追記型システムバックアップ・ソフト (117レス)
上下前次1-新
1: 02/08/12 02:01 AAS
追記型システムバックアップ・ソフト
---------------------------------------------------
WindowsXP,Windows2000,で使用可能な追記型システムバックアップ・ソフトが増えました。
現在,GoBack , RecoveryGenius , DataKeeper , WindowsXPシステム復元機能(OSの一機能) ,等があります。
今後,新たなソフトが登場するかもしれません。
(WindowsMe,Windows98,では,既に多数の追記型システムバックアップ・ソフトが存在します)。
それぞれ,便利です。しかし,使用上注意すべき点もあります。
省1
37: 山崎渉 [(^^)] 03/03/13 17:12 AAS
(^^)
38: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 11:46 AAS
(^^)
39: 山崎渉 [(^^)sage] 03/04/20 06:02 AAS
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
40: 山崎渉 [(^^)] 03/05/22 02:05 AAS
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
41: 山崎渉 [(^^)] 03/05/28 16:46 AAS
AA省
42(1): 03/06/13 21:47 AAS
Standby Disk 2000-XP Pro、あるいはStandby Disk Soloってかなり使えます?
使ってる方、使用感をぜひ!
43: 03/06/25 20:28 AAS
V2i Protector 2.0 が,発売されます(PowerQuest製,ネットジャパン発売)。
動作が安定しており,修正プログラムが公開され続けるなら,最有力候補になりえます。
近時,DriveImage で修正プログラムを公開せず,信頼を失ったりしていますが,
V2i Protector で立て直すべきでしょう。
善処を期待します。
外部リンク[html]:www.netjapan.co.jp
外部リンク[html]:www.netjapan.co.jp
44: 03/06/25 22:29 AAS
バックアップ,リストア,に関する包括的記述の試みとして,
「月刊 Linux WORLD」 2003年5月号p.169-192があります。
45: 03/06/25 22:30 AAS
>>42
StandbyDiskについては,スタパ齋藤氏の諸記事が詳しいです。
新しい記事から順に読むと良いでしょう。
私は,以下の記事で勉強しました。(ネットジャパンのサイトにマニュアルがおいてあったと思います)。
外部リンク[html]:review.japan.cnet.com
外部リンク[html]:review.japan.cnet.com
外部リンク[html]:k-tai.impress.co.jp
省2
46: 03/06/25 22:31 AAS
StandbyDisk・StandbyDiskSolo で満足している方は,
V2i Protector 2.0についてあまり気にしなくて良いでしょう。
新OSへの移行時,新しいセキュリティ技術の導入時,に,再検討すると良いでしょう。
47: 03/06/25 22:31 AAS
TrueImage6.0(Acronis製,プロトンソフトボート事業部発売)は,
ノーマークでした。全然わかりません。
48(1): 03/06/26 02:34 AAS
TrueImag6.0は差分ではなく、丸ごとバックアップ用。
特徴は、バックアップの最中にソフトを動かしていても全然平気で、
外付けのドライブからでもリカバリできること。
バックアップ中に何かを動かしていて障害が起きたという報告は
ソフト板でもまだないし、こっちでも起きていない。
今リカバリツールを買うとすればTrueImageかV2iの二者択一だろうな。
ゴーストはいちいち再起動してからバックアップせにゃならん。
49: 03/06/28 09:49 AAS
次スレ
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.4
2chスレ:software
50: 山崎 渉 [(^^)] 03/07/15 11:23 AAS
AA省
51: 03/07/22 05:52 AAS
>>48
使いやすいソフトがだんだん増えてきましたな。
Windows が大幅に変わっていくらしいですから(仮想化?・論理化?・抽象化?)、
変化への対応という面もあるでしょうな。
Tron用・Linux用もそろそろ充実させて欲しいッス。
52(1): 03/07/22 06:04 AAS
DriveCopy Plus は、MBRのコピーに対応するのかしら。
対応するとしたら、
V2iやStandbyDiskをインストールする前に
きれいなコピーをとるのに、
使ってみるかなあ。
OSの修正プログラム群をインストールするたびに
OSのインストールからやり直し、っていうのは、
省7
53: 03/07/22 06:13 AAS
StandbyDiskは、
上級者の一部に根強い支持があるような気がするなあ。
StandbyDiskユーザーから見たら、
Intel865・875チップセット搭載のマザーボードって魅力的なのかなあ。
パラレルATA(IDE)4台接続かつシリアルATA2台接続ってすごいかもなあ。
HDD4台をIDE接続できるんだよなあ。
理想的だよなあ。
省3
54(2): 03/07/22 09:08 AAS
V2i Protectorのデモやってたから見てきた。
まぁ、実機が動いている最中にバックアップが取れるというのは優れているけど、稼動中にフルバックアップ
なんてホンマに出来んの?って思ったんだが、営業にメールすればそのへんのホワイトペーパーくれると聞いた。
>>52はもし気になるなら、メールだしてみたらいいのでは?
あと差分バックアップはリムーバブルメディアに保存できないらしいのだがちょっとアレかな。
なんか機能を削った安いバージョンが出るらしいが(8月)、こちらはDOSモードで動くのでDriveImage2002
の後継的存在になり、Ghostあたりと価格がかち合うらしい。
省3
55: 03/07/30 18:33 AAS
>>54
DriveCopy Plusは、きくところによると、
DR-DOS起動、
Big Driveに対応、
SerialATAに対応しない、
コピー機能ではMBRを扱えるが、イメージング機能ではMBRを扱えない、
らしいッス。
省9
56: 03/07/30 18:34 AAS
>>54
V2iについては、かな〜り気になっているので、
私もいろいろ調べてみたいと思います。
57: _ 03/07/30 18:36 AAS
外部リンク:homepage.mac.com
58: ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk [(^^)] 03/08/02 04:55 AAS
AA省
59: 03/08/03 23:09 AAS
他スレでは、
異なるバックアップ・リストアソフトの組み合わせ使用について、
御報告があるようですね。
なかなか興味深いです。
60: GET!DVD 03/08/03 23:24 AAS
AA省
61: 03/08/04 22:56 AAS
サイバー・フロンティアの消滅 ?
62: 03/08/04 22:57 AAS
優れないメタOSによるOSのコントロール ?
63: 03/08/08 21:15 AAS
PEbuilderが使えたらなぁ。
なんか、ISO焼いてくれなくて使えねぇ・・・。
自分が間違っているのだろうけど。
WindowsPEでバックアップが出来るのではなかろうか?
と、思ったけど甘い?
64: 03/08/09 11:37 AAS
メディア・ナビゲーションのシステムガードはどうよ。
使ってる人いたら報告たのむ。
65: 山崎 渉 [(^^)] 03/08/15 22:08 AAS
AA省
66: 山崎 渉 [(^^)] 03/08/15 22:39 AAS
AA省
67: 03/08/17 10:49 AAS
事実上インターネットにつなげないOSを導入しようとしています。
将来私は笑い者にされるんでしょう。
ははは。
68: 03/08/17 23:04 AAS
今回の事件に関する報道を見ていると,
記事執筆者・編集者の姿勢がよくわかるなあ。
明らかに問題を隠蔽している場合も多いし。
来るべきものが来て,それで終わり。
ははは。
69: 03/08/18 00:10 AAS
個人的には,
使えないOS・メタOSがはっきりしたら,
それ以外のOSの,バックアップ・リストア体制,ウィルス・ワーム防御体制,を構築して,
運用することになる,と思います。
時間はかかりますが,めげないで,地道に,コツコツと,準備していくことになるでしょう。
70: 03/08/18 03:19 AAS
MS BLAST(ワーム)の出現で,
リストアがしにくくなったなあ。
お気楽にリストアすることは出来なくなったのかもしれないなあ。
71: 03/11/16 17:35 AAS
自分でプログラムを書かないことが誤りでした。
ごめんなさい。
72: 03/11/26 16:09 AAS
これって,あからさまなLinux潰しでは?
LinuxをコントロールするVMMを好き勝手に作り改変できる。意図的にLinuxの動作を阻害するVMMを作れる(LinuxがVMMに隷属する)。Linux開発者と無関係に自在にVMMを改変できる(Linux開発者の予測可能性が失われ,Linux開発者のプログラム記述の自由が失われる)。
私は,人類史上の汚点を看過したと非難されたくないので,注意を喚起したい。後続世代から恨まれ非難されたくないので,表明しておきたい。一生自責の念にかられるのは辛いので,書き残したい。
OS会社からVMM部門を断ち切れ。
技術的可能性は認める。VMM部分はオープンソースとすることを義務づけるべきだ。コンピュータ技術の根幹部分を1営利企業に牛耳らせるな。
進むPCハードの仮想化〜Intelの「Vanderpool」とMicrosoftの「Virtual PC」(後藤弘茂氏)
外部リンク[htm]:pc.watch.impress.co.jp
省6
73: 03/11/26 16:09 AAS
余談ですが,バックアップ・リストアも再考の時期が迫っているようです。
74: 03/12/01 23:02 AAS
4か月ぶりに起こされていきなり書いたので,……でありました。
ただ,危惧は変わりません。
(精緻な分析に泥を塗って申し訳ないと思います)。
(DOS/V Power Report 2004年1月号の連載を併せて読むのもよいでしょう)。
75: 03/12/01 23:03 AAS
(1)ハードウェアと連動するセキュリティ技術(新しいセキュリティ技術)
(2)新しいファイルシステム
(1)(2)の2点の動向により,バックアップ・リストア体制を再構成することになるでしょう。
可能な限り従来の安定した構成を維持し,
(上記2点の)状況の変化に対処し柔軟に再構成するのがよいかもしれません。
(OSの修正プログラム群・新OSの動向に注目しておくとよいでしょう)。
76: 03/12/01 23:03 AAS
現在のWindowsNTテクノロジーの欠点は,
(1)堅牢性がまだまだ足りないこと,
(2)ウィルス・ワーム被害を受けやすいこと,
です。
まず,(2)ウィルス・ワーム対策に着手するそうです(ハードウェアと連動するセキュリティ技術)。
残るは,(1)堅牢化です。10年以内に動きがある気がしますが,わかりません。(プログラムを1から作り直すことになると思うが,どうか)。
(2)ウィルス・ワーム対策のゆえに,((1)堅牢化の代替手段たる)バックアップ・リストア方法は,当面,後退させられる可能性があります。バックアップ・リストア方法について,しばらくの間,混迷が続くかもしれません。
77: 03/12/01 23:04 AAS
PCが重要な地位を占める場合,
Linux・B-Tron・MacOSによる移行・代替を進めるのも1つの考え方でしょう。
1企業に全てゆだねる事は,極めて危険な気がします。
2〜3年のうちに(2006年末までに)移行・代替しておくのがよいのではないでしょうか。
(結局,
(1)バックアップ・リストアの観点・
(2)ウィルス・ワーム対策の観点・
省2
78(2): 03/12/01 23:04 AAS
差分バックアップについては,近い将来に後退局面もありえます。
仮にそうなった場合,他日を期しつつ,確実な構成で妥協しておくのも,1つの考え方でしょう。
79: 03/12/02 00:09 AAS
>>78 誤植訂正
× 差分バックアップ
○ 増分バックアップ
80(1): 03/12/07 19:32 AAS
>>78
>差分バックアップについては,近い将来に後退局面もありえます。
よくわからないのだけど、何で?
81(1): ジーニ明日 03/12/17 19:16 AAS
RecoveryGenius どうですか?
>>12 いまいち?
他のスレでは
簡単でいい、というのがありましたが。
(あちこち見たのでどこだったかわからなくなってしまいましたが。)
82: 04/02/01 23:54 AAS
>>80
超遅レスですまんす。(2か月間スレ閲覧してなかった)。
windows用に限り後退局面もありうると考えています。(一般的な考え方ではないようです)。
増分バックアップ可能なソフトはサーバー用を含めたくさん出てきているようです。
サーバーまで視野に入れて展開しているものだったら、突飛な設計はしなさそうなので、やや安心かもしれません。
新しいセキュリティ技術の関係では、OSから権限を付与されていない他のOSからリストアすることができなくなる可能性を考えています。
DOS起動・Linux起動が不可能になるかもしれません。
省4
83: 04/02/01 23:57 AAS
>>81
RecoveryGeniusは発売当初はひどかったようです。
今はどうなんでしょう。
(漏れは買わなかったのでわからないです。すまんす)。
84: 04/02/01 23:58 AAS
参考文献を1冊挙げさせて下さい。
『「ユビキタス社会」がやってきた〜人とコンピューターの未来』
坂村健 著
日本放送協会 発行
ISBN4-14-189098-7
(NHK人間講座テキスト2004年2月〜3月期,\560)
勉強になる点が多く、反省させられる点も多々ありました。
省6
85: 04/02/02 07:40 AAS
泡沫に気をとられ徒労を積み重ねても淘汰されるだけでしょう。
着実な勉強を継続するだけなんではないでしょうか。
86(1): 04/05/08 09:32 AAS
外部リンク[html]:ddcd.jp
これ便利に使ってますけど。
87(1): 04/05/12 04:00 AAS
>>86
情報ありがとうございます。
便利そうですね。
システム全体のバックアップが可能か不明ですけど、
アイ・オー・データ製「EasySaver」にもやや注目してます。
製品版とLE版があって、LE版はアイ・オー・データのドライブ製品に添付されるようです。
EasySaver
省1
88: 04/05/12 04:02 AAS
現在,コンピュータと社会との関係は,初期から中期への転換期にさしかかっていると思う。
コンピュータについて社会的関心を高めることを重視しコンピュータと社会との関係の実質にこだわらない初期段階から,コンピュータと社会との関係の実質を踏まえる中期段階への,転換が必要になりつつある。
中期段階では,コンピュータ学と政治学・法学・等との両立が必要である。コンピュータを使うだけでなく,コンピュータ理論・技術・歴史を理解していることが必要である。
政治現象と法律現象に関心があるだけでなく,政治理論・歴史と法律理論・実務を理解していることが必要である。
コンピュータ理論技術歴史と政治理論歴史・法律理論実務との両方を理解することが必要である。日常的関心にとどまらず,意識的勉強をしなければならない。
意識的勉強を(ガリガリと)行う人がどれだけ増えるかが,重要である。
89: 04/05/12 04:04 AAS
私自身は,どうかな。
コンピュータ理論・技術・歴史を勉強したことが無く一から勉強しなければならないなあ。
政治理論・歴史の本格的勉強をしたことが無く本格的勉強を要するなあ。
法律理論・実務の勉強は初期段階にあるなあ。
各分野につき一層の意識的勉強が必要であるなあ。
90: 04/05/12 04:05 AAS
表層的にコンピュータを体験するだけでなく,内部からコンピュータを体験する必要がある。
特に,ソフトウエアを使うだけでなく,ソフトウェアを書くことが,非常に重要だ。
強い意識を持って努力する必要がある。
91: 04/05/12 04:06 AAS
ところで,そういえば,あるCPUメーカーが壁に直面したなあ。
冷静な議論への回帰の第一歩となるかなあ。
そういえば,Winnyプログラマが逮捕されたなあ。
今後の展開が注目されるかなあ。
92: 04/11/24 05:25 AAS
コメディアンでも小説家でもないのに,
なぜか結構びっくりしている彼でありました。
93: 04/11/28 21:21 AAS
先生,どうもありがとうございました。
94: 05/01/13 19:52 AAS
>>87
>バックアップ対象の登録は、ドラッグアンドドロップで
とサイトに記載されている。
LEでも結構使いやすいの対象がデータならオススメ。
95: 05/01/18 13:18 AAS
1980円のTrueImage Parsonalを使ってる。
はっきり言って、これで十分!ノートベアボーンのリカバリーも完璧に出来たし、
なんと言っても処理が早いのがいい!
ゴースト捨てて良かったよ。
96(1): 05/02/11 04:55 AAS
7年ぐらいにわたり,コンピュータ・通信と不正資金の問題に直面しそうです。
かなりいろいろな問題が出てきそうです。
膿を出すのは大変な作業かもしれませんが,
努力して生き残る必要があります。
97: 05/02/11 05:00 AAS
増分バックアップソフトが徐々に洗練されてきました。
増分バックアップソフトを使うと,
バックアップ間隔の短縮と,バックアップ作業時間の短縮に,つながるでしょう。
98: 05/02/12 18:15 AAS
>>96
やや誤解を招く表現であったことはお詫びしたい。
直接投資の本格化は,日本経済再興の鍵を握ると考えます。
日本では比較的新しい事象なので,さまざまな経験をすることになるでしょう。
不正現象を防ぎつつ,健全に発展することを希望します。
99: 05/02/12 18:16 AAS
増分バックアップソフトは,使いこなすと便利です。
2ch上で,何らかの意図で特定のソフトを一方的に否定する誰かが存在するかもしれませんが,
気にすることはありません。
自分なりの使いこなしを考えましょう。
100: 05/02/17 19:28 AAS
報道改革者は,国民の知る権利に奉仕することを,基軸とすべきである。
一方で,政治権力からの独立性を確保すべきである。
他方で,虚報による言論の暴力を排除すべきである。
日本の復興のために,報道改革は重要な位置を占める。
報道改革は,重要な意義を有する。
101: 05/02/17 19:28 AAS
バックアップ作業を忘れずに行いましょう。
日頃のバックアップ作業が大切です。
102: 2007/01/04(木)13:22 AAS
hosyu
103: 2008/09/04(木)13:03 AAS
保全
104: 2008/11/15(土)00:55 AAS
お買い得な外付けHDDは何GBモデル? 1GBあたりの価格から見るお買い得ランキング
外部リンク[html]:bcnranking.jp
105: 2010/02/28(日)05:09 AAS
備えあれば自信有り
106: 2010/11/13(土)04:36 AAS
大田胃酸文法
107: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【Dlivemarket21333032066930064】 2012/07/16(月)09:47 AAS
test
108: 2013/10/28(月)19:41 AAS
追記型システムバックアップ・ソフト
109: 2013/12/13(金)22:38 AAS
age
110: 2017/01/22(日)21:28 AAS
ぬるぽ
111: 2017/12/28(木)13:17 AAS
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』
VBSAU9C972
112: 2020/10/03(土)18:56 AAS
梅
113: Vチューバーのキャラ中傷でも人格権を侵害 2022/09/04(日)04:30 AAS
Vチューバーのキャラ中傷でも「人格権を侵害」…投稿者の情報開示命じる判決
インターネット上でキャラクターを使って動画配信する「バーチャル・ユーチューバー(Vチューバー)」の女性が、掲示板サイトで自分のキャラを中傷されたとしてプロバイダーに投稿者の氏名などの開示を求めた訴訟で、大阪地裁は8月31日、「キャラに向けての投稿であっても、女性の人格的利益を侵害している」として開示を命じる判決を言い渡した。
判決によると、女性は、少女のキャラを通じてユーチューブで歌やダンスを披露するなどし、ツイッターのフォロワーは100万人を超えている。昨年5月、女性のキャラについて投稿する掲示板で「バカ女」「母親がいないせいで精神が未熟」と書き込まれた。
石丸将利裁判官は、投稿内容は女性を一方的に侮辱する内容だと判断。「キャラをいわば衣装のようにまとって活動を行っているといえる」として、女性本人の名誉を傷つけたと認定した。
114: 2023/08/23(水)21:55 AAS
( ´,_ノ` )y━・~~~~ 荒らすんじゃねぇ
115: 2023/09/14(木)17:48 AAS
( ゚д゚)ポカーン
116: 2023/09/30(土)17:57 AAS
|||||/( ̄ロ ̄;)\||||| まじ~~?
117: 2023/10/18(水)18:05 AAS
[ナガッ!!!}(>∀<)ノ (´・ω・)y―――――・~~
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.541s*