働きながら作家を目指す会11 (318レス)
1-

1
(2): 2011/08/21(日)19:56 AAS
学生時代、作家になることを夢見ていたが現実の理想の狭間で
夢を一時保留し就職した人たち。
夢はいまだあきらめず、時間を見つけてはキーボードを叩いていないか?
かなうかどうかわからない作家という職業を夢見て。

このスレでは社会人でありながら、現実に満足できず
作家になりたいと思い努力し、または焦燥感を感じつづけるだけで
何もできないといった人の意見交換をしたいと思い立てました。
省15
238: 2016/10/20(木)19:07 AAS
>>233
書けないことはない
寝る前とか休みの日に細々書いてるよ

>>235
> 就職して数年はそれどころじゃないでしょう。
人によると思うよー
年重ねる毎に仕事増えて忙しくなってく場合が多い気がするな
239: 2016/10/21(金)17:05 AAS
一年目はそんな余裕なかった…。
まあ職種によるかもね。
240: 2016/10/25(火)17:18 AAS
寒くなるとわたし早川莉里子(剛)はヘラって男の人なら誰でもよくなります(腐女子で元レズです)
ハメ撮りで有名な相馬ドリルおじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます
画像リンク[png]:i.imgur.com

男のニコ生主さんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です
バンドマンの男の人と内緒ではじめて会ったのは今年の夏です この夏は三人の男の人と会いましたパコは二人です
わたし土井莉里子はこういう世界に住んでいるので
省6
241: 2016/11/24(木)03:40 AAS
>228
トレーダーで億を稼ぐのは難しいが、ライターなら楽に稼げるようになる。
お金を稼ぐのは「稼ぐためのストーリを描ける」ということと同じだ。ストーリーが
描ければ実現する可能性は高い。ストーリーというのは設計図だ。だから緻密な
設計図が書ければ実現は容易だ。

 働いて儲けるのはどんなに高給でも高が知れている。しかし仕組みで儲けると
何百倍も儲けることができる。その仕組みを考えて蓄積していくにはライティング
省2
242: 2016/11/24(木)03:57 AAS
>233
 小説を書いて食べるのはむつかしいけれども、ライターなら食っていける。
小説に拘る必要はないと思うよ。
 むしろライターとしての技術を磨くことは仕事をするうえで非常にメリットがある。
例えばIT系の場合は書けるというのは必須だ。書けない人は伸びない。
 起業して年収何千万もあるような人はライターとしての能力を持っている人が多い。
本人はあまり気が付いていないかもしれないが、もし小説を書かせたらたぶん書ける。
省9
243: 2016/11/24(木)16:55 AAS
英語の勉強方法に「多読」というのがある。文字の印象からくる「多く読みなさい」
というよりは、「簡単な本を読みなさい」という意図のほうが強い。
 実際に簡単な本を読んでみるとスラスラと読めると同時にいろいろと気づく。
まず日本語では絶対によまない簡単な児童本なのに面白い。なぜ面白いのかと考えて
理由はたくさん見つけたのだが、一言でいうと自分のレベルにあっているからということ
だ。
 これは作品を書く場合にも当てはまるような気がする。あまり背伸びして書こうとしても
省8
244: 2016/11/24(木)21:44 AAS
>>230
西村賢太か。
245: 2016/11/24(木)21:46 AAS
>>223
変わるよ。森博嗣が作家の収支で書いてる。
246: 2016/11/26(土)05:42 AAS
パチプロやトレーダーでも技を極めれば食っていける。しかしあまりにも技の
範囲が狭すぎて環境が変わればすぐに食えなくなる。これに比べて小説家は
すこしはましだ。応用範囲が多少はある。しかし、こんなに競争が激しくなる
とやはりちょっとやそっとの努力では食っていくのは難しい。作家という
スタンスに立っていろんな仕事を広くこなすほうがいい。
プロとして食っていけるだけの完全な力を身に着けようとすると1万時間の
トレーニングが必要といわれるが、60%程度なら20hでマスターできる。
省4
247: 2016/11/26(土)06:14 AAS
 競争の激しいところを正面突破するのは相当の力がない限りやめたほうがいい。
やはり別の角度から小説に新風を起こすのがよい。
これに気が付かないと火花のようにど素人に縄張りを荒らされることになる。

 実は素人のほうが新鮮だし身近に感じれるので面白い。哲学者の哲学を
読むよりは、中途半端な哲学好きが書いた哲学のほうが身近に感じられておも
しろい。あまりにも専門的になりすぎると理解できないからだ。そういうこと
を考えると、下手な小説家が小説の書き方を必死で考えて指南することのほう
省7
248
(1): 2016/11/26(土)14:02 AAS
>実は素人のほうが新鮮だし身近に感じれるので面白い。

変に小説に慣れきって、変な設定を当たり前のように受け入れてる人間より
素人の方が、感受性も強く、面白さに敏感だ
ってことか?

なんか、すごくわかりにくい。
249: 2016/11/26(土)18:10 AAS
レベル1.小説も書く。しかし生活の糧はサラリーマンで稼ぐ。
レベル2.小説も書く。しかし生活の糧はタレント業で稼ぐ。
レベル3.小説も書く。しかし生活の糧は雑文(作家)で稼ぐ。
レベル4.小説も書く。しかし生活の糧はコンビニバイトで稼ぐ。
レベル5. 小説を書いて生活の糧を稼ぐ

レベル5はリスクが高すぎるな。レベル3くらいが丁度いいのではあるまいか?
250: 2016/11/26(土)18:14 AAS
>248
1.不味いもの
 料理人の料理

2.作家の感性
 普通に小説が楽しく読めるのは編集者という素人が作品の方向性をコントロール
しているからで、作家が自分の感性で書きたいものを書いたら素人はついていけない。
251: 2016/11/26(土)18:22 AAS
「小説が編集者に認められて売れるようになる」ということは「自分の好きな作品
は書けない」ということに等しい。
 どうせ好きな作品をかけないのなら、小説で糧を得ようなんて考えないほうが
いい。書いて生活するつもりなら売れるものを書いたらいい。
252: 2016/11/26(土)20:02 AAS
233です。
様々な意見、有難うございます。参考にさせていただきます。
253: 2016/11/27(日)08:54 AAS
 知り合いに英会話がペラペラの女の子がいる。しかし語彙力はあまりなくて読み物
となるとあまり読めないらしい。次元は異なるけれども文章を書くことにおいても
こういうことが起こると思う。
 華恵が小学生の頃に書いた作品を読むと大人顔負けの作文力がある。何が素晴らしい
のかうまく説明できない。「筆力がある」としか言いようがない。しかし高度な
内容を含んでいるわけではない。小学生が身近に感じたことをのびのびと書い
ているというだけだ。
省3
254
(1): 2016/11/27(日)08:57 AAS
 一生懸命英会話の練習をする人たちがいる。彼らは3年5年という歳月をかけて
英会話に上達するが、それによって決して知的レベルが上がっているわけではない。
英会話が上手にできるというだけだ。 小説も3年~5年の歳月をかけて練習をすれば
一定レベルの小説は書けるようになると思う。こちらも同様に知的レベルが上がる
ことにはならない。
 結果としてどういうことになるかというと、英会話ができるけれども下働きの仕事
になる。小説は書けるけれどもやはり下働きの仕事になる。
省5
255: 2016/11/27(日)10:14 AAS
>>254自体が堅いんだけど
リゼロ二巻みたいに、登場人物はただいつも通りに、普通のことをやってるだけなんだけど、
いちいち変なことを言って、それに突っ込む、という、本当ならあり得ないような
一種の小説的な技巧を使って書いてるよな。

ああいう風に書くのに筆力がいるか、は書いたことないから分からないけど、
小説書く時は、普通のことを淡々と書いていちゃダメだ、てのは確かだな。
変なこと書く気で書いてると、いいものができる。うまくいえないけど。
省6
256: 2016/11/29(火)06:01 AAS
 のぶみという絵本作家をNHKが特集していた。創作の秘密が、垣間見れたようで面白かった。
彼の作品がなぜ売れるのかという肝の部分は独特のマーケッティングにあると思う。
普通の作家の場合は売れ始めると自分の感性で書こうとするが、彼の場合はラフを書いた
後で読者の反応を徹底的に調べている。またそういう場を積極的に自ら作り出しているのが
すごい。編集者は介在していない。まったく彼独自の力で作品を生み出している。それが
できるのは読者の声を最大限に聞いているからだと思う。
 特集の中では、講演の内容はバッサリとカットされていた。彼の語る言葉も少ない。
省6
257: 2016/11/29(火)06:17 AAS
>雑文を書くにしても、何かに対してなんとも思わないようでは、書けない。
>問題提議して、ダメだ、こうしなさいとやることで、ようやく書ける。
>そのためには独自の観点が必要となる。

 独自の発想や自分の力を過信しすぎると危ない。

演劇や漫才や落語のように客の反応が即座にわかる表現芸術の場合には、技を磨けば
すぐに売れるようになる。マーケッティングがいらない。技を磨くということだけに
集中していればい。「ステージにたつ」これだけで非常に楽に上達できる。5,6年毎日
省5
258: 2016/11/29(火)06:39 AAS
百田はなぜ売れるのか?
そういうところからマーケティングをするのがいいかもしれない。2chの百田にたい
する反応をみていると、彼の作品は盗作だというのがおおい。自分はそんなに多くを読
んでいないのでよくわからないが、たぶん他人の作品をよく読んでそれを借用したり、
刺激を受けたりすることをベースにして書いているのだと思う。
 だから自分の力を過信していないし、作品にこだわりを持っていない。
要は「面白いものが書ければいい」という意識の強い作家ではなかろうか? ふと
省5
259: 2016/11/29(火)14:40 AAS
かつてのように大企業に就職したら一生安心して暮らしていけるということはない。
安定的な会社よりも安定した職業を選ぶことの方が大事だけれども、安定したように
見える職業といえども必ずしも安定しているとは限らない。ヨーロッパではソフトが
普及して税理士の仕事がなくなったと聞いた。日本でも花形だった弁護士や公認会計士
が必ずしも花形ではなくなってきている。 つまり安定した職業も少なくなっている。

一番安定しているのは不安定であっても安定を保てる柔軟な思考を養うことのできる
職業だろう。その意味では作家は最も安定している。もともと立っている場所が不安
省5
260
(1): 2016/12/18(日)11:19 AAS
平日毎朝1時間半+休日で書いているけれど、平日のほうが筆が進む不思議。
休日だらけてしまうなーその分平日書けているっていうのもあるかもしれないけれど。
261
(1): 2016/12/23(金)13:46 AAS
>260
そういうのはあるね。時間があり過ぎると無為にすごしてしまう。
なんでだろうね。何を書いてる? 小説?
262
(1): 2016/12/23(金)17:41 AAS
働きながらは無理だと思う。
仕事から帰ったら、しんどくて頭が動かないだろ
263: 2016/12/24(土)08:40 AAS
長時間低賃金、肉体労働では無理。
264: 2016/12/25(日)21:47 AAS
>>261
小説ですね。学生の頃から未完の大作(笑)を書いてた延長で書いてる。
社会人になってから、物語がまともに完成するようになった。時間に制約があるのと、仕事でとにかく完成品を出せと言われ続けているからその影響なのかな?
もうかれこれ六年近くやっていて、そろそろ筆を折って婚活でもすべきなのかなと思っているけれど、徐々に最近上達している気がしていて踏ん切りがつかない笑
265: 2016/12/30(金)01:08 AAS
止める必要はないと思う。婚活をして婚活を書いたらいいのではないだろうか?

物語の力は強烈だと思うし物語でしか真実に迫れないという思いはあるけれども
残念ながら、小説では食えそうな気がしない。
真の意味で本物の小説に出会ったことがないのかもしれない。イメージとしては
小説の凄さというものを理解しているのだが小説を読んで人生を賭けるほど強烈
な感動に出会ったことがない。
 最終的には小説かなという思いはあるけれども、小説は書けないな。
266: 2016/12/30(金)01:18 AAS
このスレは作家目指してるのか長文の書き込みが多いな
2ちゃんの書き込みまで最初に一マス空けるのは気持ち悪いけど
267: 2016/12/30(金)02:07 AAS
>最初に一マス空けるのは気持ち悪いけど

そう思うのは君がまだ創作の世界にはまっていない証拠だと思う。
268: 2016/12/30(金)02:14 AAS
なんでそうすぐにキレるかなあ
大人になれない証拠だと思う
269: 2016/12/30(金)03:13 AAS
>>262
あなたは作家には到底なれそうもないよ
270: 2016/12/30(金)06:58 AAS
>働きながらは無理だと思う。
>仕事から帰ったら、しんどくて頭が動かないだろ

仕事が刺激になって書ける。仕事から書く為のテーマを発見する。外部的な
刺激がないとなかなか書くための材料が見つからない。
完全に消耗してしまうほど仕事に打ち込まない方がいいが、実際には書くことは
脳の休憩にもなる。書くことで脳が急激に回復する。全力で働いても書くことで
脳は回復する。
省5
271: 2016/12/30(金)07:12 AAS
なによりも作家になったからといって
急に安定した大金が入ってくるわけじゃないので
作家活動を続けるにも
生活のためには別に仕事を持っていないと続かない
272: 2016/12/30(金)07:55 AAS
でも実際、忙しいと書けないはよく分かるなあ。。。
仕事だけじゃないものね。生きる上では一人暮らしなら家事をしないといけないし、友人付き合いもあるし。
一日一、二時間とはいっても、結構な代償を支払って書いていて、これでええんか?っていうときはある。
まあ書くんだけどさ。
273
(1): 2016/12/30(金)08:36 AAS
本当に作家目指してるなら、書く時間がないって言うより
本を読む時間がないのが痛いって思わなきゃ
話の筋やアイデアさえいつもメモるようにしとけば
じっさい書くのは頭の中で溜めたものをパパッと書き上げられるもんだよ
そう毎日書くもんじゃなくね
274: 2016/12/30(金)11:09 AAS
筆力があると、そういうものか?
スキルとコンテンツ(アイデア)に分けた時に読む側が望むのは
アイデアだよな。中身がスカスカの教養書が多い中で、平易に書かれていて
ズッシリと中身が濃いと「儲けた!!」って感じがする。
自分の場合小説にもそういうのを望んでいるような気がする。単にスキルだけを
読まされるのは面白くない。
275: 2016/12/30(金)22:49 AAS
>>273
人によるだろうけど、自分の場合毎日書かないと文章のテンションが合わなくなる。
論文とか純粋に論理を求めるものだとそのやり方はできるけれど、小説みたいに雰囲気を合わせて作るものは、プロットだけおいてぱぱっとは難しくない?
276
(1): 2017/01/01(日)23:38 AAS
無理無理諦めろ
仕事しながらでびゅーしても、
どうせ、大してインプットしていないから、
絶対続かない、
本、1、2冊だして終わり
そんなもんだ
現実は厳しい。
省14
277
(1): 2017/01/01(日)23:58 AAS
体験型の作家と発掘型の作家があってな、体験型だと次々と体験を重ねないと
書けないから続けるのが難しい。しかし発掘型の作家の場合は日常のすべてが
題材になる。みたいなことを春樹がかいていたな。
278: 2017/01/02(月)00:01 AAS
>276
JKローリングはハイポタ1本で600億以上儲けてるから、そんなに悲観的に
なることもない。
279: 2017/01/02(月)09:55 AAS
結論:仕事していてもしてなくてもデビューできない人はできないし、
できる人はできる。
280: 2017/01/02(月)11:13 AAS
>>277
ただ発掘型の文は体験してないから薄く感じられる時がある。
281
(1): 2017/01/03(火)06:11 AAS
働きながら技術を伸ばすには、仕事の中で意識的に書くことを増やすのが
いいかもね。
 就業時間に堂々と書けるプログを作ってライターをかって出るとか。
会社の利益にもなるし、ライターとしての技術も磨くことができるので
一石二鳥。
282: 2017/01/03(火)07:57 AAS
それは辞めたほうがいい。経験者は語る。
何か専門的な仕事をして、それを小説に生かすほうがベスト。
283: 2017/01/03(火)13:13 AAS
>>281
コネでデビューしたいならそれも悪くはない。
284: 2017/01/03(火)13:16 AAS
作家になる人はほとんどの場合、他に仕事か学業に就いている
「仕事しながら作家なんて無理無理」なんて言ってる人はぜったい作家になれない
仮に運良く作家になる機会がでても編集者から
仕事持ってないと無理だよと言われる
作家になれても最初の収入はサラリーマン以下なので
仕事を持ってないと駄目なのだ
285: 2017/01/03(火)14:14 AAS
大学教授や主婦や公務員は作家に向いている
それ以外の時間に余裕のない職業は厳しい。
間違えても今勤めている仕事がつらいからって理由で(ワープア)
一縷の望みを託して、専業作家を目指そうなんて考えないことだ
副業程度に考えるべき。まあ、作家なんてものは、
金を基準として考えていてはどう考えても割りにあう仕事ではないので、
ここにいる人間は自己実現や名誉欲が目的なんだろうけどな
286
(1): 2017/01/03(火)14:16 AAS
ワープアは作家になろうが、お先真っ暗なのは言うまでもない
体を壊せば、ナマポもらいながら作家するのがオチ。
287: 2017/01/03(火)14:20 AAS
>>286
そうかもね、ただし、夢を見るのは人間の特権なので、
あまり事実を突きつけなくてもいいじゃない。
私たちも分かっているよ。曖昧な優越感や名声、希望があるような感覚が
欲しいだけなのさ・・・
288: 2017/01/03(火)14:24 AAS
社蓄ども、夢見てないで本業に集中しろやww
289: 2017/01/03(火)14:25 AAS
逆に言えば、仕事に就いていればそれを作品に活かせる
社会に出ずひきこもって作家になろうなんて感性が幼稚なものでしかないから無理
290: 2017/01/03(火)14:27 AAS
だから、仕事についてれば作家になれるみたいな幻想を抱くなっつうのw
つまらねえところで優越感感じてんじゃねえよw
291: 2017/01/03(火)14:28 AAS
2chに張り付く暇があるなら、一文字でも多く書け、それだけだ
292
(3): 2017/01/03(火)14:31 AAS
ヒキコモリやニートは優勢だろうな
時間が死ぬほどあるだろうからうらやましい。
その日暮らしのワープアの俺なんか、図書館行く時間もねえよ。
知識も増やしたいし、映画もみたいが、
帰ってきたら、夜8時、そっから飯を食べれば9時、
朝は早いから平日は寝るだけ。
休日は日曜しかないし、口でいうほど仕事と作家修行の両立はたやすいことではない。
293: 2017/01/03(火)14:35 AAS
仕事してたら公募に受かる水準の作品かけねえよお(涙)
でも、今の仕事やめてえ・・
人間関係が最悪なんだ。だけど、今の不況と俺の能力じゃ
ほかの仕事に変われるわけもなし。
作家でも目指したくなるのも仕方がねえべ?
夢くらい見させてくれよ・・・
294: 2017/01/03(火)14:39 AAS
>>292
アキラメロン
295
(1): 2017/01/03(火)14:50 AAS
>>292
大畑は時間が死ぬほどある生活保護でも万年一次落ち
296: 2017/01/03(火)15:14 AAS
>>295
そんな一例を出して、自分たちの絶対的な不利をぼやかそうとしても無駄じゃない?
現実的に考えれば、時間のある人間のほうが有利なのは明白だ。
問題はやる気があるかないかだ。
誰にでも言える事。ただな、時間がある人間の方が、やる気のない間も、
だらだらしながらインプットができるから、有利なわけだ。
そのへんを社蓄は認めて足元を見、自分が置かれた劣勢のなかで、
省6
297: 2017/01/03(火)15:56 AAS
作家目指すやつはグダグダ長文書いて文章の中身がスカスカなやつが多いな
298
(1): 2017/01/03(火)16:11 AAS
>>292
時間は常に平等
お前が仕事して得た経験は就業の描写、人間関係として作品に生きるが
ニートは時間が余っても何も活かせないまま終わる
299
(1): 2017/01/03(火)17:20 AAS
環境を言い訳にするな
マジか、そうじゃないか、だろ?
300: 2017/01/03(火)17:46 AAS
300
301
(1): 2017/01/03(火)17:47 AAS
>>299
違う、才能があるかないかだ。
私がここのレスを見た限り一人をおいて、
才能がある人間はいない。
長年編集で食べてきた私のプロファイリングは
外れたことがないので、信憑性はある。
>>298は才能がない人間の典型だろう。

省1
302: 2017/01/03(火)18:31 AAS
年末年始に小説書こうと思って
正月休み最終日になって書き始めた
書き始めたら楽しい
もっと早く書き始めておけば…
明日から仕事じゃん
303: 2017/01/03(火)19:45 AAS
>>301
>私がここのレスを見た限り一人をおいて
>才能がある人間はいない。
>長年編集で食べてきた私のプロファイリングは

お前からみてどいつが才能あるか教えろ

Rock54: Caution(BBR-MD5:8368d31ad5c810f9ab23ea9fefa156d2)
304: 2017/01/03(火)19:50 AAS
まあ、長年編集で食べてきたというわりには
「見た限り一人をおいて才能がある人間はいない」とはおかしな日本語でないかい?
305: 2017/01/05(木)04:39 AAS
>ワープアは作家になろうが、お先真っ暗なのは言うまでもない

これからの時代は作家はもっとも有望な仕事だよ。もっとも小説という
ジャンルが必ずしも有望とは思はない。しかしどんな仕事をするうえでも
「書ける」ことの比重が非常に大きくなってきている。 自分はエンジニア
だが、書けるエンジニアと書けないエンジニアでは可能性が全く違う。
「書く」は最も重要な考えるツールだから、これが使いこなせなくては
そもそも考える仕事ができない。
省7
306: 2017/01/05(木)04:57 AAS
小説を考えた時に小説にもやはりコンテンツが必要だと思う。優秀な
ワープロオペレータがくちゃくちゃの文章を綺麗に書き上げるように
一定レベルの品質の小説を書くことができるのはプロとして必要なこと
だが、そこにコンテンツが乗らないと単なる清書以上のものではない。
小説を書けるということは、小説のオペレータであって小説家とは
嘗てのワープロオペレータと同じだと思う。それだけレベルシフトして
いるということだと思う。
省2
307: 2017/01/05(木)12:42 AAS
長文のわりに内容が無いよう〜
308: 2017/01/05(木)21:20 AAS
 探しても無いのは、そこに無いからではなくて、あっても見つけられないからだな。

頭の悪い人は初めから内容のあるものを見つけようとしても見つからない。内容は
キャッチボールで深まっていく。キャッチボールを内的に行うのが思考だ。他人と
コミニケーションができない人は内的にもコミニケーションができない。それは考
えることができないのと同じだ。
309: 2017/01/07(土)09:57 AAS
作家志望なら読者の頭の悪さを罵る前に自分の悪筆を気にするべきじゃないのかい。
310: 2017/01/07(土)15:13 AAS
内容がない、頭が悪い、悪筆、、、、、テーマとして小説におけるコンテンツと
いうのが上がっているのにそこには言及できないのだろうか?
311: 2017/01/08(日)02:39 AAS
>内的にもコミニケーションができない。
どういう意味? 友達が多ければ哲学者になれるということか?
んなわけないって。
312: 2018/02/08(木)18:03 AAS
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

JBWNK
313: 2018/10/17(水)12:34 AAS
誰でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
念のためにのせておきます
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね

7KY
314: 2021/01/26(火)18:08 AAS
話題になったものが売れる
中身なんてどうでもいい
315: 2022/05/08(日)20:05 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
316: 2023/09/24(日)20:31 AAS
社畜兼消費者になれるのも才能なんだわ
317: 2024/07/09(火)15:53 AAS
明日は休めるよな
頼むぞ
キシダ恥ずかしすぎるw
外部リンク[mp4]:i.imgur.com
318: 08/03(日)04:41 AAS
このテの「霊商売」では、統一協会の霊感商法が有名です。これまで、全国各地で訴訟沙汰となり世間を騒がせてきました。

さらに、占いとの絡みでは「ワールドメイト」という霊能を売り物にしている団体が、訴訟沙汰のトラブルを起こしていることにも注意を払っておく必要があります。

94年には、コスモメイト(当時。現在ワールドメイトと名乗る)の会員が、主宰者の深見東州さんを相手取った訴訟が短期間に二件続きました。

五月には「この家はひどい所に建っている」とされ、「『救霊師』資格を得るための玉ぐし料」「除霊」「御神事」などの名目で約8000万円を支払わされたと、慰謝料など賠償請求がありました。

翌月には「子どもがいじめられる原因は水子の霊」とされ「除霊」費用に5000万円をだましとられたと。損害賠償請求が起こされました(いずれも東京地裁)。
外部リンク[html]:w.atwiki.jp
1207
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.995s*