【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 62 km/L (562レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 05/23(金)16:17 ID:+lAlZZIf(1) AAS
5ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
※※煽り合い厳禁!現実でもスレでもスマートに走行しましょう※※
・燃費向上に詳しいサイト
外部リンク:www.nenpikoujyou.com
・前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 61 km/L
省9
480(1): 08/07(木)19:18 ID:3UB1P8Bl(1) AAS
>>479
トヨタ、してやったりだね
こうして信者を募る
481(1): 08/07(木)19:19 ID:Gy/RAHzg(2/4) AAS
静電容量結合があるじゃん
ポケットラジオを手で持つと感度が良くなったり
車高を落とすとラジオの感度が良くなったり
482: 08/07(木)19:22 ID:fL4s5+ZU(1/2) AAS
>>481
じゃあアルミテープ無くても塗装面通過できない?
483: 08/07(木)19:23 ID:fL4s5+ZU(2/2) AAS
もちろん塗装の薄い裏面も
ちょっと面積のテープに比べて段違いに広い面積だし
484(2): 08/07(木)19:26 ID:Gy/RAHzg(3/4) AAS
コロナ放電はエッジで起きるから
飛行機の翼にも針みたいの付いてるでしょ
485: 08/07(木)19:30 ID:jf2QvUBw(1/2) AAS
>>484
車の板金にもエッジはあるよ
危険じゃないほどに少しは丸めてあるけど
486: 08/07(木)19:31 ID:jf2QvUBw(2/2) AAS
>>484
ちなみにコロナ放電の開始電圧知ってる?
487: 08/07(木)19:33 ID:kGuOpl6U(1) AAS
あと青白い発光伴うからそれを視認できるのかな
ステアリングコラムの下でそんなの光ってたら幻想的だよね
488: 08/07(木)19:36 ID:Es+NOYSc(1) AAS
自分も設計に携わるシステムは
コロナ放電起こると停止させる必要があるから
UV検知で監視してるよ
489(1): 08/07(木)19:48 ID:8Clxret9(4/6) AAS
>>480
トヨタ車はあんまり好きじゃないけどちょっと感動したね
ちゃんと実験してるんだって
490(1): 08/07(木)19:51 ID:nNO5vQCW(1/2) AAS
>>489
開発の現場って、素人が思うイメージより
些細なことでも緻密ですよ
例え眉唾なテーマでも
491: 08/07(木)19:53 ID:nNO5vQCW(2/2) AAS
ダメもとで眉に唾を塗っても
増毛効果の発見に繋がる可能性もありますからね
492: 08/07(木)19:54 ID:Sj6vZY46(1) AAS
それは素晴らしいことですプラシーボ。
493(1): 08/07(木)20:09 ID:8Clxret9(5/6) AAS
>>490
そうだね、知識では知っててもそれを実感するとまた感動があるということで
494: 08/07(木)21:23 ID:6FY6Fb3Z(1) AAS
>>493
いえ、そうではないです
495: 08/07(木)21:34 ID:19y2bgoI(1/2) AAS
>>463
低回転では抜け過ぎるからトルクが落ちるんでしょ
抜けすぎると言うと語弊があるかもしれないけど
抜けの悪いマフラーだと圧縮された排気がシリンダーに残るから圧縮圧力が上がるのでトルクがあるんじゃないかな
496(1): 08/07(木)21:39 ID:19y2bgoI(2/2) AAS
チャンバーは脈動?だかを利用してシリンダー内に押し戻してる
過給器でブーストかけたようになるんだと
新気じゃないから圧力が上がるだけだらうけどね
497: 08/07(木)21:42 ID:Gy/RAHzg(4/4) AAS
なんで抜けすぎるとトルクが落ちるん
抜けるならそれだ燃料入れて燃やせるからトルクUPするでしょ
太いパイプは低回転時に流速が不足してガス交換の効率が低下する
これによって燃焼状態が悪くなるからトルクが出ないのよ
498: 08/07(木)22:26 ID:8Clxret9(6/6) AAS
太くて短いマフラーだと高回転パワー型向き、細くて長いマフラーだと低回転トルク型向きとか言うよね
なかなか細くて長いマフラーは売ってないけど
499: 08/07(木)23:27 ID:VQyodZKZ(1) AAS
マフラーみたいな排気管は同じ排気の量でも細くするほど排気の流れる速度が上がるでしょ
気体にも質量があるから速度を持ったら慣性で止まりにくくなる
シリンダから出てくる排気はバルブの開閉で流れたり止まったりの脈動になるけど
この止まるタイミングで気流の慣性が大きければ排気管の中の気流は止まれず
真空引きされて次にバルブ開いた時に排気を吸い出してくれる
でも細いストローを使うと分かるが多く吸おうとしても抵抗になって吸えないように
高回転で排気の量が増えてくると細いマフラーは抵抗になって抜けが悪くなる
省1
500: 08/07(木)23:36 ID:DcfGQQNJ(1) AAS
>>496
2ストの場合、吸気時に排気ポートも開いてるんで、混合気も出ていっちゃうのよ
で、チャンバーからの衝撃波(?)がそれを押し戻してくれる仕組み。
501(1): 08/08(金)05:05 ID:YZjo2YCG(1) AAS
ここ、雑誌の受け売りのレベルばっかり
そりゃ騙されるは
502(1): 08/08(金)12:15 ID:TdAVO/v3(1) AAS
雑誌の受け売りではない正しい情報をください
503: 08/08(金)12:42 ID:3Dj+F+Du(1) AAS
俺だけが知ってる真実!誰にも教えないけど!
これがマウント爺(反ワクチン)
504: 08/08(金)23:32 ID:zk8EDSrF(1) AAS
>>502
無理だろうな
ここには自動車技術会の論文だとかメーカーのテクニカルレビューも
挙がってるけど>>501は雑誌記事と区別もつかない低能なのでw
505: 08/09(土)12:31 ID:Whlr8XXO(1) AAS
雑誌作ってるやつ自体が えっ? 思えるやつばかりだからな
ほとんど文科系出身だからとんちんかん
506: 08/09(土)12:47 ID:gx1ofdIS(1) AAS
不毛な書き込みしかできない禿よりマシちゃうか?
507: 08/09(土)14:11 ID:tQZMArdh(1) AAS
雑誌記事じゃないと言ってるのに理解できない子がいるんだな
508: 08/09(土)18:34 ID:OMpKta6t(1) AAS
>>469
ヨシムラがアメリカでCBを走らせた頃の話だが
509: 08/10(日)17:42 ID:RSd63w1I(1) AAS
4-2-1排気はマツダのSKY-Gの目玉のひとつだったね
古典的な技術ではあるけれど
マツダ車のボンネットが長い要因のひとつ
外部リンク[pdf]:www.mazda.com
510(2): 08/12(火)22:21 ID:DDYl+Bk0(1) AAS
雨の日に燃費が悪くなるのは、主に吸気が湿っているからでしょうか?
HV車で普段35km/lを狙える区間で30いかなくて、ひどい落ち込みよう。
511: 08/12(火)22:28 ID:swKMa/5e(1) AAS
>>510
HV車ってなんだよ
お前はEV車、SUV車、RV車と言うのかよ
512(2): 08/13(水)00:09 ID:fW6WJ3R3(1) AAS
>>510
湿度が上がるとエンジンの効率は上がる方向
水蒸気が混ざった分酸素が薄くなるので
スロットルが開き気味になってポンピングロスが減る
雨で燃費が悪くなるのは路面の水膜の抵抗のせいがある
JAFの実験では転がり抵抗が15%増加(雨量や使用車両の詳細は不明)
他には雨で車の利用が増えて道が混むとかしても燃費は悪化
513: 08/13(水)00:15 ID:+eYEjf/M(1) AAS
路面の抵抗が大きいでしょう
アクセル開度も大きくなる
雪国も冬は雪の抵抗で厳しい
514: 08/13(水)12:06 ID:Zy1LO3Tm(1) AAS
>>512
湿度が上がったぶん酸素が減って燃調が濃くなるというのがキャブレター時代の
常識だったんだけど、
今どきの車は補正してるのかね。
排ガスのO2センサーで見てるのかな?
515(1): 08/13(水)20:30 ID:/qy8i4E0(1) AAS
雨粒を真正面から受け止めながら走るのだからその分抵抗が…
なんつってな
516: 08/13(水)20:57 ID:6vlyK6CG(1) AAS
今更だがディーゼルウェポン添加してみたら、少し燃費が改善されたな
リッター12キロ台だったのが、13キロ台後半になったわ
と言っても走り方が一番効果あることは間違いないんだが
517: 08/13(水)21:02 ID:/iXRampA(1) AAS
モーターで走るところをエンジンで走っただけでしょ
タイヤのグリップが下がるので回生が遠慮気味になって電圧が上がらなかったとか
518: 08/13(水)22:09 ID:Vmsl3Wyw(1/2) AAS
タイヤのグリップ力まで計算してるのか
最近の車は凄いな
519: 08/13(水)22:10 ID:Vmsl3Wyw(2/2) AAS
でも回生ブレーキで滑るほどにはならない気がする
520(1): 08/14(木)00:48 ID:yV9iklI/(1) AAS
>>515
弾道学では雨の抵抗は無視できるぐらい小さいとされていて
弾道計算では雨量を考慮しない
むしろ雨の日は低気圧で空気抵抗が減るので射程が伸びる
超音速で雨粒がぶち当たる砲弾でもほとんど影響が無いから
車でも測定できるほどの抵抗は生じないでしょう
521: 08/14(木)00:56 ID:YtdrTwYm(1/2) AAS
軌道修正装置のないライフル弾で3800メートル当てたウクライナ兵が居たがすごすぎる
522(1): 08/14(木)01:50 ID:cpZocBZE(1) AAS
>>520
超音速だから影響が少ないのでは?
20倍の速度なら400倍のエネルギー量?
空気抵抗は逆に大幅に大きくなる
金属の塊の砲弾と比べたら重量?密度?もだいぶ違う
523: 08/14(木)02:09 ID:YtdrTwYm(2/2) AAS
今の魚雷はハイパーキャビテーションで時速800キロ出るとされてる
ほんとかよ?
524(1): 08/14(木)06:50 ID:aLadg8r0(1) AAS
水膜張った部分に掛かると抵抗感じるから無視できるレベルではなかろう
525: 08/14(木)08:10 ID:GMr0c6aF(1) AAS
>>522
20倍の速度でぶつかってくる雨粒は400倍のエネルギーを持ってるんだが
こんな試算があったよ
時間雨量50mmの雨の時、1立方mの空間に含まれてる雨の総量は2.8gだって
外部リンク[html]:primzahl.seesaa.net
コンパクトカーの断面積は約2平方mだから時速40km/hで走ってると
50mmの雨の中では毎秒8gの雨粒がぶち当たるので
省6
526: 08/16(土)01:12 ID:gVftRKbu(1) AAS
乗り手の軽量化も必要です
527: 08/16(土)01:24 ID:/rdZXL12(1) AAS
重量は燃費にそこまで影響しないが人権問題として体型は管理した方が良いw
528: 08/17(日)01:46 ID:v7tgPVsU(1) AAS
T-REVの中華フィルター付きタイプで高速定速長距離で10%でも町中は-40%
今はフィルタータイプをエアフロ後に戻して実験中
529: 08/18(月)00:20 ID:o+UdJdSZ(1) AAS
お前らは黙ってヤリス乗ってろ
530: 08/18(月)06:25 ID:lKdaWpLV(1) AAS
∧_∧
. (´・ω・ ) いやりす
ハ∨/~丶
ノ[三ノ |
(L| く_ノ
. |* |
ハ、__|
省1
531(1): 08/30(土)10:08 ID:AkdzVaxW(1/3) AAS
タイヤストレーキってのを前後左右に付けてみた
もちろん古い車だから設定とかないんで比較的新しい車種のを色々と加工しての取り付け
リヤはタイヤの位置とストレーキの位置が上手く合わなかったんでホイールスペーサーを追加して対応
昨日取り付けたんで燃費はまだ分からんが高速道路での安定性(安定感)は別物
120キロで走ったら取り付ける前とは雲泥の差でもう付いてないのは乗れない
軽自動車にすら付いてる位だから燃費もちょっとは良くなるだろう
劇的な変化とはいかなくても少なからず向上するよ
532: 08/30(土)10:12 ID:qykuW0fF(1) AAS
燃費は?
533(1): 08/30(土)22:35 ID:Ihyrrb/d(1) AAS
>>531
あれって最初どこが考えたんだろ
特許が切れたのかメーカー問わず皆つけてるから極めて効果的なんだろうな
自分の車のをはずして乗ってみたけど高速走行では如実にステアフィールが変わるね
暑さでアスファルトが軟化した?って感触になった
534(1): 08/30(土)22:41 ID:IniGtahl(1) AAS
回転するタイヤに走行風を当てるとものすごい空気抵抗になるからそれで基本的にはレーシングカーはタイヤを隠すんでしょ?その延長では
535: ! 警備員[Lv.6][芽] 08/30(土)23:01 ID:MkWkZIS0(1) AAS
1955年のシトロエンDSは付いてた
536: 08/30(土)23:18 ID:mtKqtiNG(1) AAS
>>534
だからフォーミュラってタイヤ隠してるのね
車高が低いのはダウンフォースを得る為なのは知ってたけど
537: 08/30(土)23:32 ID:AkdzVaxW(2/3) AAS
>>533
レースからのフィードバックかなぁ
535に付いてた車両が挙がってるけど見当もつかない
それよりもこの人の年齢が気になる
538: 08/30(土)23:35 ID:AkdzVaxW(3/3) AAS
付ける前は落ち着きの無い動きだったが取り付けて乗ったら気持ち良くピタッと安定して走るのはこんなに違うのかと言う衝撃的な差だよね
539: 08/31(日)02:43 ID:cCBfv4sh(1) AAS
ストレーキはタイヤを隠せば隠すほどいいのかな?
純正はせいぜい数センチしかないけど
540(1): 08/31(日)04:31 ID:8AFLB/Fn(1) AAS
やりすぎるとそれ自体が空気抵抗になるし
タイヤ幅より広いと多分そこで巻き込む流れが発生して逆効果になりそう
541: 08/31(日)06:59 ID:eTwkES+B(1/3) AAS
リヤに加工して取り付けたカローラフィールダーのはそこそこ高さがある
その代わり幅は狭い
542: 08/31(日)08:18 ID:n9Pt1VAe(1/2) AAS
>>540
タイヤの幅を超えてかなり内側まで伸びてるよ
マツダのテクニカルレビューによればロアアームにも風を当てないようにらしい
マツダのフロント用はブレーキ冷却用の穴が開いてるのが結構あって
DIYでつける時にどうしようか悩んだわ
543: 08/31(日)08:29 ID:n9Pt1VAe(2/2) AAS
サーキット行くから、フェード対策でマツダ車を参考に穴を開けたな
外部リンク[mp4]:i.imgur.com
スパッツに当たった風って下に逸れるだけじゃなく
一部は上に逸れてアンダーカバー表面を前方へ
逆流してるの面白い
スパッツの前方で画面で見て時計回りの渦になるけど
この渦の形成が大事らしいわ
省3
544: 08/31(日)09:06 ID:eTwkES+B(2/3) AAS
ブレーキはシングルピストンの14インチからツインピストンの15インチにアップグレードしてるんでノーマルより強力だけどキャリパーを冷却したいってのは有るね
空気の流れを整流しながらキャリパーを冷却か・・・
545(1): 08/31(日)12:36 ID:SzLHzqx4(1/4) AAS
ストレーキの地上高って絶妙なんだよな
ノーマル車高ならば駐車場の車止め石の上っ面をちょうど鼓する高さ
546(2): 08/31(日)12:47 ID:eTwkES+B(3/3) AAS
愛車は車高調入れてるがこすらない様にあげてる
って車高が高いSUVやオフロード系には付いてないよね
この手の車ではストレーキの効果が無いみたいだ
547(1): 08/31(日)12:51 ID:lvcT2cXG(1/2) AAS
>>545
車の地上高はその高さになるの?
548: 08/31(日)12:51 ID:4ebmgyx3(1) AAS
>>546
効果もそうだろうけどオフロード系はアプローチアングル稼ぎたいからタイヤの前はできるだけ空けときたいんじゃないだろうか
549: 08/31(日)13:44 ID:SzLHzqx4(2/4) AAS
>>547
最低地上高の測定方法
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
灯火類が組み込まれていない樹脂製エアロパーツは地上5cm以上あればOK
550: 08/31(日)13:46 ID:lvcT2cXG(2/2) AAS
スーパーカーのために設定された保安基準みたいな印象
551(1): 08/31(日)13:48 ID:SzLHzqx4(3/4) AAS
600ps近いパワーのAMG G63ですら最高速は220km/hだとされている
リミッターも効かせているのだろうけど、空力だの足回りだのを考えるとそれ以上はダメってことだろう
552(1): 08/31(日)14:55 ID:0qpSA1lY(1) AAS
減速比の問題じゃないの?
553: 08/31(日)15:37 ID:9bWk7Sj2(1) AAS
ガーニーフラップみたいに乱流翼としても機能しちゃうから角度も大事だね
554: 08/31(日)16:17 ID:Y5OF8699(1/3) AAS
>>546
車体の下に綺麗に空気を流すのが目的だろうから車高が高過ぎるとあまり意味が無いのでしょうね
555: 08/31(日)16:23 ID:Y5OF8699(2/3) AAS
>>551
空気抵抗よりも揚力でまともに走らなそうな形だよね
それ以前にそれ以上の速度に耐えられるタイヤの選択肢が少ないのかも
556: 08/31(日)16:29 ID:Y5OF8699(3/3) AAS
あ。タイヤはP-ZEROとかあるか
557: 08/31(日)16:32 ID:SzLHzqx4(4/4) AAS
>>552
4LのV8ツインターボが220km/hごときでフケ切るもんか
558: 08/31(日)16:50 ID:XRAy61fJ(1/2) AAS
必要か
559: 08/31(日)16:53 ID:XRAy61fJ(2/2) AAS
ステータスのためのエンジン出力に
構造や形状が合ってないだけ
要は見栄のためにチグハグ設計したゆえのリミットというだけの事
560: 08/31(日)19:57 ID:9GQeGiY9(1) AAS
そもそも市販の大排気量車はトルクに物を言わせた低回転クルーズのためだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s