[過去ログ]
立花岳志やその取り巻きをヲチるスレ Part38 (1002レス)
立花岳志やその取り巻きをヲチるスレ Part38 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/blog/1629898136/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
426: Trackback(774) [] 2021/09/13(月) 12:19:07.03 ID:QvgVhqSx >>420 最後に出てくる「四万十屋」の食レポもヒドいものだw >じゃーん!こちらが四万十川の天然鰻の鰻重! >関西風なので、蒸していないのでフワフワではない。 >まず、身の密度が半端ない。お箸で切るのが大変なのだ。 >そして身が尋常じゃないほど厚い。蒸してもいないのに、分厚い肉なのだ。 >そして口に入れると、天然物ならでわの、泥の匂い、水の匂いが豊かに広がる。 >「泥の匂い」というと印象が悪いかも知れないが、悪くない。まさに生命の匂いなのだ。 >腰が強くて密度が濃い、まさに命をいただいている、という感慨が押し寄せてくる。 >野生生物をそのまま食べているような感覚、といえば分かるだろうか。 >東京で食べている鰻とは別物。まったく別の生き物だ。 >蒸さずに直接 炭火で焼いているのだが、名古屋や大阪で食べた鰻とも食感が違う。 >関西風は普通パリパリした食感なのだが、四万十の鰻は脂が強いのか、表面に脂が浮き出してしっとりしている。 >でもそれは全然イヤな感じではなく、むしろ表面に上がってきた脂が旨みを強めていると感じる。 >こんなに旨い鰻は初めて食べた。 >いや、これは「四万十の天然鰻」という、別のカテゴリーに属すべき食べ物だな。 >本当に感激した。 「腰が強くて密度が濃い」 鰻の腰ってどこにある?www 物体の密度は高い低いでしょwww 「天然物ならでわの、泥の匂い、水の匂いが豊かに広がる。」 ならでわw 水の匂いw 言葉選びがめちゃくちゃで、いつもの通り味は一切わからないというwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/blog/1629898136/426
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s