三段リーグに放り込んだらギリギリ一期抜け出来そうな棋士 (130レス)
三段リーグに放り込んだらギリギリ一期抜け出来そうな棋士 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1750610499/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
82: 名無し名人 [] 2025/07/24(木) 08:50:42.71 ID:VJbOiu/8 >>80 要するにレベルが高いんじゃなくて、持ち時間が短いから格下が一発入れやすいってことだな それに加えて当たり運の良し悪しもあって当たりが緩い人が1人いると実質昇段枠は1つのみになるし、2人いるとそれだけで他の人は昇段が絶望的になる 三段リーグは産児制限のために作られた制度であって、棋力を正しく測るのは2の次だからな。参加人数が少ない頃はまだ多少は機能していたが人数が多くなった昨今ではもう機能しなくなっている。ジャンケンで決めるのよりはマシという程度 1期抜けの齊藤裕とか16勝の記録の大平、小倉、藤原、片上、渡辺和とかいるので三段リーグの成績で棋力を正しく測ることはできない。三段リーグの成績を基準に強さを考えるのはやめたほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1750610499/82
84: 名無し名人 [sage] 2025/07/24(木) 12:31:51.17 ID:VJbOiu/8 >>83 それは若く三段になれば運試し期数が増えるため結果的にそうなっている (若さと関係ない「1期抜け」や「16勝」などの成績を見れば棋力をあまり正確に測っていないことが分かる) 現在は三段リーグの人数が増えすぎたため、「緩い当たりの番」がいつ自分に回ってくるかの要素が大きい。(若く三段になると、「緩い当たりの番」が他の人と同じぐらいの期数で(か、より早く)回ってくると若く抜けられる) だから、将来性予測のためには三段リーグは挟雑物で、三段になった若さのほうが信頼できる指標であるという意見が増えてきている(ちなみに大山名人は初段になった年齢でその人の将来性が分かる、と言っている) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1750610499/84
86: 名無し名人 [sage] 2025/07/24(木) 16:04:06.21 ID:VJbOiu/8 >>85 論より証拠なら > 1期抜けの齊藤裕とか16勝の記録の大平、小倉、藤原、片上、渡辺和 は十分証拠になっている そちらは「プロ入り時の若さと棋力の関係」を問題にしていて こちらは「三段リーグが棋力を正しく測っているか」を問題にしているので厳密には違う話だな 両者を混同しているから勘違いが起きていると感じる こちらの話については上で述べたように証拠が十分出ている それに対して「三段リーグは棋力を正しく測っていないけど、プロ入り時に若いと棋力が高い傾向がある」 のは何故かを説明したのが>>84の「それは若く三段になれば運試し期数が増えるため結果的にそうなっている」 そちらの言ってることとこちらの言ってることどっちか一方が正しいかのような言い方だから奇妙に感じた 両方とも正しい、ということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1750610499/86
87: 名無し名人 [sage] 2025/07/24(木) 16:13:43.15 ID:VJbOiu/8 あと、三段リーグ抜けたての新四段の半分はロートルがたくさんいるC2で勝ち越せていない 「三段リーグが十分正しく棋力を測っていない」という証拠はたくさんある (三段リーグ初の17勝を記録した齊藤優もこのままいくとその証拠になりそう) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1750610499/87
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s