●愛媛のおいしいパン屋さん● (408レス)
●愛媛のおいしいパン屋さん● http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bread/1146264018/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
388: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/20(火) 17:00:40.43 ID:69A/SpzB 岡山県・宇野港、小豆島・土庄港、香川県・高松港に船が出ていて、それぞれ20〜35分で行ける。 島の最高峰は標高約340メートルの檀山だ。雨をため込む地質なので、島の水は涸れることがない。 古くから島外に出せるほどコメを作ってきた。ミカン、レモン、カキ、ブドウ、イチゴとあらゆる果樹が栽培できる。 乳牛や肉牛も飼ってきた。文字通り「豊かな島」だった。豊かであるがために、乳児院や特別養護老人ホーム、 知的障害者更生施設が建てられ、「福祉の島」とも呼ばれてきた。だが、戦後の高度成長期以降は時代の荒波を受けた。 島の沖合には海砂がたまった「団子の瀬」があったが、大阪など都市部の開発のために根こそぎ採取された。 「海が真っ黒になるほどイカが産卵していたのに、稚魚が育たなくなりました」と豊島自治連合会の会長(70)は悔しがる。 島の砂浜でも、ガラス材料として砂が採取された。そうした浜の1つが不法投棄の現場になった。 摘発後、豊島には「ゴミの島」というレッテルが張られた。風評被害は深刻だった。修学旅行で島を出た中学生が 「ゴミの島から来たのか」と暴言を吐かれることもあった。島民は島ぐるみで、投棄を黙認した香川県の責任を追及した。 知事が謝罪した同県は、昨年3月までに14年の年月をかけて、約91万トンもの産廃を島外に搬出した。 まだ地下水の浄化が残っており、その過程で土中に残留した汚泥が見つかるなどしているものの、 産廃の処理は終了した。この間、島の人口は激減した。そもそも農業で食える時代ではなくなった。 漁業もやせ細った。灯籠などに使われる豊島石の産地でもあったが、庭を造る家が減って、石切り場を閉鎖した。 島にはこれといった産業がない。加えて「ゴミの島」のレッテルが島民流出に拍車を掛けたとされる。 産廃のイメージが強くては移住者の誘致もできなかった。「かつては3600人ほどの人口がありましたが、 今や800人前後です。そのうち約200人が80歳以上。高齢化率は55パーセントを超えています」と話す。 87年から6期24年間、土庄町議を務め、「過疎化を食い止めたい」という一心で公共事業を進めた。 「道路や港の整備で離島の不便さが解消されたら人が戻る」と信じたからだ。だが、過疎化に歯止めは掛からなかった。悔しさを胸に町議からの引退を決め、残りの任期が2年になった頃のことだ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bread/1146264018/388
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.144s*