カール・ツァイスT*レンズの描写力 (499レス)
上下前次1-新
1(1): 2012/01/01(日)14:53 ID:AtvFo0sw(1) AAS
いろいろ買っては手放し、現在は28?F2.8、50?F1.4、85?F1.4の3本が
手許に残った。使用頻度の高い焦点距離や描写力からして他はもういらない。
28?は透明感、50?はシャープさと味、85?は色のこくとボケの柔らかさがいい。
419(1): 2022/08/07(日)14:05 ID:WYKUe5gn(2/3) AAS
>>418
多分ヤシコンプラナー50定番のバルサム切れ
分解清掃じゃ無理っしょ
420(1): 2022/08/07(日)15:22 ID:hpx7eoDi(2/3) AAS
>>419
バル剥離なら治せるわ
昔3個やってそこでやめた
作業自体は簡単なんだけど時間がかかるから何かの作業の合間にやるってパターンになる
やること自体は本当に簡単だから壊しても良いというのならやってみては?
やり方は検索してくれ
421(1): 2022/08/07(日)16:46 ID:WYKUe5gn(3/3) AAS
>>420
へぇーバル切れを自分で直せるの?
業者でもやりたがらないのに
自分にはとても無理だな
でもレスありがと
422: 2022/08/07(日)18:08 ID:hpx7eoDi(3/3) AAS
>>421
やってくれる業者あるよ
先にも書いた通り面倒なのよね
AFレンズ分解組み立て修理よりは断然楽だけどさw
423: 2022/08/09(火)07:56 ID:skzrVh+P(1) AAS
いいね
424: 2022/08/10(水)08:00 ID:8NOE3NaG(1) AAS
悪い事は言わん
そんな事せずにYC→Eのアダプター買え
425: 2022/08/20(土)16:01 ID:9G3q+iBJ(1) AAS
ワロタ
426: 2022/08/25(木)15:38 ID:GHc3qXvy(1) AAS
ハッセル用カールツァイスもCレンズがいい!!
427: 2022/09/02(金)16:12 ID:6SYH/0fK(1) AAS
というか、プラナーを含めて6群7枚構成の50mmF1.4の後玉は張り合わせじゃないだろ。
なんでバル切れなんだ?
428: 2022/09/15(木)11:42 ID:3BSFtmeJ(1) AAS
いいね
429: 2022/09/15(木)13:24 ID:KWU5jA4y(1) AAS
なんでだろ~なんでだろ~
誰にも相手されずになんでだろ~
430: 2022/09/18(日)10:18 ID:SZEH0+jc(1) AAS
ワロタ
431: 2022/10/05(水)21:17 ID:uSkEuZBt(1) AAS
保守運用
432: 2022/10/19(水)19:20 ID:Oq2v6zqy(1) AAS
日本人にはという言い方には語弊があるが
T*コーティングの技術は社外秘だった
メーカーとしては当然ありうることだが
433(1): 2022/10/22(土)14:06 ID:Xi0GNKo/(1) AAS
Biogon2/35 F5.6
画像リンク[jpg]:2ch-dc.net
新しいコーティングが世に出てからというもの、カタログスペックとネット情報しか知らないアホは
もはやT*なんて古いとぬかすが、17年前のT*でこうだ
ニコンが10数枚だかのガラスを重ねてナノクリスタルコートありと無しとを比較するデモをやったので誤解しているんだろうが
実際のレンズで全ての面に特殊コーティングするわけ無い。カラーバランスめちゃくちゃになるだろう。
キヤノンはレンズ構成図に特殊コーティングを明示しているが、特殊コーティングは2面かそこらである。
省2
434: 2022/10/22(土)17:58 ID:3M4n1R8P(1) AAS
デジカメスレからのコピペ基地キチキチ警報
435: 2022/10/23(日)11:02 ID:9IEG8XNp(1) AAS
T*なんて古いと言ったやつも>>433も勘違いしてそうだが、今はもうT*コーティングという独自技術は無いよ
ツァイス独自の秘伝のタレみたいな何か特別な技術があるわけではなく、ツァイスレンズに施される高品質コーティングを全てT*コーティングという名前でブランディングしてるだけ
コシナ製造のZMレンズのT*コーティングと、ドイツ製造のZMレンズのT*コーティング、ソニー製造レンズのT*コーティングの中身が全然別物でもおかしくない
ちなみに「T*コーティングは何が凄いんですか」は、コシナによく寄せられる定番の質問でもある。で、上の回答で質問者はガッカリする
もうひとつ言うと、コシナはVMレンズのコーティングもT*コーティングを名乗ってるZMレンズと同等の高品質コーティングをしていると語っている
436: 2022/10/24(月)12:45 ID:yW6Rndi9(1) AAS
デジカメ板のコピペ
うんこくさ
437: 2022/10/24(月)12:56 ID:2j9xOr4j(1) AAS
ワロタ
438: 2022/10/24(月)20:36 ID:6LEABTSH(1) AAS
俺もワロタ
439(2): 2022/10/25(火)18:03 ID:FEXg3oy9(1) AAS
YashicaのCONTAXレンズのガラス素材は日本の会社が製造したものです
そのため、ドイツ製のレンズとはT*コーティングの内容が異なる
ただし、フィルムでの撮影結果の色味は同じになるように調整してあるので、その違いは個体差(経年変化)か気のせいでしょう
ドイツからガラス素材(あの会社)を輸入して製造していたのでは製造費がかかって競争力が低くなる
現在のツァイスレンズの製造会社も同様にガラス素材は日本製です
安価(安物という意味ではなく)であることが条件のひとつである民生用の写真レンズなどは、それで十分です
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
440: 2022/10/25(火)20:14 ID:Wzv605oo(1) AAS
>>439
2chスレ:dcamera
このスレのコピペなんだから
返答するならデジカメスレにした方が良いよ
441(1): 2022/10/26(水)22:04 ID:CGqdKvQK(1) AAS
>>439
こんな変な記事もあったよね
なんだかな
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
442: 2022/10/26(水)23:02 ID:yJ6fwZsW(1) AAS
当時はT*コーティングは秘中の秘でドイツ人のツァイス技術者がコーティング剤を持参して来日して日本のレンズ会社の立ち入り禁止の部屋で秘密裏にコーティングをしていると言う話がまことしやかに話されていたからな。
443: 2022/10/26(水)23:28 ID:mYRCOKXP(1) AAS
いいね
444: 2022/10/30(日)09:35 ID:+dCsurj4(1) AAS
なつかしいなあ、Tスターコーティングは社外秘
これツアイス伝説のひとつで、そういう文章がカメラ記事に出て信者にインパクト与えたんだよ
でもまあ、普通大事な技術はどこも社外秘じゃね?っていう
性能も他社と変わらんよ
ただ他社はツァイスほどにはコストかけられなかったんで、そこで差が出ているように見えただけ
445: 2022/10/30(日)15:47 ID:7cXD0EvL(1) AAS
門外不出の専用蒸着釜とか語られたよな…
446: 2022/10/31(月)10:18 ID:7ScOmrmy(1/2) AAS
そもそもこういう技術はツァイスが持ってるというよりケミカル会社が提供しているため勝手にツァイスが出来ないのが真実なんじゃないの?
敢えて説明しイメージ戦略からもやはり誤魔化すだろう
んで昔はこういうごまかしが横行していたから伝言ゲームみたいな変な話が出来上がったんだろ
社内で全部作ってると勘違いされていた日本カメラ企業もシャッター等は外注だしな
447: 2022/10/31(月)10:19 ID:7ScOmrmy(2/2) AAS
> 敢えて説明しイメージ戦略からもやはり誤魔化すだろう
ていせい
敢えて説明しないし、イメージ~(略
448: 2022/10/31(月)11:29 ID:/b9dTkJE(1) AAS
当時そういうイメージに乗せられてバリオゾナーの70-210を定価超えのプレミア価格で買って、マクロ機構を使ったら壊れて修理に出したら30数万の請求書が来たなんて聞いたなあ
信者にとってお布施は大変だ
449: 2022/10/31(月)14:17 ID:gpwj5d0g(1) AAS
京都の消防士の写真教室
450: 2022/10/31(月)19:23 ID:vTDwI/5K(1) AAS
いいじゃないか。あの頃はそれでみんな楽しかったんだから(´・ω・`)。
451(1): 2022/11/01(火)07:28 ID:JJoFEU+J(1) AAS
俺は京セラのコンタックスを使っていたけど、何か?
コンタックスやツァイスのムック本やネットのブログの記事を見ても
他社レンズとの比較でツァイス絶賛と書かれたものはないね
ツァイスの個性やクセを解説しているだけだな
ヤシカのMLと比較してもむしろMLを好う評価しているぐらいだ
そりゃニフティで話題になった京都の消防士のような奴もいたけど
あれは独善的なのは誰もがわかっていた
省5
452: 2022/11/01(火)12:12 ID:tB9dWWRW(1) AAS
おまえ >>451
このコピペ張った基地だろ
2chスレ:camera
453: 2022/11/02(水)07:46 ID:L4IO3+3F(1) AAS
ワロタ
454: 2022/11/14(月)07:18 ID:v12W3owB(1) AAS
今更ながら テレアポテッサー 買ったった。
455: 2022/11/16(水)07:23 ID:V7sNKfu5(1) AAS
おめ
456: 2023/01/04(水)16:20 ID:g0lPt6j1(1) AAS
底辺キシアンならオールドレンズスレでT*にいちゃもんつけてる
457: 2023/01/27(金)11:20 ID:g8K3Tm0B(1) AAS
美しい〜
458: 2023/01/27(金)11:42 ID:9Rgl/EFO(1) AAS
いいね
459: 2023/02/02(木)20:25 ID:TAVKBhFR(1) AAS
カメラの極楽堂は高く買うな!
460: 2023/02/02(木)22:05 ID:O9n6KXq/(1) AAS
安く買えというのか?
461: 2023/02/07(火)08:51 ID:bkcqzCVT(1) AAS
ワロタ
462: 2023/02/07(火)16:34 ID:otCvIogv(1) AAS
なんにも面白くない
463: 2023/02/22(水)18:13 ID:5peKenpe(1) AAS
コシナ版を使ってる
464(1): 2023/02/24(金)13:45 ID:LLWrHurP(1) AAS
85mm1.4の説得力のある画像は何だろうと思う
ジュースならリンゴを丸絞りした100%でなく
果汁30%ぐらいなのだが妙に美味いジュースとでも言うべきか
画質大判に勝てる訳がないが大判85mm1.4のコク出せない
465: 2023/02/26(日)18:31 ID:i97/O04Y(1) AAS
大判135f3.5に敵う訳ないだろ
466: 2023/05/12(金)09:52 ID:Uyzk+lou(1) AAS
ワロタ
467(1): 2023/05/12(金)14:51 ID:43xEEKYH(1) AAS
>>464
第三者が感心する写真だな
写真は美術の1つだから他人が見て納得いくものが大事
だから撮影したら人に見せる
468: 2023/05/14(日)10:42 ID:oCMikqML(1) AAS
いいね
469: 2023/05/14(日)12:31 ID:X5M8Jqtn(1) AAS
>>467
色々やって最後はそのレンズで何を取るかというより
スマホで撮ったものだろうが何だろうが良い写真ならなんでもござれだわな
470: 2023/06/04(日)09:48 ID:pf+wfKrj(1) AAS
ワロタ
471: 2023/06/07(水)23:06 ID:nhQT8vl1(1) AAS
ツァイスが写真用レンズから撤退? - デジカメinfo
472: 2023/07/02(日)07:28 ID:gv+sQc18(1) AAS
定期点検
473(1): 2024/03/08(金)12:15 ID:Le+TQMaV(1) AAS
>>441
今となってはこんなポエムはバカにされて終わりなのにこの時代は真剣になってあーだこーだいってた
心霊写真と同じだよ
474: 2024/03/08(金)18:23 ID:i6u3IGPS(1) AAS
>>473
チョットだけ読んできたけどめんどくさい
ヘタな文章は読む気ならん
ただ、ライカにツアイスは国産レンズより硝子材は良いのを使っているらしく
描写は良いよ
今でも描写そのものは良いと思う
だが古いのはコレクションか転売目的でしか買わない
省2
475(2): 2024/03/08(金)22:00 ID:iFQL+Ju2(1) AAS
いや、古いレンズの方が癖があって面白い
特に古いフォクトレンダーやシュナイダー、ローデンシュトックの
レンズに独特で魅力的な描写のレンズが多いと感じる
まあ、興味の無い人には分からんだろうが
476: 2024/03/09(土)11:23 ID:WMRTFdoj(1/2) AAS
>>475
大判、中判で集めて投影試写してたがローデンは解像感は素晴らしかった
だがなんというかnikonとあんまり変わらなかった記憶
開放かF16かという撮影だったからかもしれんな
ポートレイトで美しく撮影してほしい言われたら鉄板が間に入ってるFujinon使ってた
477(1): 2024/03/09(土)14:19 ID:URldmpGr(1/2) AAS
>>475
大判のRodenは今欲しいのだがまだ高いな
Symmar SやApo-Symmarと比べても高すぎる
Fujinonは良さそうだが、青味が強そうで...
間に鉄板って?
478(1): 2024/03/09(土)14:23 ID:WMRTFdoj(2/2) AAS
>>477
レンズそのものは値上がり続けているので欲しければさっさと買うべきかと思う
フィルム終わりだよと言われた20年前と比べても安値のが倍値上がりしてる気がする
鉄板手のはポートレイト用レンズです
479: 2024/03/09(土)15:33 ID:URldmpGr(2/2) AAS
>>478
自分が把握している範囲(過去15年程)の大判レンズの中古価格の動向
フジノン、ニッコール ↘︎↘︎
シュナイダー ↘︎
カールツァイス ↘︎ ➞
フォクトレンダー ↘︎ ➞
ローデンシュトック ➞
省3
480: 2024/03/09(土)16:42 ID:D8AGhmC6(1) AAS
いいね
481: 2024/07/11(木)06:08 ID:3Du0AHo5(1) AAS
ワロタ
482: 2024/09/23(月)13:15 ID:XNJ35Bd4(1) AAS
運用
483: 2024/10/03(木)22:31 ID:gl0Lurw8(1) AAS
もう大体ツァイスレンズは欲しい人に行き渡ったろう?
あとは俺達がツァイス伝説を広めて保有レンズ資産の価値を高めるんだ!!
プラナー50/1.4が相場で10万超えるまで頑張るぞ!!
484: 2024/10/04(金)07:15 ID:53Cl7van(1) AAS
ワロタ
485(1): 2024/11/26(火)22:25 ID:tcpPLD+R(1) AAS
ディスタゴン21mm F2.8が曇ってしまった。修理してくれるところを知りませんか?
諏訪には断られてしまった。
486: 2024/11/26(火)22:56 ID:yzglAIzf(1) AAS
駆け込み寺の諏訪以外あるの?
487: 06/24(火)17:48 ID:jIEH5UaK(1) AAS
>>485
いいレンズだから復活させたいね
488: 06/26(木)18:48 ID:Qo4luXhs(1) AAS
>>42
良いレンズだよ
写真始めた若い頃にRTS2と一緒に買って、今はニコンZfの常用レンズになってる
489(1): 08/13(水)17:40 ID:c6xwzzmA(1) AAS
4x5用のプラナー135mm(リンホフセレクト)を持ってるんだけど、現在の相場ってどんなもんでしょう?
レンズもクリアで全く問題ない美品でテヒニカ用の調整カムも付いてる極上品なんです。
あまり出番もないけど同等品に今後出会う可能性は低く、でも欲しいカメラもあるし、という感じでまだ売るかどうかは悩んでるんですが。。。
490: 08/14(木)09:17 ID:XpOy0JDq(1) AAS
>>489
程度や年式にもよるけど、10-15万円くらいだろう
5年前なら20万を超えるのも見たが、今は4x5自体の需要がほとんどない
491(1): 08/18(月)11:08 ID:LqjQzsNh(1) AAS
なるほどー。買ったときは40万円近くしたので、さすがに今売るのは馬鹿らしいな。
他のレンズ売却でやりくりを考えます。
492: 08/18(月)11:26 ID:lAinxQ8r(1) AAS
買った値段はともかく値が付くうちに売った方がトクだよ
銀塩一眼レフ用レンズと違ってマウントアダプターで最新ミラーレスで使えるみたいな利用価値はないし
コレクションとして所有して愉しむのでないなら状態が悪くなるないうちに売り払った方がマシ
493(1): 08/18(月)16:58 ID:hoM8nEgn(1) AAS
まあ4x5のフィルムホルダーの形になってるマウントアダプターみたいなのそのうち出そうな気はするが(もう出てる?)
実用性は大いに疑問だし、仮にタダで貰っても使うかと言えばちょっと…って感じだな。
今おいくつの方か知らんが自分が死ねば遺族には確実に捨てられてしまうわけで
使い道ないならまだ欲しい人いるうちに譲ったほうがええように思う
494: 08/18(月)17:12 ID:VFFW9rlF(1) AAS
マウントアダプターが出たとして
中判デジカメで使うにも「隅々まで恐ろしく均一な画質&物足りない解像度」となってしまいそう
>>493の言うとおり実用性は疑問だし中判デジカメのユーザー数を考えても需要が高まる可能性は低い
なので40万で買ったからと将来の相場上昇を期待して保持するのは無理な期待なので今売った方が得策だろう
495(1): 08/18(月)20:21 ID:fp5D016K(1) AAS
>>491、492-494
ここ10年近く大判テヒニカと大判レンズの値段は下がり続けたので
そろそろ底値だろう
何れなくなる機材なので、今売るかと聞かれたら自分なら売らない
今後の「潮目」は、フィルムの販売中止と大判デジバックの販売開始だろう
496: 08/19(火)01:42 ID:DEUZPDtz(1/2) AAS
その潮目が変わるまで俺らの命が持てばいいが....
497: 08/19(火)08:07 ID:yNu4n3aJ(1) AAS
潮目が変わるのを待ってる間に
レンズがカビたり曇ったりバルサム切れを起こしたり
498: 08/19(火)09:17 ID:DEUZPDtz(2/2) AAS
遺品になっても本人が完璧に分別したり
片付けてたりしてればまだ救いがあるんだがな。
ただ実際は適当に小積んでる状態が普通で
残された家族も「これは価値ある」と聞いていても対応が難しい。
遺品整理初日で「いるもの捨てるもの売るもので分別しながら片付けるのとても無理。全部捨てるしか」になって
ほぼ全てがゴミとして処分される。
499: 08/19(火)09:59 ID:zZKr1RGh(1) AAS
>>495
10年下がったら底値って意味がわからない
そんなんで底値を見極められるなら株式投資すれば大金持ちだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.838s*