【画像生成AI】RTX5000番代のAI生成 (370レス)
【画像生成AI】RTX5000番代のAI生成 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/26(水) 23:52:48.15 ID:QyeJeFZF 情報交換しましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/1
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/24(木) 19:39:49.43 ID:fAc58mNm GPTに聞くてエラーコード食わせて結局何変えりゃええの?って聞く作業のことであって AIそのものは2024年で時間止まってるから初手からどうすりゃいいのか聞いてもそもそも5000番台の存在知らんから無駄やぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/24(木) 20:05:06.81 ID:RjhOi+UH できない無能はお前だけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/24(木) 20:11:15.18 ID:CapKMx42 >>288 7zipを解凍してrun_nvidia_gpu.batを起動する以外に何かをしたということかな? 具体的にどんな作業をして50x0に対応させたのかを知りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/24(木) 20:37:58.62 ID:1DLnBBBX >>292 Stable DiffusionはCUDAとPyTorcは今の俺だとうまくいかなかった 以下今のうちの環境と手順 NVIDIA Studio Driver でドライバver577.00 CUDA Toolkit 12.8のインストール Python 3.12.10 生成AI用のディレクトリ切ってディレクトリ内でvenvで仮想環境構築しアクティベート pip install --pre torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/nightly/cu128 PyTorch、torchvision、torchaudioのナイトリービルドをCUDA 12.8(cu128)向けにインストール ComfyUI Portableをダウンロードしディレクトリに解凍 run_nvidia_gpu.batで実行 これで行けたはず これと同じ手順でStable Diffusion ForgeをためしたがやはりRuntimeError: CUDA error: no kernel image is availableでコケてだめだった 2日でgeminiとかchatGPTとかgrokで調べまくったがgeminiのDeep Researchが一番まともだった気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/24(木) 20:47:09.26 ID:qJN8oDQm 自分はノーマルのFramePackは動くけど叡智とF1が動かない状態だったが 昨日GroKのお陰でなんとかなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/24(木) 20:51:12.55 ID:Tbz/TwWy うちはxformersのインストールだけうまくいかないな 5070Tiで生成までは行けたけど、xformers使えないからか4070TiSより生成速度が遅い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/24(木) 22:01:57.41 ID:CapKMx42 >>293 詳しくありがとう forgeはうまくいってないのね、reForgeは50x0で使えてる人がいたような気がするけどどうだったかなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/25(金) 02:38:12.48 ID:eJPklLJs 何でナイトリー使うんだ…アホなのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/25(金) 02:55:36.74 ID:ntM/Yood >>294 原因なんだった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/25(金) 03:49:02.75 ID:Ed88Z4Pg >>298 save_bcthw_as_mp4 が crf 引数をサポートしていない、とのエラーだった でもFramePackは動いてF1と叡智が駄目だった理由はよーわからんままだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/25(金) 04:28:36.35 ID:i1AEWtc3 >>299 ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/300
301: 警備員[Lv.13] [] 2025/07/25(金) 06:10:35.11 ID:fJPXiDxn 4月の時点で50x0対応してるEasyWan付属のFramepackが簡単かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/25(金) 07:20:55.11 ID:HuGcIEAj easywanにeichiもついてるよね 使ったことないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/25(金) 07:33:17.84 ID:HuGcIEAj とりあえず今動作してるもの EasyReforge Easywanvideo stabilitymatrixのforge ComfyUI(スタンドアローン版 portable版) kohyass gui fluxgym いろいろ入れすぎてどれが完全対応してるのか記憶がごっちゃになってる EasyReforgeとEasywanvideoは何もしなくても入れれたはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/25(金) 07:33:58.71 ID:GP9/lqRy >>285 easyRefoge 5000番代はこれ使えみたいなの入れただけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/25(金) 11:55:18.07 ID:E+zvKiHy 静止画lora作成用の RedRayz/Kohya_lora_param_guiも50x0対応済み インストールした後ユーティリティで50x0チェック入れてkohya_ssアップデートボタン押す、みたいな感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/25(金) 13:50:25.61 ID:Xd7wivD7 >>305 ナイス情報 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/25(金) 16:14:39.54 ID:9A8rsea2 CUDAkit 12.8 Python 3.10.6 Pytorch 2.7.0(仮想環境へ) pip最新版 xformers 0.3.0(仮想環境へ) 5090でA1111は快適に動いたよ xformersの後にPytorchをインストールしないとPytorchが勝手にCPU用に上書きされるからxformersを先にインストールしよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/25(金) 16:46:12.60 ID:9A8rsea2 後からComfyUIもやろうと思ってbatファイル開いたら勝手に必要なPytorchやらインストールしてくれて動いたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/26(土) 05:24:20.42 ID:Z0Zy+X/5 BTOだと70万円くらいになったけど 5090でPCを組む場合最安だといくら位で作れる? そもそも、どの程度のスペックにすればいいんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/26(土) 05:53:15.17 ID:Lg6sgIp0 最安求めるならグラボ以外安物使えばいいけどそれだとバランス悪い。5090で70万で組んでる時点で安い。 でもそれメモリ32Gとかじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/26(土) 07:24:28.77 ID:Z0Zy+X/5 今4090のそれなりにハイスペックなPC持ってるんだけどVRAMがどうしても足りず困ってる 無理やりメモリを使って動かせるけど長時間やるとPCがフリーズしたり不安定になる かといって今の環境を壊してまで5090を導入するのは画像生成AI以外の細かい環境があるから困る あと電源もで8年くらい24時間回してるからこのPCに5090は厳しい可能性もある ただどうしてもVRAMが欲しい それなら、とりあえず格安で組んでAI専用のPCとして使おうかと思った所 前倒しで100万くらいで5090に見合ったのを作るのもありかもだが 今だとWin11になるから、Win12でトラブったり余計なトラブルを抱えたくない 相性問題も気にせず長く使えるようWin12が出てからPC買うのが理想でそのつなぎにしようかと 今まで1個飛びでOS乗り換えててWin11はスキップしたいってのもある 激安でも重要なのはGPUだからそれなり(4090くらいの速度出れば良い)には動くかと思ったりするがどうなんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/26(土) 08:20:15.46 ID:rdNVx9p3 今自分が使ってるPCを新品パーツ基準でどんぶり勘定してみた。 i5 13500 4万 DDR4 32GB x 4 4万 Z790マザボ 2.5万 M2 SSD 2TB x 3 6万 ATX 3.1電源1300w 4.5万 PCケース 2万 5090 40万 空冷ファン系各種 1.5万 その他ケーブルなど 0.5万 --------------------------- 65万 上記はCPUとDDR4妥協しまくってるので、そこを拘りだすと価格70万余裕で乗りそう 5090だとVRAMのおかげでRAM消費減りがちだけど、それでも最低RAM64GB欲しいよな DDR5でも安いの狙ったら48x2で4万で十分行ける あとはM2 ssdの数ケチるとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/312
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/26(土) 08:35:59.20 ID:Lg6sgIp0 拘り無いならケースは1万〜1万5千で行けると思うしそのCPUなら電源も1000wで行けるとは思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/26(土) 08:44:16.98 ID:rdNVx9p3 >>313 ぶっちゃけ上記構成だと5090 PL70%でVRAM 32ギリギリまで使った動画生成時で600wギリギリ乗らないぐらいだからな 1000wでも余裕ある ただ13500(65w)なので Ryzen9800X3D(120w)とか換え出すと、じわじわ全体の電力上ブレていきそうな気もする PL100%運用とか無ければ問題ないとは思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/26(土) 08:49:38.29 ID:Lg6sgIp0 インテルからAMDに変える時点でマザボも買い替えだしなら最初からAMDのほうがいいと思う 最初は9700Xあたりで、そのうち9800X3Dや9950X3Dに積み替えるとかでね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/26(土) 08:52:50.50 ID:rdNVx9p3 最近組むならAMDか intelはHT(ハイパースレッディング)復活させるっぽいけど、まともに普及しだすの2~3年後以降っぽいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/26(土) 09:04:56.99 ID:Lg6sgIp0 ゲームとかしないなら3Dじゃなくノーマルで充分。でも自分ならせっかく5090積むならそれなりのCPU乗せたい 自分は90とか買えないから5080と9950Xで50万で2月に組んだ。今までは何の不満もなかったけど生成AI触りだしたのが ここ1週間なので今後は不満が出てきて次組む時は頑張って90シリーズ欲しくなるのかなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/26(土) 09:20:05.10 ID:Il0gl149 いくらCPUは重視しない安くても13世代と14世代はないわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/26(土) 09:36:05.14 ID:V43u1X7h 生成AIだけならOculinkで複数繋げりゃええのに、PCIEストレージ拡張ボードつけりゃ増やせるだけ増やせる、電源も個々で自在やし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/319
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/26(土) 09:38:31.34 ID:rdNVx9p3 13、14は例の欠陥intelだしな…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/26(土) 09:47:01.44 ID:86KaByb9 5700X 5070tiでやってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/26(土) 11:40:53.34 ID:lU49x8HZ 一応13500はAlder Lake(12世代)コアの焼き直しだから例の欠陥不具合の対象外ではある だからといってこれを選ぶメリットも特にないので 普通にRyzenでいいじゃないとなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/26(土) 11:44:13.07 ID:Il0gl149 >>322 ps://i.imgur.com/yZjx1L9.jpeg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/323
324: 警備員[Lv.15] [] 2025/07/26(土) 12:36:21.02 ID:HrXE6tK+ 続きはAIパソコンスレでやってくんない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/324
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/26(土) 18:16:43.86 ID:Z0Zy+X/5 >>312 GPUなしでも25万くらいはかかるのか すごく参考になる ただ、つなぎで買うPCだと相当に高いがそのくらいは必要か >>319 Oculinkググってみたけど ハイスペックなデスクトップでやってる人が見つからない KohyaSSとSDがどの程度パフォーマンス出るのかも良く分からなかった とりあえずとしゆきWikiみると修羅の道とかいてあるから俺には難易度高い気がしてきた USB-HDDみたいに気軽にGPUやVRAMが増やせるなら物凄く良さそうだけど、普及していないところを見ると難しいんやろな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/325
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/26(土) 20:28:10.43 ID:Qwv2Lwlx 5090かって電源タップ別口にしたけど今日掃除機使うとき間違って5090側使ったら明らかに電力足りてない感じで笑った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/326
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/27(日) 20:30:38.75 ID:Ay3MjzbX 307で完結しててもう話題はあまりなさそうw使えるのは良いことだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/327
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/27(日) 20:46:41.07 ID:ZZuOqA0X 凄い初歩的な質問で悪いんだけど CUDAやPythonってそもそも仮想環境にはインストールできないの? 使ってるソフトによって求められるバージョンが違ってたりするよね? 以前、Windowsで色々なバージョンのPython入れようとして失敗して 今まで使えていたPythonソフトが動かなくなったことあるわ 色々なソフトについても思うけど、 一つのディレクトリにすべて置いておけば動くようなシンプルなものってできないんだろうか? ブラウザとかもポータブルバージョンだと何かでトラブっても コピーから復元するだけでリストアできてすごく便利なのにあまり普及してない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/328
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/27(日) 21:25:43.24 ID:MB9bqWvV >>328 逆になんで仮想環境から直接ハードウェアに完全なアクセスができると思うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/329
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 06:00:55.88 ID:ObFLNKm8 IOMMUでググれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/330
331: 警備員[Lv.3][芽] [] 2025/07/28(月) 07:02:09.03 ID:apYsw/Kk CUDAにもpythonにも切り替え手段はあるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 11:17:47.47 ID:+0CuCiBP 普通にvenv環境のPythonで動いてるだろ CUDAまで含めたらファイルサイズどんだけ肥大化すんだよ 池沼か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/332
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 12:28:31.36 ID:ynMaxf/h 過去環境の4090とcuda12.8以降の5090環境分けたい、ってんならcudaも自然と分けることが必須になるはずだが…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/28(月) 13:05:58.42 ID:8iT6b9cF linuxなら複数cuda入れておいて好きなの切り替えて使えるけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 18:24:41.86 ID:7hJqhCSK windowsでCUDAとtorchしようと思ってる時点でそのうち取り残されるんだから諦めろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/28(月) 19:51:21.98 ID:8iT6b9cF ドライブのパーティション分けてデュアルブートにして別々の環境入れるのが簡単だろな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 20:34:24.10 ID:F4Tj4eL+ 外付けUSBドライブでM2 ssdからブートできるようにwindowsOS入れとくと、動作もSSD以上には速いし万が一メインドライブ逝かれたときにも救済にも使えて保険としても良いぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 20:48:51.86 ID:z7JFZPBQ 馬鹿だなあᴡ OSはUbuntuにしてVMwareを入れて仮想OSにWindowsを使うのが正解だぞ SteamもLinux上でゲームが99%動くしAI最強環境 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/28(月) 21:15:20.06 ID:8iT6b9cF パフォーマンス落ちるやん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/28(月) 21:35:27.08 ID:5fqZd6a0 >>338 なんでわざわざubuntuに上でVM動かすん? VMWare直起動のほうがいいなとちゃいますのん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/29(火) 00:12:36.12 ID:HOna/fF5 esxiのこと言ってるならvCenterやホストクライアントいるじゃん。ストレージもローカル使えたっけ?どっちにせよリモートじゃアプリの使い勝手悪すぎるし個人向けじゃないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/29(火) 17:51:47.76 ID:vug/hhOJ いや普通にWSL使えよ…😅 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/29(火) 18:36:06.22 ID:ZaZ4ieQb >>342 そんなのオーバーヘッドでどんだけ遅くなるかわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/29(火) 18:56:07.85 ID:zWyomToj 早く50シリーズ対応してくれええええ!!!!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/30(水) 01:09:53.87 ID:ae+VfMFg ゲームとかお絵かきとかじゃなくAIならオーバーヘッドとか無視やろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/30(水) 10:31:10.31 ID:p0RY+HnU 5080だけどwan2.2はすんなり動いたよ。PyTorch2.8.0.dev+cu128、Python 3.10.11な環境 ただ14B動かすには5080では力を不足を感じた。ケチらずに最初から24G積んどいてくれればいいのに、リサオバ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/346
347: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/30(水) 17:33:56.89 ID:dcHk0add >>346 リサおば関係ないやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/347
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/01(金) 18:47:43.27 ID:YcHrea/B マジかよRTX5070tis待つわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/348
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 15:56:17.57 ID:3ClEl8g6 待てるなら待ったほうがいい けど今安くなってるから買い時でもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/349
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/03(日) 01:08:31.64 ID:P2/WfCTe 5090待ってるけど値下がりが激しすぎて買えねぇー あの頃の高値が嘘みたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/350
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/04(月) 19:40:08.80 ID:q8vJDVhY >>307 xformersを先に入れなきゃいけなかったのか・・・ 動かないから、ずっと無しで使ってる まぁ後からいれるのも面倒だし、このまま正式対応するのを待つか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/351
352: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/04(月) 20:47:39.85 ID:yULsrXGF xformersたぶん入ってないと思うけど入れるのめんどいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/352
353: 警備員[Lv.8] [] 2025/08/04(月) 21:36:04.07 ID:f/S+dS5/ sageattention入れるならpythonは12,CUDAは12.8 zuntanのeasywan22入れたらpython12インストールバッチも付いてて他環境で流用出来た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/353
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/05(火) 02:16:46.14 ID:2PJK7mtg HDDの管理やセキュリティーアップデートなど考えたら メインのPC1台に大量のHDDを載せるのが一番簡単だと思うけど 最近のM/B SATA少なすぎるし困ってる みんなどんな構成で組んでるんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/354
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/05(火) 06:38:25.06 ID:9d+HPIlE >>354 複数台入る外付けHDDケース http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/355
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/05(火) 06:48:21.40 ID:2PJK7mtg データそれなりに流す場合、USBって不安定にならない? できればSATAが良くない? あと、どんなHDDケース使ってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/356
357: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/05(火) 08:08:31.46 ID:VLARomHe ならんならんw ケースなんてなんでもいい 裸族のスカイタワーでも買っとけば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/357
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/05(火) 09:50:06.79 ID:SbeCtTQl >>354 SSD 2TB(OS、アプリやゲーム)とHDD 16TB(音楽やエロ動画保管庫) ライブラリのフォルダはHDD側に設定してるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/358
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/05(火) 12:54:51.20 ID:2PJK7mtg >>357 昔ラトック使ってたけど2TBずつ16TBのバックアップは成功するけど 連続だと熱暴走っぽい感じでフリーズしてた M/B直結のSATAだとこういうことがないけどな >>358 動画データとか生成したあとのデータとかHDD6台分+そのバックアップとかあって困ってる しかも、GPUが良くなると生成速度上がるからすごい勢いでデータ増える 削除しろって言われそうだけどAIを使い始めて過去のデータの再活用事例が激増したから削除はしなくなってるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/359
360: 警備員[Lv.10] [] 2025/08/05(火) 13:52:08.24 ID:KUhuYbEk そんな人はNAS用PC組むべき 生成用PCはSSD積みたいしデカグラボでpcie増設もままならんけど 別PCならM.2からSATA増加とかSASカードとか選択肢増える LAN2.5Gあれば素のHDD速度並みには使えるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/360
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/05(火) 14:01:05.15 ID:J7briItu そこはSANストレージだろ。DELL EMCの PowerMaxとかお薦め。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/361
362: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/06(水) 06:40:43.44 ID:n8GMxR7O >>360-361 他のPCで共有するとかなら分かるけど SANストレージは高すぎるし 個人ユースだとNASを買っても共有するわけでもないし NAS PCの管理も必要になる 普通に1台のPCに大量のHDDをくっつけた方が 保守性や用途を考えたら良くない? NAS勧める人が本当に多いけど一人だけが使う場合にはNASは違う気がするんだが 保守の容易さやコストまで考えてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/362
363: 警備員[Lv.11] [] 2025/08/06(水) 09:43:49.67 ID:io8s9GeJ 議論することじゃないね 359が決めること http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/363
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/06(水) 09:56:13.05 ID:D7Izj089 まぁ、完全にスレチではある 外付けHDD ケース なお話49 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/ こういうスレは一見過疎ってるようでみんなお気に入りに入れてるから 一旦質問書き込むとワイワイ議論始まるから行くといいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/06(水) 15:29:33.39 ID:NK+n4KAS >>343 そのレベルを気にするなら新しくAI用のPC買ったほうが良くね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/06(水) 18:43:40.95 ID:eidlMdzA 話がどんどん斜めな方向に行く。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/06(水) 19:17:48.22 ID:io8s9GeJ GPT-OSSのMXFP4て50x0ネイティブサポートらしいな もっと流行らんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/07(木) 08:19:43.21 ID:3zyxkICP >>364 ありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/368
369: 7 [] 2025/08/07(木) 09:09:28.15 ID:p7JZ28bi NSFW対応なら良いんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/10(日) 19:41:00.74 ID:DmQoU5EC xformersがちゃんと動いてるかどうかはどうすれば確認できますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1743000768/370
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s