脊柱管狭窄症の地獄の痛みから開放されるスレ Part.8 (591レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 04/02(水)20:40 ID:lhGEFq2t0(1) AAS
この所、旬を迎えつつある病気!
脊柱管狭窄症。またーりと、腰とお互いを、いたわりつつやりましょう〜
※前スレ
脊柱管狭窄症の地獄の痛みから開放されるスレ Part.7
2chスレ:body
脊柱管狭窄症の地獄の痛みから開放されるスレ Part.6
2chスレ:body
省6
511: 07/11(金)09:54 ID:LOWBvGcA0(3/11) AAS
「背中だけ老化する人」が増えている

「最近、背中が丸くなった」「歩きにくくなった」。
内臓は元気でも、背中だけが老いてつらそうな中高年が増えています。

その背景にあるのが「酸化ストレス」です。
私たちは酸素で生きていますが、その消費・代謝の過程で“活性酸素”という有害な物質が生まれ、DNAやたんぱく質、細胞や組織を少しずつ傷つけていきます。
いわば“体のサビ”です。

どの細胞でもそうですが筋肉や骨、椎間板など、背中の組織もサビの影響を受け、目に見えないうちに老化が進みます。
省4
512: 07/11(金)09:54 ID:LOWBvGcA0(4/11) AAS
健康寿命より先に尽きる「背中の寿命」

日本は世界でもトップクラスの長寿国ですが、「背中だけが先に老けている」人が多く見られます。

背中は、姿勢を保ち、歩き、呼吸し、内臓を支える重要な部分。
ここが弱ると、転びやすくなり、動けなくなり、元気そうに見えても生活の質が一気に落ちてしまいます。

つまり、「背中の寿命」が「体の健康寿命」よりも早く尽きてしまっているのです。

その原因のひとつが「酸化ストレス」。体内で発生する“さび”のようなダメージが、背中の筋肉や骨、椎間板をじわじわ傷めていきます。
このスピードを少しでもゆるめることが、背中の老化を防ぐカギになります。
省2
513: 07/11(金)09:54 ID:LOWBvGcA0(5/11) AAS
背中を内側からむしばむ「体のさび」

「活性酸素」とは、がんや心筋梗塞などの原因にもなる、攻撃的な酸素の一種。細胞膜やDNAを傷つける性質があります。

これに対して私たちの体は、この活性酸素を打ち消す仕組みを持っています。
しかし、加齢やストレス、睡眠不足、偏った食生活などが続くと、そのバランスが崩れ、体の内側で酸化ダメージが広がっていきます。これが酸化ストレスです。

鉄がさびてボロボロになるように、体もじわじわとむしばまれていきます。

私は、この見えない“さび”こそが、背中を老いさせる大きな原因だと考えています。
省1
514: 07/11(金)09:55 ID:LOWBvGcA0(6/11) AAS
“酸化ストレス”で背中の筋肉がボロボロに

背中やお腹の奥には、「抗重力筋」と呼ばれる大切な筋肉があります。
これは、私たちが立つ、歩く、姿勢を保つために欠かせない存在です。

ところが最近、この大事な筋肉が、内側から少しずつ弱ってしまう人が増えています。
その見えない原因のひとつが、酸化ストレスです。酸化ストレスとは、体の中でたまっていく“サビ”のようなもの。

ストレスや加齢、睡眠不足や食生活の乱れなどが重なると、体の細胞がじわじわ傷ついてしまうのです。

私たちの体の中には、エネルギーをつくる“工場“のような場所があります。
省2
515: 07/11(金)09:55 ID:LOWBvGcA0(7/11) AAS
“からだのサビ”が骨をむしばむ

私たちの研究チームは2024年、背骨の手術を受けた患者さんの背中の筋肉を詳しく調べました。
その結果、「体のサビ」が多い人では、背骨のゆがみが強く、握力も弱く、筋肉の中の“工場(ミトコンドリア)”の働きが低下していることが確認(*1)されました。

つまり、「年だから」「運動不足だから」ではなく、体の中にたまる“サビ”が、背中の老化を早めている可能性があるのです。
逆に言えば、ウォーキングやダイエットなど健康に良いと思われることを一生懸命やっていたとしても、”サビ“がたまってしまえば老化は早まってしまう、ということです。
これは、まだ多くの人に知られていない新しい視点ですが、見逃せない事実です。

骨粗しょう症と聞くと、「加齢」や「カルシウム不足」を思い浮かべる方が多いでしょう。けれど実は、「酸化ストレス」も、骨を弱らせる見逃せない要因です。
省6
516: 07/11(金)09:56 ID:LOWBvGcA0(8/11) AAS
“背骨のクッション”もサビに弱い

酸化ストレスは、筋肉や骨だけでなく、背骨のクッション「椎間板」にも深く関わっています。

椎間板は、背骨と背骨のあいだにあるゼリー状の軟骨。ジャンプや衝撃を吸収する“クッション”の役目を担っています。
ところが、酸化ストレスによって細胞が傷つくと、水分や弾力が失われ、ペタンコに潰れてしまうのです。

もともと椎間板は血流が乏しく、酸素の届きにくい環境。
そこに、細胞内のミトコンドリアで生じる活性酸素がたまると、ダメージが進みやすくなります。

椎間板がつぶれると、背骨のバランスが崩れ、姿勢の乱れや腰痛、足のもつれ、転倒などのトラブルを引き起こします。
省1
517: 07/11(金)09:56 ID:LOWBvGcA0(9/11) AAS
近年の研究(前掲論文)では、活性酸素(スーパーオキシド)と、それを除去する酵素「SOD2」が、椎間板の老化と密接に関係していることがわかってきました。

「年齢のせい」と片づけていた不調。その裏に、“背骨のさび”が静かに潜んでいるかもしれません。

page: 4
サビない背中は食卓から始まる

「背骨までさびるの?」と驚く方もいるかもしれません。でも実際、背骨や筋肉、椎間板は、酸化ストレスでじわじわ傷んでいくのです。

そんな“サビ”から体を守ってくれるのが、「ビタミンC」です。美肌に良いことで知られていますが、じつは優れた抗酸化成分でもあり、体の中のサビを防いでくれます。
省2
518: 07/11(金)09:56 ID:LOWBvGcA0(10/11) AAS
“どろどろ生活”が背中を老けさせる

酸化ストレスに立ち向かうには、「活性酸素を増やさない」ことも大切です。実は私たちの生活には、背中の細胞をさびつかせる習慣がたくさん潜んでいます。
・揚げ物や加工食品のとりすぎ
・たばこや過度のアルコール
・睡眠不足や慢性的な疲れ
・紫外線を浴びすぎる毎日
・無理な運動や急なダイエット
省16
519: 07/11(金)09:57 ID:LOWBvGcA0(11/11) AAS
「背中の健康」が未来を作る

「自分の背中に、もっと目を向けてほしい」──そんな思いで、私は『人は背中から老いていく』(アスコム)という本を書きました。

背中の老化は、まだあまり知られていません。だからこそ、私はこの本で「背中の老化」に真正面から切り込みたかったのです。
実際には多くの人が悩んでいます。早く気づけば、対策ができる。私はそう信じています。

読者の皆さまにも、今日から「背中を意識すること」を始めてほしいのです。いきなり大きく変えなくてもかまいません。
少しずつでも、“背中の老い”をゆるやかにできれば、それが未来の元気につながります。

いま、あなたの背中はどんな姿勢をしていますか?
省2
520: 07/11(金)11:59 ID:CzT0p+m50(1) AAS
レス飛んでる
521
(1): 07/11(金)12:14 ID:y6ru7mfP0(1) AAS
もうあきらめろって
心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる我慢や治療を続けるのはしんどいやろ?

これは病気じゃなくて老化だから良くなることなんてない
522: 07/11(金)20:15 ID:Bf4mqgny0(1) AAS
大丈夫 私を信じなさい 必ず治します 私の念は日本中どこにいても届きますから
523: 07/12(土)04:05 ID:Eu34t24j0(1) AAS
>>521
そんな事ない
良くなってきてるよ
524
(1): 07/12(土)12:24 ID:RtZWyRCg0(1) AAS
これって急になったり良くなったりする?
30代なのに急に痛くて動けなくなった
前かがみにならないと歩けない
今日は少し良くなったけどまだ腰をそらすことができない
525
(2): 07/12(土)12:29 ID:+0hZvO440(1) AAS
ギックリ腰じゃね?
526
(1): 07/12(土)17:49 ID:toXr611l0(1) AAS
>>525
動けないわけではなくて
座ったり寝ると大丈夫になるんだけど
そんなギックリ腰ある?

ちなみに1日経って少しずつ可動範囲は広がってきた
昨日の昼くらいからいつの間にか痛くなったな
527
(1): 07/12(土)18:02 ID:jrGC6AQL0(1) AAS
常に腰が張っててちょっと疲れると腰痛くなるんだけどこれは脊柱管からの痛みなのかなあ?単なる腰痛?
528: 07/12(土)19:51 ID:T5Fl7Qji0(1) AAS
これになったかもしれないけど
筋トレとかってもうやらない方がいいの?
529: 07/12(土)19:51 ID:W+pWKLkq0(1) AAS
腰痛
530
(1): 07/12(土)22:03 ID:8WDkOp030(1) AAS
このスレに相談できるような医療関係者はいません。
ChatGPTに聞くか速やかに病院へ行ってください。

AI を利用した応答エンジン
外部リンク:www.bing.com

ていうかこんなスレ要らないってことよ

こんな限定されたスレで聞くよりも
AIに訊いたほうがたくさんの情報が入る
531
(1): 07/12(土)22:15 ID:K7rEVBLc0(1) AAS
>>530
AIは便利だけどまだ信用に値するところまでは来てないな
ここでいろんな意見を聞くのも一つの手
532: 07/13(日)03:12 ID:R9eGoR4q0(1) AAS
そうだそうだ!
533: 07/13(日)03:32 ID:0Jm7FLzH0(1/7) AAS
チャットAIのChatGPTは医師免許試験に合格できるというだけでなく、人間の医師よりも患者に好まれる回答を出力できることも明らかになっています。既にさまざまな医療現場でチャットAIが活用されていますが、人間がチャットAIを利用することで、診断精度が著しく低下することが最新の研究により明らかになりました。

Clinical knowledge in LLMs does not translate to human interactions
(PDFファイル)外部リンク:arxiv.org
534: 07/13(日)03:33 ID:0Jm7FLzH0(2/7) AAS
未知の症例や件数が少ないならともかく
症例の件数がある程度揃ってるならAIのが強いわな
535: 07/13(日)03:35 ID:0Jm7FLzH0(3/7) AAS
人工知能が東大医師の診断を覆し10分で特殊白血病と診断、最適な抗癌剤を選択、女性患者の命が救われる
0001 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2017/12/04(月) 21:52:57.69

東京大学医科学研究所は2016年8月、AIを備えるコンピューターであるIBMの「ワトソン」が、
専門家でも診断が難しい特殊な白血病をわずか10分で突き止め、60代の女性患者の命が救われたと発表しました。

この成果は、ワトソンが2千万件に上るがん研究の論文や薬の特許情報などを参照し、
患者の遺伝情報と照らし合わせた結果、当初診断された急性骨髄性白血病とは異なる特殊な白血病であると判断し、
抗がん剤の変更を提案したことでもたらされたものです。
536: 07/13(日)03:36 ID:0Jm7FLzH0(4/7) AAS
AIが医師免許に合格 これもう医者いらないだろ [Error]

0001 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (HappyBirthday! feb2-mmcA) 2017/11/20(月) 13:07:42.32
中国では、AI(人工知能)を搭載したロボットが医師国家試験に合格しました。ロボット初の快挙です。

 中国で行われた医師免許の筆記試験に参加したのは人間ではなく、清華大学などが開発したAI搭載の人型ロボット「暁医(シャオ・イー)」です。
人間の受験者と全く同じ問題に挑戦した暁医は、600点満点中456点を獲得し、合格ラインの360点を大きく上回った好成績を収め、ロボット初の合格となりました。
去年の6月から試験勉強を始めた暁医は、数十冊の医学本をインプットしたということです。また、実際の判断力を身に着けるため、専門家の指導のもとで症例判断についても勉強しました。
 清華大学電子工学科・呉及副科長:「今できるのは病名の可能性を提案して速い診断とリスク回避を手助けすること」
省1
537: 07/13(日)03:37 ID:0Jm7FLzH0(5/7) AAS
2023/05/23(火) 22:26:53.75ID:3H78xztr9
OpenAIは「今後10年以内に、AIシステムはほとんどの分野で専門家のスキルレベルを超え、
大企業に匹敵する規模の高度な生産的な活動を行うと考えられます」と述べ、
将来的なAIを「超知能」と呼び、人類がこれまで対処してきたさまざまな技術よりも強力になることを想定しています。
538
(1): 07/13(日)03:40 ID:0Jm7FLzH0(6/7) AAS
>>531
老いぼれた患者が数人要るだけの過疎スレの烏合の衆よりは1000倍頼りになる
539
(1): 07/13(日)04:00 ID:fGJ3fis10(1) AAS
>>538
じゃあなんでここのいるの?
540: 07/13(日)07:03 ID:UcYvtWfb0(1) AAS
中学生スク水淫行で干された末にZ李に薬物使用ホモを暴露され、非モテコンプから公に「バイ」を自称するキモメンタリストDaiGoこと松丸大吾と、軽井沢の彼ピッピ西やんこと薪調理レストラン「MANO」西本竜一

あぁ〜ん❤熊系オチンポ❤あつぅ〜い
画像リンク[jpeg]:imgur.com
541: 07/13(日)12:46 ID:0Jm7FLzH0(7/7) AAS
>>539
私の本心を言えばこのスレを去ることで自分だけがいち早く辿り着いたゴールに鎮座しつづけることは可能です
しかしその一方で逃げてはならないとも考えているのです。
なぜなら最新の医療情報の入手方法やひいては生きていく上での根幹となる人生哲学を布教することで
より多くの人を惨めな寝たきり老後から救うことも意義深いことで
未熟者とお叱りを受けるかもしれませんが、迷い悩む日々を送っておりまして
これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
542: 07/13(日)13:04 ID:6vgNFvTG0(1) AAS
AI長文、コピペ好きだよな
543: 07/13(日)15:45 ID:tVt7y6CX0(1/4) AAS
ていうかこんなスレ要らないってことよ

こんな限定されたスレで聞くよりも
AIに訊いたほうがたくさんの情報が入る
このスレに相談できるような医療関係者はいません。
ChatGPTに聞くか速やかに病院へ行ってください。
544
(3): 07/13(日)15:47 ID:tVt7y6CX0(2/4) AAS
30代なのに急に痛くて動けなくなった
前かがみにならないと歩けない
今日は少し良くなったけどまだ腰をそらすことができない

動けないわけではなくて
座ったり寝ると大丈夫になるんだけど
そんなギックリ腰ある?

ちなみに1日経って少しずつ可動範囲は広がってきた
省1
545
(1): 07/13(日)15:47 ID:tVt7y6CX0(3/4) AAS
ChatGPT:

はい、その症状は**ぎっくり腰(急性腰痛症)**の典型的なパターンのひとつと考えられます。年齢に関係なく、30代でも十分に起こり得ます。
症状から考えられること
あなたの症状は、次の特徴からぎっくり腰の軽〜中程度のケースに一致しています:
突然の腰の痛み(前兆なく発症)
前かがみになると楽だが、腰を反らすのが難しい
座ったり寝たりすると痛みが和らぐ
省25
546: 07/13(日)20:31 ID:tVt7y6CX0(4/4) AAS
「この先どうしたらいいかわからない」という人は、ある程度の余裕がある人。
そして、ちょっと厳しい言葉で言うと、悩んではいるものの本当には考えていない、「考えるふりをしている」状態に近い人が多いといえるかもしれません。
547: 07/13(日)21:52 ID:WePDTyHj0(1/2) AAS
動画リンク[YouTube]
町医者よりAIのほうがいい
548: 07/13(日)21:55 ID:WePDTyHj0(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]
AIの判別
549
(2): 07/14(月)03:49 ID:BXhOLCyy0(1) AAS
>>544
早く病院行きなよ
550: 07/14(月)19:11 ID:FI4wUdLi0(1/4) AAS
>>549
>>524-527
551: 07/14(月)19:13 ID:FI4wUdLi0(2/4) AAS
>>544に対して

人間は >>549
AIは >>545
552: 07/14(月)19:18 ID:FI4wUdLi0(3/4) AAS
病人は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、「慰められないほどみじめ」 な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、君たち病人は独りでじっとしていられないのです。
病人の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分の身体と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような病人が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねるの健康板」なのです。
「5ちゃんねる」とは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、健康板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも無知も貧困も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。
省3
553: 07/14(月)19:21 ID:FI4wUdLi0(4/4) AAS
一方、5ちゃんねるを徘徊することによって、一時的にも自分がみじめな存在だと気づかないままなら、それはそれで幸せだからいいのでは?
と反論したくなる人もいると思います。

しかし、むしろ「5ちゃんねる」は「最大のみじめさ」だというのです。
「5ちゃんねる」がみじめである理由の1つは、現実逃避するための「手段」であったはずのスレッド巡回自体が「目的」になってしまうことです。

例えば、多くの人は、仕事をして、終わったあとにスマホをいじることが楽しみだと思っています。
ところがいざ何もせず無職がいつでも自由に5ちゃんねるを見られるようになると、大して嬉しくはならないのです。

なぜなら、その人たちが求めているのは、自分のことを直視せずに夢中になれることだからです。
省4
554: 07/16(水)00:39 ID:LeWwcy6p0(1) AAS
【バカほど群れる理由】頭が良い人はなぜ、孤独(ぼっち)を好むのか?|vol.044 - YouTube
動画リンク[YouTube]
555: 07/17(木)06:19 ID:gqbrlQSo0(1) AAS
>>544
脊柱管狭窄症の痛みは急に来たよ
ある日突然、なんかケツ痛い…え、歩けない、立ってられない…ってなった。
556: 07/21(月)13:03 ID:gbquInSM0(1) AAS
先週は右痛、昨日の夜から左痛
マジで凹むわー
557: 07/25(金)12:33 ID:nFYjMcup0(1) AAS
朝起きると足が今にも攣りそうな感じになってるんだけどなんかいい対処法ない?ストレッチはしてる
558: 07/25(金)16:32 ID:uQbtJ/WU0(1) AAS
ない
559: 07/26(土)02:04 ID:sctw4EpS0(1) AAS
整形外科に行くのが一番

あとは筋肉がこわばっていることが多いので、理学療法とかマッサージとか?こっちは対症療法的ではあるけど
560
(1): 07/26(土)08:40 ID:fp7SN7Jg0(1/3) AAS
内科で言ったら漢方出たぞ
561
(1): 07/26(土)09:09 ID:x24dfZwO0(1/2) AAS
>>560
血流を良くする漢方でしょ
ま、飲んで下さいな
562
(2): 07/26(土)09:13 ID:fp7SN7Jg0(2/3) AAS
>>561
でもその漢方、痙った時に飲んで下さいなんで
のた打ち回ってる時に飲めないだろって事でやめちまったわ
563
(1): 07/26(土)09:38 ID:x24dfZwO0(2/2) AAS
>>562
そうなるよね
564
(1): 07/26(土)11:31 ID:5UwGwiLV0(1) AAS
>>562,563
芍薬甘草湯なら家には常備してるし常に携帯していて足が攣った時には飲むようにしてるぞ
必須の薬だよ
そもそも筋肉が痙攣してる時はのたうち回れないし出来る限り動かないでいるけどな
565: 07/26(土)13:57 ID:fp7SN7Jg0(3/3) AAS
>>564
散薬だから、夜寝てる時に突然攣られても
起きて電気つけて水くんで、なんてやってるうちに
肝心の攣ってるのおさまってるからね
頓服じゃあ意味ないと思ったのよ
566
(1): 07/26(土)23:23 ID:nc3wSf3V0(1) AAS
そもそも漢方は信じない
567: 07/27(日)05:14 ID:XUM0V1nW0(1) AAS
歩くより立ってるのが辛い
568: 07/27(日)13:35 ID:qcAwdL+q0(1) AAS
>>566
芍薬甘草湯は不思議なくらい即効性があるぞ
筋肉の攣る症状があるなら試してごらん
569
(1): 07/27(日)20:33 ID:WIQjrBMm0(1) AAS
痺れが酷くて夜中に目が覚める
手術したけど神経いっちゃってるぽいわ
570
(1): 07/28(月)05:39 ID:LZNP0n4w0(1) AAS
>>569
手術で少しは良くなったの?
571: 07/28(月)12:51 ID:hoZ45LzM0(1/2) AAS
もうあきらめろって
心のどこかで「報われないかもしれない」と思ってる我慢や治療を続けるのはしんどいやろ?
これは病気じゃなくて老化だから良くなることなんてない
572: 07/28(月)12:53 ID:hoZ45LzM0(2/2) AAS
『いつでも来い。お前の痛みを取るにはこれしかない。モルヒネ打ってやる』
573: 07/28(月)16:52 ID:TCHsPQ8T0(1/2) AAS
【グレーな心理学】人生悟ってしまった人からこれやめている - YouTube
動画リンク[YouTube]
574: 07/28(月)19:45 ID:TCHsPQ8T0(2/2) AAS
西村博之「死ぬ前に見て」 #名言 #心の哲学 #恋愛 #いい言葉 #人間心理 #心に刺さる #名言集 #ひろゆき - YouTube
外部リンク:www.youtube.com
575: 07/29(火)08:00 ID:dp8tQLbL0(1) AAS
>>570手術する頃には結構重症だったらしくやられてる神経がほぼ回復しなかった
これ以上酷くはならないらしいが今か最悪だからどうにもならん
足切って欲しい
576: 07/29(火)23:31 ID:0heMhCZ00(1/9) AAS
当時の日本ハムのキャンプには、本社から何十キロという新鮮な肉が差し入れされ、
1日目がステーキ、2日目がトンカツ、3日目はすき焼きと肉中心のメニューを組んでいた。

元々、豆乳はヤクルト監督時代にも導入したことがあったが、乳酸菌飲料を扱う親会社の強い圧力で一週間で中止に追い込まれていた。
当時の野球選手は試合のあとはビールを飲んで肉を食うのが当たり前で、暴飲暴食しがちで、肉食に偏ることが多かった。
広岡は合宿所の食事に上記の自然食品摂取の他、化学調味料、精製された塩、砂糖をも排したと1982年の著書で既に記している。
広岡は西武監督時代に読んだロバート・ハースの書いた『食べて勝つ』(講談社、1985年)から大きな影響を受けたと話している。
前述の「肉や牛乳は腐った食物」発言は、親会社の系列スーパーから大クレームを受けたが、広岡は親会社の意向を無視して自分の考えを貫き通した。
省9
577: 07/29(火)23:32 ID:0heMhCZ00(2/9) AAS
しかし広岡監督といえば、何といっても玄米食だ。選手に玄米と菜食を強制し話題を振りまいた。
まだ自然食が一般に認知されていない70年代後半の話である。
食生活の改善こそが故障しにくい身体を作るという確信から、
選手の体質を運動選手にふさわしいものにするために、選手の奥さんまで呼んで玄米食の調理法を教えるという徹底ぶりで、
選手に白米を禁止した。

選手に自然食を勧める講演で、自然食の専門家が 「肉は腐った食物。牛乳も農薬がかかった牧草を食べた牛からしぼり取るもので、毒を飲んでいるようなもの」 という趣旨の発言をしたのは有名である。
日本ハムの大沢監督から「菜っ葉ばかり食っているヤギさんチームに負けるわけがない」と皮肉られた。
省1
578: 07/29(火)23:33 ID:0heMhCZ00(3/9) AAS
30年以上たっても玄米の恨みは忘れていない。

もちろん「負け方を知っている監督」 「当たり前のことを当たり前にやり抜く采配」 といった采配論も興味深いが、とにかく西武黄金時代の舞台裏が面白い。

広岡監督の“管理野球”における食事制限で 「ごわごわの玄米がまずかった!」 なんて若手時代の恨みをシャウトする辻。
食べ慣れないせいか、最初のうちはお腹を下す選手も続出したという。
ベテラン選手の姿はほとんどなく閑散とする選手食堂。

いわば当時の西武は、勝つことでギリギリ繋がっていたプロの集団だった。
'85年オフ、メディカルチェックを受けた帰りに立ち寄ったドライブインで、「広岡辞任」の一報を聞いた西武ナインからは一斉に歓声が上がったという。
省6
579: 07/29(火)23:34 ID:0heMhCZ00(4/9) AAS
ボクがプロ入りした当時の指揮官は、徹底した管理野球で名高い広岡達朗監督。
前回は、広岡流の猛烈な練習についてお話ししました。
何でボクを獲ったの…と思う毎日。練習だけではありません。高校出たてで食べ盛りのボクにとっては、毎日の食事も、まさに拷問のようなものでした。

記憶されている方も多いでしょう。選手の体質改善のため、広岡監督が掲げたのが「玄米食」。選手寮の食卓に並ぶ茶碗には、玄米が盛られていました。
母子家庭で、貧しかったボクの実家でも、おかずはなくてもご飯だけは白米。入寮最初の夜に口にした玄米のあのプチプチとし、のどに詰まるような食感には、違和感を覚えざるをえませんでした。

翌朝、起きてみると、どうもおなかの具合が悪い。慣れないものを食べたせいか、下痢してしまったのです。
ドラフト1位入団で注目されていたボクは報道陣に囲まれ、当然、玄米食について尋ねられます。「ちょっと、下痢気味ですね…」と答えたところ、大変なことに。
省3
580: 07/29(火)23:35 ID:0heMhCZ00(5/9) AAS
しかし、酒、たばこの所持が発覚し、入寮2日目から外出禁止を言い渡されたボクは、喫茶店にも行くことができません。
夜中に、どうしてもおなかが減って我慢できなくなり、ある先輩選手と一緒に食堂をのぞくと、不人気のため余った玄米が、どんぶりに山盛りになっています。
腹が減っては…。
先輩選手と、夜中に玄米をおにぎりにして、パクついたのです。
「泥棒が入って、食料が盗まれた!」。
翌朝、起きてみると、寮の中が大騒ぎになっていました。先輩選手と「これはマズいでしょう」と話し合って“自首”。
『もう2度と寮のご飯を盗みません』という始末書を書いたのは、球界でもボクだけでしょう。
省5
581: 07/29(火)23:35 ID:0heMhCZ00(6/9) AAS
しかし広岡監督の教えを忠実に守り、玄米食と菜食を続けた男がいる。それが工藤公康である。

工藤が1982年に西武に入団した時の監督は広岡だった。広岡は工藤を「坊や」と呼び、高卒1年目からカーブの切れと物怖じしない度胸を買って中継ぎで起用した。

工藤が46歳まで現役を続けているのも、玄米食と菜食中心の食生活を続けたのも一因になっているのかもしれない。

玄米食を継続すれば運動選手の身体が長持ちすることが、20年たって工藤の存在で証明されたのだろうか。

広岡達朗は、やはりただものではなかった。広岡の玄米の強制が、20年もたって結果を出したのである
582: 07/29(火)23:35 ID:0heMhCZ00(7/9) AAS
福岡ソフトバンクホークスの工藤公康監督、埼玉西武ライオンズの辻発彦監督
秋山幸二(元福岡ソフトバンクホークス監督)や伊東勤(元千葉ロッテマリーンズ監督)、渡辺久信(元埼玉西武ライオンズ監督)。

管理野球の代名詞的存在と言われる広岡達朗の指導を受け、その影響を大きく受けた選手たちは、後に指導者としても素晴らしい成績を収めています。
583: 07/29(火)23:36 ID:0heMhCZ00(8/9) AAS
広岡が日本プロ野球史に残した偉大な功績が3つある。

まず、両リーグで監督を務め、チームを日本一に導いたのは三原修、水原茂、広岡達朗の3人しかいない。
なかでも2チームの弱小球団を3年以内に日本一に導いたのは、広岡ただひとりである。

そして、巨人入団1年目に残した打率3割1分4厘は、現在でも大卒ルーキーの最高記録でもある。

特筆すべきは3つ目、広岡は監督時代に指導した幾多の選手から、のちの監督経験者を14人も輩出している
田淵幸一、東尾修、森繁和、石毛宏典、渡辺久信、工藤公康、辻発彦、秋山幸二、伊東勤、大久保博元、若松勉、大矢明彦、尾花??夫、マニエル
これは、史上空前のV9を成し遂げた川上哲治、知将・野村克也、闘将・星野仙一でもなし得なかった数字だ。
584: 07/29(火)23:36 ID:0heMhCZ00(9/9) AAS
現役を48才まで続け、現役実働29年(最長タイ)という記録を持つ工藤公康現SB監督もその一人です。
この人は投手として勝ちだすと飲みまくるようになり。
炎天下の公式戦で完投して10キロ体重が落ちた直後に暴飲暴食で二日酔いで球場にくる、なんて不摂生を繰り返した結果、20代後半には肝機能障害を発症し、野球がどうこう以前に死ぬよ、と言われたそうで、野球を止めることも考えていたそうです。
それを立て直したのが夫人。
この夫人は栄養士の資格を持っていたこともありますが、気にしたのはまず「水」と「米」でした。
この夫人に触れた本を読んだことがありますが、「広岡監督が食べさせた玄米食が主人の体にまだ生きていた」というようなことを言っており、それがあったからこそあの状況から立て直せた、という旨の発言をされています。
工藤監督の本も読んだことがありますが、同様のことは書いてあるんですね
585: 07/30(水)22:36 ID:ReirYR540(1) AAS
動画リンク[YouTube]

AIを拒むものと使いこなすもの。その差はこれからますます広がる。
586: 08/03(日)23:46 ID:3YyFjS+60(1) AAS
なぜ人間の寿命は75歳で分かれるのか? - YouTube
動画リンク[YouTube]
587: 08/12(火)17:05 ID:jOXo7Umc0(1) AAS
周りに手術した人が3人いるが、全員術後半年から1年で元に戻る、もしくは別の部位に症状が移った。
排尿障害までいったら手術するしかないけど、それまでは手術しても意味ねーな。
588: 08/12(火)18:39 ID:AhpcuzaD0(1) AAS
そこまで重症化しちゃったら手術しても神経の損傷が酷くて回復しないぞ
589: 08/12(火)21:55 ID:Hv6zwuAS0(1) AAS
慢性脊柱菅狭窄症4年です
さっき温泉で高温サウナ入ったら薬の効き目も向上し
痛みも減ってかなり良くなった
いつまで続くやら。
590: 08/14(木)00:55 ID:ARt+gA/F0(1) AAS
楽になる方法がひとつだけある
591: 08/14(木)14:53 ID:XO8BPB1R0(1) AAS
【いま日本で行われているジェノサイド】
戦後から今日まで、日本はアメリカの占領政策により、朝鮮人を利用した日本の隷属化を受け続けている
日本人に成りすました朝鮮人によってアメリカへの隷属を強要されているのだ
日本は帰化朝鮮家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けているということ
朝鮮系がやっていることは日本人を対象にした迫害であり「民族浄化、ジェノサイド」だ
国際法でもこのような行為は許されない 日本人は徹底抗戦するしかない

新聞、出版社、司法、テレビ局、芸能人、起業家、大学教授などで帰化系の人間のみで徒党を組み
省15
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s