【勉強不足?】お前それは違うだろという演奏 (178レス)
上下前次1-新
1(6): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/13(金)02:32 ID:XJVqKE2j(1/2) AAS
コンクール全国大会に出るような団体でも解釈が「それは違うだろう」
という場合があると思う.それをリークする場がこのスレなり.
例:
柴田南雄”宇宙について”
シアターピースであることを無視して楽譜のページどおりにそのまま
演奏しちゃった京都の合唱団ってどうでつか?
98: 2005/08/07(日)02:36 ID:C2/Oxi5i(1) AAS
でもそんな事しょっちゅうやられているしなあ。
この前の四連の雪明りの道もいじりまくってたぞ。
その昔なら月ピやウポポを「改作」しまくった山田一雄とか
の例もあるし。
99: 2005/08/07(日)10:47 ID:Rx40hat4(1) AAS
水のいのち「海よ〜雨」のリピートもそうですが
畑中さんはちゃんと作者に了解をとった上でやってます。問題なし。
そもそもあの演奏も今や改訂前のものになっちゃったし。
山田一雄さんのウポポは手拍子、足踏みなど盛りだくさんでしたね。
>>1に比べればこちらは「果敢な挑戦」という感じで好きです。
100: 2005/08/07(日)14:08 ID:sJs51Bek(1) AAS
問題なしっていっても納得できん。
101: 2005/08/07(日)14:13 ID:zGN9knj5(1) AAS
>>85
ひな壇いっぱい3列で並べば、見栄えはするよ。
102: 2005/08/08(月)11:55 ID:61/Q3zCp(1) AAS
でもひな壇に少人数がひろがると
声も広がるから注意して!!!!!
103: 2005/08/15(月)23:35 ID:fdSKKVf5(1) AAS
>>94が批判している演奏がおこなわれた1984年度のワグネル定演で、
多田武彦氏がパンフレットに「さくら散る」についてこんなことを書いている。
> 詩の精神からすると、楽譜の最後の2小節は、無用の長物。だのに私は、若気のいたりで、
> 組曲を明確にしめくくろうとしてこれをつけたわけであるが、今宵は、畑中先生の解釈で、この
> 2小節が省略される。この新解釈による演奏が、今後は支配的になるかもしれない。
でも、その畑中先生+ワグが8年後に再演したときは、ラスト2小節が復活してたわけだが。
104: 2005/08/16(火)12:28 ID:MvuMHYAd(1) AAS
タダタケや荻久保は楽譜の表記とか表現についてはかなり柔軟な姿勢だよね。
逆に保守的なのは高田三郎とか。
105: 2005/08/18(木)13:43 ID:EYkl9fEg(1) AAS
タダタケや荻久保は楽譜の表記とか表現についてはかなり柔軟な姿勢だよね。
逆に保守的なのは高田三郎とか?
106: 2005/08/18(木)17:24 ID:OjiE1lPG(1) AAS
保守?捕手?
107(2): 2005/09/14(水)23:12 ID:Vy3Tk8gc(1) AAS
支部予選聴いてた。シードだからいい演奏をするとは限らないんだね。
福岡教育大学はひどかった。
全国に自動的に行ってしまうから驕っているんだろうけど、そんな
考えは持ってほしくない。守備範囲外の選曲をしているので当たり前
といえば当たり前なんだけど「つくり」がまったくなっていない。
あと審査員の清水氏どうにかしろ。ちゃんと聴けよ!
108: 2005/09/15(木)11:25 ID:Edh+GhmB(1) AAS
>>107
>支部予選聴いてた。シードだからいい演奏をするとは限らないんだね。
宮城スレとか三重スレでも似たようなレスあったよ。
109(2): 2005/09/15(木)16:55 ID:gxDy7gNV(1) AAS
畑中良輔の「祈りの虹」
しっかりやってくれ。
110: 2005/09/15(木)23:58 ID:tC0rnxAm(1) AAS
>>109
いつのどこの演奏なの?
or
どんなところがいやなの?
もしかして歌い手だったとか?
111: 2005/09/17(土)11:56 ID:3ECYJ33u(1) AAS
>>109
日唱定演のライブ録音盤はひどいな。
ビクターから出てるワグネル定演の録音はまずまず。
112: 2005/09/17(土)12:24 ID:csMvqpeE(1) AAS
日唱のは歌い手側の問題とちゃうんかと。
113(1): 2005/09/26(月)04:07 ID:jBcCkDvl(1) AAS
知り合いに聞いた話だとあの頃の日唱は団内のゴタゴタで音楽云々どころじゃなかったらしい。
しかしそれを抜きにして音楽面でも、今の日本のプロ合唱団でアマチュアが手本とすべき団は皆無に等しい。
>>1で挙げられてる団体はコンクールの課題曲でルネサンスものを取り上げてた時期があったけど、
まるでロマン派のような演奏で畑中氏に「19世紀なら喜ばれたでしょうね」と皮肉られてた。
114: 2005/09/26(月)22:20 ID:MpxpcjPl(1) AAS
>>113
乙です。
闘魂もプロですが、見習う点はないでつか?
115: 2005/10/18(火)23:26 ID:rfX3GKMG(1) AAS
闘魂って東京混声のことだと仮定して。
委嘱活動により世にたくさんの合唱曲を出した事に関しては評価する。
演奏レベルという意味ではアマチュアとの明確な違いは認識できない。
ちなみに >>1 ってどこですか?ヒントだけでも。
116(1): 2005/10/19(水)00:32 ID:mywo7a15(1) AAS
>>1はやまびこだと思われる。
117(1): 2005/10/25(火)14:14 ID:8nUKqvWe(1) AAS
日唱ってなんでつか?
118: 2005/10/25(火)14:18 ID:9mGs3Mje(1) AAS
>>117
プロの合唱団「日本合唱協会」のこと。
東京混声に比べてかなり地味に活動してる。入手できるCDも少なく、演奏も並。
119: 2005/10/25(火)14:28 ID:83DyiWYo(1) AAS
昔の日唱って
(当時)学生だった俺らにとって、邦人新作の絶好の機会だったんだけどな。
120(1): 2005/11/08(火)01:21 ID:QKljR/7l(1/2) AAS
>>116
ググってみたけど該当する合唱団はないですね。
「やまびこ」って通称か略称ですか?
121(1): 2005/11/08(火)01:37 ID:sbHn9vnf(1) AAS
ヒント in English
122(1): 2005/11/08(火)05:06 ID:upbZXf52(1) AAS
第二ヒント そこの指揮者は「壺」という隠語で呼ばれることがある
123(1): 2005/11/08(火)06:22 ID:AII+IWDy(1) AAS
作曲者をお呼びして振ってもらったら、
団の指揮者と全然違う指揮をしたときって、バツが悪い
124(1): 120 2005/11/08(火)22:43 ID:QKljR/7l(2/2) AAS
>>121-123
あ.>>2 に書いてあった orz
125: 2005/11/09(水)02:31 ID:wwclbY0+(1) AAS
>>124
123は1のと別件と思われ。
126(1): 2005/12/13(火)02:35 ID:fZwKHp7r(1) AAS
30年くらい前、闘魂が初めてグレゴリオ聖歌を演奏会でやった時、
アンティフォナの最後に付いている、詩編唱の音型呈示用のEUOUAEを、そのまんま
♪エーウーオーウーアーエー
とやったそうな。よく分かんなかったら、なぜ誰か知ってる人に聞かない?w
127: 2006/01/08(日)15:21 ID:OlH9KYpH(1) AAS
>>126
東昆でもそんなことするんやねぇ。そのときの指揮者は誰?
128(1): 2006/01/08(日)16:26 ID:17O4DBHG(1) AAS
総勢60名でバードの三声のミサ
129: 2006/03/24(金)00:07 ID:Ucln1sss(1) AAS
>>107
検索してたらここに行き着いた。
外部リンク[htm]:www.jcanet.or.jp
シード制度って大学だと入れ替わりは激しいので機能しないのか。
130: 2006/05/17(水)22:03 ID:UsiFT6P6(1) AAS
ラテン語の th で "舌をかむ"ス(英語と同じ発音) と発声していた
高校の合唱団。指導者がいけないんだろうけど。
131: 2006/05/17(水)22:21 ID:zTiBp1OL(1) AAS
CDになってるOCMの縄文。
縄文は音以上に熱い演奏のほうが良いよ。
ワグネルサイトで聴ける、
畑中氏とワグネルの祈りの虹。
あれは炎だけで無理だとオモタ。
132(1): 2006/05/18(木)18:53 ID:+vddTRaK(1) AAS
あれ、OCMのはMDのみじゃなかった?
それはともかくあの演奏はつまらんよね。きせまなといい何故荻久保作品なんかやったんだろ。
133: 2006/05/19(金)00:19 ID:oiZO2W9h(1/2) AAS
>>132
ビクターの縄文ってそうじゃなかったですか?
134: 2006/05/19(金)00:23 ID:oiZO2W9h(2/2) AAS
あ、あれ東混なんだ。
135(1): 2006/05/26(金)16:08 ID:WHR+DRSB(1) AAS
>>128
確かにその人数なら5声でやるべきだな。
ただ、一度そんな分厚い3声も聞いてみたいとは思うがw
136(1): 2006/05/26(金)18:00 ID:sqaoS119(1) AAS
>>135
っ[立教大学グリークラブ女声合唱団]
今年の定期は混声(男声と合同)らしい。
137(1): 2006/05/27(土)23:05 ID:6AoJtC35(1) AAS
>>136
お、おい。実名は大丈夫か?
138: 2006/05/27(土)23:32 ID:F9uOnQ6X(1) AAS
>>137
128は「んな団体あり得ないだろ」ってネタで書いたんじゃないのか?
139: 2006/07/08(土)15:41 ID:omXFJXF4(1) AAS
上に出てるけど、畑中さんの祈りの虹はないわ。
140: 2006/07/08(土)17:45 ID:SYdUs+rX(1) AAS
畑中、アラウンドのピエロもひでーなアリャ。
141: 2006/12/21(木)19:56 ID:vzp5Tx2D(1) AAS
グリッサンドとポルタメントの取り違え。最近、この2つが出てくる曲多い。
142: 2007/04/08(日)06:49 ID:qx605rdO(1) AAS
動画リンク[Ameba]
ちょっとなぁ
143: 2007/06/08(金)16:11 ID:OMtHazuS(1) AAS
大学や一般の混声合唱団や男声合唱団で、歌自体は上手な合唱団がどんな曲でもスローテンポ
で歌っていること。
144: 2009/08/12(水)14:51 ID:JEoLdYNN(1) AAS
┌×2) coll' 8va alta
と書いてあるのに
┌×2) 8va alta
と同じ演奏をする
145: ura2p3178-ipbfp1803fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [uraccsakura] 2009/08/22(土)09:31 ID:J+ald5b9(1) AAS
sakuratanmoe
146(2): 2009/08/22(土)10:15 ID:8JQVnUm3(1) AAS
「B.O.」を「ボー」と歌う
147(1): 2009/08/23(日)21:15 ID:koKxDouH(1) AAS
木下牧子「二十億光年の孤独」のラストを「していーーるーーーーかーー」
148: 2009/08/23(日)21:36 ID:SH36epLO(1) AAS
>>147
和佳代のことかあっっっ!!!!!!
149: 2009/08/23(日)22:52 ID:2L2jyDFc(1) AAS
>>146
それはないだろww
150: 2009/10/25(日)11:36 ID:F9PpyJVW(1) AAS
>>146
YELLwwww
そもそもテンポが違うのに揺らしまくって歌ってる
151: 2009/10/25(日)19:42 ID:vchItNCP(1) AAS
あっるっいってっきったっよっ
ふっぶっきっのっまっちっをっ
152: 2009/12/09(水)12:30 ID:oDNF9cHj(1) AAS
私は美しいハーモニーを追求しますとか言って、
ろくに鼻腔共鳴の基礎すら出来てない連中に鼻に抜かせて歌わせる指揮者。
最初から最後まで何しゃべってるか全然聞こえてこんぜ。
発声ポイント不安定で音程ずれまくりだし。
153: 2009/12/09(水)17:05 ID:S/3+IWZ7(1) AAS
小沢小の「ここからいちばんとおいところ」が恨み節のようになっている件。
154: 2010/06/22(火)23:10 ID:2zorc0BS(1) AAS
AA省
155: 2011/02/13(日)08:13 ID:KtsYnBOO(1) AAS
誰もいないのか〜
156: 2011/02/14(月)05:51 ID:S87De5If(1) AAS
誰もいないのか〜
157: 2011/02/17(木)18:58 ID:Y76K2vIJ(1) AAS
誰もいないのか〜
158: 2011/02/18(金)02:37 ID:/WVwHBPI(1) AAS
誕生日おめでとう
159: 2011/02/19(土)07:48 ID:EYpzTxhg(1) AAS
誰もいないのか〜
160: 2011/02/26(土)09:47 ID:HgEzQAvM(1) AAS
誰もいないのか〜
161: 2011/02/28(月)03:49 ID:EYk602a+(1) AAS
誰もいないのか〜
162: 2011/03/04(金)02:01 ID:Y2rUGKG6(1) AAS
誰もいないのか〜
163: 2011/03/05(土)05:45 ID:cnFL+h/Z(1) AAS
誰もいないのか〜
164: 2011/03/08(火)10:17 ID:2c4yUun+(1) AAS
誰もいないのか〜
165: 2011/03/28(月)06:12 ID:VIzzjUR7(1) AAS
誰もいません
166: 2011/03/31(木)04:23 ID:9U525SCU(1) AAS
誰もいないのか〜
167: 2011/05/22(日)07:46 ID:mjQQjUA6(1) AAS
地震くる
168: 2011/06/28(火)06:26 ID:OHKyTPhb(1) AAS
2chスレ:occult
169: 2011/10/15(土)21:42 ID:hTfW/6VB(1) AAS
20年以上前、高校在学中の高文連演奏会である高校が「方舟」をうたった
・テンポが遅かった(bpm=144ぐらい)
・中間部、伴奏が終始con.ped
…「違う!」という演奏なのは後年理解したが、刷り込み効果のため
俺にとって他の演奏こそ「違う!」になってしまった…
170: 2011/10/16(日)22:57 ID:1glc0j9h(1) AAS
「野生の馬」の市販音源で有名なのはビクターの杉混版だが
あれは、"Allegretto"のはずの曲を"Allegro assai"で当たり前にした
諸悪の根源
171: 2011/10/20(木)15:09 ID:KZGLOQgy(1) AAS
秩父第二の「さくら」は酷かった
98年だったか
172: 2011/10/20(木)19:36 ID:9UU/83ps(1) AAS
今年のNコン小学校の部に出場してた学校の多くが、
上半身や頭をぐるんぐるん動かしてたけど、よくあれで全国まで勝ち進めたもんだ。
173: 2011/11/05(土)20:47 ID:HAN/3jg2(1) AAS
バーバーの「アニュス・デイ」を8分30秒以内で歌う。
アダージョで演奏したら、もっとかかるだろう。
174: 2012/02/09(木)17:28 ID:LRGdMN+Z(1) AAS
満月の不思議ポロロッカって、楽譜通りに演奏するとNコンの制限時間をオーバーするんだな。
175: 電脳プリオン 【関電 66.7 %】 【30.9m】 2013/10/20(日)23:35 ID:rkVV48kk(1) AAS
もうないのか
176: 2019/05/25(土)20:52 ID:8vdOlKtQ(1) AAS
.
177: 2021/10/26(火)10:46 ID:+GKBUwVL(1) AAS
えぐい
178: 2023/11/07(火)21:36 ID:nB78INH6(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.577s*