【名レンズ】ドイツの古典的名レンズ【癖玉】 (114レス)
【名レンズ】ドイツの古典的名レンズ【癖玉】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1615287683/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
76: 名無しさん脚 [] 2021/06/12(土) 10:37:21.82 ID:lL+Omqdq Dagorを探してます。 戦前のノンコート、ゲルツベルリン製の100~180mm, f6.3~9位が候補だけど何かお勧めはある? 古いコンパウンドシャッター(エアシリンダー)付も あるけど、耐久性やメンテのし易さはどうだろう。 使っている人がいたら教えて。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1615287683/76
78: 名無しさん脚 [] 2021/06/12(土) 12:53:34.63 ID:lL+Omqdq >>77 早速にありがとう。 > コンパウンドはコルクが縮んでたらおしまいやから現物の確認は必須ではないかと > チャージの巻きバネが折れたら終わりだから、リムセットコンパーがいい なる程。コンパウンドはコルク、ダイヤルコンパーは巻きバネが要注意ですね。 参考になります。有り難う。 > ノンコートの戦前品にこだわる理由が何かは知らないけど、ジンマーとかカラータムロンとか、 戦後のもいいけど、アメリカ製はあまり好きでない。偏見かもしれないが。 ツァイスのダゴール(リムセットコンパー)は候補だが、値段が高くて手が出せない。 シュナイダー(スイス製)のダゴールも天文学的な値段。 まあ、消去法で戦前のベルリン製。ノンコートの自然な発色も魅力。 ジンマー(コンバーチブル)は持っていて、気に入って使ってる。 で,2群の対称型でシャープ+抜けが良く、ボケもきれいで立体感のある ジンマーの元祖(凸凹凸x2)に魅力を感じる。 6x9で使うので本当は90mm位が使い易いのかもしれないが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1615287683/78
80: 名無しさん脚 [] 2021/06/12(土) 19:21:02.05 ID:lL+Omqdq >>79 > それなら12cmくらいのを蛇腹の死んでる乾板カメラからもぎって 使うのが手っ取り早いのではないかな おー、名案ですね。 確かにebayにも安い蛇腹カメラに付いたダゴールがいくつかある。 状態は謎でコンパウンドが多いが、ハイリスク=ハイリターンかも。 テナックス(折畳み式)に付いたのもあるけど、シャッターが本体 組み込み式。シャッターを付け替えるのは大変でリスクが多いか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1615287683/80
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.579s*