デジカメスキャンのスレ (156レス)
上下前次1-新
1(2): 2014/01/19(日)11:29 ID:ljN7TWQ5(1/2) AAS
デジカメをスキャナー代わりに使う。
どういったカメラが良いか?
レンズは?
などなど。
アドバイスお願いします。
76: 2014/05/27(火)13:25 ID:1THXCkiL(1) AAS
>>75
フリーでTiffつなげてくれるのあるん?
77: 2014/07/03(木)15:51 ID:7Xj6tXZp(1) AAS
もうあかんな、
78: 2014/07/23(水)21:16 ID:6eRxRSwE(1) AAS
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
これで、いいなじゃいの〜
79(2): 2014/07/23(水)22:38 ID:i5tg0Gxz(1) AAS
初心者ですいません、ネガポジ変換ってViewNXにもCapture-NXにもありませんね
オレンジ色のネガからどうやるんですか
80: 2014/07/26(土)08:20 ID:0+zaf/v5(1) AAS
>>79
ググれカス
81: 2014/07/26(土)09:42 ID:UljL9VYg(1) AAS
>>79
そんなのはJTrimとかのフリーソフトでも出来るぞ
82: 2014/10/24(金)21:32 ID:AxqUJyUm(1) AAS
みなさんの書き込みを参考にやってみました。
Pentax MX-1 です。HDRで撮影してLightroomで
ネガを反転しました。トリミングありです。
外部リンク:fast-uploader.com
83: 2014/10/25(土)19:28 ID:oxgDVYL/(1) AAS
なかなかイイ感じじゃないの。
しかし、なぜペンタ?
84: 2014/10/26(日)06:33 ID:bm2RQIIL(1) AAS
ありがとうございます。十年ぶりぐらいにデジカメ
購入しました。なぜにPentaxか、ということはあま
り考えずに、手頃なところでという感じで選びました。
なお、カメラにはMX-1用のフィルター・アダプター
(筒)をつけてあります。さらにその先にワーキング
ディスタンスをかせぐため、そこいらにあったフード
などなどをつけ、ライトボックスにのせて撮影しまし
省1
85(2): 2015/03/14(土)23:23 ID:qViiDEe+(1) AAS
ライトボックスがほしいと思っていたけど
ノートPCの液晶に真っ白な画面出してればいいような気がしてきた。
86: ギンコ ◆BonGinkoCc 2015/05/22(金)05:57 ID:JwXu+5Rq(1) AAS
デジカメで原稿をスキャンする原理を応用したのが、スタンドスキャナである。
スタンドスキャナという構造上、立体物だって画像としてスキャンすることも可能。
87: 2015/06/07(日)12:47 ID:1oCXS7Lx(1) AAS
>>85
あきません
88: 2015/06/07(日)13:19 ID:cR7NUMtn(1) AAS
>>85
試しにiPadの上にフィルム乗せてルーペで覗いてみたが、ピクセルの影が見えて使い物にならんよ。
89: 2016/10/05(水)17:02 ID:+VNU8uNA(1) AAS
ネガポジ反転ならHelmutってスマホアプリが簡単でかなりいい色出すよ。
90: 2016/12/20(火)19:45 ID:WyufjqIF(1) AAS
ネガのスキャンのときって、レンズに寒色の色温度変換フィルター(C8とかC12とか)付けて撮ると、あとあとソフトで弄りやすくなるのかな?
完全にフィルムのオレンジの補色のフィルターか、同じく補色の光源を使えればベストなんだろうけど。
91(1): 2016/12/29(木)15:27 ID:D5G6jQBq(1) AAS
ネガフィルムをデジカメスキャンするのって、
デジカメのダイナミックレンジの真ん中だけしか使わないから、
ひょっとしたら得られるデータの階調って乏しいんじゃ?
と思って、計算してみた。
デジカメのダイナミックレンジを14bit、
ネガフィルムのシャドー部とハイライト部の明暗差を6EVとすると、
14bit RAWで複写した場合の得られるデータは約7022階調(12.78bit相当)
省6
92(1): 2016/12/29(木)17:46 ID:pcZfiP0F(1/2) AAS
>>91
昔最盛期だった頃のネガフィルムのラティチュードに対して
デジカメのダイナミックレンジは7年ほど前に既に超えてるのだよ
フィルム、デジカメ両方で撮影すれば分かる事
今時そんな古い話持ち出しても仕方なし
93(1): 2016/12/29(木)18:06 ID:CfriWxX0(1/2) AAS
>>92
んー、言いたいことそこじゃない
デジカメスキャンは高精細だけど、スキャナ使用と比較すると得られるデジタルデータの階調が乏しいって話。
94(1): 2016/12/29(木)18:57 ID:pcZfiP0F(2/2) AAS
>>93
悪かった
斜め読みしてしまって送信してから
もしかして理解してる人だったのかもと気になってたが
そうだったか
95: 2016/12/29(木)19:04 ID:CfriWxX0(2/2) AAS
>>94
いーよいーよ
デジカメスキャンとスキャナ使用は、それぞれ一長一短あるって結論。
ポジはデジカメスキャンで十分。
ネガは、フォトショなどでゴリゴリいじりたい場合はスキャナで48bit→TIFF出力したほうがレタッチ耐性は高い。
あまりいじらないならデジカメスキャンで十分。
96(1): 2017/01/02(月)00:31 ID:e7aHpuuv(1/2) AAS
スキャナーでもネガのフラットな状態をそのまま読んでるだけだよ
つまり、実際は16bitTIFFの真ん中あたりしか使わず、後からコントラストを上げてるのは画像処理
VuescanのRAWを見てみれば一目瞭然
デジカメスキャンとの違いは光源の強さで
飛ぶ寸前まで光量を上げればネガのコントラストも上がる
97: 2017/01/02(月)10:23 ID:rxfH2IS7(1) AAS
>>96
そっか、つまり、同じ光量下でのスキャンだと、デジカメでもスキャナでも得られるデータの階調に差はない?
あと、
>飛ぶ寸前まで光量を上げればネガのコントラストも上がる
ここに関しては、俺も「そうなるかも」って思ったけどさ、光量を10倍にしたら、ネガの黒にあたる部分も白にあたる部分も、光の透過量は10倍になるんだよな。
つまり、コントラストが上がるということはなく、センサーの感度を上げずに済む(S/N比を大きくできる)というメリットだけだと思う。
98: 2017/01/02(月)13:42 ID:e7aHpuuv(2/2) AAS
露出の話じゃなくって、ネガみたいな抜けの悪い透過原稿が光の量によってどう見えるかの話
光を強く当てれば、より高濃度域が明瞭になる=色分離が良くなる
99: 2017/08/06(日)05:27 ID:35dCE5bi(1) AAS
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
100: 2017/10/19(木)08:57 ID:BHGsdFdA(1) AAS
今なら写真用と限定しなけりゃカード型の平面光源あるんじゃないかしら。その辺のカフェで取り込めそうな。
101: 2017/10/20(金)09:40 ID:hguIX+Nz(1) AAS
高演色性の光源でないと色の幅が狭くなるよ。
102: 2017/10/21(土)12:11 ID:NIK5FRQh(1) AAS
helmut 使ってるひといます?感動的に良いと聞くがどうもエラーで落ちる。
103: 2017/12/10(日)13:03 ID:L7FIyY1l(1) AAS
ES-1でデジカメスキャンを試してみようと思っているんだけど、普段の撮影内容ではマクロを使うことが全くないので、デジ(α7II、α6300)もフィルムカメラ(Y/C)も、マクロレンズを一本も持っていないのです。
なるべく中古で安く上げたいんですか
・コンタックス用の接写リングセットを買う(4000)
→標準域のレンズはP50、VS35-70、VS28-70
・Minolta AF 50mm F2.8 Macroを買う(9000)
・E 30mm F3.5 Macro(APS-C)を買う(15000)
・FE 50m F2.8 Macroを買う(45000)これはちょっときつい
省7
104: 2018/06/16(土)06:15 ID:BoDAeXem(1) AAS
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。
2B1ES
105: 2020/01/02(木)23:38 ID:+E3hH5+z(1) AAS
オートベローズ とスライドコピーアダプターでチャレンジする予定
106: 2020/01/25(土)23:15 ID:Qd+ZiMzK(1) AAS
オートベローズ にEOS-1Ds Mark II付けようと思ったら、
縦位置グリップが邪魔して嵌らなかった...
フルサイズミラーレス買わなきゃならん。
107: 2020/02/16(日)12:49 ID:cp7rVWhN(1) AAS
Camflixのデジタイズアダプターを買ったんだが
スライドマウントには対応してないのな ガッカリ
押し入れのミカン箱の山どうしよう
108: 2020/11/07(土)18:46 ID:g8/L1B66(1) AAS
おい、自作メンは居ねぇねのか?
109: 2020/12/12(土)21:36 ID:N2Jqhojy(1) AAS
何の自作?
110: 2022/02/07(月)18:30 ID:zC8LsyrB(1) AAS
こんなの見つけた
動画リンク[YouTube]
111: 2022/06/16(木)21:10 ID:W6C7vG2k(1) AAS
みんなネガフィルムの反転はどうやってんの?
やっぱrawでいじりたければLightroom使うしかない?
112(1): 2022/06/17(金)01:44 ID:RNLo7ksQ(1) AAS
FilmNegative, RawTherapee
外部リンク:rawpedia.rawtherapee.com
113: 2022/06/17(金)14:28 ID:RCg6kPP+(1) AAS
>>112
なんやこの怪しいソフト
市川やAdobiみたいな一流品メーカー製品では何かないのか?
114(1): 2022/06/18(土)13:00 ID:PfcQJxnS(1) AAS
RawTherapeeって昔からあるけどな
115: 2022/06/18(土)19:25 ID:N293wI0K(1) AAS
>>114
俺は昔からやってるが知らない
116: 2022/06/19(日)08:19 ID:G40PSFk+(1) AAS
Rawtherapeeとdarktableはフリーの現像ソフトでは老舗で有名どころ
ただネガポジ変換機能搭載は最近だったはず
GINPもできたんじゃなかったっけ?
117: 2022/06/19(日)08:35 ID:qKZMm0ug(1) AAS
ワンクリックで自動とはいかないんだね
118: 2022/06/19(日)13:49 ID:IpN6/q/u(1) AAS
ブローニーをミラーレス一眼でスキャンしてるけど、平面を保つのが大変。
外部リンク[html]:dc.watch.impress.co.jp
これ使ったことある人いる?
119: 2022/06/20(月)23:00 ID:+hzl6Aoh(1) AAS
AdobiやらGINPやら
120(1): 2022/06/20(月)23:00 ID:JWpbMqh5(1) AAS
ネガ反転って単純にトーンカーブひっくり返すだけとはだいぶ色味が違うよね
121: 2022/06/21(火)06:19 ID:YCWJVLrI(1) AAS
>>120
マジかー、知らんかったわー、お前詳しいなー
122(2): 2022/06/21(火)08:33 ID:6eG5k3K8(1) AAS
デジタル一眼で撮ったネガをネガポジ反転させてみたら、なんだこりゃあ!
そこから、WB、露出、BRGそれぞれの調整等々。フィルム対応スキャナーのほうが、よっぽど楽
123: 2022/06/21(火)13:10 ID:4bHuqJ9W(1) AAS
>>122
勉強になるわー
124(1): 2022/06/21(火)15:11 ID:gKFxe0o6(1) AAS
>>122
対応スキャナーっていっても、それも付属ソフト使ってるだけっしょ?
125(1): 2022/06/21(火)16:57 ID:KI9Wxqso(1) AAS
>>124
その通り。エプソンスキャンを使ってる。 2ではないやつ。褪色補正を含め、歩留まりは高い。
126(1): 2022/06/21(火)17:48 ID:ZGVbnVbH(1) AAS
>>125
デジカメで撮影するキット買ったけど平面キープできないから満足度が低いんだよね
スキャンに時間がかかるらしいのと場所を取るのさえ我慢できればフラットヘッドのほうがいいのかねえ
127: 2022/06/21(火)20:14 ID:MJf10ur/(1) AAS
>>126
プロラボさんが使うようなスキャナーは、しょせん無理だし、フラットベッドがコスパ含めて妥当かなあ。なかでもgt-x980はいい。
スキャン時間は、スキャン時のdpiをどう設定するか、また、パソコンのスペック、特にCPUに左右されるので、一概に速い遅いは言えない。
128(1): 2022/06/21(火)21:47 ID:8mp0w5Bq(1) AAS
ただ近くにピントあわせられるというだけのなんちゃってマクロ使ってないか心配
像面湾曲してるのをフィルムの平面性保持の問題と誤認してたりはしないよね
129: 2022/06/22(水)00:50 ID:ITItlASg(1) AAS
>>128
歪曲なんか一発で補正できるだろ
そんなことも知らんデジタル音痴か?
130(1): 2022/06/22(水)08:22 ID:1SQPMskK(1/2) AAS
gt-x970でのスキャンとd7200にマクロつけて撮ったの比較したらデジカメのほうがシャープだった
デジカメは撮影時間短縮もだけど、シャッター切る直前までホコリブローが出来るのが良い
131(1): 2022/06/22(水)08:33 ID:xJK7zCn7(1) AAS
>>130
解像度は確かにそうだよね。どのくらいの大きさにプリントするかで、フラットベッドの解像度で満足するかどうかだね。でもネガポジ反転の手間はどう?一度d850のネガポジ反転機能を体験したいものだけど。
132: 2022/06/22(水)08:57 ID:1SQPMskK(2/2) AAS
>>131
何十枚も処理する場合、
Adobeならプリセット組むか、ネットで探してくるか、Negative Lab Pro
安いAffinity photoにはnegadoctorもあるし、タダのDarktable でもプリセット登録みたいなことは出来る
133: 2022/06/22(水)09:15 ID:4lVR04hN(1) AAS
SONYのαシリーズはCapture oneのexpress版が付いてきてプリセット登録もできるんだけど
どうもうまくいかない笑
134: 2022/06/23(木)12:01 ID:iMw5uph9(1) AAS
ほれデジカメスキャンのお手本
532 衆静7/8区社民当確政権交代対死刑囚内戦中!! ◆/Pbzx9FKd2 [IQ140理系200万人世代中7千位京大1/200位!内戦だ!新・学生運動!!] 2021/11/02(火) 16:29:36.25 ID:EkHQ6B0q
画像リンク[jpg]:2ch-dc.net
ニッコールM300F9(F16半)
画像リンク[jpg]:2ch-dc.net
ニッコールSW90F8s(F32・1/)
画像リンク[jpg]:2ch-dc.net
省11
135: 2022/06/23(木)13:32 ID:VVI2E8qe(1) AAS
ネガスキャンからのポジ反転が見たい
136: 2022/06/25(土)00:52 ID:VpwY6Q5D(1) AAS
PENTAXフィルムデュープリケーターみんな買ったよな!
137: 2022/06/25(土)01:43 ID:SkPk+QP+(1) AAS
Nikon ES2も!
138: 2022/06/27(月)20:39 ID:C3PFE+O2(1) AAS
自作できるだろそんなもん
139: 2022/06/28(火)22:14 ID:HHA5MAt5(1) AAS
フィルムの平面を保つのが難しい
140(1): 2022/07/27(水)05:15 ID:PGWRjOTC(1) AAS
ES2で35mmスキャンしてるけど、
花火大会とか一度ピント合わせたら最後までそのままだから、
その大会まるまる微ピンボケとかあって萎えるw
141: 140 2022/08/07(日)18:57 ID:9sGGPbXs(1) AAS
分かった。
当時、ズームしたらピントずれること知らなくて、
望遠側でピント合わせてたんだ・・・
142: 2023/02/13(月)23:38 ID:3Povza7E(1) AAS
ES-1にプラ板工作でこんなん作ったよ。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
一応位置合わせ用のガイドもつけて、ホルダータイプよりスルスルスキャン出来るからだいぶ楽ちんになったよ。光は普段使ってるストロボ。
Negative Lab Proのフォーラム見てると、定常光使う方が多数派みたいだけどセッティングしやすいからかな?それともこっちの方が綺麗なのかな。
外部リンク:forums.negativelabpro.com
どのライトがいいとかも沢山情報出てるけど、ストロボの方が環境光の影響受けにくい気がするし、結果もまあとりあえず満足してるのでしばらくはこのままで。
小さいメーカーが専用のホルダーとかもちょこちょこ発売してて、デジカメスキャンに関しては海外の方がずいぶん活発に見えるね。
省6
143: 2023/02/20(月)20:49 ID:U+wRgdC6(1) AAS
すごE
144(2): 2023/03/22(水)02:51 ID:Wq4zgxtc(1) AAS
外部リンク:www.indiegogo.com
クラウドファンディングでこんなのが出てた
ニコンES-2に比べると高いが光源も付いてくることとニコン以外のシステムでも対応を公表している点を考えればお買い得かも
valoi自体はちゃんとした製品を出しているところだと思う
というか日本でこの会社のフィルムホルダー使ってる人いるのかな
145: 2023/04/16(日)18:40 ID:ez6MyRl8(1) AAS
>>144
これを見て初めてデジカメでのフィルムデジタル化は時間がかなり短縮されるということに
気がついたわ。フィルムスキャナーは遅いからね。
でもカメラ持ってない人は初期費用がかかる。
146: 2023/04/17(月)19:41 ID:F/PdWmMr(1) AAS
>>144
マイクロニッコール55mmとES-1を買って、さてフィルムホルダーをどうしたものかと思案したまま何年も死蔵していたけど、これを見てすぐさま注文した
果たしてどのような物が来るのか、そもそもまともな物なのか、それともホントに来るのか
147: 2023/05/07(日)20:10 ID:rM85PC4O(1) AAS
どれも良いお値段だけど、調べると世の中「コピーボックス」なるものがいろいろ出てるもんなのね
外部リンク[jsp]:www.skier.com.tw
外部リンク:www.negative.supply
外部リンク[php]:www.kaiser-fototechnik.de
148(1): 2023/05/16(火)22:31 ID:z6gAsFeb(1) AAS
NegativeLabProの作者によると、意外にiPhoneやiPadも光源として悪くないそうだ。(セッティングは工夫がいりそう)↓
外部リンク:forums.negativelabpro.com
・iPhoneやiPad、特に有機ELを搭載した新しい機種(フィルムを表面から浮かせる必要があります!)。
CRIは高くないが、フィルム紙に近いスペクトル感度曲線を持っているため、オレンジ色のマスクによる色の干渉が少なくなる。
また、より「平行」な光源であるため、拡散光源よりもシャープな結果を得ることができます。
光源選びの基本的なポイントは
・CRI90+以上の演色性
省8
149: 2023/05/18(木)00:29 ID:WrMzQGTi(1) AAS
ニコンES-2でデジタイズしてるが光源はどれを選んで良いのかよくわからないのでFUJICOLOR LEDビュアープロ 4X5を使っている
Ra95を謳っているし拡散性もよさそうだしそもそも写真用のライトボックスなので信頼できるかなと
150: 2024/04/29(月)06:28 ID:gZLBzI1V(1) AAS
age
151: 2024/04/30(火)22:29 ID:XOlNmTss(1) AAS
age
152: 2024/05/01(水)13:48 ID:ORQ0ZI6b(1) AAS
age
153: 2024/05/02(木)08:17 ID:8G15Stl0(1) AAS
乱立荒らし来てるからage
154(1): 2024/05/03(金)18:45 ID:TVPfHW2z(1) AAS
>>148
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
私はiPhoneSE2を光源にして、マグネットクリップでフィルムを挟んだものを画面の上に置いています
手間は掛かりますが、光源のドットが出ないだけクリアファイルで挟むよりマシですので、誰かの参考になれば幸いです
155: 2024/05/04(土)12:45 ID:PP4WjeEh(1) AAS
>>154
これはかんたんでいいね
光源をタブレットにすると、作業域が広くなっていいかもしれない
そちらで使っているマグネットクリップに定規2枚を固定してそれでフィルムの縁を挟むと平面性がスリーブの広い(長い)範囲に保証されるから、
カメラに対してフィルム+光源全体を動かして数枚は連続して撮影できる
以下の画像は、イメージとして(この画像のクリップは良くない):
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
省5
156: 2024/05/06(月)18:16 ID:/iS2Ppoc(1) AAS
6000万画素16枚ピクセルシフトマルチで撮ったらこれもうネガ残さなくていいかな感出てきた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.688s*