【混同】一眼レフを「一眼」と略して言うな【混乱】 (193レス)
1-

1: 2008/11/05(水)01:55 ID:LodWOocp(1/2) AAS
パナソニック社製 G1 のようなカメラを、「一眼」というようになったそうです。
これは一眼レフとは全く別物のため、一眼レフの意味で「一眼」というと、混乱が生じます。
つまり、「一眼レフ」は省略して言うことが出来なくなりました。

省略しているレスを発見したら、このスレに報告してください。
みなで訂正し合いましょう。

参考サイト
外部リンク[html]:panasonic.jp
113: 2009/06/30(火)22:38 ID:if0iyEm1(1) AAS
もはや、オリンパスのE-P1まで「一眼」を名乗るような、訳分からん時代になりましたよ。

やっぱコンデジは全部「一眼」だったのか?
それとも、レンズ交換式=一眼か?
114: 2009/06/30(火)23:59 ID:szqiizq1(1) AAS
パナのデジタル一眼、オリのマイクロ一眼と掛けて...

発泡酒売り場で「麦100%」と書いてあったので買ったら、麦茶だったみたいな

豆腐ステーキ定食から豆腐を取り除いて、ご飯と味噌汁しかないのに「ステーキ定食」って強弁するみたいな
115: 2009/07/01(水)01:21 ID:V2h63Uq9(1) AAS
俺にとっては一眼レフといえるのはAPSーC機までだな
116: 2009/07/01(水)14:49 ID:o//lTgcW(1) AAS
携帯電話から電話を取り除いて、電話機能ないのに「携帯」って強弁するみたいな
117: 2009/07/01(水)18:53 ID:rE8eRJCc(1) AAS
なんだろうと思って覗いてみたらそういうことか。
勉強になった。みんなありがとう。
118: 2009/07/27(月)01:39 ID:D1bEi+3Y(1) AAS
91 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 23:14:42 ID:OW5YHpqE0
価格は、素直にタイトルを一眼レフ→レンズ交換式に変更すりゃいいんだよ。
したら、だれも文句言わんだろう。
別カテゴリーに「レンズ」があるんだから、分け方としても理に適っている。

92 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 00:34:38 ID:t7ti2m+90
どっかでもあったが、ミシンとかアイロンと同じ。
ミシンやアイロンは、既に語源より大きく限定された意味で使われている。
省11
119: 2009/07/27(月)03:50 ID:psegjTQJ(1) AAS
国際標準のSLR (Single Lens Reflex) でいいじゃん
実際パナG1は海外でSLRというカテゴリに入れてもらえないので相当苦労してる模様
120: 2009/07/31(金)23:02 ID:i9alaqrz(1) AAS
一丸鏡
121: 2009/08/01(土)14:18 ID:B89nRB37(1) AAS
チェンジャブルコンパクトとか言えばいいのに。
122
(1): 2009/08/02(日)02:32 ID:/kSd7cTS(1) AAS
アレは、北米では何と呼ばれているのだろう?
123: 2009/08/02(日)04:54 ID:nn1L2Qwe(1) AAS
>>122
極めて即物主義的な連中なら、恐ろしく“ミもフタもないような”
的確な呼び名を付けているような気がする
124: 2009/08/02(日)10:03 ID:YGFGeCvu(1) AAS
E-P1 なら Interchangeable Lens Type Live View Digital Camera
125: 2009/08/03(月)00:54 ID:om7d61uL(1/2) AAS
日本だと大抵の商品を4音節以下に略しちゃうからな
テレビ、ビデオ、イチガン、バカチョン、デジカメ、コンデジ。。。
レンズ交換デジカメの略だとレンデジとかレジカメかな

でも最低限レフ式とEVFは区別してほしい
EVF式だと構造上も使い勝手もコンデジと変わりないし
126: 2009/08/03(月)01:02 ID:EaKhIcgQ(1) AAS
小型コンデジ=Live View Digital Camera
という区分けになってるっぽいな。
撮影レンズと別に光学式のファインダーが付いてるようなのも、そう呼ばれてるとしたら、
折角付けてるのに虚しい呼ばれ方だなw
(付かないモデルが増える理由も分かる)

EVFが付いてるようなカメラは、なんて言われてんだろう?
127: 2009/08/03(月)01:27 ID:sDoGxlVD(1) AAS
GH1,G1 は Digital Interchangeable Lens Camera
128: 2009/08/03(月)06:09 ID:XSpMnIKP(1) AAS
やっぱりこの種のカメラの機能的な面での主題はファインダー形式ではなく
「レンズ交換」にあると、連中も見抜いてるんだな

っていうか、多分メーカー・開発者自身も語ってるそういう「機能上の特性」を
そのまま素直に名前にする連中と
「女流」だの「一眼」だの、従来からある既存の“イメージ”に頼った宣伝で
定義づけし、売ろうとする日本の販売関係者
そういうスタイルでないと物事を受け止められない日本の消費者
129: 2009/08/03(月)07:45 ID:om7d61uL(2/2) AAS
パナオリはやり方次第で利幅が大きく取れて値崩れしない交換レンズを売りたくてしょうがないんだよな
歪曲だらけのズームレンズでも画像処理で何とかしちゃえばバレないし
でもこれまでと同じ一眼レフの土俵に立っちゃうとカメラメーカーには敵わない
110サイズを生かせる小型化を突き詰めるとレンズ交換式コンデジ以外の選択肢はなかった
だから110サイズのレンズ固定式コンデジは望んで無い筈
そこを突いてAPSやフルサイズのレンズを固定する事で小型化したコンデジを各社が1台ずつ投入すればフォーサーズの息の根を絶つ事ができる
Canon Autoboy Pro-1
省4
130: 2009/08/03(月)20:32 ID:OC9cu0WV(1) AAS
pentaxがないのはどういう事だ
131
(2): 2009/08/09(日)13:18 ID:N59gQMXp(1) AAS
パナ(米国)のHPでは

[DMC-GH1K]
外部リンク:www2.panasonic.com

"Interchangeable Lens SLR Digital Camera"

なんだそうな。

SL....R?
省1
132
(1): 2009/08/10(月)14:00 ID:OmxtnHod(1) AAS
ああ北米でやったか。これは放っておけばいずれ訴訟になるね。
パナもそんなことぐらいは分かるだろうから、これは意図的だな。

そろそろ潮時と見て、引き際を探っているんじゃないだろうか?
企業イメージにダメージが出る前に引けば、
とりあえず騙して儲けた分、得をしたこととなるという作戦だったのかも。
133: 131 2009/08/11(火)20:27 ID:Js3bhRK1(1) AAS
>>132
レス感謝であります。
これを北米で"SLR"と言ってしまうのは、なんともパナらしくないな。
確かに何か意図があるのではないかと思いたくなる。
134: 2009/08/11(火)23:12 ID:41vW63JB(1) AAS
向こうで具体的な訴訟例が発生すれば、日本でのいかがわしい売り方を止める口実が出来るものな。
135: 2009/08/16(日)21:10 ID:yqwxQFik(1) AAS
「連写一眼」(キヤノンAE−1)は真正の一眼レフカメラだった。
「マイクロ一眼」(ペンタックスMX)も真正の一眼レフカメラだった。

「デジタル一眼」や「女流一眼」(パナソニック)は、一眼レフじゃない。
「マイクロ一眼」(オリンパス)は、一眼レフじゃないうえ、
他社の一眼レフカメラのキャッチフレーズを剽窃することで、一眼レフに
成り済まそうとしている。
「大型コンパクトデジタルカメラ」と呼びたくはないだろうけど、
省2
136: 2009/08/17(月)14:00 ID:EEpLTbcK(1) AAS
もう、報道関連の論調は、マイクロフォーサーズ=一眼で完全に統一されてる感じだな。
(裏で金が動いてるんだろうけどね)
ここまでやられると、もう流れは変えられないだろう。

スレタイの言う通り、一眼レフを「一眼」と略さないことしか、対策は無いんじゃねえの?
137: 2009/08/19(水)15:17 ID:3dnDI4PE(1) AAS
デジタル一眼、こだわる女性に人気 メーカーも照準
外部リンク[html]:www.asahi.com

>価格も低下傾向だ。メーカーは06年から10万円を切る一眼の入門機を本格的に投入。
>調査会社BCNによると、10万円以下の販売台数の比率がすでに7〜8割に達した。
>ニコンによると、一眼の購入者登録では女性の比率が、ここ5年で2.5倍に拡大したという。

>デジタル一眼の女性人気は高まっている。
>写真誌「カメラ日和」が開く一眼講座には08年から女性の応募が急増。50人の定員に1千人が申し込んだことも。
省9
138: 2009/08/19(水)15:59 ID:6wc9HGEX(1) AAS
やっぱ略すなら「ガンレフ」がいいな。
結構古くからある言葉だし。

何と言っても、レフが入ってるので、「女流ガンレフ」とか
「マイクロガンレフ」とか言って詐欺られずに済むのが利点w
139: 2009/08/21(金)22:39 ID:GAEWwF+6(1) AAS
ちょw
北米では素直にInterchangable cameraって言ってるじゃんwww
日本人なら騙しきれるぞって思ってるってことだよなwwww
おまいらw完全に馬鹿扱いだぞwwwwwwwww
140: 2009/08/21(金)22:45 ID:oXTpNRjQ(1) AAS
むしろSLRと言ってた気がするが
ソースは失念
141
(1): 2009/08/23(日)06:37 ID:g+cfV8O2(1) AAS
外部リンク:www2.panasonic.com

> Interchangeable Lens SLR Digital Camera
> Interchangeable Lens SLR Digital Camera
> Interchangeable Lens SLR Digital Camera
> Interchangeable Lens SLR Digital Camera
142: 2009/08/23(日)10:21 ID:AzQDneUQ(1) AAS
>>131
>>141

こりゃ、もう言い逃れ出来ないな。
これをみて買ってしまった北米の消費者が黙っているかどうか…。
もっとも、買う前にしっかり確認すればいいのだが…。
何より"SLR"としてみた時、あのEVFは、やっぱり何だか、奇妙な感じがする。
店で覗いてみて気持ち悪くなった…おれも年よのう。
省1
143: 2009/09/06(日)18:03 ID:29PNRqnd(1) AAS
オート110のマウントアダプターが欲しいところだな
144: 2009/09/30(水)02:44 ID:ucm5cvOb(1) AAS
インターチェンジャブル

これでいいじゃん。
レンズ交換式コンデジが入ってきても、言葉の問題にはならんだろう?
145: 2009/10/02(金)11:09 ID:ZppW9kmx(1) AAS
昨日の日テレ夜ニュース、グッドデザインの特集でパナのm4/3のファインダーレスの奴を
一眼「レフ」と読んでた。
光学ファインダーもどき付きの奴ならともかく、あれを一眼レフと呼んじゃうのはなぁ・・・。
146
(1): 2009/10/02(金)16:55 ID:MhDlhb5T(1) AAS
もう、企業モラルも屁った暮れもない時代なんだな
147
(1): 2009/10/03(土)05:17 ID:CurhfNHD(1) AAS
>>146
企業の側の問題じゃなくて、単に今時のTVスタッフの低脳ぶり
質の低下の問題なんじゃない?

自走砲や装甲車を平気で「戦車」って言っちゃうようなもんで
「素人からするとそんな“細けェ事はどうでもイイんだよ”」っていう態度
“報道”する側はそういう素人態度じゃだめなんだけど
今のTVは「一番バカな視聴者に自分達のレベルを合わせる」っていう
省1
148: 2009/10/03(土)14:36 ID:5wUIN8VZ(1) AAS
だな。
一般的には細かい違いなど誰も気にしない訳で、
それは突き詰めれば馬鹿だからなんだよな。
「一眼」って何のことだかよく分からずにカメラ買わされたり、
「消防署の方」って何のことだかよく分からずに消火器買わされたり、
なんてインチキに騙されても、馬鹿なのが悪いんだから文句は言えないよ。
149: 2009/10/05(月)21:59 ID:LBivEWrx(1) AAS
詐欺を罰する法律は、その馬鹿を詐欺から守るためのものな訳で
150: 2009/10/06(火)00:44 ID:3yzSfvD3(1) AAS
一眼レフではないマイクロフォーサーズを「なんちゃら一眼」と
呼ぶのはおかしいね。
151: 2009/10/06(火)00:53 ID:kN5miFPk(1) AAS
>>147
TVスタッフの質が低いのは今に始まったことではなかろう。
TVも問題だけど、分かりにくい(意図的に人を欺く)名前を
つけた企業の責任が大と思われ。
152: 2009/10/06(火)01:22 ID:6fFr+1Nc(1) AAS
★「一眼」はまぎらわしい! 吉川 忠行氏の取材で明らかになった問題点
 外部リンク:news.livedoor.com

【「デジタル一眼」はカメラの規格区分ではなくメーカーの宣伝文句】

*カメラメーカーの業界団体「カメラ映像機器工業会」(CIPA)の分類では、「DMC-GF1」やオリンパスの
「E-P1」は、「レンズ交換式デジタルカメラ」に区分される。つまり、「一眼」は規格区分ではない。

■それではデジタル一眼というのは何なのか?
 「当社のマーケティング上の言葉」(パナソニック;デジタルAVCマーケティング本部)
省17
153: 2009/10/06(火)09:41 ID:Y2AJIWy1(1) AAS
AA省
154: 2009/12/05(土)19:49 ID:5gxoR3AT(1) AAS
結局総意として、一眼レフは、「一眼」でいいっていうことなの?
155: 2009/12/07(月)08:09 ID:VLKB2z2W(1) AAS
カメ板的にはベッサLがあるから駄目だろ
156: 2010/02/24(水)17:49 ID:PaHw+gdP(1) AAS
ソニーからも何か出ますね
何てジャンルで売り出すか楽しみですね
157: 2010/03/11(木)13:32 ID:0xniNHmE(1) AAS
ソニーは大した一眼シェア持ってないから、一眼にあやかる商法に乗ってこなかったな。
イメージ的デメリットの方が大きいと踏んだのだろう。

だが、αを名乗っている。
αはマウント名でもあるのだがどうよって感じだ。
まあ、正式にはマイクロαとでも命名するんだろうけど。
158: 2010/04/12(月)11:18 ID:O1KtTwfp(1) AAS
ソニーはマウント名を決めていない。
これはAPS-C以上サイズの短縮型マウントの世界統一規格を目指すためのことだろう。
だから統一化に失敗しマウント乱立が決定しない限り、
アレのマウント名にαを冠してくることは無いだろう。
統一されれば、マウントは統一規格の名前、αは単にカメラのブランド名。
159: 2010/05/22(土)01:23 ID:tL3GKH84(1) AAS
結局ソニーのソレも「一眼」なんて言っちゃってるなw
ナニが何でも一眼レフは略して言えなくなったなww
160: 2010/05/28(金)18:52 ID:5Akh6Iap(1) AAS
>「欲しかったのは、このサイズの一眼 世界最小・最軽量*1ボディ」

>そして小さく

>「*1 2009年9月18日現在。フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラのボディとして。」
>と打ち消し表示。(外部リンク:panasonic.jp

パナソニック社は、定義としてではななく
省2
161: 2010/05/28(金)18:55 ID:uZDFS33m(1) AAS
プリズムを使わない一眼もどきなんてゴミ箱に捨ててしまえ!
162: 2010/05/28(金)19:59 ID:bFwHPpWz(1) AAS
プリズムではなくミラーだと思うが
163: 2010/05/29(土)00:04 ID:vJcOWUgS(1) AAS
>このサイズの一眼 世界最小・最軽量
          ↑↑
一般の素人は「一眼」って何のことか良く分からずに、ただ
「一眼=凄いカメラ」っとだけ認識しえちることを利用して儲けよう
というアプローチ

>フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラ
           ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
省3
164: 2010/09/24(金)22:27 ID:VUVur6Wj(1) AAS
もう既に、レンズ交換式のコンデジは、「ミラーレス」で一般化されちゃってるよ。

だからもうアレと一眼との区別も付くし、紛らわしくないし、
このまま一眼レフは一眼って呼んでてもいいだろう。
165: 2010/10/03(日)03:49 ID:aFNqizAP(1) AAS
一眼は、何十年も前から一眼レフの略称として使われてきましたよ。

呼んでいいも糞もないw
166: 2010/10/22(金)21:49 ID:gxERNHzD(1) AAS
連写一眼
キヤノンAE-1
167: 2010/11/15(月)22:36 ID:FkxwMe7/(1) AAS
1レフ
はどうなる?
168: 2010/11/16(火)17:01 ID:5bMVe4Di(1) AAS
女流1
マイクロ1

になります
169: 2010/11/16(火)17:38 ID:bYv7CHp2(1) AAS
まあ、「一眼レフ」でも略称なんだから、これ以上略したらもうわけわかめだな。
どうしてもというなら「眼レフ」だろう。
2眼はほとんど絶滅してるわけだし。
170: 2010/11/16(火)19:21 ID:AW3Fipz7(1) AAS
TTL画像を電気的にモニターできるCCDカメラに一眼も二眼もないだろ
171: 2010/11/17(水)10:26 ID:MbTtUFlD(1) AAS
家電メーカーのカメラなんてただでも要らない。
ツアイスだぁライカだぁなんて他人の褌で何とやらだな。
172: 2010/11/18(木)04:04 ID:cy9Zhxrj(1) AAS
ガンレフと言う略し方は昔からあったけど、今は写真系サイト(BBS?)の名前の方が有名になっちまったな。
173: 2011/02/03(木)01:49 ID:unT8FKCQ(1) AAS
電気仕掛けになった時点で既に家電なんだよな。
で、電動化、デジタル化、PC化と、家電街道まっしぐらw
174: 2011/03/04(金)21:52 ID:lX2JhJze(1) AAS
外部リンク:www.hayatacamera.co.jp

外部リンク:www.hayatacamera.co.jp

外部リンク:www.hayatacamera.co.jp

外部リンク:www.hayatacamera.co.jp

外部リンク:www.hayatacamera.co.jp
省3
175: 2011/04/17(日)12:33 ID:GdxDz/zd(1) AAS
てs
176: 2011/04/30(土)21:14 ID:RKt1z1Lx(1) AAS
子消しも電動になれば家電製品ですか?
177: 2011/07/05(火)15:46 ID:g+S4u2p2(1) AAS
フルメカ駆動で、電気は人間の判断をアシストするオプションパーツに留まる…

こんなカメラは、まだ家電製品とは言えんと思う。
オプションを外せば、フルメカカメラな訳だからな。
178
(1): 2011/11/13(日)21:41 ID:pov/Q3Kt(1) AAS
AA省
179: 2011/11/14(月)09:10 ID:qKuHWJr3(1) AAS
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】

■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
省22
180: 2013/04/02(火)16:18 ID:DZgwJDFN(1) AAS
AA省
181: 2015/03/26(木)13:39 ID:vP5QHnqZ(1) AAS
デジカメ板ではもはや「一眼レフ」もいわゆる「ミラーレス」のどちらも
「一眼」という人が増殖してしまって、話が噛み合わないことがしょっちゅうw
182: 2015/03/26(木)16:31 ID:Eh30PqC9(1) AAS
このスレが立った頃にG1を店頭で触って「ダメだコリャ」と思ったのも昔のこと…

今や古レンズの母艦にα7とα7sの二台体制だ…
183: 2015/04/08(水)23:57 ID:yY8iMn1S(1) AAS
EVFもここまで来ると光学ファインダーより使い勝手良いわ
184: 2015/04/10(金)20:18 ID:T+w5NFDZ(1) AAS
フォトグラファーをカメラマンと言ってしまう日本で今更ナニ言ってんのって感じだなw

>>178で存在してない645フォーマットの名称をカテゴライズしちゃってる時点でも察する
185: 2016/12/04(日)20:01 ID:o2xoUgRD(1) AAS
略して
誰でも確実に一眼レフが上達できる方法を知りたい人だけ見てください
⇒ 外部リンク:oyako.biz
186: 2017/02/05(日)18:24 ID:BKnnaP6g(1) AAS
ミラーレスを一眼レフと言ってる奴の方が問題だ
確実にレフでは無い
今日もジョーシン行ったら「ミラーレスの一眼レフ」とか言ってる奴いるし・・・
187
(1): 2017/02/06(月)11:26 ID:3Pb4oKUg(1) AAS
iPhoneのGalaxyって言ってるもんだなw
188: 2017/02/21(火)11:29 ID:2jOp2X9Z(1) AAS
q
189: 2018/06/16(土)09:48 ID:BoDAeXem(1) AAS
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

0CU85
190: 2018/08/21(火)02:33 ID:becm83Lm(1) AAS
ニセイチ商法炸裂のパナですかw
191: 2023/11/05(日)07:35 ID:yaQw3cM8(1) AAS
あげ
192: 2023/11/09(木)07:04 ID:skJmCvGq(1) AAS
>>187
トヨペットのダットサンと言うが如し
193: 2023/12/28(木)06:55 ID:DUVuQE5B(1) AAS
"仏教のメッカ「寛永寺」"と言うがごとし
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.758s*