2006年、ドライブのウリは何? (103レス)
2006年、ドライブのウリは何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1085362185/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 青森圏人 [] 04/05/24 10:29 ID:son2cwDB 2005年にはDVD±RやDVD-RAM(実質8倍速?)は書き込みが16倍速になっている。 DVD±RWは何倍速になっているか分からないが、書き換え型ではDVD-RAMの 扱いやすさも見直されているだろう。 PCで映像系の保存はDVD±Rが便利だし、 DVD-RAMは、日頃の作業(ワープロやグラフィックなど)のこまごまとしたデータを ライティングソフトの立ち上げをせずに保存出来るところが便利。 DVD±RWはビデオテープ代わりに繰り返し録画に使えるが、物理的にディスク上に 不良な箇所があった場合、PCのデータを扱うには不利。 DVD-RAMなら不良セクターの代替処理を行ってくれるので、PCのデータを扱うのに有利。 決してDVD-RAMを勧めているわけではないので勘違いしないで欲しい。 要するに自分が使いたいもの使えばいいし、用途に合わせて使い分ければいいと思う。 ベータショック(永遠にあり続けていると思っていた規格が突然途絶える現象)の後遺症から、 DVDでも−派、+派、RAM派がそれぞれ言い争っている。 (DVD-R/-RWを好む人が多いようだが、なぜDVD-R/-RWだけのドライブがないのだろう? 個人的な考えでは、例えば日本にDVD-R/-RW派のユーザーが1億人いたとしても 日本以外の国にDVD+R/+RW派のユーザーが10億人いれば、メーカーはどちらでも使える 美味しいドライブを作るだろう。そのようなドライブを作らないと食えないし、生きていけない。 日本のユーザーがなんやかんや言ったところで、メーカーあんまり気にしてないと思う。) ・・・などと今更誰でも分かっているような事を述べてもしょうがない。 2005年にはDVDがそれぞれ16倍速にはなっているだろうが、そこが限界らしい。 2層ディスクや両面ディスク(DVD-RAMは既になっているが)になり低価格化が進むと思う。 では、2006年はドライブメーカーは何をウリにしようとしているのか考えてみよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1085362185/1
4: 名無しさん◎書き込み中 [] 04/05/24 13:19 ID:XwarBmhC >>1 馬鹿しか読まねーよ馬鹿 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1085362185/4
9: 名無しさん◎書き込み中 [] 04/05/24 16:34 ID:tr2pJ5gK >>1 パソ用ブルーレイ普及に一票。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1085362185/9
92: 名無しさん◎書き込み中 [] 2006/10/07(土) 11:12:10 ID:pg+UyGdp >>1 18倍速書き込みできてるじゃんwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1085362185/92
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s