エストニアの合唱音楽が中心ということで期待大!
155: 2010/10/04(月)05:27 ID:vuOMSfiR(1) AAS
来期よりオランダ室内合唱団の常任指揮者にエストニア人若手指揮者リスト・ヨースト(30)が就任する模様。
かつてはトヌ・カリュステが指揮を振るい、一時代を築いたオランダ室内も、ここ数年レベルの低下が著しく、
合唱団も心機一転を図るべく、今回の英断を下したのであろう。(ヨースト氏は昨年の現代音楽合唱祭以来たびたび客演指揮者として招かれている)
外部リンク[htm]:www.erpmusic.com
ヨースト氏はデビュー以来トヌ・カリュステ氏の再来とまで呼ばれており、現スウェーデン放送合唱団の若手指揮者
ピーター・ダイクストラや、アルス・ノヴァ(※常任指揮はポール・ヒリアー)のマルティン・ナガシマ・トフトと共に、
合唱界の新たな時代を背負って立つものを自分は確信している。
156(1): 2010/10/04(月)22:00 ID:bZawWvUJ(1) AAS
来日予定とかないの?聞いてみたい。
157: 2010/10/05(火)09:08 ID:Fvfv1OWf(1) AAS
>>156
カペラ・アムステルダムならともかく、オランダ室内はギャラが高いから余程の理由が無い限りないんじゃね?
あと来年の秋にカリュステが日本のオケを振りに来るそうな。
158(1): 2010/10/07(木)18:43 ID:5+ghqWPN(1/2) AAS
そういやオルフェイ・ドレンガーが来日するけど日本はもっと海外からの合唱団を誘致すべきだと思うんだ。
理由はいちいち海外には行ってらんないから。
そりゃあ私も時間と金が許すならオランダとかノルウェーとか行って聞いてみたいさ。
世界合唱シンポジウムinコペンハーゲンは奇跡的に行けてそこにトルミス氏も来てたらしいけど会えず。
159: [―{}@{}@{}-] 2010/10/07(木)22:09 ID:VLPU1lFa(1/3) AAS
>>158
事業仕分けで文化財団の予算も半分以上削られて、渡航費はおろか興行ビザの申請金すら捻出できない状態だし、
音楽事務所も今はどこも赤字なので、ホールが満席になるのが確実な位ネームバリューの高い団体しか
呼べないわけであったり。むしろアマチュア合唱団同士でお金を出し合って、合唱団を誘致した方が良いかも。
(これなら音楽事務所と違って利益を生む必要が無いので、チケット代も安く設定できるのだが、
問題は興行ビザの申請が個人では下りないので、したがって合唱団への報酬が出せない罠。。。)
あとコペンハーゲンでの合唱シンポジウムで、スヴァンホルムシンガーズのコンサートにトルミスは確かにいたけど、
省3
160(1): 2010/10/07(木)22:56 ID:5+ghqWPN(2/2) AAS
ふむふむ、そんな方法が…。奇しくも関西在住だけどついていくってどういう方法が??団員でもないのにくっついていく方法があるの?
スヴァンホルムシンガーズの公演の時はアドルフ・フレデリクスを聞いていた自分でしたw
エストニアはぜひ行ってみたい国。去年のエレルヘインも素晴らしかったなあ。
161: [―{}@{}@{}-] 2010/10/07(木)23:12 ID:VLPU1lFa(2/3) AAS
>>160
1.まず清水先生の合唱団に入る
2.女声ではなく混声にしてみてはと話をもちかける
(もともと有志メンバーによる女声合唱団の上、当初は同志社グリーのOBを集めて混声にする計画が挙がっていたとか)
3.もしくは付き添いさせてもらうよう頼み込む
あと来年のヨーロッパ・カンタートはエストニアで開催予定なので、それに参加してみるとか。
外部リンク:www.europacantat.org
省3
162: [―{}@{}@{}-] 2010/10/07(木)23:24 ID:VLPU1lFa(3/3) AAS
あ、2.は演奏旅行についてです。失礼しました。
163(1): 2010/10/08(金)19:30 ID:juXnaHTM(1) AAS
親切にありがとう。
来年は世界合唱シンポジウムinアルゼンチンに参加したいなーと思ってるのでヨーロッパカンタートも行ってみたいけど療法は無理かなあ。
シンポにはエストニアTV少女合唱団が来るらしいのでそちらも楽しみにしてます。これはエレルヘインとは違うよね?
164: 2010/10/08(金)20:37 ID:NyuiF6jc(1) AAS
>>163
く、渡航費だけで最低20万円かかるアルゼンチン行きとは、このブルジョアめ・・・!w
そういえばエストニアTV児童合唱団は、この前の夏に上海万博で演奏してたよ。
外部リンク[htm]:jp.expo2010.cn
児童合唱団なので男女混合で、年齢層もエッレルヘインより少し若い。(8〜12歳まで)
指揮者は合唱連盟理事長のアールネ・サルヴェール。(ちょっとカリュステに似てる)
まあエッレルヘインも厳密には児童(〜9歳)、同声(〜14歳)、女声(〜18歳)の3つに分かれていて、
省2
165(2): 2010/10/23(土)08:49 ID:KyJQJHxU(1) AAS
WYCの鉄への呪いとかを聞いてみたいんだけど、この合唱団のCDを購入する方法論がわからない…
166: 2010/10/23(土)22:46 ID:9TJ/oh0M(1) AAS
>>165
他人に尋ねる前にまずググれ。
そして無ければWYCの公式HPからコレクションCD(6枚組)を買えばよい。
外部リンク[aspx]:www.worldyouthchoir.org
全日本合唱連盟から発売されていたベスト・セレクションCDは、もう在庫が残っていないが、
パナムジカには鉄への呪いが収録された92年度版(初代WYC)が売っている。
外部リンク:www.panamusica.co.jp
省2
167: 2010/10/24(日)19:57 ID:k/6HPfiw(1) AAS
WYCかー
10数年前京都での演奏会を合唱団でバス貸し切って聞きにいったわー。
小学生とかもいる少年少女合唱団だったけどね。
168: 2010/10/25(月)07:01 ID:eUanQgUf(1) AAS
自分は新宿文化センターで聴いたよ。
2ステのHeal the Worldでは感動で涙が止まらなかったくらい最高のコンサートだった。
・・・んで、その感動の余韻も、帰りにゲイカップルの熱いラブシーンを目撃して一気に萎えた。OTL
169: 2010/10/26(火)18:37 ID:4g7ivLMh(1/2) AAS
>>165
ほれ。
動画リンク[ニコニコ動画]
170: 2010/10/26(火)19:03 ID:4g7ivLMh(2/2) AAS
すまん、こっちだった。
動画リンク[ニコニコ動画]
171: 2010/11/05(金)03:00 ID:8bJ19kS6(1) AAS
外部リンク:news.2010expotv.com
172(2): [―{}@{}@{}-] 2010/11/23(火)23:41 ID:hK3HFrJU(1) AAS
トルミス男声合唱曲集[Vision of Estonia]でおなじみの、エストニア国立男声合唱団RAMの常任指揮者である
Ant Soots氏が急遽入院する事態となった模様。原因は足の病気とのことだが、リハビリに長くかかるということで
今期の常任指揮者を降りるのはほぼ確定とされている。そのため今期のプログラムの変更はもちろん、
次の常任指揮者を探すため各方面にオファーをかけているところなのだが(ちなみに候補に松○氏が入っている)、
そもそも国立劇場は現在来期のスケジュールや予算編成について文化省と大いに揉めており、
当面は先行きが見えない状況が続くかと思われる。
173: 2010/12/03(金)05:04 ID:WxI1IMo6(1) AAS
エストニアフィルハーモニック室内合唱団、グラミー賞2011のBest Choral Performance部門に
ダブルでノミネートされる
外部リンク:www.grammy.com
100. Best Choral Performance
Baltic Runes
Paul Hillier, conductor (Estonian Philharmonic Chamber Choir)
Martin: Golgotha
省3
174(2): 2010/12/24(金)10:02 ID:2kVemIL3(1) AAS
>>172の関連ニュース。
エストニア政府による文化事業予算の縮減により、今年度の公演スケジュールの変更が余儀なくされ、それを不服とした
(日本でもおなじみの、世界で最も優れた指揮者のひとりである)音楽監督のNeeme Jarvi氏と文化省との再三にわたる交渉は
結局物別れに終わり、Jarvi氏は(在任僅か3ヶ月の)12月をもって退任、そして現在新たな音楽監督を選任する最中である。
またその余波を受けて、エストニア国立管弦楽団(ERSO)の会計士が辞任し、後任にエストニアフィル室内合唱団(EPCC)の
現ゼネラル・マネージャーであるAnneli Unt氏が就任した。(Unt氏は今後ERSOとEPCCの両方を兼任する形となる)
(ちなみにJarvi氏は、当面ベルリンフィルでの客演指揮を続けながらも、今後どこかの劇場や管弦楽団に就くかは不明)
省6
175: 2010/12/28(火)17:18 ID:ds2I77PF(1) AAS
エストニアの偉大な作曲家の一人Eino Tamberg氏が24日に亡くなられました。
外部リンク:www.postimees.ee
Tamberg氏は1930年5月27日にタリンで生まれ、1953年、エストニア音楽院(現エストニア音国立楽アカデミー)を卒業後
エストニア国営放送、音楽院などで務めた後、1983年に作曲コースの教授に就任。以後は多くの後進を育て上げた。
彼の弟子には、Raimo Kangro, Peeter Va"hi, Margo Ko~lar, Urmas Lattikas, Toivo Tulev, Mari Vihmand, Mart Siimer.など
現在のエストニアの音楽界を支える人間がほとんどである。
そして同じく、今年80歳を迎えたVeljo TormisとTamberg氏はよき友人同士であったため、今回の急逝に
省1
176: 2010/12/29(水)20:07 ID:P3b0IOvM(1) AAS
けっこう苦労しているのだなぁ
177: 2010/12/29(水)22:00 ID:jQz+hkwQ(1) AAS
>>172
追記。Ants Soots氏の病名は、糖尿病による足の血流障害。
(放っておくと足が壊疽を起こすそうな)
あと冷静に考えてみたら、>>174の会計士が逃げ出すって、経営が余程マズイ状態なのでは。うーむ。
178: 2011/01/19(水)08:53 ID:ICf7sZCF(1) AAS
ちらしの裏。
EPCCの次のプログラムに、若手イギリス人指揮者Nicholas Jenkins氏が指揮を振る模様。
外部リンク:www.sussexchorus.org
外部リンク:www.jamesblackmanagement.com
彼とEPCCとの関係は不明だが、来る7月のエクサン・プロヴァンス国際音楽祭にて、オペラ合唱団としてEPCCが参加予定で、
そこでJenkins氏がコーラスマスターを受け持つ事から、おそらくは次期EPCCのコーラスマスターとして就任するための
下準備ではないかと推測している。(>>174の通り、現コーラスマスターのMikk U"leoja氏が来期よりRAMの常任指揮者に就任予定)
省2
179: 2011/01/21(金)08:06 ID:SgppErwb(1) AAS
追記。
EPCCの次期コーラスマスターの候補者は、上記のNicholas Jenkins氏の他にもう一人存在する。
外部リンク:et.wikipedia.org
Perens氏の父親の大Peeter氏は、かつてエストニア合唱界の立役者であり、彼自身もまた工科大学男声および女声合唱団の
指揮者として、欧州の国際合唱コンクールで数々の入賞を遂げている。
この選考、おそらくはエストニア人であるPerens氏に軍配が上がるであろうと見ているが、
若手ながらも、今まで様々な国のオペラ合唱団の指導で活躍してきたJenkins氏の手腕も侮れない。
省1
180: 2011/01/25(火)10:39 ID:NjrbxGqH(1) AAS
チラシの裏。
Ants Soots氏が急病で常任指揮を下りたため、プログラム変更で色々とゴタゴタしていたエストニア国立男声合唱団RAMも、
次期常任指揮者Mikk Uleojaが正式に決定となり、ようやく落ち着いた模様。
また次期公演スケジュール(2011年9月〜)も着々と決まっており、10月下旬には、東京混声合唱団常任指揮者の
松原千振氏が客演指揮を行う。またプログラムでは和太鼓奏者・壱太郎氏との共演で、間宮芳生や池辺晋一郎、
またトルミスの合唱曲を和太鼓と共に演奏する予定とのこと。いやがうえでも期待が高まる限りである。
181: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【21.5m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic 2013/01/14(月)18:50 ID:X95zBqYm(1) AAS
聞いたことない
182: 2013/05/30(木)17:27 ID:bm2TyAVk(1) AAS
確かに
183: 2013/06/01(土)05:25 ID:rBKYb9ZA!(1) AAS
エストニアフィルハーモニック室内合唱団が来年日本に来るらしいね。
184: 2013/12/06(金)02:09 ID:ncc7hMQd(1/2) AAS
人がいないなあ
私は大学時代に歌ったよ
いい曲だよね、意味わかんないけど
185: 2013/12/06(金)02:10 ID:ncc7hMQd(2/2) AAS
歌詞の意味ね、流石にタイトルぐらいはわかってるからさ
また歌いたいけどそんな暇ない
186: 2018/05/14(月)21:27 ID:26/ls6qV(1) AAS
人生が変わる1分間の深イイ話★1
2chスレ:liventv
187: 2018/05/19(土)12:00 ID:Oc/sPtNB(1) AAS
▲ ★★★今の農業生産を維持することは、美し▲い国土を守る上で最もコストの安い方法である★★★
したらばスレ:study_3729
この掲示板▲(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金▲をゲットしよう!(*^^)v
外部リンク:jbbs.l▲ivedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
188: 2018/06/22(金)03:44 ID:0c8p124Q(1) AAS
エストニア国立男声合唱団が今年の9月に来るらしいね。
189: 2021/07/22(木)19:40 ID:0R6jAqHq(1) AAS
うむ
190: 2023/09/29(金)19:54 ID:xG5iq1tE(1) AAS
司法解剖の結果、死因は司法解剖であった
191: 2023/11/07(火)00:33 ID:0Caa2LIM(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.790s*