ロ短調ミサ (143レス)
上下前次1-新
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/09(月)21:33 ID:S55U/P8l(1/2) AAS
いいよね。
63: 2005/11/27(日)23:08 ID:pe3RO/+M(1) AAS
放送中age
64: 2005/11/27(日)23:46 ID:oGPVP/7j(1) AAS
録画わすれたーーーーーーー!!!!
最悪。
65(1): 2005/11/28(月)04:11 ID:LYptvYrM(1) AAS
予想通りたいした演奏じゃなかったから気にするな
66(1): 2005/11/28(月)18:37 ID:WrAc7ZHJ(1) AAS
Sopがダメすぎた
67: 2005/12/02(金)01:26 ID:d0XWdn71(1) AAS
やはりいろいろ聴いてみたが、ロ短調ミサの真髄をあますところなく顕して
いるのはリヒターに尽きる。モダン楽器使用とかいう次元を超えた演奏だ。
68(1): 2005/12/02(金)01:42 ID:5xUlEEMm(1) AAS
じゃまず67にロ短調ミサの神髄を解説してもらっつて
それをみんなで検討することにしようか
69(1): 2005/12/02(金)04:44 ID:S/y7Kad8(1) AAS
>>68
あいにくだが「神髄」は解説できないな。「真髄」と書いたのだから。
人の書いた漢字の文字を正しく書けない者には、今後一切何も言わない。
70: 2005/12/02(金)09:20 ID:yPaHOdtA(1) AAS
>>69
うまい口実が見つかってよかったね。
71: 2005/12/02(金)12:17 ID:bwi6Dl9R(1) AAS
やっぱりリヒヲタはきもいな
72(1): 2005/12/02(金)18:05 ID:BmyJtmF2(1/2) AAS
神様、私をリヒヲタのような醜い生き物に産んでくれなかったことに感謝いたします。
73: 2005/12/02(金)21:40 ID:XpOVP64S(1) AAS
おしなべて高い評価を得ているわけではないけれど、私にとって
ヤーコプスが指揮したロ短調ミサは中庸の美があっていいと思う。
74: 2005/12/02(金)22:38 ID:BmyJtmF2(2/2) AAS
ヤコブス、実際に音を出してるのがドイツ人とは思えない演奏だよな・・・
75(1): 2005/12/06(火)19:20 ID:aqP4HmOl(1/2) AAS
>65
ソプラノがどういうふうにダメだったの?高音が安定しないとか?
76: 2005/12/06(火)19:21 ID:aqP4HmOl(2/2) AAS
↑スマソ。>66のまちがい。
77(1): 2005/12/06(火)20:00 ID:ROniGifo(1) AAS
>>75
発声がきつすぎ。
78: 2005/12/07(水)22:43 ID:lOOedt5u(1) AAS
コーラスが?ソロが?
79(1): 2005/12/07(水)23:26 ID:jS5ety+m(1) AAS
ソロだったらソロと書くと思ってたがそうでもないかもな。
っていうか途中から聴き始めたからツィーザクのアリア聴いてないやw
80: 2005/12/08(木)21:18 ID:W/+xbYvd(1) AAS
>>77 >>79
?クス!
81: 2005/12/11(日)13:16 ID:tZ+w0SwF(1) AAS
せめてロ短調ミサのBWV番号までレス伸ばそうぜ
82(2): 2005/12/11(日)23:15 ID:EBJlCJTA(1) AAS
BCJ行って来たよん
あの人数構成がちょっと不可解。
なにも全員で歌わなくてもいいじゃないかと思うのは俺だけ?
83: 2005/12/12(月)01:25 ID:PnyP5BMe(1) AAS
行ってないからそんな言い方されても意味ワカランポ
84(1): 2005/12/12(月)01:47 ID:25IltrW9(1) AAS
>>82
藻前だけかもな。(w
入り口(切符もぎりの所)で配っていたチラシの中に今日の公演のパンフがあったろう
そこにマエストロ鈴木の各声部の人数についての考えが書いてあったろう。
85(1): 2005/12/12(月)13:20 ID:PDTAdJTp(1) AAS
BCJ行ったけど、もうちょっと合唱の人数が多い方がいいね。
技術とか繊細さは凄いんだけどね。
リヒターの来日公演、聞きたかったな。
86: 82 2005/12/13(火)22:17 ID:5ZNy6SjO(1) AAS
>>84
読んでるに決まってるぢゃん(w
読んでなお、そう思ったってこと。
特に前半バランス悪かったよ〜。
87(1): 2005/12/16(金)05:12 ID:G3Fp99/a(1) AAS
>>85
もう既にご存じと思うが、リヒター来日公演(1969.5.9東京文化会館)のCDは出てる。
テレビでもカラーで後日放映されたが、NHKに録画が残っていればDVDにしてほしいものだ。
ナマで聴いたあの感動は、今も鮮烈によみがえって来る。
88: 2005/12/21(水)21:53 ID:XW2NHVMi(1) AAS
早稲田混声行った椰子はおらんのか
89: 2005/12/29(木)12:13 ID:e652g3bS(1) AAS
>>87
日本の東京であのようなバッハ「ロ短調ミサ」が鳴り響いたこと自体、今思うと奇跡
としか言いようがない。
90: 2006/01/21(土)11:50 ID:7kCB4ueg(1) AAS
もうすぐリヒターの「ロ短調ミサ」DVDが発売になる!
91: 2006/01/21(土)12:19 ID:vog+9sbq(1) AAS
もうなっている罠
92: 2006/01/24(火)10:16 ID:BcaoMrKO(1) AAS
もう発売になってる?
アマゾンで検索したけど見つからないヨ〜
93: 2006/02/20(月)19:42 ID:IX/aBj92(1) AAS
age
94: 2006/02/21(火)17:51 ID:/aM0YFtp(1) AAS
>>72
ちょっとだけワロタ
95: 2006/03/06(月)21:05 ID:0M3WjPZH(1) AAS
リヒターDVDのMesse in h-moll、いいねえ!
96: 2006/05/05(金)21:38 ID:EQcHLYVM(1) AAS
ある船に火災が発生した。船長は、乗客をスムーズに海へ飛び込ませるために、
バルビローリには 「紳士はこういうときに飛び込むものです」
ヴァントには 「楽譜の指定では海に飛び込むことになっています」
クレンペラーには 「さっき共演した女性ソリストが飛び込みました」
ストコフスキーには 「海に飛び込んだらヒーローになれますよ」
ベームには 「日本人から貰った時計が流されてしまいました、今追えば間に合います」
チェリビダッケには 「海に飛び込まないで下さい」
省7
97: 2006/05/09(火)07:17 ID:taytYbQr(1) AAS
クラ板で顰蹙買っていた
キモいリヒヲタ親父は
こんなところに逃げていたんだな
あ〜、加齢臭が臭い臭いW
98: 2006/05/14(日)11:30 ID:l/kINBoB(1) AAS
256:名無しの笛の踊り :2006/05/13(土) 22:46:06 ID:uLvGc6pK [sage]
リヒターのロ短調ミサは噂では聞いていたけど、すごいね。何度聞いていても圧倒される。
最初の、キリエが、演歌のこぶしのようにくぅリーーーーええええええええええええーーーーーになってる。
258:名無しの笛の踊り :2006/05/14(日) 11:11:39 ID:77Ji4k1H
>>256
1969年5月9日に東京文化会館でナマで聴いた時、いきなり無音から "Kyrie eleison."
ときたのには圧倒され鳥肌が立つような感動をおぼえた。
省3
99: 2006/05/15(月)21:57 ID:tMF7Kmnn(1) AAS
キモい
100: 2006/05/23(火)07:24 ID:ZxIeIkXJ(1) AAS
キモい
101: 2006/05/23(火)09:36 ID:SQLuiCgk(1) AAS
キモい
102: 2006/05/28(日)08:17 ID:gQXZemWp(1) AAS
キモヲタキモい
103: 2006/05/30(火)20:50 ID:KN5tskjN(1) AAS
キモい
104: 2006/06/07(水)22:37 ID:gT4MPk5w(1) AAS
キモい
105(1): 2006/06/08(木)22:23 ID:GqJdK59+(1) AAS
ヘレ行ってきた。
前半はどうなることかと思ったけれど後半はすばらしかった。
この落差はなんだろう?
全体としてはよかった。行ってよかった。
106: 2006/06/12(月)19:58 ID:6BM7+ogg(1) AAS
>>105
ヘレで、よかったと言ってるようでは可愛そうだな。
107(1): 2006/06/12(月)21:23 ID:thNMg4nF(1) AAS
▲加齢臭で他人に迷惑かけていることに気がつかない
おまえのほうが、よほどかわいそうだw
108: 2006/06/27(火)21:37 ID:3rCjvZbE(1) AAS
>>107
キモ
109(1): [age] 2006/07/26(水)03:38 ID:YLwYTgnF(1) AAS
ファーストチョイスならどれが良さそうでしょうか?
癖の少ないやつ。
110: 2006/07/26(水)11:23 ID:CX+L/Gne(1) AAS
>>109
知らないけど、NAXOSにありそうな予感。
111: 2006/07/26(水)14:31 ID:63bYXI5O(1) AAS
まぁミュラー=ブリュールは安いし演奏も悪くないし、モダン楽器だから安心して聴けるしファースト・チョイスとして悪くないと思う。
でも最終的にはヘンゲルブロックさえあれば他のは聴く気にならんけどね
112: 2006/09/10(日)20:58 ID:/u6zZ/E7(1) AAS
この大作は誰のを買えばいいんだ
113: 2006/09/12(火)16:39 ID:nz+qdQbl(1) AAS
もしもし
114: 2006/09/21(木)22:12 ID:pkdiX9oF(1) AAS
保守
115: 2006/09/22(金)00:01 ID:WN9dkVUn(1) AAS
革新
116: 2006/10/15(日)21:10 ID:LutvMxAk(1) AAS
ベリンガー&ウィンズバッハchoよくない?
117: 2006/10/19(木)12:46 ID:IrODHeYi(1/2) AAS
ロ短調ミサを歌うんで、そのCD!
強気過ぎだけど・・。
118: 2006/10/19(木)13:10 ID:TmCR5ooF(1) AAS
大学の時、
他の社会人合唱団と合同でこの曲やることになり、
9月より練習開始、
11月本番、
という強行スケジュール組まされた。
119: 117です 2006/10/19(木)15:39 ID:IrODHeYi(2/2) AAS
そりゃ大変でしたね!
一応一年かけてやったけど、一年半かけるという案も出ました。
120: 誘導 2006/11/03(金)23:10 ID:82lNYAnr(1) AAS
以下、こちらでお願いします。
J.S.Bach / バッハ合唱作品総合スレ
2chスレ:chorus
121: 2007/02/16(金)22:45 ID:3u+8wztY(1) AAS
今夜BS2でロ短調ミサあげ
122: 2008/03/02(日)05:10 ID:D6kOltS2(1) AAS
1年間、どういうわけかこのスレは進展がなかったようだ。
明日3月3日に、聖トーマスがこの曲を新宿のオペラシティでやるね。
ここの住人で、行く人はどの位いるのかな?
123(1): 2008/05/07(水)18:24 ID:D95qVx/z(1) AAS
いつまでたってもEt resurrexitのメリスマが歌えん・・・
っていうかe母音のメリスマができない・・・・゚・(ノД`)・゚・。
124(1): 2008/07/21(月)00:47 ID:y7UjpgQP(1) AAS
歌いたいです。
どこかご存知のとこありませんか。
できたら100人以内で来年以降本番のところ、
練習は都内だと嬉しいです。
オーディションはあってもなくてもいいです。
当方ソプラノ。ソプ1でも2でも歌う覚悟、あります。
やりたいんだけどなかなか見つからないデス、はい。
省2
125: 2008/07/21(月)03:15 ID:Q/DMwlno(1) AAS
>>124
こことか
来年11月はロ短調だってさ
外部リンク:sound.jp
126: 2008/07/22(火)23:26 ID:YlOjQlMZ(1) AAS
ありがとう!
127: 【占有屋】 ◆zGQNHDP.Wk 2009/03/21(土)18:16 ID:NXziEb/9(1) AAS
AA省
128: 2010/09/18(土)01:42 ID:KW7+NLB7(1) AAS
株式会社ベジグリーンは架空の会社です。
低賃金重労働にご注意を。
129: 2011/11/05(土)18:36 ID:r7OE2xGp(1) AAS
新刊書
「バッハ ロ短調ミサ曲」
クリストフ・ヴォルフ著
礒山 雅訳
春秋社発行
130: 2013/01/17(木)21:50 ID:mWC/qyLq(1) AAS
良スレではないか!
131(1): 2013/01/19(土)00:52 ID:0y7HEejl(1) AAS
4月の演奏会に向けて練習中。難しいけど、やりがいあるし曲のメリハリあるし楽しいな。
ところで>>123は出来るようになったんだろうか
132: 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:3mNPnDT4(1) AAS
>131
本番どうだった?
133(1): 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:DxfM5Fgw(1) AAS
バッハはアマチュアでは無理だと鈴木さんが言ってたが
この曲は特にそうだな
バッハの他の曲に比べても圧倒的に難しい
134(1): 2014/01/12(日)03:35 ID:d9mELwD1(1) AAS
>>133
合唱部分がバッハの他の曲に比べて圧倒的に難しいということはないよ。
それぞれの曲は、ほとんどカンタータのパロディ(改作)なわけだから。
(歌詞がラテン語だから、日本人的には、かえって発音は楽だったりする)
ただ、それを連続してやるとなると体力的に厳しいということはあるけど。
高音域のメリスマがきついという悲鳴がバスを除く各パートから出るけど
あれは、ピッチの問題が大きい。
省1
135(1): 2014/01/25(土)09:06 ID:Qj7Bxv9K(1) AAS
>>134
まあそうなんだけどさ
普通のカンタータなら冒頭の合唱に渾身の力作が来て、あとは独唱、最後コラールみたいなかんじじゃん
こいつは渾身の力作連発だし、レチタティーヴォもないし合唱の割合が多く歌いっぱなし
さらうのも難しいし歌うのも難しいし体力もきつい
136: 2014/06/07(土)18:14 ID:pSr1UoHI(1) AAS
>>135
まあ、「量が多い」=「体力的にきつい」ということをもって
「難しい」と表現するなら、確かに難しいよ。
でも、自分は、それは、ただ、「きつい」だけであって
訓練すればできるものだと思う。
「難しい」というならば
ロ短調ミサならトランペットパートとか
省11
137(1): 2014/06/07(土)19:12 ID:JVX9FZ7u(1) AAS
「歌える」のレベルが違う
138: 2014/06/08(日)15:37 ID:SXtM80vM(1) AAS
>>137
何が言いたいのかよくわからないけど。
ちなみに言えば、ドイツの教会で歌っていたおねーちゃんのレベルは
やや安定を欠くとはいえ、
日本のそこらへんで講演しているプロのレベルに十分達していた
というか、それよりも上だったな。
しかも、そもそもバッハは、
省4
139(1): 2014/06/08(日)20:28 ID:3qlWofLr(1) AAS
プロ顔負けのアマを集めればレベルの高いバッハ演奏をすることは可能だろう
しかし実際には実現は難しい
というニュアンスだったよ
51番を歌えるアマもそりゃいるだろうけど
そんなレベルの人を同じ場所に集めて練習を重ねて本番とか実際無理
140: 2014/06/11(水)16:48 ID:wk3fWbKD(1) AAS
>>139
なるほど、ありがとう。
実際問題として・・・という話をしていたわけね。
それならわかるわ。
日本は、なにぶん、「音楽」のすそ野が
非常に薄いと言ってよい。
AKB48大島優子の卒業コンサートのTV中継を見て
省12
141: 2019/05/25(土)20:53 ID:8vdOlKtQ(1) AAS
.
142: 2023/11/07(火)22:56 ID:nB78INH6(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
143: 2024/09/09(月)19:31 ID:xA1GtjQn(1) AAS
ロ短調、厳かな聖堂に合ってる!
→その機転ができる感性がプロミネすぎて感激w
迷惑かけ過ぎとかないよう、とにかく淡々進みます!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.657s*