フロッピーディスクとWindows 95と紙が頼りの米航空管制、ついに近代化へ システム老朽化でトラブル多発 この頃、セキュリティ界隈で [朝一から閉店までφ★] (60レス)
1-

1
(4): 朝一から閉店までφ ★ 06/23(月)15:46 ID:bytrTb62(1) AAS
BEアイコン:kita1.gif
セキュリティ・ホットトピックス  

2025年06月23日 08時00分 公開
[鈴木聖子,ITmedia]

 空の安全を守る米国の航空管制塔で、システムの老朽化に伴うトラブルが続発している。米連邦航空局(FAA)は管制システム近代化の計画を表明し、「フロッピーディスクと紙の運航票はもうやめる」と断言した。

 直近でトラブルに見舞われたのは、ニューヨークへの空の玄関口、ニューアーク・リバティ国際空港の管制塔だった。
4月下旬から5月にかけて、管制システムの通信障害や画面のブラックアウトなどのトラブルが繰り返され、同空港を利用する便の欠航や遅延、行先変更が続出。対応を強いられた管制官がストレスのため次々に病欠してさらに欠航が増える悪循環に陥った。
省1
2
(1): 06/23(月)15:53 ID:lZ9KKIqW(1) AAS
せめてMO使おうぜ
3
(3): 06/23(月)16:01 ID:JgZpxDN4(1/2) AAS
日本でも地方の工場とか行くとPC-98??が付いてるラインとか見かけるな

あれトラブルあったらどうすんだろ、あと改造に合わせた更新とかも
4
(1): 06/23(月)16:11 ID:y4qMRaj1(1) AAS
いっぽうロシアは黒板を使ったw
5: 06/23(月)16:18 ID:n9vtQuHZ(1) AAS
>>1
日本の原発も同じやろな
6
(1): 06/23(月)16:24 ID:fpNnEGAH(1) AAS
>>1
>これまでは航空機の動きを運航票で記録して、システム間のデータのやりとりにはフロッピーディスクを使っていたことから、不正侵入とは無縁だった。
>24年7月に米CrowdStrikeのシステム障害が世界を襲った際に、管制塔が影響を免れたのは古いシステムのおかげだったともいわれる。

フロッピーというか物理メディアだったからってことなのかね
7: 06/23(月)16:33 ID:QV73Nfij(1) AAS
Updateの度にトラブルwin10,11もアレだけどね
8
(1): 06/23(月)16:33 ID:Ss4E8+9D(1) AAS
>>3
大抵は中古の本体をストックしてる
ついでにシステム更新なんてできるわけない
更新で1日ラインを停止させれば億単位の損失
その上更新失敗して予定以上停止に追い込まれたら損失デカすぎて工場潰れる
9: 06/23(月)16:36 ID:LaLzKx6d(1) AAS
中小企業は更新する企業体力が無い
公共機関は予算編成に政治が絡むのでアホみたいに時間がかかる
10: 06/23(月)16:43 ID:3ZQy/dHs(1) AAS
サウスウエスト航空はどうした?
クラウドストライクで影響受けなかった!すごい!さすが昔の方がいい!とアゲられた後に
いや、実は、何回も低空飛行してました!
山に墜落しそうになってました!
と報道されたという
11: 06/23(月)16:48 ID:g/DC3hcT(1) AAS
どこも大変なんだね
12: 06/23(月)16:52 ID:JgZpxDN4(2/2) AAS
>>8
いや物理的に生産ラインの更新したら、ソフトウェアもそれに合わせて変更しないと駄目なんでわ?
13: 06/23(月)17:17 ID:XEjNJHpM(1) AAS
カナダ原発もPDP11使っててパーツ集めしてるようだw

やめろーーーー
14: 06/23(月)17:57 ID:x/lSqdM2(1) AAS
48日おきに再起動すれば問題ない
15: 06/23(月)19:06 ID:aXo1NSe5(1) AAS
FAX最強説がアメリカに到達?
16: 06/23(月)19:34 ID:VxHxVmp1(1) AAS
せめてNT4.0にしてくれぃ…。
17: 06/23(月)20:57 ID:7FRMHr/r(1) AAS
ITが遅れているのは日本だけかと思っていた
18: 06/23(月)21:01 AAS
スパイチップを埋め込むチャンスだな
19
(1): 06/23(月)22:23 AAS
>>1
アメリカでこんなんだからそりゃ日本でFAXが現役だわな
20: 06/23(月)23:38 ID:GTjmkUMJ(1) AAS
テープに穴開けるやつ
21: 06/24(火)00:11 ID:odUg6rSp(1) AAS
電話、紙、ペン

準備OK!
22: 06/24(火)07:49 ID:fkOBrpOU(1) AAS
日本の新幹線だって似たようなモンだろ
カワサキが最新の運行システム作るも採用されず支那に転売したみたいに
23: 06/24(火)08:52 ID:G6N4/F0g(1) AAS
>>19
FAX稼働数が一番多い国はアメリカだけどな
24
(1): 06/24(火)09:22 ID:WQbNtToi(1) AAS
キチアホ「日本の原発も同じなんダー」
25: 06/24(火)09:45 ID:RMZ6oTPF(1) AAS
>>2
5”MOは業務用ではまだまだ現役
26: 06/24(火)10:45 ID:jVLLJGSS(1) AAS
>>3
沼津だか三島だかにそういった98の修理を請け負ってる業者がいる。
27: 06/24(火)14:30 ID:xQTD4+eB(1) AAS
うちの事務所もアイ・オー・データのscsi接続のMOディスク使ってるわ
パソコンのモニターも昔の薄型じゃないデカい奴
28: 06/24(火)14:42 ID:w1WWVhWY(1) AAS
アメリカに見習え!
29: 06/24(火)15:42 ID:1B+WlmWT(1) AAS
時代はDAT
30: 06/24(火)15:55 ID:s1uthDE8(1/2) AAS
>>1
結局、機能としてはそれで十分なんだよな
ウィンドウズ10だか11だか知らないけれど、
無駄に重たい、安定しないOS作ってるけどさ
31: 06/24(火)15:56 ID:s1uthDE8(2/2) AAS
>>3
そもそもそういうOSとはまた別のシーケンサーにプログラム突っ込んで動いている機械だって沢山ある
そういうのはもっと恐ろしいぞ?
何せ中の情報の読み出しさえ(既に機材がなくて)不可能なんだから
32
(2): 06/24(火)15:59 ID:kKcdk0rr(1) AAS
ダム端末でSNA接続してシステム390で処理するのが最先端だよ
当然媒体はオープンMT
33: 06/24(火)16:22 ID:rzdZfb6L(1) AAS
下手にUSBメモリにするとちっさくて失くすし
USBポートから漏洩するのでフロッピーが最適
とウチの情シス女子
34
(1): 06/24(火)18:21 ID:3GgQoDBq(1) AAS
下手にUSBメモリにするとちっさくて失くすし
USBポートから漏洩するのでフロッピーが最適
とウチの情シス女子
35
(1): 06/24(火)18:21 ID:za2dU0ie(1) AAS
フロッピーディスクは8インチに限る
36: 06/24(火)18:54 ID:PfnGLqAf(1/3) AAS
日本はどうなんだろ?
37: 06/24(火)18:55 ID:PfnGLqAf(2/3) AAS
新人は余りにもアナログで
絶望だっただろうな
38: 06/24(火)18:56 ID:PfnGLqAf(3/3) AAS
>>4
Windowsじゃない方が正解
39: 06/24(火)19:15 ID:8T6geRyD(1) AAS
ファミコンで宇宙にいけるしな
40
(2): 06/24(火)22:09 ID:ZG6r5ZWT(1) AAS
事故を起こしたスリーマイル原発なんてトラブル時の警告を
印字スピードの遅いプリンターで出力してたせいで実際のトラブルに全く追い着けなくて現場はパニック状態だったらしい
41: 06/24(火)22:23 ID:ZqxaQf+D(1) AAS
日本製造ラインも98多いから〜そもそもマイクロソフトがソフト更新しても使えれば問題ないのに、
営業目的で95や98、XPら使えなくするgoogleやMSの更新が問題

更新するなら過去のソフトもつかえルールをトランプや欧州が法律としてきめろ
42: 06/25(水)01:33 ID:2sB41Ejb(1) AAS
日本の役所がFAXやフロッピーディスクつかってるの馬鹿にしてたわりにアメリカの航空管制という
人命にかかわるシステムが古いままなの糞だな
43: 06/25(水)02:37 ID:REZGlu+G(1) AAS
>>34
日本の原子力発電所内でUSBメモリの使用は許可されているのか?
44: 06/25(水)07:33 ID:XW6tG1Bq(1) AAS
ディスケットだろ
45: 06/25(水)09:52 ID:n0sqk3Pz(1) AAS
日常的な事務仕事と航空機の運用システムを一緒に比較しちゃう人って
46: 06/25(水)10:39 ID:nBCklDxy(1) AAS
日本の金融機関並み
47: 06/25(水)13:42 ID:6fTqlkIk(1) AAS
>>40
>印字スピードの遅いプリンターで出力してたせいで実際のトラブルに全く追い着けなくて現場はパニック状態

笑いごとじゃないけど、面白いエピソードだなw
48: 06/25(水)14:32 ID:dumgDx1G(1) AAS
日本の新幹線は?
まだWindows7じゃなかったっけ?
49: 06/25(水)18:36 ID:CYg/ILoj(1) AAS
Win95の頃のPCは寿命間際でないか。我が家ではそれより古いPCは皆壊れた。
50: 06/26(木)10:31 ID:0Jl7+S/C(1) AAS
>>35
今の技術なら8インチフロッピーも大容量になりそう
51
(1): 06/26(木)16:36 ID:hRC2/i3R(1/2) AAS
>>32
システム390なら先端じゃないか 1990年だ
Windowsで言えば7くらいだな
OSはESAでMVS/ESAやVM/ESA
あとでパッケージ変えただけのOS/390
その前は1970年のシステム370
MVS/XP ver3 名前変えてMVS/ESA (1988)
省7
52: 06/26(木)16:37 ID:hRC2/i3R(2/2) AAS
>>51
ちなみにWindows3.1が出てきたのが1990年
53: 06/26(木)16:54 ID:rzZ53lzN(1) AAS
FACOM
HITAC
ACOS
おれの青春
54
(1): 06/26(木)17:00 ID:/TXhyVMT(1/2) AAS
>>32
ローカルならSNAいらない
SNAにするなら通信制御装置をNTTに繋いで向こう側に端末制御装置置いてから3270端末だ
ちなみSNAは今のTCP/IP
どっちも同じ生まれユダヤ教とキリスト教とイスラム教くらいの違いでしかない
55
(1): 06/26(木)17:01 ID:/TXhyVMT(2/2) AAS
パケットだ違う!というならX25とか
56: 06/26(木)17:33 ID:B+KIaEHe(1) AAS
Win95のPC98がまだある
57: 06/26(木)19:46 ID:enSK4xw5(1) AAS
>>54
ユダヤ教とバラモン教くらい違いますが⋯
58: 06/26(木)20:09 ID:0zP2f7Me(1) AAS
>>40
>印字スピードの遅いプリンター
ペンプロッターとかで文字印字してたのだろうか?
59: 06/27(金)02:54 ID:mx177E9h(1) AAS
>>6
Fail-Safe
60: 06/28(土)08:20 ID:H7iKlV7O(1) AAS
>>55
X.25なんてWANどころかLANですらないです
隣接遠距離通信も可能ってだけ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.393s*