カメラ何台買ったら気が済むんだゴルァ!! 24台目 (857レス)
カメラ何台買ったら気が済むんだゴルァ!! 24台目 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1574006988/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
68: 名無しさん脚 [sage] 2019/11/28(木) 03:52:22.53 ID:Oog4BBLX 双眼鏡といえば、勝間が倒産したんだっけか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1574006988/68
69: 名無しさん脚 [sage] 2019/11/28(木) 04:24:58.22 ID:Oog4BBLX >>63 ブロニカはハッセルブラッドに範をとったカメラで、初めの方はフォーカルプレーン式の66、それが時代が下ると電磁式レンズシャッター式の645になる。 特徴はニッコールとそれに倣ったゼンザノンが使えること。 アオリも使えるベローズユニットが秀逸だが無限遠は出なくなる。 66と645でマウントの互換が切れるから目的によって機種を選ぶこと。 フォーカルプレーン式は高速シャッターが切れるがストホロの同調が面倒でブツ撮りには向いていない レンズシャッター式のETRにはレア物だが35mmフィルムでパノラマ撮影できるフィルムバックがある。 初期のブロニカはあまりに複雑な作りなので修理屋が泣きを見るという。 マミヤRB67は機械式レンズシャッター搭載のレンズシャッター一眼レフで、蛇腹を内蔵しているので本体だけでマクロ撮影ができる。 露出倍数の補正もふくめてフルマニュアルなので、TTLファインダーを用意した方がいい。 レンズシャッターなので動きものには弱い。 特徴的なのはグラフロックバックで、一応国際規格だがガバガバ、規格自体が古いので機械的連動は一切ない。大正時代のアメリカカメラそのものだ。 名前のRBの通りレボルビングがきくので縦横の切り替えが楽。66は縦横がない代わりに紙焼きにはトリミングか余白で対応しているが、RBなら余すことなくフレーミングができる。 フィルム巻き上げとシャッターチャージは非連動。セルフコッキングではないので二重露光の危険はある。撮影リズムを身につけるべし。セルフキャッピングすらないマミヤプレスよりは遥かにマシだがな。 シャッターとミラー以外壊れる要素がないのでボディシェルが歪まないかぎり使える。 RZ67は電磁式レンズシャッターが使える。露出にシビアなポジフィルムならこっちの方がいい。 スタイルは一見似ているが本質的に違うカメラだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1574006988/69
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s