DVD-Rの品質について語るスレ Part12 (859レス)
上下前次1-新
1: 2022/02/12(土)19:40 ID:8v1whMYr(1/2) AAS
DVD-Rの品質について語るスレです。
■過去スレ
DVD-Rの品質について語るスレ。
2chスレ:cdr
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part2
2chスレ:cdr
DVD-Rの品質について語るスレ。 Part3
省17
779(2): 2024/03/26(火)23:02 ID:lnyHmKTQ(1) AAS
15年ほど前にプレクで焼いた太陽誘電のCD-Rが色素にムラが出て読めなくなってた
誘電はDVD-R初期の頃から耐久性が不安視されてたけどCD-Rでこんなに早いとは…
DVD-Rも低価格大量生産だった時代のものはブランドに限らず気を付けたほうが良いかもしれない
780(1): 2024/03/27(水)12:16 ID:Ohmoy/h+(1) AAS
>>779
CDで長期保存したいならフタロシアニンかAZOでしょ?
誘電はシアニンだから長期保存向けじゃ無かった
誘電独自の耐光剤で耐久性確保してたけどシアニンはそういうもん
それで誘電のDVDまでどうこう言うのは違うくね?
781: 2024/03/27(水)13:15 ID:XPCHGqMP(1) AAS
>>780
コストを下げるためにアゾとシアニンを混ぜている場合がある。
三菱は純アゾ、CMCはあれだけど
782: 2024/03/27(水)18:02 ID:P0XBkxQY(1) AAS
>>779
CDで長期保存したいならフタロシアニンかAZOでしょ?
誘電はシアニンだから長期保存向けじゃ無かった
誘電独自の耐光剤で耐久性確保してたけどシアニンはそういうもん
それで誘電のDVDまでどうこう言うのは違うくね?
783(1): 2024/04/04(木)18:24 ID:Q0oL6uSB(1) AAS
というか今ってDVD-Rって何に使うの?
784: 2024/04/05(金)12:24 ID:1KHX+nku(1) AAS
>>783
ユーチューブ、ニコニコをダウンロード(変換なし)して入れるのに容量ちょうどいい
もともとアップロードの時点で圧縮されてるからDVD-R4.7GBでもレンタルDVD1枚フルゴビーよりも長時間入る
これがCD-RだったらFullHD画質なんて容量すぐいっぱいになるし、BD-Rは逆にガボガボすぎて、やっと25GB焼けて破損とかあったら精神的ショックは大きい
785: 2024/04/06(土)21:05 ID:xTsOjPN2(1) AAS
BD-Rはマジで細心の注意を払ってないと読み込みにくくなったりする
DVD-Rはある程度良い品を使って素人レベルで大切に扱ってれば長持ちする
786: 2024/04/20(土)21:18 ID:hhIuGVak(1) AAS
気のせいか知らんが低速(x2で焼いたほうが消えず長持ちしているような?
787: 2024/04/22(月)04:23 ID:qM5BpugR(1) AAS
低速過ぎても駄目だけどね
ワシは6倍速固定
788(1): 2024/04/22(月)12:54 ID:vPPhz/Ri(1) AAS
パイオニアのBDドライブで内蔵5インチ(SATA接続)ならユーリティソフトの設定でDVD-RにCLV焼きできるけど
僕はノートPCにバッファローのUSB接続、外部BDドライブだから無理
せいぜい速度を4倍速か2倍速に落としてベリファイありの設定にする。ぐらいかな?
789: 2024/04/26(金)17:34 ID:oF6KTwrB(1) AAS
>>788
π5インチ機はDVDの4か6倍速焼きでストラテジ持ってればCLVになる
外付け使ってるならSATA-USB変換で5インチドライブ使えばいいのでは?
790: 2024/04/26(金)20:31 ID:e2HK4L1b(1) AAS
CLV焼するのに設定は必要無いし接続方法も関係無いけどね
ドライブが対応している速度を選ぶだけ
少し上の方で話が出ていたから10-20年前に焼いた国内メーカー製CD-Rを
引っ張り出してみたけど全く問題無かった
791: 2024/04/30(火)07:57 ID:ZlhyH4GO(1) AAS
散々既出だが、パイオニアの5インチBDドライブでDVD+R DLを焼く時は6倍速焼き推奨
8倍速はZ-CLVになっちゃうし、4倍速以下にするとかえってエラーが増える
メディアはバーベ一択
792: 2024/04/30(火)22:31 ID:7QyqYYxx(1) AAS
ageとく
793: 2024/05/02(木)10:28 ID:ZMhGjY2B(1/4) AAS
1999年のDVD-R事情
この当時の書き込み可能なドライブはDVR-S101しかなく、値段も180万円前後と超高価だった。この頃は価格表記は税別が当たり前なので、実際は190万近くした。接続はSCSI接続。
メディアもDVS-V3950Sしかなく、値段も6,000円前後と超高価だった。価格表記は税別(ryなので6,000円を超えてた。
規格はオーサリングしかなく、しかも容量は3.95GBしかなかった(PCでの表示は3.67GB)。
オーサリング規格のDVD-Rは書き込む波長が635nmなので、ジェネラル規格のドライブでは焼けない。そっちは波長が650nm。
794: 2024/05/02(木)10:31 ID:ZMhGjY2B(2/4) AAS
超高価だった故一般家庭には普及せず、CD-Rが主流だった。
この頃になると反射層が銀になり価格も下落し、80分(700MB)メディアが登場した。
795: 2024/05/02(木)10:35 ID:ZMhGjY2B(3/4) AAS
余談だがDVD-R、特にジェネラル規格は再生するだけで劣化する為、たとえ森メディアなどの品質の良いメディアであっても、24時間体制で再生をぶっ続けると、1ヶ月もすれば再生できなくなってしまう。
一方、オーサリング規格はジェネラルとは波長が違う為、そういった影響は受けにくい。
この為、官公庁や博物館で好まれる。
796: 2024/05/02(木)10:41 ID:ZMhGjY2B(4/4) AAS
追記
オーサリング規格は等倍でしか書き込めない。
当然ながら速度違反はできない。
先ほども述べた通り、オーサリング規格は一般に普及しているジェネラル規格とは書き込む波長が違うので、一般のドライブでは書き込めない。オーサリング規格ドライブで書き込んだオーサリング規格のDVD-Rは読むことができる。
逆にオーサリング規格ドライブで一般に普及しているジェネラル規格のDVD-Rを書き込むことはできない。
そもそも書き込めてもストラテジーも持ってないので、品質は悪くなるが・・・
797: 2024/05/02(木)20:04 ID:/TcFGl0p(1) AAS
森メディアって凄かったんだな。
出た当初はマクセルのバッタもんだと思ってた(失礼)
798(1): 警備員[Lv.9][新苗] 2024/05/05(日)21:42 ID:55inVAnG(1) AAS
久しぶりにDVD-Rに焼いたけど、画質変換の段階では色々削って4.3GBにしたけど
ダビング終わったら3.3GBと1GBも少なかったのは酷かった。
全てLPモードにして、中には0.1GBにも満たないのがあった
799: 2024/05/06(月)17:20 ID:znif9jdf(1) AAS
色々と面倒だが漏れの場合分割して強引に焼いている
800(1): 2024/05/09(木)04:48 ID:YormRjx8(1) AAS
>>798
今の番組?
BD-Rにダビングでいいのでは?
もともとソニーとシャープなんてBD-Rしか(変換しない)高速ダビングできない
DVD-Rなら実時間かかる定速ダビング(変換&画質劣化する)になるけど
801: 2024/05/09(木)13:44 ID:iLcRBViP(1) AAS
>>800
VHSテープからなのでアナログ放送の物中心。
地デジのが2つあったからVRモードになったがファイナライズしないで様子見ても
よかったが、今後そのディスクにダビング予定の物が無いのでやった。
今の番組は基本的にBD-Rに焼いてるよ
802(2): 2024/05/26(日)09:22 ID:f8ISH2bw(1) AAS
無理しなくていいから、今までどおりに良いものを・・・
外部リンク[html]:dvd-r.jpn.org
GigaStorageのRoyalShadowのハズレロットの話
RiTEK 品質低下の足跡
外部リンク[htm]:dvd-r.jpn.org
RiTEKは8倍速までの頃は酷かったな…
ところでしあにんさん生きてる?
省1
803: 2024/05/27(月)12:08 ID:SRuGvkTL(1) AAS
>>802
ホームページ『CD-R実験室』は見たことあるけど、もう閉鎖して現在見れなくなってるね
804: 2024/05/28(火)12:37 ID:ZGpe7byO(1) AAS
ディスクじゃないけど小物でリチウムイオン充電池を買った
ネットショップは
・楽天
・アマゾン
・ヤフーショッピング
とあって、僕はアマゾンで(よくある水色の)受け取りハブ指定にして受け取ってる
過去にオークションで買った、車のラジオアンテナが外出中に不在で運送会社からケータイにかかってきて、また不在で「洗濯機の上に置いときます」
省1
805: 2024/05/29(水)16:47 ID:i/wHJ0D0(1) AAS
>>802
災害を境に頻繁だった更新がピタリと止まったわけでもないのに心配しすぎ
806: 2024/06/01(土)15:06 ID:b7bQ/h6E(1) AAS
三年前に焼いたRの生存確認
環境
陽あたり良好室内常温(倉庫部屋
蓋をガムテで閉じ左右に穴のないダンボール箱にダイソーの両面不織布ケース(五色ミックス)に入れ、隙間無く詰めて立てた状態で保管
ちなみに中身はエコ動画ならぬエロ動画だった
アンアンアーン.........
807: 2024/06/18(火)16:19 ID:XU965sFv(1) AAS
黒バベTY、エラー出て指紋のような汚れを2枚確認
焼く都度記録面チェックしないとあかんな
808: 2024/06/18(火)21:17 ID:eerJkoUu(1) AAS
十年位前に焼いてたパナのDVD-RAMは全滅してた
809: 2024/06/19(水)13:21 ID:fqo0t0W4(1) AAS
円安を逆手に取ってCMCかRiTEK、日本に工場作ってくれないかな?
810: 2024/06/21(金)00:45 ID:W7IQC/3z(1) AAS
2010年に焼いて放置してたのを読み込んでみたら
普通のマクセルが読めなくなってるのが出てる
マクセルのHGは全部読める
811: 2024/06/21(金)18:00 ID:vXl6zear(1) AAS
焼いて放置したからだろ
812: 2024/07/11(木)00:49 ID:RfMrQMpu(1) AAS
押し入れに入れっぱなしにしてたDVD-Rをチェックしてみたら
誘電は全部読めて20年位前に焼いたのでも平気
超硬は国産は問題なしだけどルクセンブルク産がダメ
読めないのがチラホラ出てたのはマクセル・ビクター
813: 2024/07/14(日)20:35 ID:6ugp1Wot(1) AAS
princo
814: 2024/08/09(金)17:49 ID:0K1vqkaj(1) AAS
2008年の全部読めるわ
ルクセンブルク超硬
差はどこから来るんだろ
高温多湿の沖縄
815: 2024/08/25(日)03:58 ID:AIyU9YxX(1) AAS
ルクセンブルク超硬は同じ製品でもMIDが曖昧だったりそうでなくても国産と全く同品質とはいかないだろうし焼きドライブとの相性もあるだろうし
816: 2024/09/13(金)12:40 ID:mtd2y92u(1) AAS
そうそうルクセンブルクの超硬はドライブによってMIDが変わるんだよな
817: 2024/09/13(金)22:05 ID:acAgRU9V(1) AAS
ドライブによってMIDが変わるのは有名だったね(TTGorTTH)
ただルクセンブルク超硬が更にややこしいのは↑と同じ製品でもTTGしか返さないものも混在したりしてた
818: 2024/09/15(日)16:26 ID:s2Xt0bZs(1) AAS
すみません、このマクセルのDVD-RWは製造国どこかわかりませんか?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
下2枚
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
819: 2024/09/21(土)08:48 ID:HuO03d7H(1) AAS
マクセルの-RW台湾じゃね
820: 2024/10/02(水)13:22 ID:6bWalQS6(1) AAS
どうでもいいけど黒バベ安すぎないか?327円ってどうなってんの?
821: 2024/10/08(火)22:36 ID:wLe7sHOZ(1) AAS
今DVDrwってみんな何に使ってるん?
ちょっと前にフリマとかに出したらポンポン売れた
(安くしてるからかもだけど)
同じくらいの値段で出してるBDreはあんまり売れん
822: 2024/10/28(月)04:35 ID:2WYQLJ0S(1) AAS
愚弟
823: 2024/11/09(土)19:36 ID:1NvsoBQU(1) AAS
20年前のDVD-Rとかかなり読めなくなってる危険だぞ気をつけろみたいなツイッターの投稿見て
なんか心配になって手元のDVD-R50枚ほど吸い出したが全部問題なく読めたわ
誘電ばっか使ってるイメージだったが、手元に残ってるメディアはほとんどTDKとかsony(誘電OEM?)だった
ただDVDドライブはひさびさに動かしたら死んでたみたいなの結構多いな
824: 2024/11/15(金)10:53 ID:hYUxTVjY(1) AAS
20年前のDVDRとか断捨離で捨て始めてる
825: 2024/11/15(金)12:18 ID:oD8BchRj(1) AAS
場所取るし使う予定もないしDVDRのブランクメディアは少しずつ捨ててるわ
無駄に森メディアとかマクセルのマスター用とかTDK国産超硬とかもったいなすて当時使うの後回しにしてたけど捨てる運命になってしまった
826: 2024/12/12(木)00:09 ID:exri5Www(1) AAS
くそメディアの倍速で焼いたauvistarが読めたのは驚いた
計測するにもプレクが死んでるからBenQしか無いが
827: 2024/12/24(火)05:12 ID:O4DwJN/C(1) AAS
うちの誘電4倍TYG01もこのままゴミになりそうや
828: 2024/12/29(日)12:09 ID:Kw+076lZ(1) AAS
インターネットにつながってて いつでも見れて保存してなくて、いきなり公式サイトから削除されたらおしまいですよ
僕の後悔経験です
●富士ゼロックスのソフトのCD-ROMがあるけど、アップデートがサイトから消えてしまった
更新できないまま
●オリンパスのラジオ予約録音できるボイスレコーダーの説明書、予約アプリ、本体アップデートファイルがサイトから消えてしまった
幸い手元に紙の説明書があるけど
829: 828 01/03(金)10:50 ID:1pYR6siJ(1) AAS
補足です。紙の説明書あります
画像リンク[jpg]:cdn.snsimg.carview.co.jp
届いた時期はサイトで説明書(PDF)、予約アプリ、本体アップデートファイルをダウンロードできました
830: 名無し募集中。。。 03/01(土)20:21 ID:kB01tuOn(1) AAS
>>501
700円ぐらいで三井東圧の金蒸着メディア買ってた。
831: 03/11(火)05:30 ID:nobEpi6Q(1) AAS
外部リンク:www.instagram.com
これ凄く良い
832(1): 05/02(金)17:43 ID:8MVTjSvH(1) AAS
PCでMP4とかの動画をオーサリングしたのを焼く場合、「録画用」は失敗しやすいな
「データ用」を買わなきゃダメだ
と言っても俺のPC、他に何かを繋げてたり立ち上げてたりしただけで書き込みエラーするけどw
833(1): 05/02(金)19:16 ID:FwiL5P8M(1/2) AAS
>>832
それはドライブが死んでる
834: 05/02(金)19:50 ID:H5uN9sr2(1/4) AAS
>>833
やっぱり?
外付けだけど、買い替えなきゃならんかな
PCももう弱ってるからバスパワー電力不足なのかなとか考えてたりしたけど…
835: 05/02(金)19:51 ID:H5uN9sr2(2/4) AAS
コンセントから電力取るのがセルフパワーよね?
オススメのやつありませんか?
836: 05/02(金)20:41 ID:FwiL5P8M(2/2) AAS
データ用も録画用も中身は同じなのよ。
837: 05/02(金)20:48 ID:BgCn6lkN(1) AAS
ドライブがイカれてるのかメディアが糞なのか切り分けろ
838: 05/02(金)20:53 ID:H5uN9sr2(3/4) AAS
まず PCがもうボロボロなのが原因ではないかとも思ってはいます。
いくつかファイル立上げたらもうクルクル回ってますし、何か作業しながらDVD-R焼いてるとエラーしたり
画面が真っ暗になってフリーズしたり…
ドライブとPCどっちが原因か解明できるスキルはないw
839: 05/02(金)20:55 ID:H5uN9sr2(4/4) AAS
でも外付けドライブは緑に光ってるから電力不足ではないんしょうなあ
840: 05/02(金)21:24 ID:chECy756(1) AAS
焼いたDVDwp何枚か計測したら読み取りエラーまみれだったんで新品のドライブ買って来てそれで計測したら読み取りエラーが全く発生しなかった経験
841: 05/02(金)22:00 ID:w3qIEfT9(1) AAS
ディスクのエラーチェックでフリーソフトの「VSO Inspector」よりも、しっかりエラーを感知してくれるソフトはないですかね?
知ってたら教えて欲しいです。
842: 05/03(土)19:27 ID:pA8WhUff(1) AAS
外付けBlu-rayドライブ買ってきた
前のやつと全く同じバッファローのやつで色違い。
てか、外付けドライブもうあんまり売ってないね
需要ないんかな?
843: 05/06(火)16:26 ID:JJ5FizTn(1) AAS
基本的に市場としては縮小方向で
ソニーはメディアから、パイオニアは事業自体から撤退表明してるからね。
844: 05/12(月)00:06 ID:QYvknLzm(1) AAS
残ったメーカーで1番信頼できそうなの買ってくしかないよな
といっても5年程は使うわけだから縮小傾向なのはやむなし
845(1): 05/21(水)18:51 ID:JYsQhPDb(1) AAS
Nero CD-DVD Speedって外付けドライブは認識しませんでしたっけ?
かつて外付けドライブで計測した覚えがあるのだが、
今やるとドライブがリストに現れない
846(1): 05/21(水)19:15 ID:mh+VjRzr(1) AAS
>>845
外付けでも出来たよ、でも環境が変わればどうなんだろうね
nero aspiをNero CD-DVD Speedと同じフォルダに入れればどうだろう?
847: 05/22(木)10:27 ID:t54+oy5C(1) AAS
>>846
できました!
どうもありがとう
848(1): 05/28(水)09:23 ID:eR0WQBcR(1/2) AAS
1999年のDVD-R事情
1999年はまだDVD-Rは業務用のオーサリング規格しか発売されておらず、しかも容量は3.95GBだった。
業務用なので当然ながら一般家庭には普及しておらず、まだCD-R全盛期だった。
録画もまだVHSが主流だったが、年末にDVR-1000が発売され、DVDレコーダー時代の幕開けとなった。
ただし、当初はDVD-RW専用で、値段も25万と高嶺の花だった。
DVD-RW(DVS-RW47)も1枚3,000円と高価だった。
実は一般向けの書き込み可能なDVDが登場したのは、DVD-RよりもDVD-RWの方が先だった。
省1
849(1): 05/28(水)09:30 ID:eR0WQBcR(2/2) AAS
余談だが、3.95GBのオーサリング規格のDVD-Rをフルで書き込んだDVD-RをDVDドライブで読み込むと、3.67GBと表示される。
850: 05/28(水)09:54 ID:BleAbqfw(1) AAS
GBとGiBの違いなんじゃ…
851: 05/28(水)10:31 ID:/j2d75A4(1) AAS
メディアやストレージ全般に言える事だから余談という程のものでもないね
852: 06/17(火)23:19 ID:0BsPeSfQ(1) AAS
おいらに在庫DVDが2200枚を超えたぜ
853: 06/18(水)21:14 ID:df5KUkiD(1) AAS
DVDは2万枚以上あるんだが。
9割アダルトだけど。
BDで3千枚くらいかな。
854: 06/21(土)09:34 ID:/rIyek2B(1) AAS
>>848
こんな書き込みする奴が
>>849
ド素人な書き込みw
855: 06/21(土)12:16 ID:qaehzTE5(1) AAS
頻繁にエラーが出るけど経年劣化かな
856: 06/22(日)18:46 ID:EJIbu02x(1) AAS
糞メディアを糞ドライブで焼いたんだろ
857: 06/24(火)10:20 ID:W7f0CwDU(1) AAS
よいメディアをよいドライブで低速(表示速度の半分以下)で焼いてれば4年は持つよ
858: 06/25(水)10:07 ID:JRgZ/Wma(1) AAS
セリアのは良い
859: 07/30(水)17:55 ID:c6TFV90z(1) AAS
イランやホルムズ海峡辺りの影響か、
久々に見たバーベイタムの+R DLの値上がりやべーな
また悪徳出品者の仕業かと思ったら違ったわw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.461s*