【Lv.0 業者お断り】 初心者のためのカーオーディオ vol.173 (461レス)
上下前次1-新
1(1): 06/29(日)22:03 AAS
!extend:none:none:1000:512:donguri=0/1:
!extend:none:none:1000:512:donguri=0/1:
!extend:none:none:1000:512:donguri=0/1:
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:none:none:1000:512:donguri=0/1:」を三行いれよう
・次スレは>>980以降で適当に建てること、立てる前にリロードして確認して重複しないように!
・スクリプターはお帰り下さい ※どんぐりレベルテーブル 画像リンク[png]:i.imgur.com
省18
381(1): 警備員[Lv.6][新] 08/19(火)09:46 AAS
運転席専用なら、左右ツイータとも運転席へ向ければ、超高域まで届けられる
海外ガチ勢でも皆そう、左右でけっこう角度違うっしょ?
youtu.be/LFsYeCoCBy8?si=vEAUAu8Q-i-NEvq_&t=1930
逆にミッドレンジは中域担当だから、全方向へ音が出るので、運転席に向ける必要はないね
382(1): 警備員[Lv.6][新] 08/19(火)09:58 AAS
ツイーターを左右対称に、車両中央を狙った角度にすることも多いよね
ayatolifeblog.com/wp-content/uploads/2021/09/066-006.png
こうする利点は
・運転席には、左右とも15度ずれた音が届くので、(超高域は減るけど)左右で均等な高音を得られる
・助手席にも、左右とも15度ずれた音が届くので、運転席と同じ音を得られる
・ピラーの見栄えがよい
383: 警備員[Lv.6][新芽] 08/19(火)10:10 AAS
やっぱりツイーターだけは
角度調整出来るように付けたいね
384: 警備員[Lv.6][新] 08/19(火)10:22 AAS
自分は、粘土で仮留めして音を確認した後に、固定するようにしとる
385: 警備員[Lv.6][新芽] 08/19(火)10:54 AAS
>>382
どのみちTA掛けるんだから中央向けセッティングて意味なくね?
386: 警備員[Lv.6][新芽] 08/19(火)10:57 AAS
>>381
それが普通だと俺は思う
運転席向けないでどーするんだと
387(1): 警備員[Lv.6][新芽] 08/19(火)11:00 AAS
ツイーターを左右対称に中央向けたとしても、調整後はTAもゲインも各ユニットで違うわけで、運転席と同じ音は得られないんだよね
DSPなんてシラネで何の調整もしないなら話は別だけどさ
388(1): 警備員[Lv.7][新] 08/19(火)11:24 AAS
>>387
DSPは複数のプリセットを切替できるから
もしプリセットを1運転席優先、2助手席優先、3運転席助手席共用、などと用意するなら、
ツイータを左右対称中央向けにしておくと、2と3のDSP調整がしやすいんよ
左ツイータ→助手席←右ツイータ、左ツイータ→運転席←右ツイータ
この4つの「素の音」が似てると、調整での無理が少なくて済む
389: 警備員[Lv.7][新芽] 08/19(火)11:44 AAS
900PRSにアルミのカッコイイバックチャンバー付けようかと考えてたが
やっぱり角度調整出来る純正チャンバー付けよ
390(1): 警備員[Lv.0][新芽] 08/19(火)12:04 AAS
>>388
見た目が悪そうだが
ツイーターを2-3セット取り付けておいてプリセット切り替えで使うものを変更するのも良さそう
それだけで4-6ch使うけど
391: 警備員[Lv.0][新芽] 08/19(火)16:03 AAS
人たくさん乗る時はツィーター音量ゼロにしてスコーカーとミッドバスの2つにすれば?
500-2000まで少し凹ませて人間の声聞きやすくしつつ高音も少し削って楽な音にセット
ツィーターは自分が乗ってる時だけに使えば
392(1): 警備員[Lv.8] 08/20(水)01:56 AAS
助手席優先プリセットてw
音を自慢したい人なん?
自己満の世界なのに
393: 警備員[Lv.0][新芽] 08/20(水)06:07 AAS
>>390
これとか!?
av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142591.html
394: 警備員[Lv.5][芽] 08/20(水)06:21 AAS
>>379
難燃証明ってディーラーで指摘された話はたまに見かけるけど格安車検やユーザー車検でも指摘されるのかな?
ユーザー車検何度か受けてるけど車内なんてチラっとしか覗かれないけど。
明らかに弄ってる感がある部位が見られたら急に厳しく見るんかな
塗装なら出っ張りはスルーされるのかな?
ネットにははみ出てる画像が大量にある一方で、車検で無加工ピラーに戻しましたなんて話はまず目にしない。
395: 警備員[Lv.8][芽] 08/20(水)06:45 AAS
エアバッグ作動した時スコーカーとか吹っ飛んてこないの?
396(1): 警備員[Lv.13] 08/20(水)07:38 AAS
DIYでデッドニング&カーオーディオ弄って音が良くなった事に感動→音質に敏感になる→デスクトップのオーディオも交換→カーオーディオでの知識を活かしてデスク周りも振動や定在波対策→デスクの方が遥かに高音質→カーオーディオ聴くと残念になる。知ってはいたけど労力とコスパ考えるとカーオーディオは厳しいものがあるなと実感。
397(1): 警備員[Lv.0][新芽] 08/20(水)07:50 AAS
>>396
ホームオーディオで
大きな音を出せる人がどれだけいるのか?
かなり少ないんじゃないだろうかね
そういう理由もあってカーオーディオで満足してる人が相当数いそう
正に自分なんですがね笑
398(2): 警備員[Lv.13] 08/20(水)08:17 AAS
>>397
本格的なホームオーディオはハードル高いけど、デスクに置けるモニタースピーカー、小さめサブウーファー、ニアフィールド環境で戸建てなら満足する音量でも近所迷惑にならないよ。マンションや夜中だとさすがに音量上げれないけど。
399: 警備員[Lv.4][新芽] 08/20(水)11:59 AAS
>>398
海辺をドライブして彼女に聴かせようぜ
400: 警備員[Lv.4][新芽] 08/20(水)12:00 AAS
間違えた>>392だ
401(2): 警備員[Lv.0][新芽] 08/20(水)12:45 AAS
デスクではないがベッド前のTV台にdeh970をコンポ化して使ってる。
賃貸なので大人しく聴いてるが最近よく寝落ちすんだよな‥
デジキーでピアレスp830985をポチったので届くのが楽しみだわ(寝室用)
402: 警備員[Lv.0][新芽] 08/20(水)15:21 AAS
>>401
P830985と適当なサブウーファー置いたらもうこれでよくね?ってなるわ
車でもつかいたくて思案中
403: 警備員[Lv.4][新芽] 08/20(水)17:14 AAS
>>401
箱しっかり作ってね
すぐカーカー鳴るけど決まった時は幸せになれる
404: 警備員[Lv.0][新芽] 08/20(水)17:30 AAS
兄弟機やが、スピーカーけんちゃんの980984に度肝抜かれた
大成功6cmフルレンジスピーカー情報 ってやつ
405: 警備員[Lv.0][新芽] 08/20(水)18:21 AAS
同軸3wayモニタースピーカー欲しいけど高くて買えないので
P830970と適当な25cm密閉ウーファーをSoundID Referenceで調教してる
406: 警備員[Lv.4][新芽] 08/21(木)00:11 AAS
>>398
なるほど
自分はクリプトンのUSBスピーカーで一応満足しとる
407: 警備員[Lv.0][新芽] 08/23(土)15:30 AAS
過疎ったな
みんなジジィだからもうやめたのかな
ちなみにワイはジジィになってからはじめた笑
なのでフロント3ウェイにしたいんだが繋ぎ方が分からない
4ch入力で6ch出力になるDSPとかあんの?
408: 警備員[Lv.0][新芽] 08/23(土)19:01 AAS
HELIX系なら合成してから分割出来る
409: 警備員[Lv.4][新芽] 08/23(土)19:41 AAS
HELIXってドイツ製だっけ?
DEQ7000aみたいにスマホで調整出来るのかな?
ちょっと調べてみるわ
ありがとう
410: 警備員[Lv.0][新芽] 08/23(土)20:04 AAS
そんなんほとんどのdspで出来るやろ
411: 警備員[Lv.4][新芽] 08/23(土)22:02 AAS
入力の位相も変えられるのは他にあったっけ
412: 警備員[Lv.0][新芽] 08/24(日)04:34 AAS
インプットの位相反転は、ついてない機種もあるなー
helizはソフト無料でインストールできるからいじってみたら?
でもついてなくても、配線のプラマイ変えれば同じじゃん
413: 警備員[Lv.6][新芽] 08/24(日)08:02 AAS
最近のはオールパスが絡んでたりするから
単純じゃないんよ
414: 警備員[Lv.8][新芽] 08/24(日)12:44 AAS
しかし3ウェイにするにしても
付属のパッシブネットワークが勿体ないよな
なのでしばらくはDSPなしでパッシブ付けて聴くことにするわ
それで納得いかなかったらDSP付けることにする
ちなみにスピーカーはカロの900PRSに付け変え予定
いろいろ勉強になったわありがとう
415: 警備員[Lv.0][新芽] 08/24(日)23:31 AAS
手順が逆じゃ?
DSPで設定を煮詰めて変更不要になったらパッシブで置き換えるとか
416: 警備員[Lv.0][新芽] 08/25(月)07:40 AAS
DSPでの調整が全て、って考えに染まった時点でパッシブに回帰する事はまずないやろ
417: 警備員[Lv.11] 08/25(月)07:41 AAS
付属パッシブは
使っても動作確認用でしょ
418(1): 警備員[Lv.5][新芽] 08/25(月)09:30 AAS
バイアンプ対応のパッシブなら問題ない
そもそもパッシブの特性はアクティブで再現不可能なんで、エンジニアの求めた音を聴くにはパッシブが一番
419: 警備員[Lv.0][新芽] 08/25(月)10:32 AAS
パッシブ使ってバイアンプ接続したいんだが
リアスピーカーも鳴らしたいんだよね
何とかならないの?
420(1): 警備員[Lv.12] 08/25(月)13:11 AAS
付属のパッシブネットワーク使うと
とりま音は出るけどバイアンプで繋げたほうがいい音するよ?
ってエンジニアの意見が聞けるので一聴しとくのがオススメ
複数スピーカーをバイアンプ接続したいならスピーカーの数に対応したch数が沢山あるDSPアンプを用意すれば
421: 警備員[Lv.0][新芽] 08/25(月)14:23 AAS
アナログ至上主義がここにも蔓延っているな
422(1): 警備員[Lv.4][新芽] 08/25(月)15:03 AAS
>>420
今現在7チャンネルアンプが付いててスピーカー10個付いてる
さらにフロント3ウェイにしたいからスコーカーを追加して12個になるんだが
7チャンネル入力が10チャンネル出力とかになるDSPアンプあるの?
423: 警備員[Lv.4][新芽] 08/25(月)16:56 AAS
何を言ってんねん
424(3): 警備員[Lv.4][新芽] 08/25(月)17:03 AAS
>>418
逆やわアクティブクロスオーバーの精度を、パッシブクロスオーバーで再現するのは不可能
デジタルは元の音楽データの数字を掛け算割り算するだけ、間違えようがないやろ
パッシブは、抵抗を置いて流れる電流を変えるんやで、個体の誤差や劣化などで計算通りの電気の流れにならへんがな
計算通りの流れにならんから、昔の人は「味」とかいって抵抗をあれこれ取っ替え引っ替えしてたわけや
425(1): 警備員[Lv.13] 08/25(月)17:09 AAS
>>422
そもそも論は置いといて
HELIX V-TWELVE DSP MKII
12chスピーカー入力
14chDSP内蔵
12chパワーアンプ
ch数しか見てないので
省1
426: 警備員[Lv.6][新芽] 08/25(月)17:46 AAS
>>425
凄いのあるねw
時間がある時に調べてみるよありがとう
とりあえずDSP無しパッシブ接続だと
カロのd2400 3台に1系統づつ入力してつないで
6チャンネルが12チャンネル出力になるはずなのでどっちにするかはまだ考え中ですね
結局いろいろやってDSP付けることになると思うがw
427: 警備員[Lv.5][芽] 08/25(月)22:39 AAS
後からココをこうしたいとかなったら
結局はDSPが1番楽
アナログで極めようとすると
それこそ職人気質な人じゃないと出来ない
DAPなんてデジタルそのものなんだから
途中にアナログ挟む事自体で
一気に難易度上がるよね
428: 警備員[Lv.5][芽] 08/25(月)22:43 AAS
>>424
電車関係の仕事してるが
リレー1つとっても
入力電圧に対しての出力なんて個体差ありまくり
もちろん基準内での話しですが
アナログでビシッと決められてとしても
それを維持出来るかは不可能かな
省1
429(1): 警備員[Lv.0][新芽] 08/25(月)22:44 AAS
ホムセンでAE線(1.2)が在庫処分で安かったので20m買ってきた。とりあえずは家のシステムで試してみたが皮剥き→ツイスト(手編み)がしんどかった。
‥警報用だけあってか若干出音のアタックがいい感じ?
車で使うなら被覆そのままの方がいいね。
それと0.8のが取り回しもらくだな。ドア周りは純正ままでいいと思う
430(2): 警備員[Lv.4][新芽] 08/26(火)02:18 AAS
そもそも、純正システムで意味不明に凝ったことやってる音源信号を元に、音質やシステムをどうにかしようとしても大した音質向上にはならんよ
どうせ金かけるなら、純正システムとは切り離して別で組んだら?
431: 警備員[Lv.7][新芽] 08/26(火)04:44 AAS
>>424
ちがう、君初心者だね
432(2): 警備員[Lv.7][新芽] 08/26(火)04:47 AAS
>>424
てか素子の特性まず理解しような
パッシブは教科書通りのスロープで作ってるわけじゃない
計算通りのとは言うが、そもそもアクティブのような直線的なスロープを作りたいわけでもないのだよ
初心者だとパッシブの特性がよく判らんのだろうけど、パッシブの特性をアクティブで再現するのは不可能は正しい
433(1): 警備員[Lv.7][新芽] 08/26(火)04:50 AAS
>>430
DSPによる調整機能が手に入るだけでダンチなんだが
君の言う「音質」は波形再現性だけなのかね
434: 警備員[Lv.5][新芽] 08/26(火)05:54 AAS
波形が同じなら音質は同じなんだがね
435: 警備員[Lv.8][新] 08/26(火)06:11 AAS
誰もそんな話しとらん
436(1): 警備員[Lv.7][新] 08/26(火)06:44 AAS
>>430
そうしたいがね
でも普段聴く音源がスマホのストリーミングだからね
USBDAC付のDSP付けることになったら純正ヘッド(DAC)スルー出来るしまぁ良いかなって考えてる
437: 警備員[Lv.0][新芽] 08/26(火)08:11 AAS
パッシブクロスオーバーのクソみたいな音をDSPで再現するの難しいからなぁ
でもレコードのクソ音をデジタルで再現するのはあるっぽ
438: 警備員[Lv.9][新] 08/26(火)09:25 AAS
単純に音質が良ければ良いって人と意見が分かれるよなぁ
聴く側の人間はアナログなんやで
439(1): 警備員[Lv.9] 08/26(火)09:40 AAS
>>432
何を言ってんの
クロスオーバーをつかう目的はなんなん?
440: 警備員[Lv.6][新芽] 08/26(火)10:41 AAS
DSP否定派は一度でいいからREW等で自分のシステムを測定してみたらいいよ
パッシブネットワークで綺麗に繋いだと思い込んだ波形はガッタガタで愕然とするから笑
no EQで鮮度がいいと言っていたのはただ単にピークディップの嵐だったってことに気づくから
441: 警備員[Lv.10] 08/26(火)11:52 AAS
カロの900prsに付いてくるパッシブネットワークもそんな変なやつなの?
442: 警備員[Lv.6][芽] 08/26(火)12:00 AAS
>>433
>>436
DSPを使うことを否定してるんちゃうで
純正のクソみたいな出力信号を元にするの辞めたら?って言っただけや
音質改善したいならDAPなりスマホなり好みのソースプレイヤーから
ダイレクトにDSPにデジタルのまま突っ込め
って言ってんの
省2
443: 警備員[Lv.11] 08/26(火)19:00 AAS
というか純正ヘッドユニットのままでよくね?
どうせ社外のDSP付ヘッドユニットに変えたところで音源ソースはスマホかダップだろ
今どきCD買って聴く人いないし
DSPだって外付けDSPのほうが性能いいし
純正ヘッドにUSBDAC付DSPアンプ追加して聴くほうが普通にいいと思うけどな
444(1): 警備員[Lv.11] 08/26(火)19:13 AAS
最高音質求めたところでワブとMP3のブラインドで聞き分け出来る人間なんか殆どいないし
ハイレゾ音質とか意味なくね?
車内環境で完璧な音質なんか無理があるんだし楽しく聴けるレベルでいいと思うがね
といいつつスピーカーだけは妥協しないが笑
445(1): 警備員[Lv.11] 08/26(火)19:40 AAS
スピーカーもDSPも中華で十分でござます
車の中で走行中に聴くんだからメリハリのあるチューニングで良いのです
446(1): 警備員[Lv.7] 08/26(火)19:47 AAS
>>444
私見だが
ハイレゾだろうとCDだろうと
元の音源に良い悪いの差がある
そういった中で比較的ハイレゾ音源の方が良質なものが多いとは思う
447: 警備員[Lv.11] 08/26(火)20:03 AAS
>>446
たしかに元の音源しだい
そらにハイレゾはマスタリングが違うからね
>>445
最近の中華機材はほんとコスパいいよねDSPもDAPも
スピーカーは買ったことないが
448(1): 警備員[Lv.0][新芽] 08/26(火)23:43 AAS
ココ本当に初心者スレなの?
449: 警備員[Lv.0][新芽] 08/27(水)00:35 AAS
>>448
上級者ってニュータイプみたいな人たちだぞ
450: 警備員[Lv.8][新芽] 08/27(水)04:57 AAS
上級者は人外の感性を手に入れた者
ブラインドテストが弱点らしい
451: 警備員[Lv.12] 08/27(水)06:07 AAS
>>429
やっぱりケーブルで音変わるよね
単線は抵抗も少ないし磁場の影響も受けにくいしええな
452: 警備員[Lv.10] 08/27(水)06:33 AAS
>>439
クロスは、音を分割して再合成するためのもの
再合成時の再現性が高いほうが成功だろ
453: 警備員[Lv.12] 08/27(水)06:55 AAS
初心者が間に受けちゃうかもしれないから
ここでオカルト要素(ケーブル)の話は辞めたほうがいいな
454: 警備員[Lv.12] 08/27(水)06:55 AAS
初心者が間に受けちゃうかもしれないから
ここでオカルト要素(ケーブル)の話は辞めたほうがいいな
455(1): 警備員[Lv.2][新芽] 08/27(水)10:24 AAS
>>432
パッシブのもつ特性は、音質を高める役には立たない
例えば音がまるまったりまろやかになり、聴感上好ましく感じさせる程度
そういうまろやかさを「味」と言ってたわけだが
音質という意味では悪化です
456(2): 警備員[Lv.0][新芽] 08/27(水)17:17 AAS
オーディオメーカー製の純正オーディオならそこらのグライコでは真似できないような細かいDSPチューンしてるんじゃね?
457: 警備員[Lv.0][新芽] 08/27(水)17:44 AAS
そう感じるなら純正のままでええんじゃない?
458: 警備員[Lv.2][新芽] 08/27(水)18:16 AAS
>>456
純正は『設計や製造の予算内での最適化』を目指してるのよ
千差万別な購入層を想定し、妥協点を追求してあるだけとも言える
個人のニーズにピンポイントに最適化なんて不可能だからな
満足出来る人も出来ない人もいて当たり前
459: 警備員[Lv.5][新芽] 08/27(水)20:00 AAS
>>456
余程の高級車じゃないと意味無いかと
一般的な車のOPのオーディオは
基本値段に見合わないケースが多い
特に日本車は
460: 警備員[Lv.5][新芽] 08/27(水)22:43 AAS
純正でDSP入ってるものも入ってないものある
あと純正は、全席均等に音を聞かせる前提でチューンされてる
アフターオーディオは運転席専用でチューンするから、その分でもかなり有利だよ
461: 警備員[Lv.0][新芽] 08/29(金)14:42 AAS
>>455
論点がまるでズレててワロた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.085s*