【フラメ】単体露出計5台目【反射】 (359レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
344(2): 2023/06/15(木)06:43 ID:6AscqqaK(1) AAS
カメラ人類の間でずっと話題になっていたのがこの露出計である。撮影の場所と光の状況をセットすれば、簡単に露出が図れると言う経験値に基づいた露出計算尺である。かなり細かい設定ができるようになっていて、例えば撮影場所でも普通の焦点と大型書店とデパートメントストアでは明かりが3段階ぐらい異なる設定になっている。
おそらく昭和30年代頃の夜景の照明をこのように数値にしたものだと思われる。この露出計算尺がすごいと思うのはバッテリー切れからは自由である。使い間違いによる誤差と言うのは理論上存在しない。細かい補正ダイヤルまでついているのである。
考えてみれば、私が撮影するのも頭の中に露出計算尺が入っていて、それぞれの撮影体験からそれに見合う露出と言うのを呼び出して、それを検証して撮影時間をセットしているわけだ。例えば大型カメラの撮影で夜景と言うことになると、F-16に絞って撮影シャッターは1秒と4秒の2通を撮影すれば、大抵ちゃんとした結果になっている。
説明書によれば、川崎市木月と言うところにこのメーカーがあったそうで、3年前であったか関東カメラに用があるときに東横線か何かの最寄りの駅で降りて懐かしいので、その界隈を歩いてみたことがある。当然のことながらこの露出計算尺に関係するようなものは発見することができなかった当たり前ですよね。
初期のマーキュリー計画で使われたミノルタのフレンドシップセブンと言うカメラは当然のことながら、宇宙飛行士は写真の素人さんであるから、カメラの裏側にこれほど細かい計算尺と言うのでは無いけれど簡単な計算表が付いていたのが面白かった。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s